静岡県富士宮市

更新日
総合評価  3.08 (12)
このページは2人が参考になったと回答しています
富士宮市宮町、富士宮のシンボルになっている富士山本宮浅間大社

住みやすさ  4.00 (2)
住みにくさ  2.00 (3)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通  3.08 (12)
治安  2.00 (1)
子育て  3.00 (1)

富士宮市ってどんな街?特徴は?

  • 富士宮市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 富士宮市は「高低差の大きい市」で日本一
  • 環境省選定の名水100選に選ばれているスポットと言えば「湧玉池・神田川」
  • 山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山に選ばれた名峰と言えば「富士山」
  • 日本の滝100選に選ばれている地元の名瀑と言えば「白糸の滝、音止めの滝」
  • 富士宮市ならではの祭り、行事と言えば「浅間大社流鏑馬祭、富士宮まつり」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「富士宮焼きそば、しぐれ焼き、朝霧ヨーグル豚」
  • 富士宮市の農業算出額(推計)は「187億円(全国87位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「299万円(全国513位/1558市区町村)(2020年)」
  • 富士宮市に本社を置く上場企業は「エッチ・ケー・エス、日本プラスト、エンビプロ・ホールディングス」
  • 富士宮市のキャッチコピーは「富士山と食のまち ふじのみや 富士山の自然に抱かれた やさしく元気なまち」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00 (2)
  • 富士宮市は富士山の雪解け水を使用した水道水の味がとても美味しく、水道水がおいしい市町村ランキングでも全国上位になったことがある街です。私も大学時代は東京に住んでいたものの、水道水のカルキ臭さに耐えきれず、地元の水をペットボトルで実家から送ってもらっていたくらいでした。

    富士宮市は歴史も古く、信仰の対象となった人穴の富士講遺跡や、鎌倉時代に源頼朝が巻き狩りをしたという駒止の桜、現在も富士山の玄関口になっている浅間大社など、数々の名所があるところです。富士宮市は坂が多い街のため、車がないと移動しづらいのが唯一の難点ですが、それ以外は住みやすい街だと思います。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    20代後半
    女性
    2022年12月14日
  • 富士山の近くにある街なので、毎日富士山を眺めることができるのは大きな魅力です。もちろん、ここは都会ではありませんが、駅前にはイオンモールがあり、買い物には困りません。また、スーパーや飲食店も多く、車の運転ができるなら特に生活上の不便はありません。

    また、車で30分圏内には山や海、牧場などの観光施設も沢山あるため、レジャーも楽しめます。コロナ禍で屋内の遊び場に抵抗を持つ方も多いかと思いますが、大きな公園がいくつもあるので子どもを遊ばせる場所は豊富です。田舎暮らしをしたいけど不便すぎるのはちょっとと思っている方にはおすすめの街です。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2021年10月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (3)
  • 地元に根付いた産業、仕事がごく一部しかなく、選べる仕事の幅が都市部よりも明らかに少なく、大手企業の工場勤務の仕事かサービス業しか選択肢がないと感じます。ベッドタウンとしてはそれなりに機能しているため、市外へ仕事をしに行けば良いとは思うものの、交通の利便性が良くないので自家用車で通勤するのが前提になってきます。

    また、娯楽施設や観光名所などが少ないのも残念なポイントです。正直、これといった強みがなく、静岡県内の他の市町村と比較しても中途半端な街という印象が拭えません。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代前半
    男性
    2023年8月7日
  • 市内全体的に交通の便が良くないと感じます。路線バスの本数も少なく、通勤通学の時間帯でも充実しているとは言えません(市内の地域によって多少の違いはあるものの、概ね1時間に1、2本の運行ペースです)。

    正直、自家用車がないと職場や病院に行くのも難しく、高齢者にとっては優しくない街かもしれません。強いて言えば駅の近くに住めば車がなくても大丈夫かもしれませんが、それでも多少の不便は感じるだろうと思います。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2023年2月6日
  • 富士宮市は市内の標高差が日本一あると言われていて、山側のエリアは冬場になるとかなり寒く、車に関してもサマータイヤとスタッドレスタイヤの両方を持っていないといけなかったり、狭い家だとタイヤを置くスペースに困ったりします。あと、市内には坂道が多いため、最低でもバイクか車が必須となり、維持費の出費も馬鹿になりません。加えて朝と夕方は通勤ラッシュが多く、主要な道路を通ると渋滞にハマってしまうことも多いです。
     2.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2021年12月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 富士宮市内にあると言われている飲食店数は637(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3.50 (2)
  • 「餃子の一番亭」がおすすめです。一番亭にはラーメンやチャーハン、その他多くの定食があり、日替わりのランチも低価格で味がよく、ライスの大盛りまで無料という店です。バイパス沿いにあるため、他県からもお客さんが来たりし、地元民にも愛されています。ここの店は富士宮やきそばもとても美味しいです。豚玉とイカ玉、好きな方を選べたり、ソースをお好みでかけたり、自分好みにできるのもいい点だと思います。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    10代後半
    女性
    2022年1月28日
  • 富士宮のご当地グルメと言えば、B級グルメのナンバーワンを決めるB-1グランプリで殿堂入りを果たしている「富士宮焼きそば」が有名です。

    地元の人は昔からこの焼きそばを食べていたため、地元ならではの味という認識がなかったものの、B-1グランプリをきっかけに普通の焼きそばとは違うと認識するようになりました。

    麺はマルモで作られた麺を使用し、肉カス、削り粉、豚肉、キャベツ等を入れて作りますが、他の地域から食べに来た人に聞くと「見た目が凄い」「モチモチしている」といった反応です。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2021年11月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    富士宮市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  2.00 (1)
  • 週末や大型連休の夜になると、改造バイクや改造車が多く通り、あまり治安が良いとは言えないなと感じることがあります。また、交通マナーに関しても、対向車が来ていないかをしっかり確認せずに道路に出て来る車がいたり、赤信号を無視するような車を見かけることがあります。こういった点で言うと、交通ルールを遵守する意識は低めだと思います。

    美化意識に関しては地区の町内会で年2回、草取りを行ったりしていて、街を綺麗にしようという意識はあると思いますが、それでもたまにゴミのポイ捨てを見る時があるので何とも言えません。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2023年2月1日
  • 口コミは参考になりましたか?

    富士宮市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 富士宮市内で暮らす15歳未満の子供の人口は17,681人(2015年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 医療費助成は18歳までで、月に5回までは500円で診療が受けられます。子供の医療費の心配がなく病院に連れていけるのは助かります。医療施設については市立病院が1つと小児科が5つほどありますが、ほぼ駅周辺に集中しているため、住む場所次第では距離も変わってきます。ちなみに私が妊娠中の時は診療費の補助券があり、お金がかからなかったのは良かったです。子供の進学先については田舎なので高校が2つしかありません。大体の子供が隣町の高校に電車で通うことになると思います。基本的には田舎街なので家賃は安く、土地が広く、穏やかに子供を育てるには良いかと思います。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2022年3月4日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 富士宮市内にある幼稚園の数は9(園)、小学校は23(校)(2019年時点)
    • 富士宮市内にある中学校の数は14(校)、高校は5(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.08 (12)
  • 市内の南部から北部にかけてJR身延線が走っていて、学生や通勤客の利用はある程度あります。特に富士駅から西富士宮駅の区間が主要だと思いますが、運行本数は1時間に2本ほどだったと思います。ちなみに富士宮市の場合は市の南部地域にJR身延線とJR東海道線、東海道新幹線が通っていますが、北部地域に住むと移動はほぼ自動車という人が多いです。道路事情に関しては、東名高速道路や新東名高速道路に繋がる国道139号線は朝の通勤渋滞が激しいです。また、休日になると観光地に向かう他都道府県のナンバーの車で渋滞します。

    あと、富士宮の中心である富士宮駅からは各方面に路線バスが走っていますが、ほとんどの路線は朝晩の学生用の時刻表になっており、最終バスの時刻は5時台の路線がほとんどなので注意が必要です。他には「宮バス」というコミュニティバスも走っていますが、こちらは市内循環が4路線、合併した芝川町内で4路線、合計8路線が運行している状況です。こちらは1日の運行本数が6本から8本と通常の路線バスよりは利便性が高く、地元で病院やショッピングセンターに行く人の足になっていたりします。
     3.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    50代前半
    男性
    2021年12月19日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 富士宮市の水道料金の目安は1,782円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  4.00 (1)
  • 横浜から富士宮に移住して暮らしています。元々は就職のタイミングで移り住みましたが、仕事先でうまく行かないと感じる事が増え、退職して実家へ帰ろうと思っていました。一方で横浜の人の多さ、あまり得意でない人間関係、自然の少ない環境、通勤の満員電車なども合わないだろうと感じていて悩んでいました。

    そんな頃に同じ職場だった主人とお付き合いすることになり、そのまま結婚をしました。主人も別の県から移り住んでいる人で、今は富士宮の中でも少し田舎の里山というのでしょうか、田畑に囲まれた地域の土地が気に入って、畑を作ってみたり、自然が多い場所の中で子どもを育てています。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2021年10月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    富士宮市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20223,511 人
    20213,436 人
    20203,366 人
    20193,659 人
    20183,600 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    富士宮市の統計データ

    総面積(k㎡) 389.08 2019年
    総人口(人) 130770 2015年
    15歳未満人口(人) 17681 2015年
    15~64歳人口(人) 77294 2015年
    65歳以上人口(人) 34921 2015年
    転入者数(人) 3659 2019年
    転出者数(人) 3940 2019年
    総世帯数(世帯) 49004 2015年
    婚姻件数(組) 529 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 91 2018年
    歯科診療所数(施設) 62 2018年
    医師数(人) 177 2018年
    歯科医師数(人) 77 2018年
    保育所等数(所) 23 2018年
    幼稚園数(園) 9 2019年
    小学校数(校) 23 2019年
    中学校数(校) 14 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 35950 2018年
    借家数(戸) 10820 2018年
    小売店数(事業所) 1072 2016年
    飲食店数(事業所) 637 2016年
    大型小売店数(事業所) 11 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 3 2018年
    労働力人口(人) 67659 2015年
    就業者数(人) 65040 2015年
    第1次産業就業者数(人) 2236 2015年
    第2次産業就業者数(人) 26504 2015年
    第3次産業就業者数(人) 34034 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 46125 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 16987 2015年
    財政力指数 0.93 2018年
    実質収支比率 9.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    富士宮市 平日オンライン移住相談会開催予定:2025年5月23日(金)
    イベント詳細はこちら
    PAGE TOP