神奈川県海老名市

更新日
総合評価  3.30/5.00 (10)
このページは6人が参考になったと回答しています
海老名市、海老名駅前にある大型ショッピングモール、ビナウォーク
海老名市、海老名駅前にある大型ショッピングモール、ビナウォーク

海老名市ってどんな街?特徴は?

  • 海老名市の農業算出額(推計)は「14億円(全国1089位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「365万円(全国99位/1558市区町村)(2020年)」
  • 海老名市に本社を置く上場企業は「アツギ」
  • 海老名市のキャッチコピーは「快適に暮らす 魅力あふれるまち 海老名 あなたのフィールドへ。海老名市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 海老名市にはニッチな魅力が2つあると思います。1つは「海老名市立中央図書館」で、蔦屋書店が併設され、スターバックスの店舗も入っています。図書館内はWi-Fi環境も整っているため、勉強や在宅ワークをする時も快適な空間です。建物としての構造も美しく、居心地の良さが感じられます。

    もう1つの魅力は「鉄道が楽しめる環境」であることです。小田急線の車両基地が近くにあり、相鉄厚木線の回送列車も見ることができ、鉄道ファンならおすすめできるスポットです。さらに2021年には小田急線の鉄道博物館「ロマンスカーミュージアム」もできたため、鉄道に興味がある人にとっては一層楽しい場所になっています。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    20代後半
    男性
    2023年12月20日
  • 程よく都会、程よく田舎のバランスが取れているのが海老名に住むメリットだと実感しています。駅から少し離れますが、市役所や警察署、郵便局がお互いに近いのも良いと思います。電車の移動に関しては3つの路線が乗り入れており、新宿まで1時間弱のアクセスです。道路に関しても従来の圏央道と東名、小田原厚木道路に加え、新東名のルートが数年以内に延伸されてくる予定なので、遠出する際にも利便性が高い街になると思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    男性
    2022年3月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.33/5.00 (3)
  • 駅周辺に大型商業施設が充実している一方で、休日になると「ららぽーと海老名」周辺は混雑で車の渋滞が発生しますし、チェーン店の店舗はたくさんあるものの、個性的な飲食店の数が少なく感じられます。また、駅前には「ガイアネクスト」、少し離れた所には「アビバ」など、パチンコ店は未だに一定存在している街です。加えて海老名駅周辺からだと実は富士山も見えません。

    家賃も安く、生活面では経済的に暮らせる街かもしれませんが、いわゆるベッドタウンという所からなかなか抜けきれない、長く住む魅力が何か足りていない街かもしれません。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2024年9月11日
  • 電車が3路線も利用できるため、東京都心や横浜、湘南方面、どこに出かける時もアクセスが良い街です。また、駅前には大型商業施設が充実しているため、買い物に関しても利便性が高い街です。ただ、海老名に住む理由は概ねそれだけという感じなのが残念なポイントだと思います。

    コスパの良いベッドタウンという感じで開発されてきたため、移動の便利さ、買い物の便利さを除くと特に何もない所というのが正直なところだと思います。市内には目ぼしい観光スポット、行ってみたくなるような名所は特になく、生活するための家がある場所という感じです。今は子育て世代を中心に移住して来る人も多いようですが、そのうち段々と高齢化したベッドタウンになっていかないかの方がちょっと心配です。
     2.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代後半
    男性
    2023年7月8日
  • 海老名市の場合は駅周辺のみが栄えていて、少し離れると田園地帯が広がっているような環境のため、新しく引っ越して来るのであれば海老名駅周辺に住む方が無難です。そうすれば「ららぽーと海老名」や「ビナウォーク」のような大型商業施設をはじめとして多くの店舗があるため、生活に不便を感じることはないと思います。

    基本的には電車と車の交通アクセスの良さがセールスポイントになって県央地域で発展している街なので、引っ越してくる人もそういった思考の人が多いように思います。それ以外に何があるかとなるとあまり魅力になるような点は少ないかもしれません。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2023年3月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 海老名市内にあると言われている飲食店数は512(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 海老名駅の周辺、具体的には海老名市中央、もしくは扇町辺りが便利で住みやすいと思います。ここ数年で駅前の開発が進み、タワーマンションをはじめ、様々なマンションの分譲が進んでいます。

    何と言っても小田急線、相鉄線、JR相模線の3路線が乗り入れている点が大きく、新宿、横浜、茅ケ崎、橋本、箱根、小田原などに電車一本でアクセスできる便利さがあります。最近は相鉄線と東急東横線がつながったため、電車の利便性はさらに高まっています。駅を基点に生活に必要なものが全て揃うため、利便性重視の方にはおすすめできます。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年9月21日
  • やはり海老名駅の周辺に住むのが便利です。交通面で言えば東京に行く時は小田急線、横浜に行く時は相鉄線と使い分けができ、交通アクセスは非常に良いです。

    また、駅から5分ほどの場所には海老名市立中央図書館があり、館内にはスターバックスコーヒーの店舗も併設されていて、新刊の本や雑誌を読みながらゆっくりコーヒーが楽しめます。もちろん図書館なので本の貸し出しもあり、便利で居心地の良い空間になってます。

    海老名駅からは山も見え、近くにはショッピングモールもあって、自然と都会のハイブリッドのような感覚で住める街になってます。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    男性
    2022年7月23日
  • 海老名市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    海老名市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 海老名市内で暮らす15歳未満の子供の人口は17,886人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 医療費に関しては助成の対象が0歳から中学校修了前までで、所得制限はなく、入院・通院ともに市が助成してくれます。また、出産後2週間から1カ月の健診費用については1回につき5000円の公費負担が受けられます。

    幼稚園については満3歳から5歳(小学校就学前)までの子供は、基本保育料が月額25,700円まで無償です。その他、子育て支援センターやファミリーサポートセンターなどもあり、商業施設、図書館、大きな公園もあり、比較的子育てがしやすい街だとは思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年6月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 海老名市内にある幼稚園の数は8(園)、小学校は13(校)(2019年時点)
    • 海老名市内にある中学校の数は6(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 主要駅である海老名駅には小田急小田原線、相鉄本線、JR相模線の3路線が乗り入れているため、電車の利便性は高い街です。小田急線に乗れば新宿まで最短45分程度、小田原にも45分程度でアクセスできますし、横浜に出る時も相鉄線を利用すれば最短30分以内の距離です。また、羽田空港に向かう時も横浜駅まで出て京急羽田空港線に乗り換えれば大体1時間15分程度の所要時間です。

    ちなみにJR相模線については茅ヶ崎駅までつながっていて、こちらも所要時間は30分程度です。夏に湘南の海に遊びに行きたい時は相模線が便利だと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2023年7月8日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 海老名市の東柏ケ谷に住んでいますが、相鉄線が最寄りになり、横浜までは約35分の地域です。周辺の賃貸相場は3DKくらいで約7万から8万といった所かと思います。築年数や駅からの距離が少し離れれば家賃は約6万から7万になる感じです。ちなみにこのエリアの注意点は電車の路線が1つしかないことです。大和駅なら小田急線にも乗り換えができますが、その分家賃は高くなります。色々融通が利いてアクセスを重視するようでしたら、この点は考えた方が良いと思われます。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    男性
    2022年1月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    海老名市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20227,415 人
    20216,428 人
    20206,883 人
    20196,488 人
    20186,594 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    海老名市の統計データ

    総面積(k㎡) 26.59 2019年
    総人口(人) 130190 2015年
    15歳未満人口(人) 17886 2015年
    15~64歳人口(人) 81594 2015年
    65歳以上人口(人) 30218 2015年
    転入者数(人) 6488 2019年
    転出者数(人) 5275 2019年
    総世帯数(世帯) 53416 2015年
    婚姻件数(組) 706 2019年
    一般病院数(施設) 4 2018年
    一般診療所数(施設) 93 2018年
    歯科診療所数(施設) 59 2018年
    医師数(人) 227 2018年
    歯科医師数(人) 93 2018年
    保育所等数(所) 23 2018年
    幼稚園数(園) 8 2019年
    小学校数(校) 13 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 37810 2018年
    借家数(戸) 15560 2018年
    小売店数(事業所) 855 2016年
    飲食店数(事業所) 512 2016年
    大型小売店数(事業所) 22 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 2 2018年
    労働力人口(人) 59948 2015年
    就業者数(人) 57635 2015年
    第1次産業就業者数(人) 727 2015年
    第2次産業就業者数(人) 14309 2015年
    第3次産業就業者数(人) 39821 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 19505 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 36230 2015年
    財政力指数 1.03 2018年
    実質収支比率 3.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    海老名市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP