長野県岡谷市

更新日
総合評価  2.86 (7)
岡谷市と塩尻市にまたがる高ボッチ高原から見おろす諏訪湖の風景

住みやすさ 投稿がありません
住みにくさ  2.00 (2)
おすすめエリア  3.00 (1)
公共交通  3.00 (1)
治安 投稿がありません
子育て 投稿がありません

岡谷市ってどんな街?特徴は?

  • 岡谷市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 岡谷市は「祭りの短さ(塩嶺御野立記念祭・1分以内)」で日本一
  • 岡谷市ならではの祭り、行事と言えば「岡谷だるま祭り、岡谷太鼓まつり、とうろう流し」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「うなぎ料理」
  • 岡谷市の農業算出額(推計)は「2億円(全国1495位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「302万円(全国481位/1558市区町村)(2020年)」
  • 岡谷市のキャッチコピーは「みんなが元気に輝く たくましいまち岡谷」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  2.00 (2)
  • 諏訪湖に面した市ではあるものの、同じく諏訪湖に面している諏訪市や下諏訪町と比較すると、宿泊施設が少なく、温泉もあまり出ないため、観光力がやや劣っているのが残念なポイントかもしれません。

    また、最近は「うなぎのまち」としてPRしているようですが、何せ高級品のため、郷土料理の感覚で食している市民は滅多にいないと思います。この文化を地元に根付かせるのであれば、市民割引的なものも考えてくれればなと思います。
     2.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    女性
    2024年7月3日
  • 岡谷駅前に店舗が全くと言っていいほどなく、駅前の景色が寂しいです。夜も7時くらいの時間になると、電車が到着する時に多少人通りがあるくらいで、それ以外はほとんど人通りがありません。そんな状態なので夜の時間帯に駅前でタクシーを拾うのが難しい時もあります。

    その他、岡谷市は自家用車を持っていないと生活ができないですし、諏訪湖の自然を活かした観光地、あとは昔からの製糸産業を活用した観光地があるくらいで、地元の人間から見ても魅力的な観光地がないと思います。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    男性
    2023年5月26日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 岡谷市内にあると言われている飲食店数は199(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00 (1)
  • これは諏訪地域全体に言えることですが、「諏訪大社」の神事への奉仕が当たり前に深く根付いていることです。地区ごとに持ち回りで神社奉仕の役職があり、会社でも「大社の行事なので休みます」が普通に通用します。周囲も「お疲れ様です」と送り出す、そんな空気感があります。

    7年ごとに開催される「御柱祭」ともなると関わる人が一気に増え、会社ごと休みにしてしまうところもあるほどの盛り上がりです(祭りに合わせて国道さえ交通規制をかけてしまうほどの徹底ぶりです)。

    引っ越して来た人はこの熱量に驚くことが多いですが、最初はノータッチでも地域行事に少しずつ関わることで声をかけられるようになります。諏訪大社への奉仕はこの地域で暮らす人なら自然と触れることになる伝統文化です。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2025年5月20日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00 (1)
  • これから住むのであれば岡谷駅周辺のエリアが良いと思います。理由としては繁華街も近く、駅周辺に様々な施設があり、アパート等の物件も多いためです。多く、移住先にあまり困らないという事です。岡谷駅周辺に住んでいれば基本的に車に頼らなくても生活必需品が揃えられるので便利です。ちなみに繁華街が近いと言っても、夜の時間は車通りもほとんどありませんし、静かになるので騒音等の心配はほとんどありません。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    男性
    2022年5月9日
  • 岡谷市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    岡谷市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 岡谷市内で暮らす15歳未満の子供の人口は6,327人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 岡谷市内にある幼稚園の数は4(園)、小学校は7(校)(2019年時点)
    • 岡谷市内にある中学校の数は4(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 地元にある小学校はほぼ公立校です。また、中学校に入る時はそのまま自分の学区の公立中学へと進むか、公立であっても進学校と呼ばれる中学へ進むか、あとは私立中学に進むかの選択になります。ちなみに公立の進学中学と私立中学に行く場合は電車に乗って行くことになります。

    感覚値で言うと、大体8割くらいの生徒は地元の公立中学へ進学すると思います。公立の進学中学は一応テストがありますが、ほぼそのままエスカレーター式で上の高校へと進学していきます。岡谷市の場合、高校の選択肢はそれなりに多い方だと思います。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代前半
    女性
    2022年6月1日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 岡谷市内には「シルキーバス」というコミュニティバスの路線網がきめ細かく張られていて、公共交通機関の利便性を支えてくれています。各路線は岡谷駅を発着し、岡谷市民病院(岡谷市役所)やレイクウォーク岡谷のショッピングモールを経由するため、通院やショッピングにも利用できます。

    今井・長地線は時計回りと反時計回りで市内を一周し、今井地区や長地地区を1日7、8便回っています。また、川岸線は市の西部にある川岸地区を網羅していて、こちらは1日12便ほど運行しています。市の南部にある湊地区へは諏訪湖周辺の3市町が共同でスワンバスを運行していて、諏訪湖の内回り、外回りを各7便運行しています。運賃はシルキーバス、スワンバスともに乗車あたり150円で、この他に平日のみ運行するアルピコ交通の路線バスも岡谷駅から出ています。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    60代前半
    男性
    2022年5月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 岡谷市の水道料金の目安は2,521円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  4.00 (1)
  • 子供の頃に長野に住んでいたことがあり、いつかは長野で子育てをしたいと思っていたのがきっかけでした。妊娠を機に仕事を退職し、夫も移住することに賛成してくれ、長野県で働けるように動いてくれました。夫の新たな配属先の岡谷市は子育て世代への支援が手厚く、広い子育て支援センターや市主催の子育て支援学級などがあり、知り合いがいない子育て世代の家族であっても孤立せずに楽しく子育てができる環境があります。

    もちろん日々の買い物に必要なスーパーもたくさんありますし、ホームセンター等も含め、市内でほとんどの買い物はできます。自然が豊かで公園もあり、諏訪湖にも面しているので夏場は諏訪湖から打ち上がる花火も家族で見ることができる素敵な土地です。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年10月19日
  • 口コミは参考になりましたか?
    岡谷市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,379 人
    20211,165 人
    20201,223 人
    20191,379 人
    20181,202 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    岡谷市の統計データ

    総面積(k㎡) 85.1 2019年
    総人口(人) 50128 2015年
    15歳未満人口(人) 6327 2015年
    15~64歳人口(人) 27331 2015年
    65歳以上人口(人) 16181 2015年
    転入者数(人) 1379 2019年
    転出者数(人) 1494 2019年
    総世帯数(世帯) 19100 2015年
    婚姻件数(組) 201 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 29 2018年
    歯科診療所数(施設) 28 2018年
    医師数(人) 93 2018年
    歯科医師数(人) 45 2018年
    保育所等数(所) 16 2018年
    幼稚園数(園) 4 2019年
    小学校数(校) 7 2019年
    中学校数(校) 4 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 13900 2018年
    借家数(戸) 4260 2018年
    小売店数(事業所) 431 2016年
    飲食店数(事業所) 199 2016年
    大型小売店数(事業所) 6 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 25035 2015年
    就業者数(人) 23992 2015年
    第1次産業就業者数(人) 373 2015年
    第2次産業就業者数(人) 9935 2015年
    第3次産業就業者数(人) 13449 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 15317 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 8514 2015年
    財政力指数 0.66 2018年
    実質収支比率 6.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    岡谷市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP