Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

北海道網走市

更新日
総合評価  2.90/5.00 (10)
このページは1人が参考になったと回答しています
網走市字呼人にある網走監獄、明治45年に建てられた重要文化財、教誨堂の前の風景
網走市字呼人にある網走監獄、明治45年に建てられた重要文化財、教誨堂の前の風景

網走市ってどんな街?特徴は?

  • 網走市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 網走市は「サンゴ草群生地の面積(能取湖)、最北端にある刑務所(網走刑務所)」で日本一
  • 全国約700箇所の中から紅葉の名所100選に選ばれているスポットと言えば「能取湖サンゴ草群生地」
  • スキーが趣味なら「網走レークビュースキー場」のようなスキースポットも
  • サーフィンが趣味なら「網走海岸」周辺もサーフポイント
  • 網走市の農業算出額(推計)は「233億円(全国54位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「304万円(全国456位/1558市区町村)(2020年)」
  • 網走市のキャッチコピーは「豊かなオホーツクに活気みなぎるまち 網走」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. 網走市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

網走市呼人、かつて日本最恐の刑務所と言われた場所であり、現在は野外歴史博物館として多くの観光客が訪れるスポットになっている網走監獄
網走市呼人、かつて日本最恐の刑務所と言われた場所であり、現在は野外歴史博物館として多くの観光客が訪れるスポットになっている網走監獄
網走市呼人、網走監獄当時の風景がリアルに残り、再現されている野外博物館
網走市呼人、網走監獄当時の風景がリアルに残り、再現されている野外博物館
評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 昭和時代に高倉健さんが主演した映画「網走番外地」の舞台となり、今もなお現役の刑務所が置かれ、日本で唯一刑務所がシンボルになっているような街です。刑務所と聞くと一般的にはネガティブなイメージを持つかもしれませんが、この街では刑務所が街の発展に貢献してきた経緯もあるため、刑務所に対するネガティブな雰囲気は特になく、むしろ観光名所の1つとして前面に押し出していたりします。

    また、網走は流氷をはじめとしたオホーツク観光の拠点としても実は有名です。市内には北海道庁の出先機関や東京農業大学のキャンパス、実験農場が設置されているため、道職員や大学生、研究者の方々も相当数住んでいて、日常生活で困らない程度の利便性は確保されている街だと思います。
     3.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月9日
  • 口コミは参考になりましたか?
    網走市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    網走市、能取湖畔に広がる日本一のサンゴ草群生地
    網走市、能取湖畔に広がる日本一のサンゴ草群生地
    評価平均  2.00/5.00 (4)
  • 何か買い物をしたいと思っても車がないと始まりませんし、市内に唯一「ユニクロ」の店舗はあるものの、「イオン」や「ニトリ」のような店舗、商業施設はありません。映画を観たい時も、「ニトリ」の店舗に行きたい時も北見まで向かう必要があり、市内には若者が行きたくなるような娯楽施設が少なすぎると感じます。

    欲しいものができた時は北見、旭川、釧路のいずれかまで行くことになりますし、ガソリンスタンドも安い店は「オカモトセルフ(ENEOSセルフ網走SS)」くらいしかありません。住んでみて初めて不便さを実感しました。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    男性
    2024年3月29日
  • 網走は街作りが少し残念に思います。例えば市役所や病院、中央商店街と駅が1つのエリアに集中しておらず、市内のどの場所に住んだとしても、車なしでは行けない場所が出てきてしまいます。

    例えば市役所の隣に警察署がありますが、徒歩圏内にはスーパーがありません。もし買い物が便利な場所に住むと市役所や警察署までの距離が遠くなります。色々な施設や店舗がバラバラの場所にあると、車を運転しない高齢者などは不便だろうと感じます。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2023年5月17日
  • ネットショッピングで買ったものが東京から送られてくる場合、1週間以内に届けば早いなぁという感覚です。札幌からの荷物でさえ3日くらいかかる時もあったりするので注意は必要です。また、送料が上乗せされることも当たり前だったりします。

    それだけ距離があるからという点は理解していますが、やはり沖縄と北海道は別料金という注意書きをみるといつもちょっと損をしている気分になります。物価は都会よりも安いですが、その分送料のような所に地味にお金がかかったりするのもデメリットの1つだと思います。
     2.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2022年5月30日
  • 北海道なので仕方ありませんが、車がないとやはり生活に困ります。コンビニやスーパーが密集している地区に住めば普通に生活は困りませんが、その地区以外に住むとどうしても車が必要になります。また、少し大きめの商業施設(イオンなど)に行きたければ隣の北見市などに足を伸ばさないといけなくなります。電車やバスの本数も少なく、suica等の交通系ICカードは使えません。その他、山か海かの両極端な土地のため、坂道も多いです。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代前半
    女性
    2022年3月22日
  • 口コミは参考になりましたか?
    網走市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    網走市南4条西、網走の人気店、酒菜亭 喜八の刺身盛り合わせ
    網走市南4条西、網走の人気店、酒菜亭 喜八の刺身盛り合わせ
    • 網走市内にあると言われている飲食店数は242(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    網走市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    網走市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    網走市美岬、網走国定公園内にある能取岬
    網走市美岬、網走国定公園内にある能取岬
    網走市美岬、オホーツク海が一望でき、テレビCM等の撮影地にもなった景勝地、能取岬
    網走市美岬、オホーツク海が一望でき、テレビCM等の撮影地にもなった景勝地、能取岬
    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 網走市の橋北エリアはおすすめです。日常の買い物は車で10分前後の場所、駒場エリアに駒場ショッピングタウンがあり、スーパーやドラッグストアも充実しています。また、橋北エリアから車で数分の場所に総合病院(網走厚生病院)があり、網走市役所も今後近くに移設される予定となっています。

    橋北エリアは網走市内線のバスも通り、運行本数も多く、駅へのアクセスは良好です。その他、簡易郵便局や網走市立図書館もあり、日常生活に不便はありません。強いて言えば衣料品店が少ないものの、地元では北見市での購入やネット通販の利用が一般的です。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2024年1月11日
  • 市内のおすすめは駒場周辺など、少し高台に位置するエリアだと思います。この辺りは市街地から坂を上った先にあるため、昔から「上のほう」と呼んだりする人もいますし、近くには東京農業大学のオホーツクキャンパスがあるため、大学生向けのアパートが建ち並ぶほか、ファミリー層の住民も比較的多く住んでいます。

    周辺には郊外型の専門店、スーパーやホームセンターなど、日常生活に欠かせない業態の店舗が軒を連ねているので便利だと思います。旧北見市の市街地を除けば、オホーツク地方で最も商業施設が集まっているゾーンではないでしょうか。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月17日
  • 口コミは参考になりましたか?
    網走市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 全体的な治安は悪くない街だと思います。北海道の主な市における1000人あたりの刑法犯認知件数の数字を見ても、道内のほぼ平均くらいでしたし、普段生活する中で暴行を受けたような話や、ひったくりに遭ったような話はほぼ聞いたことがありません。

    強いて言えば、公営住宅がたくさん並ぶ地区の物置で灯油の盗難被害があった話を聞いたことがあるくらいです。自宅以外に鍵をかけない人が多いからかもしれませんが、物置や車に関しては一応鍵をかけるようにした方が良いと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2024年3月12日
  • 口コミは参考になりましたか?
    網走市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    網走市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 網走市内で暮らす15歳未満の子供の人口は4,571人(2015年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 子供の医療費助成は中学校卒業までとなっていて、こども医療費受給者証を使えば自己負担が1割で済みます。また、3歳から5歳の幼稚園、保育所、認定こども園などの保育料の無償化もスタートしています。加えて令和3年度から新しく、「新生児子育て応援祝金支給事業」というものも始まっています。これは新生児1人につき50000円が支給されるもので、その他に貸付などの制度もあったりします。

    その他、網走市内には「ひまわり」「どんぐり」といった子育て支援センターがあり、親子で自由に遊んだり、育児中のママのリフレッシュ講座、子供の栄養相談、子育ての悩み相談なども行えます。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代前半
    女性
    2022年5月25日
  • 口コミは参考になりましたか?
    網走市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 網走市内にある幼稚園の数は4(園)、小学校は9(校)(2019年時点)
    • 網走市内にある中学校の数は6(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 公立高校で市内にあるのは「網走桂陽高校」と「網走南ヶ丘高校」で、地元では道立の「網走南ヶ丘高校」が進学校と言われます。学区の中ではどちらの高校も比較的人気のようです(遠くは知床から遠距離通学する学生もいるらしいです)。

    私立高校に関しては「網走高校」があったものの、そちらは2008年に閉校となりました。また、少し変わった学校として「日本体育大学附属高等支援学校(私立)」が数年前に開校し、独自性のある障がい者スポーツ教育を行っています。
     3.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月13日
  • 口コミは参考になりましたか?
    網走市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    網走市新町、JR釧網本線の網走駅
    網走市新町、JR釧網本線の網走駅
    網走市南10条東3丁目、JR釧網本線の桂台駅
    網走市南10条東3丁目、JR釧網本線の桂台駅
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    網走市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 網走市の水道料金の目安は4,298円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、網走市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、網走市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    網走市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に網走市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    網走市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,574 人
    20211,540 人
    20201,687 人
    20191,518 人
    20181,575 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    網走市の統計データ

    総面積(k㎡) 471 2019年
    総人口(人) 39077 2015年
    15歳未満人口(人) 4571 2015年
    15~64歳人口(人) 23698 2015年
    65歳以上人口(人) 10691 2015年
    転入者数(人) 1518 2019年
    転出者数(人) 1967 2019年
    総世帯数(世帯) 18035 2015年
    婚姻件数(組) 156 2019年
    一般病院数(施設) 4 2018年
    一般診療所数(施設) 16 2018年
    歯科診療所数(施設) 16 2018年
    医師数(人) 61 2018年
    歯科医師数(人) 22 2018年
    保育所等数(所) 5 2018年
    幼稚園数(園) 4 2019年
    小学校数(校) 9 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 8540 2018年
    借家数(戸) 7330 2018年
    小売店数(事業所) 345 2016年
    飲食店数(事業所) 242 2016年
    大型小売店数(事業所) 5 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 18606 2015年
    就業者数(人) 17955 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2230 2015年
    第2次産業就業者数(人) 2875 2015年
    第3次産業就業者数(人) 12170 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 16387 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 1042 2015年
    財政力指数 0.43 2018年
    実質収支比率 0.8 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP