北海道白老町

更新日
総合評価  3.17/5.00 (6)
白老町、透明度の高さからコバルトブルーの湖とも呼ばれる倶多楽湖
白老町、透明度の高さからコバルトブルーの湖とも呼ばれる倶多楽湖

白老町ってどんな街?特徴は?

  • 白老町は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • サーフィンが趣味なら「白老海岸」周辺もサーフポイント
  • 日本の滝100選に選ばれている地元の名瀑と言えば「インクラの滝」
  • 白老町の農業算出額(推計)は「84億円(全国334位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「247万円(全国1371位/1558市区町村)(2020年)」
  • 白老町のキャッチコピーは「北海道にある元気まち 町民が主人公 活力あふれるまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 白老町は「ウポポイ(民族共生象徴空間)」をはじめとしたアイヌ民族の文化が色濃く薫り、観光と畜産業、水産加工業が盛んな町です。また、町内の至るところに温泉が湧き出ていて、約130箇所以上の源泉があるとも言われているため、北海道の温泉地としてもよく知られています。

    隠れ家カフェや農園レストランなどの見所もありますし、競走馬やブランド牛の飼育、養鶏なども盛んだったりします。たらこの加工でもよく知られ、「虎杖浜たらこ」は有名百貨店にも出荷されているくらいの人気ぶりです。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 白老町は太平洋のなだらかな海岸線に面した町のため、砂浜が広がっているようなイメージを持つかもしれません。しかし、実際は砂浜が一部しかなく、海流の変化やその他の理由で年々海岸が浸食されてきている土地です。特に竹浦から虎杖浜にかけては、かつて砂浜だったであろう箇所に波消しブロックが延々と設置されていて、切実な問題だと感じます。

    また、海岸に降りて散策できる箇所が幾つかあるものの、海岸侵食の結果、土地と海岸線の間に崖のような高低差がついてしまったため、人の目や声が届かない地点、逃げ場のない地点も多くなっています。過去には命に関わる事件事故が起きたこともあるため、女性や子供の単独行動で海岸に近づくのは避けておいた方が無難です。
     2.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年7月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 白老町内にあると言われている飲食店数は79(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 正確には飲食店と異なるものの、地元にあるスーパー「くまがい」のフードコートで買える「海鮮丼」はスーパーの商品とは思えない美味しさです。「くまがい」自体が元々鮮魚店だったこともあって、鮮魚の活きの良さには定評があり、寿司ネタや刺身の切れ端などを上手く使って様々な種類の海鮮丼を作っているようです。

    手頃な価格で豊富な海鮮丼メニュー、定食メニューが揃っているため、地元民の食堂のような場所だと思います。本格的な寿司職人の寿司に敵うかどうかは意見が分かれるかもしれませんが、コストパフォーマンスを考えればおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年5月29日
  • 「たらこ家虎杖浜」をおすすめします。ここは大正2年創業の老舗で、松田水産が経営する販売店と食堂を兼ねた店舗になっていて、虎杖浜名物のたらこをはじめ、地元で獲れた水産物や加工品が揃っています。

    おすすめのメニューは「生たらこと明太子」、そしてタラの昆布締め刺身が乗った「たらこ相盛丼」です。それぞれを個別で味わっても、丼の中で混ぜて食べても非常に美味しく、お椀とたらこの天ぷらも付いてくるため、ボリュームにも十分満足できると思います。

    店舗の場所は主要道路からやや外れた立地なのですが、観光客はもちろん、地元の人も訪れる店となっています。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代後半
    男性
    2022年10月12日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    白老町に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    白老町の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 白老町内で暮らす15歳未満の子供の人口は1,475人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 白老町内にある幼稚園の数は1(園)、小学校は4(校)(2019年時点)
    • 白老町内にある中学校の数は2(校)、高校は2(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 町内に高校が2校あることに加え、JR室蘭線を利用すれば苫小牧市内、登別、室蘭市内にもアクセスしやすい環境のため、田舎の割には進学先の選択肢がある方だと思います。町内の白老東高校(道立)は地域に根差した教育を行っている感じで、北海道栄高校は部活動が盛んな学校であり、進学指導にも力を入れています。

    高校に関しては地元の生徒ももちろんですが、近隣の市から通学している生徒もいるようです。朝夕の時間帯は白老駅でも乗り降りが結構あります。近くに学生会館のような施設もあって、下宿生も少なくないようです。
     3.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年7月23日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 白老町の水道料金の目安は3,294円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • この町にはよくある温泉付きの物件(土地建物)を選ぶ際は注意が必要です。特に管理状況が不明確な物件や分譲地(●●団地など)は個人的にあまりおすすめしません。

    まず、物件と温泉の権利は基本的に別のため、物件を購入したとしても温泉利用には別途初期費用(温泉利用組合の加入料など)や維持費が必要となります。

    また、温泉付きを謳っている分譲地の場合でも、揚湯量の規制などで新規の引湯を受け付けない組合もあるようです。こういった場合は建物が建築できたとしても温泉は引けません。

    合わせて温泉を外湯でなく内湯として引いた建物は、温泉の熱や湯気、湿気で建物全体が傷みやすいとも言います。これが北国仕様で気密性の高い建物であればなおさら影響も大きくなるため、中古物件を選ぶ際は気をつけて確認した方がいいです。

    維持管理に関しては工夫次第の面もあると思いますが、温泉付き物件に長く住み続けるのであれば、修繕費用も一般住宅かそれ以上にかかることを想定しておいた方が良いと思います。
     2.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代後半
    男性
    2023年4月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    白老町の転入者数(推移)
    年度転入者数
    2022536 人
    2021552 人
    2020529 人
    2019498 人
    2018543 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    白老町の統計データ

    総面積(k㎡) 425.64 2019年
    総人口(人) 17740 2015年
    15歳未満人口(人) 1475 2015年
    15~64歳人口(人) 8978 2015年
    65歳以上人口(人) 7204 2015年
    転入者数(人) 498 2019年
    転出者数(人) 574 2019年
    総世帯数(世帯) 7955 2015年
    婚姻件数(組) 44 2019年
    一般病院数(施設) 1 2018年
    一般診療所数(施設) 6 2018年
    歯科診療所数(施設) 8 2018年
    医師数(人) 10 2018年
    歯科医師数(人) 13 2018年
    保育所等数(所) 5 2018年
    幼稚園数(園) 1 2019年
    小学校数(校) 4 2019年
    中学校数(校) 2 2019年
    高等学校数(校) 2 2019年
    持ち家数(戸) 5510 2018年
    借家数(戸) 1560 2018年
    小売店数(事業所) 143 2016年
    飲食店数(事業所) 79 2016年
    大型小売店数(事業所) 2 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 7588 2015年
    就業者数(人) 7037 2015年
    第1次産業就業者数(人) 721 2015年
    第2次産業就業者数(人) 1923 2015年
    第3次産業就業者数(人) 4308 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 5438 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 1501 2015年
    財政力指数 0.38 2018年
    実質収支比率 8.6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    白老町の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP