神奈川県横浜市青葉区

更新日
総合評価  3.25/5.00 (12)
横浜市青葉区あざみ野、地元では春になると桜のトンネルとも言われる、あざみ野桜通り
横浜市青葉区あざみ野、地元では春になると桜のトンネルとも言われる、あざみ野桜通り

横浜市青葉区ってどんな街?特徴は?

  • 地元の高級住宅地と言えば「美しが丘、あざみ野南」周辺エリア
  • 横浜市青葉区のキャッチコピーは「区民と未来をつなぐ 丘の横浜のまちづくり」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 基本的に治安が良く、子供の教育水準も高めと言われ、商業施設なども充実している区です。特に東急田園都市線の沿線は田舎すぎず都会すぎず、落ち着いた環境のベッドタウンになっていて、大手企業で働くパパと家族が多く住んでいる、家を建てていることが多いと感じます。

    小さな子供を遊ばせる公園やプレイスペースも多く点在し、商業施設内を中心に子育てイベントなども結構多く開催されていますし、教育に対する意識が高いためか、習い事や学習塾へ通っている小学生なども非常に多いです。たまプラーザ駅やあざみ野駅周辺は街並みが美しく整備されている場所が多く、美味しい飲食店やお洒落な店舗も多くあります。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2024年2月9日
  • 青葉区内は緑が多い落ち着いた住宅地でありながら、東急田園都市線の駅周辺も発達している所が多いです。特にたまプラーザ駅、あざみ野駅、青葉台駅周辺は駅前が発達していて、通勤通学時も急行電車に乗れば渋谷駅まで30分圏内の距離です。

    もちろん、スーパーや家電量販店、ドラッグストア、コンビニ等も駅前を中心に複数あることがほとんどですし、美味しい飲食店も昔よりは増えてきています。ちなみにたまプラーザ駅、市が尾駅からは羽田空港行きのリムジンバス(定期運航)も出ているため、飛行機をよく利用する人でも便利だったりします。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    男性
    2023年5月31日
  • 青葉区、都筑区はおすすめです。電車も東急田園都市線や横浜市営地下鉄、JR横浜線など選択肢が多いですし、車の移動に関しても首都高、東名、第三京浜にすぐ乗れます。渋谷をはじめとした都心にも出やすいですし、レジャーで郊外に出かける時も比較的便利です。

    また、あざみ野から横浜市営地下鉄に乗ればららぽーとやセンター南、センター北の複合商業施設にアクセスできますし、たまプラーザや青葉台も商業施設が充実しています。スーパーマーケットやホームセンター、ドラッグストアなども近くに多くあり、生活面も便利です。治安も良く、公園や遊歩道、市民の森などもあり、子育ての面でも良い環境だと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年6月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • たまプラーザやあざみ野といった高級住宅街がある影響で、青葉区全体としての地価や物価は高めだと思います。スーパーに関しても激安系の店舗はあまり見かけないため、自然と食費はかさむような感覚があります。

    ちなみに高級住宅街と言われるエリアもありますが、実際の街並みは港区や白金のようなきらびやかさとはちょっと違い、あくまでも落ち着いた住宅地といった雰囲気です。駅から離れたエリアに関しては少し寂しくなる場所もあります。

    そして、東急田園都市線の朝の通勤ラッシュは確かに大変です。この沿線に住んでいるなら誰もが一度は満員電車に悩まされたことがあると思います。あと、土曜日や日曜日は国道246号線が渋滞しやすくなるので、車で出かける時は時間に余裕を持った方がいいです。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2025年5月14日
  • やはり、青葉区民の足として欠かせない東急田園都市線の混雑率の高さが一番のネック、デメリットだと思います。混雑率に関しては長らくJR線と地下鉄を除く私鉄ではワースト1位で、185%(常に乗客同士の身体が触れ合っているような状態)と言われてきました。東急としても運行本数を増やすことで解消を図ろうとしてきましたが、電車の遅延も多かったりし、通勤通学が一苦労という印象が強いと思います。

    ただ、コロナ禍以降は混雑率が改善しています。これはもちろんリモートワークの浸透が大きいと思いますが、東急電鉄が進めている対策も少しずつ効果が上がってきているようではあります。
     2.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    男性
    2022年11月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 横浜市青葉区内にあると言われている飲食店数は713(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00/5.00 (4)
  • 東急こどもの国線の沿線、恩田駅などもあまりおすすめしません。沿線にはスーパーやコンビニなどの店舗が少なく、東急こどもの国線の電車の本数も20分から30分に1本程度のため、交通機関の利便性も良くないです。

    また、恩田駅に関しては駅員さんが常駐しておらず、トイレもありません。一応他の駅の駅員さんと連絡が取れる仕組みにはなっているものの、万が一のことがあったらどうしようと不安にはなります。駅周辺も街灯が少なめで夜道も暗くて不安になります。近隣に郵便局がないのも何気に不便です。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2023年2月11日
  • 田園都市線の市が尾駅周辺も住みやすいです。閑静な住宅街が広がり、青葉警察署や青葉区役所もすぐ近くにあって治安が良いです。私ももう10年以上住んでいますが、不審者や変質者が出るような話はほとんど聞いたことがありません。

    渋谷までの電車のアクセスも良く、市が尾駅の周辺には東急ストアや西友などのスーパーも揃っています。また、高速道路を利用して遠出する際も横浜青葉インターチェンジが近くにあり、東名高速道路や首都高にもすぐに乗れます。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    男性
    2023年1月11日
  • 青葉区の中でおすすめのエリアは桜台です。最寄り駅は東急田園都市線の青葉台駅で、駅前のバス通り沿いに位置していて、急な坂道も少ないので楽に歩けます。青葉台駅から歩くと15分程度かかりますが、路線バスも多く通っているので便利です。ちなみに桜台より先のエリアになるとバス路線が枝分かれし、バスの本数が減ってしまいます。青葉区は全体的に坂道が多いのですが、この辺りは駅からも遠すぎず、利便性と暮らしやすさが両立しやすいと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    女性
    2022年7月29日
  • 東急田園都市線の田奈駅周辺のエリアはあまりおすすめしないかもしれません。青葉区の中でも栄えていないエリアに入り、青葉区の人に田奈駅と言うと何もない所といったイメージを持っている人が大半だと思います。飲食店などの店舗も少ないですし、再開発される予定も今のところは聞いたことがありません。これから青葉区に住むのであれば、田園都市線の他の駅周辺で考えた方が楽しく快適に過ごせるとは思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年5月31日
  • 横浜市青葉区に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 東急田園都市線の沿線は経済的に余裕のある人が多く住んでいるためか、穏やかで気持ちに余裕のある住民が多いように感じます。街の中でホームレスの人を見たこともありませんし、道行く人に突然何か言われたり、意地悪をされたような記憶もありません。

    中には子供を連れて外出していると優しく声をかけてくれるような人もいますし、駅の周辺もゴミが落ちているようなケースはほとんどなく、綺麗な場所がほとんどです。治安に関しては東京の他の区や横浜市の他の区と比較しても良い方ではないかと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2024年2月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    横浜市青葉区の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 横浜市青葉区内で暮らす15歳未満の子供の人口は42,772人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 青葉区の子育て支援拠点がまとめて探せるサイト(ラフール)があったり、親子で利用できる地域ケアプラザがあったり、保育所や一時預かりに関して電話や区役所の窓口で相談できる保育・教育コンシェルジュというシステムがあります。

    子供の医療費助成に関しては、0歳児であれば自己負担分を全額助成、1歳、2歳児は親の所得に応じて全額助成または通院1回あたり500円までの自己負担です。よく他のママさんたちと話していると、横浜市は医療費の助成ルールが厳しすぎるという話になりますが、今後2023年8月以降は中学校3年までは所得制限が撤廃され、自己負担分もなくなると聞いたため、この点はとても助かります。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2023年4月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 横浜市青葉区内にある幼稚園の数は19(園)、小学校は33(校)(2019年時点)
    • 横浜市青葉区内にある中学校の数は14(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 大部分の子供は地元の中学校に進学しますが、その中の1、2割くらいは都内の私立中学校を受験していたりします。また、高校入試の前には個別指導塾や集団塾などに通っている子供がかなり多く、教育に対する意識は高いエリアだと思います。内申点を確保しながらテスト対策をしていく感じで、基本的には真面目に勉強して受験をしている子供が多いです。優秀な子供は大人に混じって電車で都内や横浜方面の高校に通っていたりもします。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年6月13日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.25/5.00 (12)
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    横浜市青葉区の転入者数(推移)
    年度転入者数
    202214,584 人
    202115,966 人
    202015,536 人
    201915,449 人
    201814,910 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    横浜市青葉区の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP