山梨県笛吹市

更新日
総合評価  3.00 (7)
笛吹市、富士河口湖町と笛吹市にまたがる御坂峠から見る富士山

住みやすさ 投稿がありません
住みにくさ  2.50 (2)
おすすめエリア  4.00 (1)
公共交通  3.00 (1)
治安 投稿がありません
子育て  3.00 (1)

笛吹市ってどんな街?特徴は?

  • 笛吹市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 笛吹市は「桃・ぶどうの栽培面積・収穫量・出荷量」で日本一
  • 自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選ばれている「勝沼・一宮のぶどう畑とワイン」
  • スキーが趣味なら「カムイみさかスキー場」のようなスキースポットも
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「信玄餅、甲州ワイン、桃、ラーほー」
  • 地元の夜の歓楽街と言えば「石和温泉」周辺エリア
  • 笛吹市の農業算出額(推計)は「241億円(全国47位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「282万円(全国807位/1558市区町村)(2020年)」
  • 笛吹市のキャッチコピーは「桃・ぶどう日本一と温泉の郷、甲斐国千年の都」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

笛吹市一宮町、地元の特産品を販売する観光商業施設、里の駅いちのみや
笛吹市一宮町、地元の特産品を販売する観光商業施設、里の駅いちのみや
評価平均 投稿がありません
口コミは参考になりましたか?

住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

笛吹市石和町、1952年創業のワイナリー、モンデ酒造
笛吹市石和町、1952年創業のワイナリー、モンデ酒造
評価平均  2.50 (2)
  • 農業振興地域であるが故に、景色も畑ばかりが目立ちます。コンビニやスーパーに行く時は車がないと行けない距離ですし、路線バスも一応走ってはいるものの、徐々に本数が減っていて、最近は一日4本程度になってしまいました。利便性という観点だけで見れば、都会のような暮らしとは異なります。こういった点も受け入れた上で住まないと後で後悔することになりかねないので注意はした方がいいです。
     2.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2022年10月29日
  • 都会では衰退しつつある自治会の機能が成功している街だと思います。地域力という意味ではこの点はメリットだと思いますが、その反面住民が地域のコミュニティへ参加しなければ成り立たないものです。ゴミ出し、子ども育成会への参加、地域の見守り活動など、自治会が関わるものは多いです。もちろん強制ではありませんが、一軒家で家族持ちという世帯であれば全く関わらないという訳にもいきません。私の場合は今は楽しんでいますが、最初に東京から引っ越してきた時は戸惑っていました。こういった近所付き合いに関しては田舎暮らしの特性として考えておいた方がいいと思います。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2022年3月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 笛吹市内にあると言われている飲食店数は290(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 笛吹市をはじめとした山梨の人は、「山梨日日新聞」のおくやみ欄が話題に上がりがちです。「誰々さんのお父さんが亡くなったらしいよ」「お通夜、いつだろうね」といった形で、山梨日日新聞のおくやみ欄で知って通夜や告別式に足を運ぶということも珍しくはありません。

    以前、テレビ番組でも山梨あるあるとして紹介されていたのを見たことがありますが、昔からの地元の人には山梨日日新聞のおくやみ欄が定着していて、今でも身近な出来事の情報源として使われています。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代後半
    女性
    2025年4月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00 (1)
  • 石和町エリアならおすすめできます。JR中央線の石和温泉駅や中央自動車道の笛吹八代インターチェンジへのアクセスも良く、東京や甲府方面に出かけやすい立地です。また、最近は大型商業施設ができたり、新しい公園が整備されたりし、昔より生活しやすい環境が整ってきています。交通渋滞も少なく町がゴミゴミしていないため、コロナ禍でもストレスなく暮らせます。ちなみにキャンプ場やスキー場などへ気軽に行ける環境なので、子育て世代のファミリー層の移住先としておすすめできます。
     4.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2022年2月22日
  • 笛吹市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    笛吹市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 笛吹市内で暮らす15歳未満の子供の人口は8,720人(2015年時点)
    評価平均  3.00 (1)
  • 子供の医療費助成に関しては中学生まで窓口負担はありません。医療機関の施設数についても人口比では問題がなく、土日も営業している小児科があるため、急病の際も安心です。もちろん、大都市と比較すると医療機関や保育施設の総数は少ないですが、混雑しているわけではないため、人口比で考えれば十分にあるという感覚です。のびのびとした環境のもと、大人の目が行き届いた教育を受けさせることができるため、子育て世代の移住先としてはおすすめです。

    尚、山梨県は中学校の選択肢は少ないものの、首都圏も近く、大学から東京に行く家庭も多いです。じっくり子育てし、必要であれば東京へ進学という選択が取れるので、不自由はないと個人的には考えます。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2022年2月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 笛吹市内にある幼稚園の数は1(園)、小学校は14(校)(2019年時点)
    • 笛吹市内にある中学校の数は5(校)、高校は1(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    笛吹市石和町松本、JR中央本線の石和温泉駅
    笛吹市石和町松本、JR中央本線の石和温泉駅
    笛吹市石和町、JR中央本線の石和温泉駅(1日あたりの乗降人員数2,153人/2021年)
    笛吹市石和町、JR中央本線の石和温泉駅(1日あたりの乗降人員数2,153人/2021年)
    評価平均  3.00 (1)
  • 笛吹市の御坂町から石和町に引っ越しましたが、御坂町の頃は山なので周囲に駅もなく、バス停も遠いし、走っているバスの本数も少なく、どこへ移動するにも車が必須でした。その後に石和町に引っ越してからは公共交通機関の利便性が少し良くなりました。自宅から歩いて5分ほどでJR石和温泉駅に行けるようになり、バス停も以前までよりはたくさんありますし、観光スポットなのでお店も多く、何より東京まで電車でアクセスしやすくなりました。ただ、電車の本数については1時間に1本だったりするので少なめです。
     3.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    20代後半
    男性
    2022年4月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 笛吹市の水道料金の目安は2,750円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3.00 (1)
  • 燃えるごみについては指定のごみ袋を使う必要があり、収集は週2回となっています。プラごみについては週1回、地区ごとの収集なので、指定の場所までわざわざ持って行く必要があります。カン、ビン、ペットボトル、段ボール、雑誌については月1回で、こちらも指定された場所に出す必要があります。

    資源ごみは回数頻度が少ないのですが、自分自身で持ち込めるゴミステーションが2ヶ所あり、そちらを多用しているので困ったことはありません。ちなみに他の市と比較して驚きなのが、現時点では粗大ゴミが無料で捨ててもらえる点です。収集頻度は2ヶ月に1回と少ないですが、指定の収集場所に持っていけば費用はかかりません。
     3.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2022年3月24日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    笛吹市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,076 人
    20212,205 人
    20201,917 人
    20192,194 人
    20182,147 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    笛吹市の統計データ

    総面積(k㎡) 201.92 2019年
    総人口(人) 69559 2015年
    15歳未満人口(人) 8720 2015年
    15~64歳人口(人) 40010 2015年
    65歳以上人口(人) 19541 2015年
    転入者数(人) 2194 2019年
    転出者数(人) 2308 2019年
    総世帯数(世帯) 26268 2015年
    婚姻件数(組) 332 2019年
    一般病院数(施設) 8 2018年
    一般診療所数(施設) 38 2018年
    歯科診療所数(施設) 30 2018年
    医師数(人) 110 2018年
    歯科医師数(人) 39 2018年
    保育所等数(所) 25 2018年
    幼稚園数(園) 1 2019年
    小学校数(校) 14 2019年
    中学校数(校) 5 2019年
    高等学校数(校) 1 2019年
    持ち家数(戸) 19970 2018年
    借家数(戸) 5520 2018年
    小売店数(事業所) 542 2016年
    飲食店数(事業所) 290 2016年
    大型小売店数(事業所) 10 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 2 2016年
    図書館数(館) 6 2018年
    労働力人口(人) 37171 2015年
    就業者数(人) 35536 2015年
    第1次産業就業者数(人) 6172 2015年
    第2次産業就業者数(人) 7489 2015年
    第3次産業就業者数(人) 21256 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 20576 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 14314 2015年
    財政力指数 0.52 2018年
    実質収支比率 8.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    笛吹市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP