大分県宇佐市

更新日
総合評価  2.88 (8)
宇佐市、725年に創建され、全国約46000の八幡社の総本宮である宇佐神宮

住みやすさ 投稿がありません
住みにくさ  2.00 (2)
おすすめエリア  3.00 (2)
公共交通  1.00 (1)
治安 投稿がありません
子育て  4.00 (3)

宇佐市ってどんな街?特徴は?

  • 宇佐市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 日本の滝100選に選ばれている地元の名瀑と言えば「東椎屋の滝」
  • 宇佐市ならではの祭り、行事と言えば「宇佐神宮放生会、宇佐神宮御神能」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「宇佐からあげ、がん汁、いいちこ・兼八(麦焼酎)」
  • 宇佐市の農業算出額(推計)は「98億円(全国272位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「274万円(全国922位/1558市区町村)(2020年)」
  • 宇佐市のキャッチコピーは「彩りに満ちた暮らしの元気都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  2.00 (2)
  • 欲しい服やファッション用品を見に行ったり、ギフト選びをしたいと思った時にハードルが高いと感じます。ショッピングモールに行こうと思うと車で30分くらいかけて隣の中津市まで行ったり、1時間近くかけて別府市まで足を伸ばしたりすることになります。

    また、大分の中でも田舎町のため、宇佐神宮以外のお洒落な観光スポット、行きたくなるような施設が市内にはありません。ある程度流行のものや流行りのものが欲しい、見たいと思うと、ネット通販で買うか、大分市内や北九州、福岡市内まで遠出するしかありません。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2023年3月22日
  • 一番は生活する上で車がないとどうしようもないことだと思います。病院、保育園、スーパー、郵便局、銀行などは一通りあるものの、どこに行くのも車に乗るのが当たり前です。また、スーパーに関して言えば品数がそこまで充実しておらず、値段が特別安いところがある訳でもありません。

    その他、日常の中でふらっと立ち寄りたくなりようなカフェやレストランの選択肢が少ないと感じます。ファーストフード店、ファミリーレストラン、居酒屋などではなく、お洒落な個人経営のカフェがあればいいのになぁと日々思います。あとは大学や専門学校のような施設がないため、多くの子供たちは高校を卒業すれば宇佐を離れていってしまいます。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    女性
    2022年10月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 宇佐市内にあると言われている飲食店数は219(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.00 (2)
  • あまりおすすめしないのは長洲地区です。私自身も県外からの移住者だったため、最初は市役所に住む場所の相談に行きました。その際に市役所の職員の方にも長洲は人気がないと聞いたことがあります。この辺りは漁師町で気性も荒めの人が結構多く、正直あまり評判は良くないように思います。

    この地区は昔は栄えていたようですが、今は個人商店もどんどん潰れ、コンビニなどがなくなって寂れている印象です。これから新たに移住してくる人の目線で見れば、地域の人と馴染むのに少し時間がかかりそうな地区だと思います。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年12月16日
  • 宇佐市内に住むのであれば豊川地区が良いと思います。宇佐市の中でも飲食店が多い方で、スーパー、銀行なども一通りあります。宇佐市の繁華街は四日市地区になりますが、その地区に隣接しているので便利です。といっても国道を一本入れば静かな住宅街で、最近は新しい宅地ができ、新築の一戸建ても多くなってきました。この辺りは比較的若い世代が多いため、田舎特有の近所付き合もさっぱりしていて、煩わしさも少ないです。

    ちなみに豊川地区は宇佐市役所や図書館、一通りの病院などの施設も自転車で行けるくらいの距離です。産婦人科は市内に2軒ありますが、その2軒とも豊川地区から通いやすい場所にあります。あと、運行本数は都会ほど多くありませんが、宇佐市の中では便が多いバスも通っています。

    子育て世代の方なら学区が気になると思いますが、宇佐市内は1学年1クラスといった所が多いものの、豊川地区周辺なら2クラス、3クラスくらいになります。中学校になると同じ規模の小学校と一緒になり、市内では一番大きな中学に通うことになります。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年11月16日
  • 宇佐市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    宇佐市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 宇佐市内で暮らす15歳未満の子供の人口は6,823人(2015年時点)
    評価平均  4.00 (3)
  • 宇佐市でもようやく小学校、中学校の給食費無償化が始まりました。以前から隣の豊後高田市では給食費が無償化されていて、豊後高田市の手厚い子育て支援を羨ましく思う家族が宇佐市から引っ越していくようなケースも結構ありました。

    我が家もちょうど新一年生の子供がいるため、丁度良いタイミングです。宇佐市も子育て支援は頑張っている方だとは思いますが、豊後高田市ほどではなかったため、これからもぜひ思い切った子育て支援を進めて欲しいです。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2023年7月22日
  • 宇佐市も子育て支援は充実している方だと思いますが、お隣りの豊後高田市と比較するともう少しだけできるのかなと感じてはいます。例えば子供の医療費に関しては宇佐市も豊後高田市も対象が18歳までですが、宇佐市の場合は未就学児以外は1日あたり500円の自己負担金が発生し、豊後大野市の場合は自己負担金が発生しません。

    また、宇佐市の場合は子供が小学校、中学校へ入学すると「すくすく子育て祝金」という形で、それぞれ5万円が支給されます。一方で豊後高田市の場合は不妊治療費の助成や第3子以降の子供を妊娠した際に5万円、出産した際に5万円、1歳になった際に20万円などが支給されます。加えて豊後高田市の場合は保育料や市立保育園から中学校までの給食費も無料になっています。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2023年4月13日
  • 宇佐市独自の取り組みという点では、にこにこ保育支援事業というものがあり、第2子以降の保育料に関しては市が全額補助してくれるようになっています(一時預かりも働いていなくても無料)。私の場合は週に2日、短時間勤務の際に下の子供の一時預かりを利用していました。普通であればお金がかかることなので、この点は大変助かっています。あとは大分県が発行している子育てクーポン(2万円分)があり、出産時に支給されるのですが、宇佐市の指定店ではオムツの購入にもこのクーポンを充てることができるため、家計的には少し助かっていました。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年6月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 宇佐市内にある幼稚園の数は5(園)、小学校は27(校)(2019年時点)
    • 宇佐市内にある中学校の数は7(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  1.00 (1)
  • 東九州自動車道が開通し、道路は昔より便利になったものの、依然として鉄道に関しては非常に不便です。柳ヶ浦駅には特急電車が停車するものの、街の中心部から車で10分ほど離れているため、使い勝手が悪いのも難点です。路線バスについても海岸沿いの西側地域はなくなってしまい、マイカーなしでは生活することが難しくなっています。その他、自動車専用道路として宇佐国見道路構想が昔からあるものの、全く進んでおらず、今後も期待できないと思います。
     1.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    男性
    2022年3月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 宇佐市の水道料金の目安は3,120円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    宇佐市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,605 人
    20211,327 人
    20201,310 人
    20191,373 人
    20181,499 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    宇佐市の統計データ

    総面積(k㎡) 439.05 2019年
    総人口(人) 56258 2015年
    15歳未満人口(人) 6823 2015年
    15~64歳人口(人) 30212 2015年
    65歳以上人口(人) 19082 2015年
    転入者数(人) 1373 2019年
    転出者数(人) 1693 2019年
    総世帯数(世帯) 22524 2015年
    婚姻件数(組) 197 2019年
    一般病院数(施設) 9 2018年
    一般診療所数(施設) 42 2018年
    歯科診療所数(施設) 27 2018年
    医師数(人) 106 2018年
    歯科医師数(人) 30 2018年
    保育所等数(所) 29 2018年
    幼稚園数(園) 5 2019年
    小学校数(校) 27 2019年
    中学校数(校) 7 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 17500 2018年
    借家数(戸) 4060 2018年
    小売店数(事業所) 542 2016年
    飲食店数(事業所) 219 2016年
    大型小売店数(事業所) 3 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 27529 2015年
    就業者数(人) 26214 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2891 2015年
    第2次産業就業者数(人) 7793 2015年
    第3次産業就業者数(人) 15082 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 19090 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 6639 2015年
    財政力指数 0.43 2018年
    実質収支比率 7.9 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    宇佐市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP