大阪府豊中市

更新日
総合評価  3.38 (21)
このページは1人が参考になったと回答しています
豊中市新千里東町、千里東町公園に残る竹林の風景

住みやすさ  4.00 (3)
住みにくさ  2.00 (4)
おすすめエリア  3.67 (6)
公共交通  4.00 (3)
治安  3.00 (1)
子育て 投稿がありません

豊中市ってどんな街?特徴は?

  • 豊中市ならではの祭り、行事と言えば「豊中まつり、島熊山キャンドルナイト、豊中まちなかクラシック」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「ワニ肉料理」
  • 地元の高級住宅地と言えば「東豊中、緑丘、上野」周辺エリア
  • 豊中市の農業算出額(推計)は「1億円(全国1596位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「425万円(全国29位/1558市区町村)(2020年)」
  • 豊中市に本社を置く上場企業は「タイガースポリマー、松尾電機、総医研ホールディングス」
  • 豊中市のキャッチコピーは「人と地域を世界と未来につなぐまちづくり」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00 (3)
  • 大阪府内で言えば豊中は街全体が綺麗だと思います。それは生活シーンの様々な面にも現れていて、スーパーを例にとっても大阪の南部地域よりもクォリティがいいですし、住んでいる人も穏やかな人が多いと感じます。また、顕著に表れるのは公立学校の教育レベルだとも思います。周囲には中学受験をする人も多かったですし、小学6年生になって何かしら勉強の習い事をしていない人はクラスにいなかったくらいでした。

    豊中を含む大阪の北摂地域は大阪弁もマシな方なので、他県から引っ越して来る人もまだ馴染みやすい土地だと思います。転勤族の方も多く住んでいて、自然も比較的あり、住みやすさのある土地です。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2022年5月7日
  • 住宅街ではありますが、治安がよく、交通の便も悪くないので住みやすいと思います。緑地公園のような自然が多い場所もある一方、梅田まで電車で20分程度で行ける距離というのも便利です。

    以前住んでいた地域は夜になるとたまに不審者に出くわすような街でしたが、こちらに住み始めてからは一度も出くわしていません。やはり豊中の方が治安がいいからだと感じています。スーパーや学校も多いので子育て世帯も多くて活気のあるところです。子育て環境もいいと思います。できるだけ長く住みたい街です。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2021年11月1日
  • 大阪中心部からの距離も近く、梅田にも出やすい街です。阪急電車、地下鉄御堂筋線、モノレールが通っているため交通の便が良く、通勤通学も問題ありません。

    路線の駅もほどよく都会で、病院やスーパー、美容院やネイルサロン、整骨院、飲食店等が充実しており、梅田まで出なくてもほとんどの用は足りてしまいます。また、伊丹空港も近く、荷物が多い時はタクシーに乗っても料金があまりかかりません。加えて空港が近い関係で公園も多く、子供の遊び場にも事欠きません。

    子供の医療費が1回500円と安く、同じ病院なら同じ月は3回以上から無料です。しかも18歳まで延長されたため、子育て世代にはとても有り難い街です。
     5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2021年10月12日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (4)
  • かなり昔から開発を続け、生活領域を広げてきた地域でもあるため、車が多く往来する道路にも関わらず、未だに昔の規格のままで歩道があまり確保されていないような場所も多くあり、車の渋滞が起きやすい所も多いように感じます。

    また、豊中市役所も阪急宝塚線の岡町駅からやや離れた場所にあり、バスの便もわかりにくくて不便だと感じています。そもそも豊中駅自体も市名を冠した駅の割には周囲が発展しておらず、近くにある「豊中駅前一番街商店街」もやや古くささや物足りなさを感じます。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    女性
    2024年1月29日
  • 大阪の中でもお金持ち、富裕層が多く住む街のため、物件の家賃や不動産の販売価格が高く、そこに子供の習い事にかかる費用や生活費も加えると、負担していくのがなかなか大変です。住みやすい街ではあるものの、生活レベルも高くなりがちです。

    また、子育て支援に関しては、大阪市などと比較するとあまり期待できません。大阪市のように校区を撤廃した学校選択制ができたり、高校の授業料無償化あったりすればいいのですが、豊中市には大々的な子育て支援がないです。子育て相談に通っていた頃も相談員さんがコロコロ変わったり、相談システムもコロコロ変わって戸惑うことも多かったです。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2023年8月30日
  • 豊中市は大阪の中では文教都市として位置付けられている街です。ベッドタウンとして見れば阪急電車、北大阪急行、大阪モノレールといった電車が通っていて、阪急バスも走っているので日々の生活を考えれば便利です。

    ただ、1970年の大阪万博の頃に急速に開発された地域ということもあってか、50年くらい前の建物も結構多くあり、区画は大きめに整備されているものの、老朽化していると感じるところもあります。それに比例して住民の高齢化も進んでいると思いますし、土地の値段が高い割に空き家もあるようなので、将来的に不安を感じる面は少しあります。
     2.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    50代前半
    女性
    2022年9月28日
  • 大阪北部のベッドタウンで確かにすぐに大阪市内に出られる利点はありますが、その分家の近所には何もないなと感じます。また、JR線が通っていないため、遠方へ出かける時は多少乗り換えの手間が増えます。豊中の中でも北の方は高低差が多い住宅街で、この辺りは自転車も電動でないと少し移動が大変です。南の平地部は大阪市寄りですがそんなに治安がいいとは言えないと感じます。あと、伊丹空港に向かう飛行機が常に飛んでいて、朝から晩まで飛行機の騒音と付き合いながら過ごしていかなければいけません。住む場所の周囲の住環境はよく見た方がいいと思います。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2022年1月27日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 豊中市内にあると言われている飲食店数は1,493(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.50 (2)
  • おすすめは大阪モノレール、柴原阪大前駅から徒歩ですぐの場所にある小さなカフェ、「お茶処 吉田」です。ここは手作りケーキの種類が豊富な店で、種類は毎日変わるのですがどれも美味しいです。店の人気は「シュークリーム」ですが、すぐに売り切れてしまうため、instagramで販売される日を調べてから行くのが良いかもしれません。

    店内は4席ほどの小さな店ですが、一応テイクアウトだけでなくイートインも可能です。ちなみにランチメニューも豊富で、ハンバーガーは季節の素材を使っていて、作るものはオリジナリティがある商品ばかりです。ひと月分の営業時間やメニューが記載されたものも配布されているため、ぜひ参考にするのがいいと思います。いつも新しい発見があって嬉しくなるお店です。
     3.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    女性
    2022年6月18日
  • 豊中市内なら阪急宝塚線の服部天神駅の近くにある「さぬき手打ちうどん 銭形」がおすすめです。ここは使用する素材も天然にこだわっていて、手打ちのうどんはもちろんのこと、出汁の美味しさでも人気の店です。店の外観は昔ながらのうどん店という雰囲気ですが、入店するとすぐ左手に麺打ち場があり、店内は広すぎず狭すぎず、落ち着いて食事のできる店です。

    個人的なおすすめは熱い「かけうどん」で、店のウリでもある出汁とうどん自体をシンプルに堪能できるものです。その後何度か通う場合はきつねやわかめ、肉うどんなどのバリエーションも楽しんでみると良いと思います。
     4.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    30代後半
    男性
    2022年5月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.67 (6)
  • 豊中駅(阪急宝塚線)周辺はファミリー層、単身者ともにおすすめできるエリアです。阪急豊中駅は綺麗で規模が大きな駅ですし、ここから大阪梅田駅までは急行電車に乗れば最短11分の距離です。また、駅の目の前には「エトレとよなか」という商業施設があり、周辺にはほどよく飲食店の数も揃っています。

    もちろん、幼稚園や小学校、中学校もきちんとありますし、受験を考えている家庭向けの学習塾はたくさんあります。ガヤガヤしておらず、かと言って田舎すぎず、暮らしの便利さと落ち着いた環境のバランス感が良いエリアだと思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    40代後半
    男性
    2023年9月6日
  • 阪急宝塚線の曽根駅周辺もおすすめです。曽根駅には各駅停車の電車しか停まりませんが、概ね10分間隔で電車が走っていて、大阪梅田駅まで15分あれば出られます。駅の周囲には書店や100円均一ショップ、ファーストフード店、あとは5階建ての大きなダイエー等があり、駅の近くで買い物を済ませることができます。

    また、駅の南側には豊島公園という大きな公園があり、そこには球場やテニスコート、バラ園などもあったりします。治安もいいエリアだと思いますし、病院やクリニックも結構多くあるため、いざという時の医療面でも困ることはないと思います。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2023年5月16日
  • 北大阪急行の千里中央駅周辺は暮らしやすくておすすめです。飲食店、スーパー、百貨店、全てが揃っているので生活が便利ですし、その割に公園などの緑も多くあり、落ち着いた環境で暮らせます。

    また、豊中市役所からは距離があるものの、市役所の新千里出張所が駅の近くにあるため、役所関係の手続きもそこで済ませることができます。

    交通アクセスに関しても、新大阪、梅田、伊丹空港などに乗り換えなしの一本で行けて便利です。ファミリー層はもちろん、一人暮らしの学生さん、単身赴任中の方にもおすすめのエリアです。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    50代前半
    女性
    2023年2月16日
  • 蛍池駅周辺は大阪モノレールと阪急宝塚線が利用でき、通勤通学面を考えても便利なエリアです。スターバックスコーヒーや100均ショップ、ドラッグストアなど、家具家電製品以外は全て駅で揃いますし、梅田に出る時も阪急電車に乗れば1本で出れます。

    まつげパーマなどの美容サロン、美容院、スーパー、居酒屋なども近くにあり、日常生活で困ることもありません。駅の近くにはたくさんマンションやアパートがあり、遠くまで歩くのが億劫なお年寄りの人でも住みやすい街だと思います。若手の人でも都市部は騒々しくて苦手という人ならおすすめできると思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2022年12月16日
  • 豊中市の中でも南部地域、十三や尼崎寄りに住むのはおすすめしません。基本的には阪急宝塚線の曽根駅から北、箕面や吹田方面の豊中市なら治安も良く、住みやすいと思います。同じ豊中市の中でも南部と北部は犯罪発生率も違うと思いますので、移住を考えている方はその辺りも注意しておいた方がいいです。昭和のヤンキーみたいな方をいまだに見かけたり、パチンコ店なども南部地域の方が多くなっています。
     2.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年9月28日
  • 新千里と呼ばれるエリア(新千里北町、新千里西町、新千里東町、新千里南町)がおすすめです。ここは1970年代の大阪万博に合わせて作られた街で、区画が綺麗なので街並みが整っているところが多いです。歩道も広いところが多く(新千里東町に至っては町内がほぼ歩道)、子供がいる家族やシニア世代の方も安心して歩くことができます。

    近年は団地だったエリアの再開発が進み、新しいマンションに生まれ変わっていることで改めて街に活気が出て、若いファミリー世代も増えました。地域ならではのイベントも多く、保育園や幼稚園も充実しています。メインの最寄り駅である千里中央駅まで行けば、スーパーやデパート、各種専門店、公共施設、塾や習い事なども一通り揃っています。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年9月7日
  • 豊中市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 豊中市の新千里に住んでいますが、公共マナーに関しては高めの方だと思います。ただ、モラル意識に欠ける場面、特に交通違反や信号無視、無理な割り込みなどをする運転者は一定数いると思います。

    また、豊中市は人口あたりの消防署数が多く、市内であれば平均4分以内程度で救急車が来てくれるような安全な街ですが、緊急車両がサイレンを鳴らして走っていても、平気で自分のペースで運転を続けているような人も一部見かけます。

    街の美化意識に関しては高めの方で、街中や郊外でもゴミが散乱している感じはありません。人が集まりやすい千里中央駅なども綺麗で清潔感があり、住民も落ち着いた雰囲気の人が多いです。
     3.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    40代前半
    男性
    2022年12月24日
  • 口コミは参考になりましたか?

    豊中市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 豊中市内で暮らす15歳未満の子供の人口は53,939人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 豊中市内にある幼稚園の数は25(園)、小学校は42(校)(2019年時点)
    • 豊中市内にある中学校の数は21(校)、高校は9(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  4.00 (3)
  • 阪急宝塚線の沿線に住んでいれば電車の利便性は高いです。宝塚線は大阪梅田駅から庄内、服部天神、曽根、岡町、豊中、蛍池等の各駅へと繋がっていて、電車の種類も普通、準急、急行とあり、急行に乗れば大阪梅田駅から豊中駅までは15分もかからずに到着できます。

    また、大阪梅田駅の1つ隣、十三駅からは阪急神戸線や京都線に乗り換えもできます。神戸や京都へのアクセスも良く、阪急電車はJR線よりも運賃が安くてお得です。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    女性
    2022年10月12日
  • 電車の利便性は良い方です。北大阪急行線(大阪メトロ御堂筋線直結)を利用すれば新幹線の駅(新大阪駅)までのアクセスが良いことに加え、市内には阪急電鉄、大阪モノレールも走っており、基本的にどの場所からでも梅田までは行きやすいです。恐らく豊中市内の一番遠い駅からでも、30分あれば梅田まで出れるのではないでしょうか。

    大きいバスプールがある駅もいくつかあり、路線バスとの接続も良く、バスの本数も多いです。ちなみに大阪モノレールを使えば伊丹空港にもすぐ行くことができます(伊丹空港の玄関口は豊中市)。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年9月7日
  • 千里中央駅から新幹線が通る新大阪駅までは北大阪急行電鉄を利用すれば約15分です。また、梅田駅まではプラス7分ほどの所要時間です。運行本数も大体5分から10分に1本程度は出ているため、都心部に出るのに困るようなことはないと思います。

    基本的に千里中央駅周辺にはショッピングセンターやスーパー、飲食店が集まっていて、閑静な住宅街、団地が多く、この辺りから梅田や本町、心斎橋まで通っている人の数も非常に多いです。
     4.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年8月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 豊中市の水道料金の目安は2,451円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 燃えるゴミ、プラスチックゴミには豊中市指定のゴミ袋があります。燃えるゴミの収集は週2回あり、プラスチックゴミは週1回です。また、紙類やビンカンは2週間に1回の収集です。ビンカンを出す際はゴミ袋に入れず、それぞれの収集場に置く場所があります。段ボールなどの紙類もまとめて紐で結んで置いておけばOKです。小型家電に関してはゴミ置き場ではなく、公民館等の拠点まで持っていく必要があります。分別に関してはそこまで細かくなく、粗大ゴミ等も常識を逸脱したものでなければ、大抵のものは持って行ってくれると思います。
     3.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年3月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  4.00 (1)
  • 一戸建て住宅の購入を機に茨木市から豊中市に引っ越してきました。生まれた子供の将来のことや主人の通勤のことも考え、北摂地区で大阪市内まで30分圏内の距離である点を考慮した結果です。豊中市内の阪急沿線には親戚が住んでいたこともあり、元々少し馴染みがあった土地だったことも理由の1つにはなっています。

    豊中は子育てに熱心な家庭が多く、ほとんどの子供は幼稚園の時から習い事をしているとのことで最初は少し驚きました。住宅地としては静かで穏やかに過ごせ、暮らしやすい環境だと感じています。
     4.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    女性
    2022年10月19日
  • 口コミは参考になりましたか?
    豊中市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    202217,448 人
    202118,283 人
    202018,589 人
    201919,449 人
    201818,291 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    豊中市の統計データ

    総面積(k㎡) 36.39 2019年
    総人口(人) 395479 2015年
    15歳未満人口(人) 53939 2015年
    15~64歳人口(人) 239768 2015年
    65歳以上人口(人) 99979 2015年
    転入者数(人) 19449 2019年
    転出者数(人) 18208 2019年
    総世帯数(世帯) 170325 2015年
    婚姻件数(組) 1874 2019年
    一般病院数(施設) 17 2018年
    一般診療所数(施設) 416 2018年
    歯科診療所数(施設) 248 2018年
    医師数(人) 869 2018年
    歯科医師数(人) 348 2018年
    保育所等数(所) 80 2018年
    幼稚園数(園) 25 2019年
    小学校数(校) 42 2019年
    中学校数(校) 21 2019年
    高等学校数(校) 9 2019年
    持ち家数(戸) 88240 2018年
    借家数(戸) 75370 2018年
    小売店数(事業所) 2110 2016年
    飲食店数(事業所) 1493 2016年
    大型小売店数(事業所) 49 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 4 2016年
    図書館数(館) 9 2018年
    労働力人口(人) 183567 2015年
    就業者数(人) 175364 2015年
    第1次産業就業者数(人) 426 2015年
    第2次産業就業者数(人) 34250 2015年
    第3次産業就業者数(人) 128117 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 65174 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 99846 2015年
    財政力指数 0.92 2018年
    実質収支比率 3.6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    豊中市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP