Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

長野県飯田市

総合評価  2.7/5 (9)
  • 日本の秘境100選
  • 名水100選
  • 温泉のある街
  • ショッピングセンター
  • 高速道路IC
  • 日本百名山
  • 紅葉の名所100選
飯田市座光寺にある元善光寺
飯田市座光寺にある元善光寺

飯田市ってどんな街?特徴は?

  • 「飯田市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域」(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 「焼肉店の数(人口1万人あたり・2020年)」で日本一となっているのが飯田市
  • 「観音霊水、猿庫の泉(さるくらのいずみ)」は環境省が全国各地から選定した、名水100選のスポットの1つ
  • 「天龍峡」は約700の紅葉スポットの中から紅葉の名所100選に選ばれた地
  • 「遠山郷」地域はかつて日本の秘境100選に選ばれたことがあるエリア
  • 「飯田りんご並木」は自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選出
  • 「聖岳、光岳」は山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山にも選出された名峰
  • 「飯田の馬刺し、飯田の焼肉、遠山ジンギス」などは、飯田市ならではのご当地グルメ、郷土料理
  • 「飯田市の農業算出額(推計)」は「91億円(全国302位/2020年)」
  • 「文化経済自立都市 人形劇とりんご並木を愛し、エコツーリズムを推進する南信州の環境文化都市」が飯田市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる住みにくさ、デメリットや不便、残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 飯田市独自の子育て支援、子供の医療費助成、地域の子育て環境は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均  4/5 (1)
  • 山が多いので空気も美味しく、水も綺麗で、水道水も大都市のような臭みがなくて美味しいです。また、果物やキノコ類の栽培も盛んなため、季節になると無人販売や地元のスーパーで美味しいものを購入出来ます。

    小中学校では地域に密着した授業も取り入れ、キャリア教育も行なっています。SDGSに関しても、市内の中学校の1つでは宣言書を戴いたようです。

    あとは飯田市ならではのイベントとして、人形劇フェスタというのが年1回開催され、幼児から年配の方まで人形劇をやられています。祭りも多いのも地域の魅力の1つかと思います。
     4/5
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2021年10月13日
  • 飯田市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    暮らしてわかる住みにくさ、デメリットや不便、残念な点は?

    評価平均  2/5 (2)
  • 一番のデメリットは公共交通機関がしっかりしていない点です。朝と夕方は30分に1本くらいの本数で電車がありますが、その他の時間帯は1時間に1本くらいしかありません。また、バス路線も通勤通学時間には走行していますが、バスが全く走行していない地域も市内にはあり、車などの移動手段を持たないと不便になります。

    二番目のデメリットは職場が少ないことです。工場関係の仕事はありますが、ホワイトカラー職の仕事は少ないため、地元でゼロから仕事を探す場合は苦労されるかもしれません。三番目は学校が少ないことです。高校はもちろんありますが大学はありません。また、あるのはITの専門学校と短大だけなので、他の地域に出ていく子供も多いです。
     2/5
    地元出身で他市町村からUターンした
    60代前半
    女性
    2022年3月28日
  • 元々は主人の転勤で引っ越してきました。それから住み続けて感じるのは交通の便が悪いこと、お店が少ないこと、子供のための施設が少ない点等が不満かもしれません。駅前にあるお店はお土産店や居酒屋くらいなので、あまり生活面では必要性を感じません。外食する飲食店は焼肉屋さんが多いと感じますが、夜間営業のお店が多く、小さな子供を連れて行くのは少し難しいです。地域的には共働きの親も多く、Youtubeやゲームをしながら親の帰りを待つ子も多いと聞きます。ちなみに可燃ゴミのゴミ袋の値段が少し高いのも気になっています。
     2/5
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2021年11月9日
  • 飯田市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリットや不便、残念な点、後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 飯田市内にあると言われている飲食店数は「709」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3/5 (3)
  • 国道153号線沿いにある「手打ちとんかつ志瑞」は、地元では結構有名なとんかつ料理店です。2000円前後の膳メニューが中心になりますが、とんかつの衣はサクサクで、分厚い肉も柔らかくて美味しく、キャベツもおかわり自由となっています。

    店員さんも気さくなおばちゃんやお姉さんがいて、テキパキと店内を駆け回っています。テーブル席や座敷もあって、食べ盛りの子供や大人がいても十分な満腹感が得られると思います。テイクアウトのお弁当もボリュームがあり、売り切れてしまうことも多かったりします。
     3/5
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    女性
    2022年10月5日
  • おすすめは10年以上地元の人が丁寧に作っている惣菜の人気店「和ごはん まめくり」です。定食はメインの主菜を選べるようになっていて、コロッケ定食やレンコンのはさみ揚げ定食は特におすすめです。地元の野菜を使って丁寧に出汁を取り、味付けされていて、優しい味が評判で家族連れや友人との会食でもよく利用しています。価格は999円から揃っていて、こじんまりとした店舗ですが、小上がりの座敷とテーブル席もあります。川の音を聞きながら食事することもでき、気さくに話してくれる店です。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    60代前半
    女性
    2022年5月20日
  • 飯田駅前にある「たこ焼きハウス デコちゃん」というたこ焼きと五平餅、信州そばを販売している店がおすすめです。市内で行われるイベントの際にはよくキッチンカーで販売をしています。ここは持ち帰りはもちろん、飲食スペースも設置されていて、4人ほどが入れるようになっています(コロナ渦で座席が少なくなっていて、パーティションが設置されています)。たこ焼きの種類はご当地を感じる「ねぎだれたこ焼き」「ネギだれ塩たこ焼き」の他、「エスプーマポテトクリームたこ焼き」「特製ラー油たこ焼き」など変わり種もあります。また、天龍峡そば、五平そばだんごみたらし、十割ぶっかけそばも食べることができます。とても美味しく、子供たちも大好きな店です。
     3/5
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年2月7日
  • 飯田市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    評価平均  2.5/5 (2)
  • 伊賀良、鼎、上郷、座光寺辺りのエリアをおすすめします。理由はアップルロードと言う道路沿いにイオンやアピタなどの大型商業施設が並んでいるからです。もちろん自動車は必須になりますが、アップルロード沿いなら気軽に移動がしやすいと思います。

    ちなみに座光寺地区にはリニア中央新幹線の県内駅ができると言われており、将来を考えればこの辺りは開発が進む可能性があります。飯田市民にとっては明るい話で歓迎すべき内容だと思います。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年10月12日
  • 飯田市内でもJR飯田線の鼎(かなえ)駅周辺はおすすめしません。田舎の割に住宅がごみごみしていて、交通も不便な上に家賃が安いという訳でもありません。

    飲食店や商業施設の数も限られ、バリエーションに欠けます。また、喫茶店や雑貨屋など、息抜きに立ち寄って楽しめるような店もごくわずかに感じます。快適に住めるとは言い難い地域のため、利便性を重視する人にはおすすめしません。
     2/5
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    男性
    2022年10月5日
  • 飯田市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    飯田市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。

    飯田市独自の子育て支援、子供の医療費助成、地域の子育て環境は?

    • 飯田市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「13,609人」(2015年時点)
    評価平均 投稿がありません
    国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金以外に、飯田市独自の子育て支援策、子供の医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の魅力の有無等もぜひお教えください。

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

      小学校は「19(校)」(2019年時点)
    • 飯田市内にある中学校の数は「9(校)」、高校は「5(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    飯田市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    飯田市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 飯田市の水道料金の目安は「2,920円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)」。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、飯田市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    移住を考えている方のために、飯田市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    飯田市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均  2/5 (1)
  • 飯田市内に移住して住んでいた時期があります。元々親友の実家があり、地元の人たちとも知り合いになっていき、それが移住のきっかけになりました。知り合いが増えて交流も楽しかったですし、山奥の田舎暮らしに憧れ、自然に囲まれた場所での暮らしを満喫したいとも思っていました。飯田市の周辺には温泉も結構あり、温泉巡りも楽しかったです。

    ただ、雪はそこまで多くないものの、寒さが酷く、氷点下10度になるような時もあり、最終的には引っ越してしまいました。ストーブを焚いたとしても、防寒対策が行き届いた新しい家でないと寒さに耐えるような生活になってしまいます。灯油と車のガソリンの負担が大きかったのも理由の1つでした。
     2/5
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    女性
    2022年10月19日
  • 全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に飯田市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。

    飯田市の統計データ

    総面積(k㎡) 658.66 2019年
    総人口(人) 101581 2015年
    15歳未満人口(人) 13609 2015年
    15~64歳人口(人) 55546 2015年
    65歳以上人口(人) 31447 2015年
    転入者数(人) 2420 2019年
    転出者数(人) 3458 2019年
    総世帯数(世帯) 37694 2015年
    婚姻件数(組) 463 2019年
    一般病院数(施設) 7 2018年
    一般診療所数(施設) 88 2018年
    歯科診療所数(施設) 60 2018年
    医師数(人) 261 2018年
    歯科医師数(人) 75 2018年
    保育所等数(所) 39 2018年
    幼稚園数(園) 0 2019年
    小学校数(校) 19 2019年
    中学校数(校) 9 2019年
    高等学校数(校) 5 2019年
    持ち家数(戸) 26800 2018年
    借家数(戸) 9510 2018年
    小売店数(事業所) 1073 2016年
    飲食店数(事業所) 709 2016年
    大型小売店数(事業所) 9 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 19 2018年
    労働力人口(人) 54234 2015年
    就業者数(人) 52685 2015年
    第1次産業就業者数(人) 4297 2015年
    第2次産業就業者数(人) 16518 2015年
    第3次産業就業者数(人) 30225 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 45414 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 6700 2015年
    財政力指数 0.54 2018年
    実質収支比率 3.6 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP