新潟県長岡市

更新日
総合評価  3.38/5.00 (13)
長岡市、杜々の森名水公園
長岡市、杜々の森名水公園

長岡市ってどんな街?特徴は?

  • 長岡市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「杜々の森湧水(とどのもりゆうすい)」
  • スキーが趣味なら「長岡市営スキー場、古志高原スキー場、とちおファミリースキー場」のようなスキースポットも
  • サーフィンが趣味なら「落水、寺泊」周辺もサーフポイント
  • 長岡市ならではの祭り、行事と言えば「長岡まつり」
  • 長岡市が舞台、ゆかりの地になっている作品は「夏子の酒(ドラマ)、マリと子犬の物語(映画)」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「洋風カツ丼、へぎそば、長岡生姜醤油ラーメン、長岡ぐりーんパスタ、栃尾の油揚げ」
  • 地元の夜の歓楽街と言えば「殿町」周辺エリア
  • 長岡市の農業算出額(推計)は「194億円(全国80位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「289万円(全国658位/1558市区町村)(2020年)」
  • 長岡市に本社を置く上場企業は「岩塚製菓、アクシアルリテイリング、太陽工機、大光銀行、日本精機、北越メタル」
  • 長岡市のキャッチコピーは「前より前へ!長岡~人が育ち地域が輝く~」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.33/5.00 (3)
  • 新潟県内では第2の人口規模の街で、市街地に住んでいれば店舗も多くあって、日々の生活面で困ることはないと思います。また、上越新幹線に乗れば東京まで2時間弱の距離ですし、高速道路は3方向(関越道、北陸道、上信越道)に伸びていて、市外や県外へのアクセスも意外と悪くありません。

    長岡市では毎年8月になると「長岡花火」という大きなイベントが開催されますが、この花火大会は「日本三大花火」の1つにも数えられ、全国からたくさんの人がやってきます。もし長岡市内に住んでいれば、自宅の窓やベランダから美しい花火を楽しむこともできますので、花火好きにはおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    10代後半
    男性
    2024年12月18日
  • 長岡市の魅力を象徴するものの1つが、日本三大花火大会にも数えられ、長岡まつりの後半に開催される「長岡大花火大会」です。元々は長岡空襲で亡くなった人の鎮魂を目的としたものでしたが、今では多くの人々に感動を届ける大きな祭りになっていて、実際に尺玉100発を打ち上げる米百俵花火などを目にすると感動するほどの迫力があります。

    長岡は夏は暑く、冬はもちろん寒い街ですが、歴史と伝統を大切にした文化や建築が多く残り、山々と海の豊かさにも癒やされるところです。新潟県内では人口規模が2番目に多いため、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、病院やクリニックなどは十分に揃っています。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年8月17日
  • 1ヶ月前に長岡市から車で30分の山里、山古志に移住をしました。私自身、田舎暮らしは初めてですが、都会にはない魅力がいっぱい詰まっていると思います。空気がとても綺麗で、毎日季節感を肌で感じられますし、旬の野菜がとても美味しく、都会にはない農家の方との触れ合いもあります。また、良くも悪くもお金を使う場所がないため、経済的には助かる面もあります。

    ちなみに仕事についてはオンラインでできるため、広い住居で自分のペースで仕事ができるようになったのも良かったポイントです。都会で暮らすよりも日々に余裕が生まれ、自分の時間もゆっくり持てます。移住して明らかに健康になってきているのを実感しています。
     5.00/5.00
    50代前半
    女性
    2021年10月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (2)
  • 一言で長岡市と言っても面積は広く、長岡駅(JR信越本線)の周辺や古正寺、宮内周辺はそれなりに栄えているものの、山古志や栃尾、和島の辺りは本当に何もないくらいの田舎です。また、山間部に関しては時期になると熊出没の警戒注意報が出ることもあるため、周辺の小学生は熊鈴を携帯して登下校している所も結構多いです。

    気候的な面で言えば夏は暑く、冬は寒い土地でもあります。年に一度くらいは交通機関が麻痺するくらいの大雪の日があり、その時は通勤や通学に時間がかかってしまうこともあったりします。
     2.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代後半
    女性
    2023年6月29日
  • 冬は雪が積もるため、ある程度の備えは必要になります。例えば家の雪おろしや車の冬用タイヤです。近年は温暖化の影響もあってなのか、それほど大量に積もらなくなってきたものの、それでも油断してると積もっていたりします。

    また、長岡は大都市と比較すると公共交通機関が貧弱です。電車の路線が少なく、運行本数も限られており、バスはそれなりに路線があるものの、将来はもっと減るかもしれません。ですので必然的に自動車が必須になってきます。

    人間関係に関しては、よほど田舎の地区に住まない限りは薄くなってきていると思います。ただし、事前にどんな地区なのかは知り合いの話などを聞いておいた方がいいです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代後半
    男性
    2022年8月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 長岡市内にあると言われている飲食店数は1,238(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 長岡市民は毎年2月になると、凄まじい勢いで「シュークリーム」を食べます。月別のシュークリーム消費量だけで言えば、全国でも勝てるところがないのでは?とも思います。

    こんな現象が起こる理由は長岡市内にある「美松」という店にあります。毎年2月は美松の創業記念月間になっていて、「サンキュー祭」という事で1ヵ月間に渡ってシュークリームが1個39円という破格の値段になります。この期間中は10個単位でしかシュークリームが買えませんが、長岡市民は何箱も購入して帰ります。

    美松のシュークリームは中身のクリームが卵っぽさを残していて、とても懐かしい味です。シューは昔ながらのふにゃっとした食感で、今時のサクサクした高級シュークリームとは路線が異なります。長岡市民にとってはこの味が思い出の味、ソウルフードであり、毎年2月を楽しみに待っているのです。
     5.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    50代前半
    女性
    2022年7月14日
  • 「小嶋屋総本店」の「へぎそば」を食べてみてください。へぎそばとは海藻が練りこんである蕎麦のことで、新潟県の名物にもなっている蕎麦です。海藻が入っていることでつるっとした食感になる蕎麦がとても美味しく、きっと好きになると思います。

    小嶋屋総本店は新潟県内に直営店が数店舗あり、長岡店は高速道路の長岡インターチェンジのそばにあります。この店舗はかなり広く、小上がり席もあるので子供連れでも大人数でも安心して行けます。

    ちなみにメニューはへぎそばの他に天ぷらもとても美味しいのでおすすめです。また、厚焼き玉子などの一品メニューも充実しているため、そばを待つ間にゆっくりお酒も楽しめます。
     4.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    50代前半
    女性
    2022年6月28日
  • 「あおきや」は新潟5大ラーメンの1つである生姜醤油ラーメンの有名店です。あっさりした醤油スープに生姜の香りが漂うとても食べやすいラーメンで、チャーシューは薄切りがたくさんのっていてこれまたあっさりしています。ここは老若男女を問わず地元の人が食べていて客足があまり途切れません。

    メニューはラーメン、チャーシューメン、餃子のみで、餃子も美味しいのでマストだと思います。長岡市内に2店舗あり、両方とも高速道路の長岡インターチェンジから近いです。1店舗は今年の1月くらいに移転したばかりなのでまだとても綺麗です。
     3.00/5.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    50代前半
    男性
    2022年4月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。

    この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。

    私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所では見ないんだ」と気づきました。当たり前すぎて忘れがちですが、これも雪国、長岡ならではのあるあるかもしれません。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2025年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 長岡市役所の三島支所周辺の住宅地(上岩井地区)は子育てがしやすいエリアで良いと思います。保育園や子育て支援センター、内科医院やコンビニも住宅地の徒歩圏内に集まっていて、遊具が備わっていてしっかり遊べる公園も複数あります。また、長岡の街中(ショッピングモールのある辺り)に出る時も車で10分程度の距離で、買い物や外食の不便も全くありません。

    地区内の公園からは長岡花火も見えますし、三島地域の花火は上岩井地区で上がるため、徒歩で観に行くこともできます。その他、地区内には「喜芳」という日帰り温泉の施設もあっておすすめです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2023年6月7日
  • JR長岡駅の周辺、もしくは古正寺辺りが住みやすいと思います。近年、駅周辺にはマンションが多くなり、近くの殿町には飲食店が多く並ぶような通りもあり、安くて美味しい店や、オシャレな雰囲気の店がたくさんあります。

    また、古正寺周辺はイオンなどのスーパーをはじめ、年齢に関係なく行けるような店もあり、外食の時にも困ることは少ないと思います。この辺りも新しい住宅街が増え、子育て世代も暮らしやすい環境だと思います。夏には有名な長岡花火があり、駅周辺、古正寺地域、どちらからでも花火が楽しめます。
     3.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    女性
    2022年10月5日
  • 長岡市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    長岡市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 長岡市内で暮らす15歳未満の子供の人口は34,453人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 長岡市内にある幼稚園の数は6(園)、小学校は56(校)(2019年時点)
    • 長岡市内にある中学校の数は29(校)、高校は11(校)(2019年時点)
    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 市内の小学校と中学校は基本的に公立(市立)で、国立は新潟大学教育学部附属長岡小中学校のみ、私立は中学校が1校のみです。長岡市の郊外の小中学校は家から距離がある子供も多いため、スクールバスが出ているところもあったりします。

    高校は私立が2校あり、それ以外は県立となっていて、進学校が3校と商業、工業、農工の3校、計6校が進学先のメインになっています。

    一般的には小中学校の段階で国立や私立を目指すような子供はほぼおらず、大多数が受験をせずに公立へと進学します。また、高校はほとんどが長岡駅からバスで15分圏内に位置し、私立よりも公立の方が学力が高いと言われています。

    2校ある私立高校はスポーツ推薦で入学する以外は公立に入れなかった人が行くイメージが強いです。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年6月3日
  • 口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    • 長岡駅は上越新幹線ときの停車駅
    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 長岡駅を中心にバス路線が放射状に走っていて、30分から1時間に1本程度の間隔で運行しています。他にも長岡大橋や長生橋といった中心部に近い場所や病院には循環バスがあり、その近辺に住む人たちはさほど不便に感じないかもしれません。

    ただ、その範囲から外に出てしまえば、食料品を買うスーパーですら自家用車が必須になります。食料品の買い物ですらそんな状況なので、働く会社への通勤は自家用車が当たり前という感じです。

    ちなみに車の駐車料金に関しては、駅周辺はともかくですが、郊外は駐車場が揃った所が多く、駐車場所で困ることは基本的にないと思います。
     2.00/5.00
    40代後半
    女性
    2021年11月8日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 長岡市の水道料金の目安は2,948円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    長岡市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20225,668 人
    20215,825 人
    20205,661 人
    20196,050 人
    20185,956 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    長岡市の統計データ

    総面積(k㎡) 891.06 2019年
    総人口(人) 275133 2015年
    15歳未満人口(人) 34453 2015年
    15~64歳人口(人) 160452 2015年
    65歳以上人口(人) 79166 2015年
    転入者数(人) 6050 2019年
    転出者数(人) 6547 2019年
    総世帯数(世帯) 100143 2015年
    婚姻件数(組) 1105 2019年
    一般病院数(施設) 10 2018年
    一般診療所数(施設) 179 2018年
    歯科診療所数(施設) 125 2018年
    医師数(人) 613 2018年
    歯科医師数(人) 173 2018年
    保育所等数(所) 86 2018年
    幼稚園数(園) 6 2019年
    小学校数(校) 56 2019年
    中学校数(校) 29 2019年
    高等学校数(校) 11 2019年
    持ち家数(戸) 73450 2018年
    借家数(戸) 24290 2018年
    小売店数(事業所) 2528 2016年
    飲食店数(事業所) 1238 2016年
    大型小売店数(事業所) 41 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 9 2018年
    労働力人口(人) 141274 2015年
    就業者数(人) 135990 2015年
    第1次産業就業者数(人) 5243 2015年
    第2次産業就業者数(人) 42259 2015年
    第3次産業就業者数(人) 86610 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 117120 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 18154 2015年
    財政力指数 0.61 2018年
    実質収支比率 1.9 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    U・Iターン就職相談会 in ミライエ長岡開催予定:2025年5月3日(土)
    イベント詳細はこちら
    PAGE TOP