北海道北広島市

更新日
総合評価  2.86/5.00 (7)

北広島市ってどんな街?特徴は?

  • 北広島市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • スキーが趣味なら「ダイナスティスキーリゾート」のようなスキースポットも
  • 北広島市の農業算出額(推計)は「43億円(全国614位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「285万円(全国726位/1558市区町村)(2020年)」
  • 北広島市のキャッチコピーは「自然と創造の調和した豊かな都市」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

評価平均  4.00/5.00 (1)
  • ひと頃はバブル崩壊や拓銀破綻の影響でニュータウン開発が頓挫し、街も衰退の方向に向かいつつありました。でも、近年は札幌市(特に清田区)の市街地拡大によって土地開発が息を吹き返し、物流拠点や大型スーパー、巨大ホームセンター、三井アウトレットパーク札幌北広島などの開業が大当たりし、全体としての勢いが復活しています。加えて日本ハムファイターズの球場が北広島市内に移転したことにより、北広島駅周辺の再開発も勢いが加速しています。

    一方で市街化区域をしっかり線引きしているため、札幌市に隣接しているとは思えないくらい森や農地もたくさん残されています。娯楽に関しては歓楽街がほぼなく、代わりにゴルフ場やスキー場、果物狩りができるようなスポットがたくさんあります。駅前にある芸術文化ホール(図書館などの複合施設)も使いやすく、家族と子供が住みやすい街になってきていると思います。
     4.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年12月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • 一見すると公共施設などのバリアフリー設備は充実しているように見えますが、実際は設備が古く、使いにくい所が多いのが残念なポイントだと思います。特に駅や公園の公衆トイレが気になり、洋式トイレには未だにウォシュレットや暖房便座が付いていなかったり、音姫の電池が切れっぱなしになっていたりして、使用をおすすめできない所が目立ちます。

    あと、市内に飲食店や居酒屋の数が少ないため、外食や宴会の際には隣の札幌市まで行くことも多いです。結局手間と費用が掛かってしまうのが難点だと感じます。
     1.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年11月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 北広島市内にあると言われている飲食店数は116(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  3.30/5.00 (3)
  • 北広島市の中であれば大曲幸町の周辺がおすすめだと思います。特に国道36号線と羊ヶ丘通りの間に広がる住宅地域なら、徒歩圏内に三井アウトレットパーク札幌北広島がある他、スーパーも複数店舗(アークスやエース、業務スーパー等)あり、カインズやケーズデンキなどが入ったインターヴィレッジ大曲という商業施設もあって買い物は便利な地域です。

    また、国道36号線を利用すれば札幌市の中心部にも車で40分程度あれば行ける距離のため、札幌市内への通勤も可能です。ちなみに北広島市内に2023年3月にできた新球場、「エスコンフィールド北海道」も車で10分くらいの距離です。医療施設についても歯科や内科などがあり、大小の公園もあるため、子育てもしやすい環境だと思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    50代前半
    男性
    2023年6月14日
  • 希望ヶ丘の辺りに住むのはおすすめしません。まず、交通の利便性が良くないので車は必須になります。また、公共交通機関は唯一バス路線があるものの、運行本数が少なすぎて思うようには利用できません。1つ2つ前のバス停であれば多少運行本数が多いものの、希望ヶ丘になると格段に運行本数が少なくなります。

    次に買い物に関しては、歩いて行ける距離にあるコンビニはセイコーマートが1軒だけ、スーパーに行く時は車で10分くらいかかります。病院や歯科なども選べるほどは多くありません。国道36号線からすぐの立地ではあるものの、毎日の生活に必要な環境が整っていないと思います。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2023年5月31日
  • 北広島市の中でもこれから開拓されていき、栄えてくるのは大曲周辺かと思います。立地的には札幌市の中心部まで車で35分ほど、新千歳空港までだと車で30分ほどのエリアです。自然も多くありながら、三井アウトレットパーク札幌北広島があったり、エスコンフィールドHOKKAIDOというドーム球場も建設中で、近隣にはスーパーやコンビニ、飲食店も揃っています。生活する上で車は必須になりますが、個人的には子育て世代も老後のシニア世代もゆっくり暮らせるエリアだと思います。野球が好きな方であればボールパークに通うのも日課になると思います。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年6月29日
  • 北広島市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    北広島市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 北広島市内で暮らす15歳未満の子供の人口は7,213人(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 北広島市内にある幼稚園の数は6(園)、小学校は9(校)(2019年時点)
    • 北広島市内にある中学校の数は8(校)、高校は3(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 北広島市は市街地が分散しているため、地区によって交通事情が異なります。市役所やエスコンフィールド(日本ハムファイターズの新球場)がある東部地区と近隣の北広島団地地区は北広島駅が最寄りになり、駅に近ければ交通の利便性は良いです。毎時4本から5本運行している快速電車に乗れば15分前後で札幌駅に着けます。

    一方で北広島駅から遠いエリアに関してはバスに頼ることになりますが、東部地区はバスの便が今一つです。北広島団地地区に関しては駅発着のバスがあり、駅から遠いエリアも概ねカバーされていますが、こちらは本数が決して多い訳ではないため、自宅から車で駅まで行き、市営駐車場(有料だが比較的安め)に駐車しておくケースも多いです。

    また、三井アウトレットパークや北広島インターチェンジがある大曲地区と近隣の西部地区は、札幌市清田区と市街地が一体化していて街に勢いがあるものの、肝心の駅がないので全てが車頼みになり、渋滞が発生しがちです。バスの本数は札幌市に隣接するだけあって札幌市内方面は豊富ですが、他の地区への本数は桁違いに少なくなります。

    もう1つ、札幌市厚別区に隣接する西の里地区は市街地が小さめで、最寄りの上野幌駅も快速電車の通過駅のため、買い物や他の用事は1駅先の新札幌駅までバスや車でで行くのが一般的です。
     3.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 北広島市の水道料金の目安は4,082円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 北隣りの札幌市と比較すると水道料金はやや高いと思います。地元に長く住んでいる人が言うには、北広島市内には人口分を賄えるだけの水源がないため、南隣りの恵庭市からパイプラインで水を引き、それを購入しているためではないかとのことでした。

    電気代に関しては他の北海道電力の管内と特に変わらないと思います。ガス代に関しては地区によっても変わりますが、北広島団地地区は北海道ガスが都市ガスのようにLPガスを供給している特殊な地区(料金も都市ガスに近い)のようです。
     2.00/5.00
    住んだ事はないが知っている街(地縁や旅行等)
    40代前半
    男性
    2023年3月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    北広島市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,249 人
    20212,270 人
    20202,335 人
    20192,215 人
    20182,306 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    北広島市の統計データ

    総面積(k㎡) 119.05 2019年
    総人口(人) 59064 2015年
    15歳未満人口(人) 7213 2015年
    15~64歳人口(人) 34586 2015年
    65歳以上人口(人) 17103 2015年
    転入者数(人) 2215 2019年
    転出者数(人) 2297 2019年
    総世帯数(世帯) 23551 2015年
    婚姻件数(組) 153 2019年
    一般病院数(施設) 5 2018年
    一般診療所数(施設) 34 2018年
    歯科診療所数(施設) 34 2018年
    医師数(人) 60 2018年
    歯科医師数(人) 43 2018年
    保育所等数(所) 12 2018年
    幼稚園数(園) 6 2019年
    小学校数(校) 9 2019年
    中学校数(校) 8 2019年
    高等学校数(校) 3 2019年
    持ち家数(戸) 17260 2018年
    借家数(戸) 5650 2018年
    小売店数(事業所) 397 2016年
    飲食店数(事業所) 116 2016年
    大型小売店数(事業所) 12 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 0 2016年
    図書館数(館) 5 2018年
    労働力人口(人) 27459 2015年
    就業者数(人) 26266 2015年
    第1次産業就業者数(人) 559 2015年
    第2次産業就業者数(人) 4482 2015年
    第3次産業就業者数(人) 20189 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 11496 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 14100 2015年
    財政力指数 0.65 2018年
    実質収支比率 2.6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    北広島市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP