大分県移住 公共交通機関利便性ランキング
-
大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし公共交通機関大分市民の中で公共交通機関と言えば「大分バス」になります。大分駅を中心に市内全域にバス路線が出ているため、主要な駅や商業施設等へはバスを使って移動することはできます。本数的にも通勤通学の時間帯は10分から15分、それ以外の時間帯でも30分に1本程度の頻度でバスが来るため、地方の中では比較的便利な方だと思います。ただし、最終バスの時刻は他の土地よりもやや早めだと思います。不便な点を挙げるとすれば、市内のターミナル駅である大分駅を中心に路線が組まれているため、市内の郊外から郊外の地区へ移動する際は一旦大分駅周…
-
別府市
移住支援金あり総人口 115,321 人 世帯数 54,336 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 べっぷし公共交通機関バスは大分交通のバスと亀の井バスの2社がメインで、あとは全くバスがない地域向けにごく一部だけ別府市のコミュニティバスが運行されています。別府の場合は海側、山側といった形で大まかに行き先を表現することが多いですが、山側へのバスは自家用車が利用できない高齢者の人が利用しているイメージです。基本的に自家用車の普及率が高く、路線バスの利用者は少ない地域のため、バスの運賃も結構高めです。福岡市のように100円乗り放題のバスを要望する声もありますが、正直実現はほど遠いかと思います。ちなみに通勤や登校の時間帯は道路が混…
-
臼杵市
移住支援金あり総人口 36,158 人 世帯数 14,749 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うすきし公共交通機関臼杵駅と大分駅はJR日豊本線でつながっており、所要時間は普通電車で40分ほどです。ただし、走っている電車の本数は少なく、概ね30分に1本程度です。基本的に地元の人は電車で移動することがなく、大分市内に行く時も車で行くのが当たり前です。ちなみに九州から出る用事があり、飛行機に乗るとした場合は大分空港まで行く必要があります。臼杵から大分空港までは東九州自動車道を利用して1時間15分くらいかかるので結構遠いです。
-
豊後大野市
移住支援金あり総人口 33,695 人 世帯数 13,780 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぶんごおおのし公共交通機関地元民は電車に乗らないため、時刻表や運行本数、運賃等についても知らない人が大多数です。一応JR豊肥本線が通っていて、市内の中心駅は三重町駅になりますが、大分市方面に向かう電車は特急を除くと朝と夕方の時間帯は1時間に2本程度、それ以外の日中の時間帯は1時間に1本くらいしか走っていません。ただ、車社会の町なので、大分市内に出る時もみんな自家用車で行くのが当たり前です。基本的に自分で車を持って運転するつもりがないと移住した後に苦労することになると思います。これは豊後大野市だけに限らず、地方のほとんどの町は同じだ…
-
佐伯市
移住支援金あり総人口 66,851 人 世帯数 28,716 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さいきし公共交通機関佐伯も大分県全体もそうですが、そもそも電車に乗って移動するということを日常で考える人は少ないです。JR在来線の電車は1時間に1本程度ですし、大分駅や博多駅とつながる特急列車(ソニック・にちりん)も2時間に1本程度くらいかと思います。バスに関しては高齢者が多いためなのか、○○病院行きのような行き先はいくつか走っているように思います。とはいえ、この街での移動手段は基本的に車です。車がないと生活が成り立たないので、当たり前に自動車の免許を取り、仕事もプライベートも車ありきの生活にはなります。
-
宇佐市
移住支援金あり総人口 52,771 人 世帯数 21,984 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 うさし公共交通機関東九州自動車道が開通し、道路は昔より便利になったものの、依然として鉄道に関しては非常に不便です。柳ヶ浦駅には特急電車が停車するものの、街の中心部から車で10分ほど離れているため、使い勝手が悪いのも難点です。路線バスについても海岸沿いの西側地域はなくなってしまい、マイカーなしでは生活することが難しくなっています。その他、自動車専用道路として宇佐国見道路構想が昔からあるものの、全く進んでおらず、今後も期待できないと思います。
-
日田市
移住支援金あり総人口 62,657 人 世帯数 25,139 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ひたし公共交通機関 -
竹田市
移住支援金あり総人口 20,332 人 世帯数 8,699 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たけたし公共交通機関 -
豊後高田市
移住支援金あり総人口 22,112 人 世帯数 9,584 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ぶんごたかだし公共交通機関 -
杵築市
移住支援金あり総人口 27,999 人 世帯数 12,028 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きつきし公共交通機関 -
由布市
移住支援金あり総人口 32,772 人 世帯数 13,175 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆふし公共交通機関
おすすめ市町村ランキング
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
福岡県「アジアの福岡あたりがおもしろい」をキャッチコピーに掲げる福岡県には行ってみたくなるスポット、住んでみたく...
-
佐賀県「佐賀を探そう」をキャッチコピーに掲げる佐賀県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたくさん...
-
長崎県「観る!魅る!味る!長崎県」をキャッチコピーに掲げる長崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅...
-
熊本県「がんばるけん!くまもとけん!」をキャッチコピーに掲げる熊本県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくな...
-
大分県「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチコピーに掲げる大分県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる...
-
宮崎県「日本のひなた宮崎県」をキャッチコピーに掲げる宮崎県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がた...
-
鹿児島県「どんどん鹿児島」をキャッチコピーに掲げる鹿児島県には行ってみたくなるスポット、住んでみたくなる魅力がたく...