Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

大分県宇佐市

 2.6/5 (5)
  • 日本の滝100選
  • 海のある街
  • 温泉のある街
  • ショッピングセンター
  • 高速道路IC
宇佐市、725年に創建され、全国約46000の八幡社の総本宮である宇佐神宮
宇佐市、725年に創建され、全国約46000の八幡社の総本宮である宇佐神宮

宇佐市ってどんな街?特徴は?

  • 「宇佐市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域」(東京圏からの移住に最大100万円/2022年度)
  • 「東椎屋の滝」は全国約530の滝の中から日本の滝100選(日本百名瀑)に選ばれている
  • 「宇佐神宮放生会、宇佐神宮御神能」などは、宇佐市ならではの祭り、行事
  • 「宇佐からあげ、がん汁、いいちこ・兼八(麦焼酎)」などは、宇佐市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「宇佐市の農業算出額(推計)」は「98億円(全国272位/2020年)」
  • 「彩りに満ちた暮らしの元気都市」が宇佐市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均 投稿がありません
宇佐市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
(低←標準3→高)

暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

評価平均  2/5 (1)
  • 一番は生活する上で車がないとどうしようもないことだと思います。病院、保育園、スーパー、郵便局、銀行などは一通りあるものの、どこに行くのも車に乗るのが当たり前です。また、スーパーに関して言えば品数がそこまで充実しておらず、値段が特別安いところがある訳でもありません。

    その他、日常の中でふらっと立ち寄りたくなりようなカフェやレストランの選択肢が少ないと感じます。ファーストフード店、ファミリーレストラン、居酒屋などではなく、お洒落な個人経営のカフェがあればいいのになぁと日々思います。あとは大学や専門学校のような施設がないため、多くの子供たちは高校を卒業すれば宇佐を離れていってしまいます。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年10月29日
  • 宇佐市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 宇佐市内にあると言われている飲食店数は「219」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    宇佐市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    評価平均  3/5 (2)
  • あまりおすすめしないのは長洲地区です。私自身も県外からの移住者だったため、最初は市役所に住む場所の相談に行きました。その際に市役所の職員の方にも長洲は人気がないと聞いたことがあります。この辺りは漁師町で気性も荒めの人が結構多く、正直あまり評判は良くないように思います。

    この地区は昔は栄えていたようですが、今は個人商店もどんどん潰れ、コンビニなどがなくなって寂れている印象です。これから新たに移住してくる人の目線で見れば、地域の人と馴染むのに少し時間がかかりそうな地区だと思います。
     2/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年12月16日
  • 宇佐市内に住むのであれば豊川地区が良いと思います。宇佐市の中でも飲食店が多い方で、スーパー、銀行なども一通りあります。宇佐市の繁華街は四日市地区になりますが、その地区に隣接しているので便利です。といっても国道を一本入れば静かな住宅街で、最近は新しい宅地ができ、新築の一戸建ても多くなってきました。この辺りは比較的若い世代が多いため、田舎特有の近所付き合もさっぱりしていて、煩わしさも少ないです。

    ちなみに豊川地区は宇佐市役所や図書館、一通りの病院などの施設も自転車で行けるくらいの距離です。産婦人科は市内に2軒ありますが、その2軒とも豊川地区から通いやすい場所にあります。あと、運行本数は都会ほど多くありませんが、宇佐市の中では便が多いバスも通っています。

    子育て世代の方なら学区が気になると思いますが、宇佐市内は1学年1クラスといった所が多いものの、豊川地区周辺なら2クラス、3クラスくらいになります。中学校になると同じ規模の小学校と一緒になり、市内では一番大きな中学に通うことになります。
     4/5
    他の都道府県から移住して住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年11月16日
  • 宇佐市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    宇佐市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    • 宇佐市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「6,823人」(2015年時点)
    評価平均  4/5 (1)
  • 宇佐市独自の取り組みという点では、にこにこ保育支援事業というものがあり、第2子以降の保育料に関しては市が全額補助してくれるようになっています(一時預かりも働いていなくても無料)。私の場合は週に2日、短時間勤務の際に下の子供の一時預かりを利用していました。普通であればお金がかかることなので、この点は大変助かっています。あとは大分県が発行している子育てクーポン(2万円分)があり、出産時に支給されるのですが、宇佐市の指定店ではオムツの購入にもこのクーポンを充てることができるため、家計的には少し助かっていました。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年6月29日
  • 宇佐市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 宇佐市内にある幼稚園の数は「5(園)」、小学校は「27(校)」(2019年時点)
    • 宇佐市内にある中学校の数は「7(校)」、高校は「4(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    宇佐市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  1/5 (1)
  • 東九州自動車道が開通し、道路は昔より便利になったものの、依然として鉄道に関しては非常に不便です。柳ヶ浦駅には特急電車が停車するものの、街の中心部から車で10分ほど離れているため、使い勝手が悪いのも難点です。路線バスについても海岸沿いの西側地域はなくなってしまい、マイカーなしでは生活することが難しくなっています。その他、自動車専用道路として宇佐国見道路構想が昔からあるものの、全く進んでおらず、今後も期待できないと思います。
     1/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年3月5日
  • 宇佐市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 宇佐市の水道料金の目安は「3,120円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、宇佐市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、宇佐市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    宇佐市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に宇佐市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    空き家バンクの物件をチェックしてみる

    空き家バンクは自治体が主体となって地元の空き家物件の情報を収集、提供しているサービスで、空き家を貸したい人や売りたい人と、借りたい人や買いたい人をつなぐ情報を公開しています。仲介手数料が必要ないため、手頃な価格の物件を見つけやすいという特徴があります。

    宇佐市の統計データ

    総面積(k㎡)439.052019年
    総人口(人)562582015年
    15歳未満人口(人)68232015年
    15~64歳人口(人)302122015年
    65歳以上人口(人)190822015年
    転入者数(人)13732019年
    転出者数(人)16932019年
    総世帯数(世帯)225242015年
    婚姻件数(組)1972019年
    一般病院数(施設)92018年
    一般診療所数(施設)422018年
    歯科診療所数(施設)272018年
    医師数(人)1062018年
    歯科医師数(人)302018年
    保育所等数(所)292018年
    幼稚園数(園)52019年
    小学校数(校)272019年
    中学校数(校)72019年
    高等学校数(校)42019年
    持ち家数(戸)175002018年
    借家数(戸)40602018年
    小売店数(事業所)5422016年
    飲食店数(事業所)2192016年
    大型小売店数(事業所)32016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)02016年
    図書館数(館)32018年
    労働力人口(人)275292015年
    就業者数(人)262142015年
    第1次産業就業者数(人)28912015年
    第2次産業就業者数(人)77932015年
    第3次産業就業者数(人)150822015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)190902015年
    他市区町村への通勤者数(人)66392015年
    財政力指数0.432018年
    実質収支比率7.92018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP