長野県塩尻市

更新日
総合評価  2.57/5.00 (7)
塩尻市、中山道の宿場町としての景色が残る奈良井宿
塩尻市、中山道の宿場町としての景色が残る奈良井宿

塩尻市ってどんな街?特徴は?

  • 塩尻市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「山賊焼き、キムタクご飯」
  • 塩尻市の農業算出額(推計)は「125億円(全国176位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「304万円(全国462位/1558市区町村)(2020年)」
  • 塩尻市に本社を置く上場企業は「サンコー」
  • 塩尻市のキャッチコピーは「いきいき満彩 信州しおじり ともに築く 自立と創造の田園都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 塩尻市は子育てに力を入れていて、ここ数年で体育館、無印良品、スーパー、カフェなど新しい建物、店舗も次々とできて生活の利便性が上がりました。家族で楽しめるような場所もたくさんあるので休日の時も困る事はありません。

    また、コロナ禍の影響で経済が落ち込んだ際も、市独自の子育て支援金があったのでとても助かりました。地元では新しい文化と昔から続く伝統を大切にするという考え方が浸透していて、高校生の時から起業を応援するような取り組みもあったりします。自然豊かな街で新しいことを始めたいという方にはおすすめです。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年6月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (3)
  • ぶどうやワイン、レタス、日本三大遺跡などは魅力かもしれませんが、それらに興味がなければ田舎でしかありません。電車も松本、長野方面に向かう電車はそれなりに本数があるものの、辰野、岡谷方面に向かう電車は昼間でも1時間に1本くらいしか走っていません。

    また、塩尻市にいると進学先も限られてきます。通える高校は志学館高校と東京都市大学塩尻高校くらいしかありませんし、それらの高校も偏差値が高い訳ではありません。地元の人は大体、松本市内の高校か岡谷、諏訪方面の高校へ進学します。ちなみに大学は近郊に松本歯科大学があるものの、地元の人でそこに通う人は少ないと思います。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    女性
    2023年5月17日
  • 塩尻だけに限らず、東京から長野に移住してくる人が気をつけた方がいいのは冬の寒さです。海から離れていて、標高が600mから800mくらいの高地になるため、真冬になると氷点下10度を下回るような寒さになる事もあったります。

    そしてそうなると一番困るのが水道管の凍結です。私の場合は中古住宅に引っ越し、あらかじめ水道管をベルトヒーターで温め、断熱材を巻いてあったにも関わらず凍ってしまったことがあります。

    寒いと身体が冷え、冷えは万病の元にもなりかねません。そうならないように室内は常に暖房をかけているのですが、当然暖房代もその分かさむことになります。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    男性
    2023年3月4日
  • 地方で暮らすデメリットは3つあります。1つ目は車が必須になる点です。バスや電車での移動も可能ではありますが、運行本数が限られているため、待ち時間が長いと30分から1時間くらいになることもあります。また、店と店の距離も遠いため、必然的に車での移動が必須になってきます。

    2つ目は寒冷地のため、冬場の光熱費が高くなる点です。寒さが厳しい時は氷点下10度くらいになるため、暖房器具がなければ過ごせません。また、昨今は灯油や電気、ガスが値上がりしているため、生活費を圧迫してきます。加えて雪が多い時は雪かきをすることになるため、衣服の工夫も必要になります。

    3つ目はレジャー施設の閉鎖が進んでいる点です。例えば市内にあった唯一のプール施設も老朽化を理由に閉鎖してしまいました。近隣の市へ行けば遊び場がある程度ありますが、人が集中してくるので結構混んだりします。家賃は都会より安いものの、その分だけ車の費用や光熱費はかかるため、そこは知っておいた方がいいと思います。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年7月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 塩尻市内にあると言われている飲食店数は249(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 塩尻市のすぐ隣、朝日村周辺に住むのはおすすめしません。この辺りは自然はたくさんありますが、田舎なので交通の便が悪いです。主要なスーパーへ買い物に行く際も車で30分近くかかるため、車のガソリン代や維持費もその分かさみます。

    また、朝日村には畑が多く、春になると畑の肥料の匂いがしますし、乾燥した日が続けば土埃が舞い上がります。細かいことを言えば洗濯物や車の汚れにもなってくるため、その分の手間もかかります。大自然の魅力はあるものの、そこで暮らすとなると不便すぎると感じます。
     2.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2023年4月8日
  • 塩尻市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    塩尻市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 塩尻市内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,692人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 保育園に関しては3歳以上なら概ね希望する園に入れますし、2人目の子供も3歳未満なら母親が仕事をしていなくても保育園へ入れることができ、これには助けられました。また、支援センターや児童館とは別に「あ・そ・ぼ」というこども広場があり、未就学児を室内の施設で遊ばせることもできます。

    子供の医療費助成に関しては2022年4月から対象が18歳までに拡大され、病院、薬局ごとに1カ月500円以上の金額はかからないようになっています。こういった点を考えると割と子育てはしやすい方ではないかと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2023年4月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 塩尻市内にある幼稚園の数は3(園)、小学校は9(校)(2019年時点)
    • 塩尻市内にある中学校の数は6(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 塩尻市の水道料金の目安は3,070円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 他の市町村と比較すると分別が細かかったり、袋も高かったりするため、慣れるまでは大変でした。でも、それもいずれみんな慣れていくとは思います。塩尻市の場合は燃えるごみ、プラスチック、埋め立てごみ、紙類・ペットボトル、その他金属、缶類・びん類・布類、剪定木・落ち葉、有害物、有害物の9種類に分かれていて、指定ごみ袋が必要なのは燃えるごみ、プラスチックごみ、埋め立てごみです。

    回収頻度としては燃えるごみが週2回、プラスチックごみが週1回、埋め立てごみが月1回、紙類・ペットボトルが月2回、その他金属が年6回、缶類・びん類・布類が月1回などです。指定ごみ袋の値段は正直高いです。燃えるごみの袋の場合で45L・10枚入りが700円前後、25L・10枚入りが400円前後、14L・10枚入りが300円前後です。塩尻市にはごみのカレンダーがあり、アプリもあるくらいです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2022年3月23日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    塩尻市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,500 人
    20212,301 人
    20202,337 人
    20192,553 人
    20182,500 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    塩尻市の統計データ

    総面積(k㎡) 289.98 2019年
    総人口(人) 67135 2015年
    15歳未満人口(人) 8692 2015年
    15~64歳人口(人) 40175 2015年
    65歳以上人口(人) 18203 2015年
    転入者数(人) 2553 2019年
    転出者数(人) 2563 2019年
    総世帯数(世帯) 26350 2015年
    婚姻件数(組) 369 2019年
    一般病院数(施設) 5 2018年
    一般診療所数(施設) 39 2018年
    歯科診療所数(施設) 32 2018年
    医師数(人) 89 2018年
    歯科医師数(人) 230 2018年
    保育所等数(所) 17 2018年
    幼稚園数(園) 3 2019年
    小学校数(校) 9 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 17210 2018年
    借家数(戸) 9040 2018年
    小売店数(事業所) 534 2016年
    飲食店数(事業所) 249 2016年
    大型小売店数(事業所) 8 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 9 2018年
    労働力人口(人) 36946 2015年
    就業者数(人) 35371 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2729 2015年
    第2次産業就業者数(人) 11832 2015年
    第3次産業就業者数(人) 20716 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 21993 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 13269 2015年
    財政力指数 0.66 2018年
    実質収支比率 3 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    塩尻市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP