山梨県富士吉田市

更新日
総合評価  3.50 (4)
富士吉田市の街並みと富士山の風景

住みやすさ  4.00 (2)
住みにくさ  2.00 (1)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て 投稿がありません

富士吉田市ってどんな街?特徴は?

  • 富士吉田市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山に選ばれた名峰と言えば「富士山」
  • 富士吉田市ならではの祭り、行事と言えば「吉田の火祭」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「吉田のうどん、馬刺し」
  • 富士吉田市の農業算出額(推計)は「3億円(全国1482位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「307万円(全国430位/1558市区町村)(2020年)」
  • 富士吉田市に本社を置く上場企業は「富士急行」
  • 富士吉田市のキャッチコピーは「富士の自然と文化を活かし ともに築く 自立と創造のまち 富士吉田」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00 (2)
  • 東京や埼玉、神奈川から見える富士山と、富士吉田市から見える富士山はスケールが違います。壮大な景観と四季折々の富士山の美しさが堪能できる土地、それがこの街の魅力だと思います。

    加えて富士吉田市内や近郊の土地には湖がたくさんあり、それらは富士山の雪溶け水なので水道水もとても美味しいです。お風呂に入って髪の毛を洗った後の違いでも実感できると思います。東京からの距離に関しても車で1時間半から2時間程度です。そして富士急ハイランドもこの街の自慢の1つだと思います。
     4.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代前半
    女性
    2023年12月18日
  • 富士吉田市は富士山の麓に位置し、富士山の雄大な姿はもちろん、綺麗な空気と広大な森がある街です。また、全国的に名水が湧く地域としても知られているため、この点も都会にはない魅力だろうと思います。近年はIターンやUターンで若い世代の人の移住が進んでいて、そんな皆さんたちが開いたお店も増えてきています。

    東京都心へのアクセスも意外と悪くなく、電車の本数はそこまで多くありませんが、車での移動なら都心まで2時間もあれば行けてしまう立地です。東京から移住したい、もしくは地方に住みたいけれど、ある程度東京までのアクセスも確保したいという方にはメリットになるのではないかと思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    男性
    2022年4月11日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00 (1)
  • 基本的に車がないと生活面が不便な街です。富士急行の駅周辺に住めば問題ないと思う方もいるかもしれませんが、電車の運行本数は30分に1本程度しかありませんし、運賃も高めです。加えて路線バスの運行本数も少なく、路線によっては1日に5本くらいしか走っていない所もあって、車を持つのが不可欠になってきます。

    特に明見エリアは鉄道が通っておらず、自家用車が必須になってきます。加えて昔からの住民が多い地区でもあるため、移住者にとっては馴染むのに苦労する面もあるかもしれません。
     2.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    50代前半
    女性
    2024年10月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 富士吉田市内にあると言われている飲食店数は456(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 吉田うどんが美味しい店と言えば「みうらうどん」です。ここは地元ではとても有名な店で、吉田うどんの先駆けと言われていることもあり、いつも地元の人や観光客が多く訪れています。

    吉田うどんは強いコシと硬さが特徴ですが、昔は女性が機織りで働き、食事は男性が強い力で麺を打って作ったことに由来するとも言われています。また、スープは味噌と醤油ベースのもので、そこにキャベツや馬肉が乗り、すりだねというごまや一味、ごま油等を炒めた辛みがあり、味変を楽しむことができるのもポイントになっています。

    価格帯も1杯500円以下とリーズナブルなものが多く、平日の昼は地元客で賑わいます。ちなみにお客さんの回転は早く、駐車場も広くてアクセスはしやすいです。働く人の雰囲気も明るく、活気もあっていいお店です。
     4.00
    地元出身で今は他市町村に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年11月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    富士吉田市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    富士吉田市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 富士吉田市内で暮らす15歳未満の子供の人口は5,973人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 富士吉田市内にある幼稚園の数は4(園)、小学校は8(校)(2019年時点)
    • 富士吉田市内にある中学校の数は5(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 富士吉田市の水道料金の目安は1,500円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    富士吉田市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20221,566 人
    20211,522 人
    20201,484 人
    20191,392 人
    20181,444 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    富士吉田市の統計データ

    総面積(k㎡) 121.74 2019年
    総人口(人) 49003 2015年
    15歳未満人口(人) 5973 2015年
    15~64歳人口(人) 29054 2015年
    65歳以上人口(人) 12995 2015年
    転入者数(人) 1392 2019年
    転出者数(人) 1761 2019年
    総世帯数(世帯) 18091 2015年
    婚姻件数(組) 211 2019年
    一般病院数(施設) 1 2018年
    一般診療所数(施設) 49 2018年
    歯科診療所数(施設) 32 2018年
    医師数(人) 98 2018年
    歯科医師数(人) 37 2018年
    保育所等数(所) 7 2018年
    幼稚園数(園) 4 2019年
    小学校数(校) 8 2019年
    中学校数(校) 5 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 12800 2018年
    借家数(戸) 4450 2018年
    小売店数(事業所) 553 2016年
    飲食店数(事業所) 456 2016年
    大型小売店数(事業所) 8 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 25804 2015年
    就業者数(人) 24899 2015年
    第1次産業就業者数(人) 268 2015年
    第2次産業就業者数(人) 9145 2015年
    第3次産業就業者数(人) 15047 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 16223 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 8196 2015年
    財政力指数 0.7 2018年
    実質収支比率 9.1 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    富士吉田市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP