Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

大阪府高槻市

総合評価  3.7/5 (20)
  • 大阪市から電車で60分以内
  • 温泉のある街
  • ショッピングセンター
  • 高速道路IC
高槻市、摂津峡公園の桜広場
高槻市、摂津峡公園の桜広場

高槻市ってどんな街?特徴は?

  • 「高槻まつり、天神まつり、摂津峡さくら祭り、高槻ジャズストリート」などは、高槻市ならではの祭り、行事
  • 「高槻うどんギョーザ、高槻バーガー、國乃長ビール」などは、高槻市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「高槻市の農業算出額(推計)」は「7億円(全国1306位/2020年)」
  • 「丸大食品、酉島製作所、大和コンピューター」は高槻市に本社を置いている上場企業
  • 「さわやか未来 ふるさと高槻「心ふれあう 水とみどりの生活・文化都市」」が高槻市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる住みにくさ、デメリットや不便、残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 高槻市独自の子育て支援、子供の医療費助成、地域の子育て環境は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均  4/5 (4)
  • 高槻の良い点の1つはわざわざ大阪市内や京都市内まで行かなくても、欲しいものがある程度揃ってしまうところです。以前から高槻阪急のような百貨店があり、ハイブランドの商品も買うことができましたが、2023年秋には全面改装して「高槻阪急スクエア」として生まれ変わります。今後さらに色々なブランドが揃い、子育てファミリーが通いやすいエリアもできたりするそうで、さらに利便性が増すと思います。

    飲食店や居酒屋、カフェも豊富にあり、多様な年齢層に対応している街だと思いますし、国道沿いにもファミリーで立ち寄れる店舗が多くあります。最近は土地の価格も上がってきていますが、それに見合った生活ができる街でもあると感じます。
     4/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年5月15日
  • 高槻市の中でも富田町周辺の話になりますが、最近は駅周辺の道路が整備され、住宅もたくさん増えています。JR線と阪急線の駅もすぐ近くにあり、仮にどちらかの路線が人身事故等で止まってしまう場合も通勤通学に支障は少なく便利です。また、大阪と京都のちょうど中間くらいに位置しており、どちらに行くにも良い立地です。市内にはスーパーやコンビニ、飲食店も多数あり、買い物には困りません。あと、保育所や学校もたくさんあり、子供の数は多い街だと感じます。公園もたくさんあり、高槻市の子育て施策も充実しているため、子育て環境も良いと感じます。
     4/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    男性
    2022年1月20日
  • 高槻は緑の多い都市型の住宅エリアで、田舎過ぎず、程よいバランス感の街です。大阪市内や京都市内へのアクセスが便利で、飲食店も様々なジャンルの店が揃っていて、駅前には阪急や松坂屋などの百貨店があり、ショッピングの面でも便利です。2021年5月には大阪府の中で住みやすい街の3位に選ばれています。最近は若いファミリー層にも人気があり、子育て世代が多いので治安も比較的良いです。
     4/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2021年12月14日
  • 市内にはJR京都線と阪急京都線が通り、双方の高槻駅間の距離は徒歩10分くらいなので、使い分けができて便利です。大阪駅や新大阪駅にも15分から20分程度で行け、京都へも同じくらいの時間で行ける立地です。

    高槻は大阪のベッドタウンで、自然と街のバランスがいいと評判の都市です。大きな商業施設は高槻阪急百貨店、アルプラザ平和堂、阪急オアシスなどがあり、高槻市の北部には摂津峡があり、キャンプや昆虫採集、ハイキングにも最適です。小さな子供を育てるのに自然とのふれあいは欠かせません。そういう意味では非常に恵まれた環境だと思います。

    ちなみに豪族の古墳等も残り、公園として開放されていて、埴輪などが野外に展示されています。珍しいと県外から来る方もいて、マスコミにも紹介されていました。
     4/5
    50代前半
    男性
    2021年10月29日
  • 高槻市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    暮らしてわかる住みにくさ、デメリットや不便、残念な点は?

    評価平均  2/5 (2)
  • デメリットは道路が渋滞しやすいことです。やはり、大阪と京都の間の都市ということもあり、トラックなどの交通量は多く、週末は主要な道路も結構渋滞します。高速道路のインターチェンジもありますが、そこも結構渋滞すると思います。もう1つは電車の通勤ラッシュです。朝は多くの人が電車を使うので駅が混雑します。雨の日などは送り迎えで駅前の道路がとても渋滞します。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年1月25日
  • JR高槻駅、阪急高槻市駅の周辺は飲食店も多く、買い物なども便利です。ただその反面、人が多くてガヤガヤしていますし、夜は酔っぱらいの人も多いので、個人的には駅から少し離れたところに住むのがおすすめです。もちろん駅から離れすぎると一気に不便になるため、最低限自転車で駅まで行ける距離くらいがちょうど良いと思います。

    ちなみに小さな子供がいる家庭は気になると思いますが、保育園の競争率は割と高いです。市は待機児童の少なさを謳っていますが、希望の保育園に子供が入れている訳ではないため、数字と実態は多少異なります。
     2/5
    30代前半
    男性
    2021年11月26日
  • 高槻市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリットや不便、残念な点、後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 高槻市内にあると言われている飲食店数は「1,115」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.7/5 (3)
  • 阪急高槻市駅のすぐ近くにある「ティーズスターダイナー」の「高槻バーガー」をおすすめします。このハンバーガーは値段が1000円を超えるのでちょっと高いものの、その分の食べ応えもあって見た目も豪華で、たまに食べたくなる味です。ハンバーガー以外にパスタやタコライス、プレートものも揃っているため、ガッツリ食べたい時に思い出す店です。店内はアメリカンな雰囲気で、テーブルも広々としているのでゆっくり食べることができます。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年5月24日
  • 「ヴァスコ・ダ・ガマ本店」の「ビーフカレー」は美味しいです。店はカウンター席のみでマスターが1人でカレーを作っていますが、日によって異なるスパイスを調合する本格的なカレーが人気で、平日や休日を問わず、店の前には行列ができています。

    こだわりのカレーはスパイスがしっかり効いているので子供は少し苦手かもしれませんが、辛めのカレーが好きな大人ならきっと気に入ると思います。名物のビーフカレーは750円で、サイズアップの大盛りを注文しても料金は変わりません。ちなみにオプションでチーズのトッピングを注文すると、バーナーで炙ってくれてちょっとした味変も楽しめます。
     4/5
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年5月24日
  • 高槻で育った私がご当地グルメだと思っているのは「いろはのコロッケ」です。今では高槻だけでなく、大阪駅や北摂の至る所に店舗が出来ていますが、ここのコロッケはとっても厚みがあり、サイズも大きく、コスパがいいので有名です。

    中身が甘いのが特徴で、揚げたてのコロッケを食べ歩きで食べたり、仕事帰りに買って帰ったりする人も多く、地元ではかなり愛されているはずです。
     4/5
    20代後半
    女性
    2021年11月18日
  • 高槻市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    評価平均  3.7/5 (3)
  • やはり生活の利便性を考えるならJR高槻駅周辺がおすすめだと思います。2つの百貨店、2つの商店街、大きなスーパーも複数あり、食料品や日用品の買い物がとても便利なのが最大の理由です。駅ビル周辺は歩道橋でつながっていて歩くのも便利ですし、駅前に飲食店等が多い割には隣接する住宅街は閑静で治安も良いです。加えて、大学病院なども近くにあり、少し歩けば最近再整備された安満遺跡公園等もあり、自然も感じることができます。家族世帯も便利で住環境が良く、暮らしやすいと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年5月24日
  • 高槻市駅の隣、阪急富田駅周辺もおすすめです。阪急の場合は普通電車しか停車しない駅ではありますが、すぐ近くにはJR線の摂津富田駅があり、どちらを利用しても大阪市内までアクセスできます。また、徒歩約10分圏内には小型の商業施設もあり、スーパーや百均、薬局、飲食店など生活に必要なものは大体揃えることができます。治安もよい方だと思うので、落ち着いて暮らしやすい町だと思います。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年4月27日
  • これから住むのなら上牧駅周辺がおすすめです。阪急京都線の上牧駅とJR線の島本駅の両方が徒歩圏内で、どちらの駅にも特急電車は止まらないものの、乗り換えれば京都、大阪、どちらにも30分以内で出ることができて便利です。

    駅前にはスーパー、ドラックストア、コンビニ、病院、美容院、飲食店なども揃い、人が多すぎず、山や自然も多く残っているのどかな環境で子育てができます。また、島本駅前にはこれから新しく商業施設やマンション、住宅地が建つ予定なので、さらに便利になると思います。
     4/5
    30代後半
    女性
    2021年12月3日
  • 高槻市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均  3/5 (2)
  • 総合的に見れば普通程度だと感じます。モラル意識に関して言えば、喫煙所以外で喫煙しているような人はあまり見かけず、稀にポイ捨てされたたばこや空き缶を目にする程度です。頻度としては多くなく、市全体としては綺麗に保たれている方だと感じます。

    その他、通勤通学で駅まで自転車に乗る人も多いですが、歩道や逆走で走っている人を見かけることはあります。また、急いでいる時間帯は早く走っている人もいて多少危ないようには感じます。ぶつかりそうになって謝っている姿を見かけたりすると、思いやりはあると思う反面、配慮にはやや欠けるかなと感じます。
     3/5
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年12月28日
  • 住民の公共マナー、モラルに対する意識は比較的高い方だと思います。駅やデパードで誰かの通行の邪魔になり、塞いでふさいいるような姿はあまり見かけませんし、喧嘩や大声で暴れている人なども滅多に見かけません。

    また、駅前の信号がない横断歩道でも、車が一時停止して歩行者の横断をきちんと待っていることも多いです。ただし、これは全国的な問題になっているのかもしれませんが、救急車が来ても止まらないといった話は高槻市でも同じかもしれません。
     3/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年12月17日
  • 高槻市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。

    高槻市独自の子育て支援、子供の医療費助成、地域の子育て環境は?

    • 高槻市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「45,483人」(2015年時点)
    評価平均  4/5 (3)
  • 高槻市内を走っている高槻市営バスでは、妊婦さんや乳児がいるママさんの移動を支援するために、子育て世代割引運賃の制度があります(かるがもパス、こうのとりパス)。

    また、JR京都線と阪急京都本線の間にあった京大農場を安満遺跡公園として整備し、「ボーネルンド プレイヴィル」という新たな子供の遊び場もできました。この公園には遺跡だけでなく、芝生の広場やレストラン、喫茶チェーン店等もあるため、子供がいる家族はもちろん、ママ友と行っても楽しめるようになりました。
     4/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2022年12月16日
  • 救急病院を含め、市内に大きな病院が結構多くあるため、子供に何かあれば診てもらえる医療施設が近くにあるという意味では安心できる環境だと思います。また、2020年4月から医療費助成の対象も18歳までに広がっていて、1医療機関あたり、1ヶ月の間に2回までは各500円(3回目以降は無料)で済むというのも子育て世帯には助かる点です。子供の医療費助成の内容も含め、高槻市独自の子育て情報サイト「WAIWAIカフェ」で簡単に情報を調べることもできるようになっています。
     4/5
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代前半
    女性
    2022年6月29日
  • 子育て広場が各地区にあり、概ねどのあたりに住んでも近い距離なので便利です。また、市内に図書館の分所も多数あり、公共サービスは充実している方かと思います。保育先についても各地区に複数の公立、私立保育園、こども園があり、高槻市も力は入れていると思います。医療施設についても充実しており、助成も十分に受けれる環境です。近郊には自然が多く、休日に家族で山登りや温泉を楽しむこともできたりします。
     4/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2021年12月17日
  • 国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金以外に、高槻市独自の子育て支援策、子供の医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の魅力の有無等もぜひお教えください。

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 高槻市内にある幼稚園の数は「28(園)」、小学校は「42(校)」(2019年時点)
    • 高槻市内にある中学校の数は「22(校)」、高校は「10(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    高槻市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  4.3/5 (3)
  • 電車の利便性は非常に良いです。JR線の新快速に乗れば15分で栄えている大阪駅まで行くことができますし、反対方面の京都駅までも新快速だと12分の距離です。大阪と京都の主要駅まで気軽に行くことができ、神戸の三ノ宮にも1時間かからずに行くことができます。

    通勤ラッシュの時間帯を避ければそれほど混雑することもありませんし、座席に座れる可能性も結構高いです。あとはJR線に加えて阪急電車もあるため、行き先に応じて電車の使い分けができるのも良い点です。
     5/5
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    男性
    2022年8月27日
  • JR京都線と阪急京都線の両方が利用でき、大阪駅まではJR線の新快速に乗れば15分の距離なので、移動時間の点ではJR線の方が利便性は良いです。途中には新幹線が通っている新大阪駅もあるため、そういった点でも電車の利便性は非常に良いです。また、高槻駅から京都駅までの距離も新快速なら13分です。ついでに高槻市のキャッチフレーズは「都会も自然もどっちも」となっていて、まさにその通りの立地だと思います。
     4/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    男性
    2022年8月6日
  • 高槻市の中心部には阪急京都線とJR京都線の2路線が通っていて、大阪市内や京都市内への電車のアクセスは良好です。具体的には阪急京都線の高槻市駅から大阪梅田駅までの乗車時間は20分ちょっとですし、JR京都線の場合も高槻駅から大阪駅までの乗車時間は20分程度です。どちらも電車は頻繁に走っているので運行本数の問題は特になく、万が一電車が止まったり、遅延が発生する場合もどちらかの路線にすぐに乗り換えることもできます。そもそも高槻自体が大阪と京都の中間に位置しているベッドタウンなので、両方へのアクセスは悪くありません。
     4/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代後半
    男性
    2022年5月11日
  • 高槻市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 高槻市の水道料金の目安は「2,376円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、高槻市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、高槻市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    高槻市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に高槻市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。

    高槻市の統計データ

    総面積(k㎡) 105.29 2019年
    総人口(人) 351829 2015年
    15歳未満人口(人) 45483 2015年
    15~64歳人口(人) 206532 2015年
    65歳以上人口(人) 96684 2015年
    転入者数(人) 10441 2019年
    転出者数(人) 10652 2019年
    総世帯数(世帯) 148048 2015年
    婚姻件数(組) 1614 2019年
    一般病院数(施設) 16 2018年
    一般診療所数(施設) 292 2018年
    歯科診療所数(施設) 193 2018年
    医師数(人) 1454 2018年
    歯科医師数(人) 229 2018年
    保育所等数(所) 51 2018年
    幼稚園数(園) 28 2019年
    小学校数(校) 42 2019年
    中学校数(校) 22 2019年
    高等学校数(校) 10 2019年
    持ち家数(戸) 96450 2018年
    借家数(戸) 48620 2018年
    小売店数(事業所) 1840 2016年
    飲食店数(事業所) 1115 2016年
    大型小売店数(事業所) 56 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 6 2016年
    図書館数(館) 6 2018年
    労働力人口(人) 157548 2015年
    就業者数(人) 150214 2015年
    第1次産業就業者数(人) 780 2015年
    第2次産業就業者数(人) 32404 2015年
    第3次産業就業者数(人) 106764 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 65506 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 76991 2015年
    財政力指数 0.82 2018年
    実質収支比率 0.7 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP