東京都練馬区

更新日
総合評価  3.30/5.00 (10)

  • 練馬区が舞台、ゆかりの地になっている作品は「デジモンアドベンチャー(アニメ)、銀河鉄道999(アニメ)」
  • 地元の夜の歓楽街と言えば「練馬駅」周辺エリア
  • 住民一人あたりの平均年収は「418万円(全国34位/1558市区町村)(2020年)」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

評価平均  2.00/5.00 (1)
  • スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、生鮮品や日用品などが買える店はいっぱいあるのですが、少し良い衣類(デパートに入っているようなブランド)を買えるような店は少ないです。

    意外かもしれませんが、東京23区の割には練馬区内に大型のショッピングモールがほぼなく、主だったところは光が丘IMAくらいではないでしょうか。そんな感じなので、少し良いものを買いたい時は近隣の区や市まで出かけることが多いです。

    あと、電車に関して言えば東京都心へと続く東西に走る路線は不足していないものの、練馬区内を南北に走る路線がないのが時々不便だと感じます。そんな時には大体路線バスを利用することになります。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    女性
    2023年2月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 練馬区内にあると言われている飲食店数は2,110(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00/5.00 (2)
  • 練馬区民なら見慣れている光景ですが、区内には今も畑や無人販売所が数多く点在しています。例えばロッカー式の無人販売所もあれば、貯金箱のような箱にお金を入れる簡易的なスタイルの無人販売所もあったりします。

    朝方には近くで農作業をしている農家の人を見かけることも多く、他の区から来た人はその景色にカルチャーショックを受けることも多いようです。ちなみに練馬区内には「小泉牧場」という東京23区内唯一の牧場も存在しています。
     3.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    40代後半
    男性
    2025年5月12日
  • 練馬区民なら、練馬駅の乗り換えが意外と面倒だと思っている人も多いはずです。都営大江戸線と西武池袋線の乗り換えは意外と距離があり、「大江戸線の練馬駅」と「西武池袋線の練馬駅」はもはや別物レベルだと思います。加えて西武線の遅延も地元ではあるあるで、遅延証明書をもらうのも珍しくないルーティンだと思います。

    あと、練馬の中でも光が丘は別エリアとして扱われがちです。同じ練馬でも地元民の中では「ああ、光が丘ね」という微妙なリアクションをされることもあるくらい、独特の空気感がある広大な団地です。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    男性
    2025年4月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.60/5.00 (5)
  • おすすめするエリアは東武東上線の東武練馬駅周辺です。この駅は板橋区と練馬区の境にあり、駅前には「イオンスタイル板橋」があります。このイオンの食料品売り場は夜遅くまで営業していますし、最上階には映画館があり、100円ショップなどの店舗もちろん入っています。

    電車に関しては普通電車しか停車しないものの、池袋駅までの所要時間は18分程度なので都心へのアクセスは良好です。バスやタクシーの乗り場もイオン周辺に整備されていて、駅周辺には「タイムズカー」などシェアカー設備付きの駐車場も多くあります。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代後半
    男性
    2025年4月21日
  • 大泉学園町周辺、特に北側のエリアはあまりおすすめしません。我が家も一戸建てを購入して住んでいますが、最寄り駅の大泉学園駅まで歩くと30分前後かかってしまいますし、バスに乗ったとしても大泉学園駅まで15分くらいはかかります。

    以前、あるテレビ番組の中で陸の孤島と呼ばれていましたが、正直その通りかもしれません。この近辺に都営大江戸線が延伸され、大泉町駅ができるという話も出ていますが、今のところいつできるのかは明確になっていません。雨の日は路線バスも大幅に遅れがちで、東京都心部への通勤が遅れてしまうのもデメリットだと感じます。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代後半
    男性
    2024年2月9日
  • 成増駅(東京メトロ有楽町線、副都心線)が最寄りになるエリアをおすすめします。この辺りは「EQUiA成増」のような商業施設もある一方で、駅周辺に医療クリニックも点在しています。加えて15分ほど歩けば規模の大きな「光が丘公園」があり、遊具も含めて子供の遊び場が充実しています。

    もちろん、電車の利便性はとても良く、成増駅から池袋駅までは最短10分、新宿駅も20分から25分、渋谷駅も30分あればアクセスできます。駅周辺も賑わっていて、ファーストフード店やカフェが充実していて明るい雰囲気のため、子育て世代に加え、初めての一人暮らしの場所としてもおすすめできると思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代前半
    女性
    2023年9月6日
  • 平和台駅の周辺は住みやすく、治安も悪くないです。東京メトロ副都心線と有楽町線が通っていて、駅の周辺にはスーパー(ライフやヨークマート等)やファーストフード店(マクドナルド、モスバーガー等)、コンビニ、ドラッグストアなども多くあります。

    一人暮らしで自炊が面倒な人の場合でも外食に行ける店舗はたくさんありますし、家族で暮らす場合も幼稚園、学校などは普通に揃っています。夜遅めの時間帯に帰宅する時に女性が1人で歩いても、そんなに危なくない街だと思います。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2023年6月14日
  • 都営大江戸線の終点、光が丘駅周辺のエリアはこれから住むのにおすすめです。元々大規模な団地があるエリアですが、団地の真ん中に大きなショッピングセンター(光が丘IMA)や病院があり、生活に必要な施設がまとまって配置されているので便利です。

    また、そのエリアに隣接するように光が丘公園という大きな公園もあり、散歩するにはとてもいい場所です。団地の中の部屋もリフォームされ、安く貸し出されている場合がありますし、団地街のすぐ外にも住宅街が広がっており、手頃な物件があるかもしれません。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    女性
    2023年2月16日
  • 練馬区に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 大泉学園駅(西武池袋線)の周辺は治安が良いと言われることが多いエリアです。東京都心の歓楽街のように客引きがたくさんいる訳でもありませんし、駅周辺の奥まった場所や居酒屋があるような場所を歩いても、落ち着いている雰囲気です。

    そもそもベッドタウンの住宅地のため、凶悪な犯罪や事件の話はあまり耳にしませんし、広い区画の家が多く、学校も近隣に多くあるため、高級住宅地と呼ばれることが多いエリアです。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    男性
    2024年3月6日
  • 練馬区は基本的にベッドタウンのため、ほとんどの場所は住宅地で静かなエリアが多いです。そのため、治安面に関しては特に悪いと感じたことはありません。

    区民のマナー、モラル意識に関しても、ゴミ捨て場やコンビニのゴミ箱などを見る限りでは、特に汚いと感じる場面は少ないです。住むエリアによってはのんびりした田舎のような雰囲気(畑も多い)の所もあり、変に距離感が近い人や過干渉な人も目につかず、適度な距離感で生活している人が多い感じがします。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2023年2月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    練馬区の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 練馬区内で暮らす15歳未満の子供の人口は86,105人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 練馬区内にある幼稚園の数は45(園)、小学校は67(校)(2019年時点)
    • 練馬区内にある中学校の数は40(校)、高校は14(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.30/5.00 (10)
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    練馬区の転入者数(推移)
    年度転入者数
    202243,832 人
    202143,809 人
    202044,828 人
    201948,202 人
    201845,382 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    練馬区の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP