Regional
リアルな住みやすさがわかる移住支援サイト

埼玉県草加市

更新日
総合評価  3.54/5.00 (13)
このページは6人が参考になったと回答しています
草加市氷川町、東武スカイツリーラインの草加駅
草加市氷川町、東武スカイツリーラインの草加駅

草加市ってどんな街?特徴は?

  • 自然や生活文化に根ざし、香りある地域を伝えるかおり風景100選に選ばれている「草加せんべい醤油のかおり」
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「草加せんべい」
  • 草加市の農業算出額(推計)は「2億円(全国1513位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「339万円(全国188位/1558市区町村)(2020年)」
  • 草加市のキャッチコピーは「快適都市 誇れるふるさと草加の創造」
    目次
  1. 魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?
  2. 住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. 地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?
  5. 住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?
  6. 治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?
  7. 草加市の子育て支援策や医療費助成、子育て環境の良さは?
  8. 子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?
  9. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  10. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  11. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  12. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  13. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や住みやすさ、メリット、おすすめポイントは?

評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 東武伊勢崎線の沿線に住んでいれば電車の乗り換えなしで都内まで出れますし、車を使う時でも都内までの距離は近いです。埼玉なので海はないものの、裏を返せば津波のような災害の心配もありません。市内は草加駅の周辺が栄えており、マルイやイトーヨーカドー、カフェなどの店舗も充実しており、大抵の生活用品は身近で全て揃います。

    治安もそんなに悪くなく、草加駅前には交番もあるので安心できます。また、草加と言えば「草加せんべい」が有名な土地なので、至る所にせんべい屋があるのも特徴です。余談にはなりますが、場所によっては自分で実際に焼ける店もあり、草加に来たら是非寄ってみるといいと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    男性
    2022年9月14日
  • 首都圏郊外の田舎の市ですが、東京への距離は近いですし、日々の買い物などで不便を感じることはないです。埼玉県は人口あたりの自転車保有率が全国1位ですが、その中でも草加市は保有率が県内3位と高く、平坦な地形なので自転車で移動している人が多いです。治安に関してもそこまで悪くないと思いますし、子供が遊べる範囲に児童館や図書館なども充実していて、東京と違ってクラブなどの遊び場がないため、変なところに遊びに行く子供も少ないと思います。地域性もいいです。
     3.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年2月25日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。

    住みにくさやデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • デメリットだと感じるのは、東武伊勢崎線の駅近に住んでいない限りは交通の便が悪い、その場合は徒歩圏内に買い物スポットがほとんどない、あとは小綺麗な飲食店がチェーン店ばかりという点です。駅から離れたエリアに住んでいると買い物も車で行くのが基本になります。郊外の店だと駐車場は広いものの、車での来店が前提なのでそういった作りになっているのだと思います。お洒落で個性のあるカフェやレストラン、美味しい飲食店がもっと増えて欲しいです。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代後半
    男性
    2022年7月9日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の住みにくさ、デメリット、不便なところ、残念なポイント、住んでわかった後悔や注意点があれば具体的にお教えください。

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 草加市内にあると言われている飲食店数は850(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • 草加せんべいを使った鶏の唐揚げ、「そうからあげ」が美味しくておすすめです。店の名前は「インどり屋」と言いますが、外側はカリカリで中はジューシー、そして肉汁が多くてとても美味しいメニューです。そもそも材料の草加せんべい自体に味がついていて、さらに鶏肉の下味もしっかりついているため、食感と濃いめの味にハマると思います。この店は唐揚げ専門店なので他にも様々な唐揚げがあります。レバーや軟骨、ハツ、砂肝等もあり、個数とは別にグラム換算で買えるのも特徴です。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年3月3日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    草加市民の間では当たり前だけど、よその人には不思議に思われること、子供の頃から自然にやっていた地域特有のこと、地元なら誰もが知っているご当地あるあるや都市伝説をぜひ教えてください。

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 一人暮らしまたは夫婦二人暮らしで住むなら草加駅の周辺がおすすめだと思います。東京都心の大手町駅まで出る時も30分ちょっとの距離感ですし、北千住駅までであれば10分程度で出ることができます。

    また、草加は東京都心へのアクセスが良い割に賃貸物件の家賃が安いのもポイントです。一人暮らしであれば5万から6万円くらいで充分な部屋に住むことができますし、若い人も結構多く住んでいるので駅前も比較的賑わっています。静か過ぎず、かと言って騒がし過ぎず、リーズナブルに住みたい人にはちょうど良いくらいの環境だと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    男性
    2024年2月27日
  • 青柳(あおやぎ)周辺のエリアをおすすめします。最寄りの新田駅や獨協大学前駅(松原団地駅)周辺では新しい商業施設ができるなど開発が進んでいて、利便性が上がってきているエリアだと思いますし、メイン道路である産業道路や東京外環自動車道へのアクセスも良いエリアです。その割に家賃や土地の価格もまだ安い方だと思います。

    最近は新築のアパートも増えてきていますし、スーパーやコンビニ、ドラッグストア等の店舗も充実しています。日常生活を送る上で不便を感じることは少ないと思いますし、JR京浜東北線沿いの街よりも混雑しすぎないのも良い点だと感じます。
     4.00/5.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代前半
    女性
    2023年5月30日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、事例、特徴等をぜひお教えください。

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラル意識の傾向は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 駅の周辺を歩いていると、ゴミが散乱して地面が汚れている光景を見かけたり、ゴミステーションのゴミをしっかりネットで覆っていないためか、カラスが来てゴミをつついているような場面をたまに見かけます(駅の周辺は特にカラスが多いと感じます)。こういった点を踏まえると美観意識はやや低めなのかなと感じます。

    ちなみに駅から少し離れたエリアに関しては地域住民のコミュニティもしっかりしていると感じますし、住民同士も会えば挨拶をし、会話をしている様子も見られます。ゴミに関しても駅の周辺よりはカラス避けがしっかりしている所が多い印象です。
     2.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2023年2月15日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市へ引っ越す、移住する場合、治安が良いと言われるエリア、あまり良くないと言われるエリアはありますか?また、地域の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)の高さ低さは?全体的な傾向、具体的なエピソード例をお教えください 。

    草加市の子育て支援策や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 草加市内で暮らす15歳未満の子供の人口は30,223人(2015年時点)
    評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 子育て支援は行ってくれている方だと思います。子供の医療費が無償なのは15歳までですが、草加市外で受けた治療費についても助成してくれます。加えて以前、草加市独自の取り組みで物価高に伴う子育て世帯の応援給付金として、児童1人当たり15,000円の特別支給も行ってくれました。

    保育園に関しても朝7時から夜19時まで預けれらる園が認可保育園として多くあったりするため、フルタイムの共働き家族でも子供を預けることができます(認可外と違って上限金額が決まっている点もありがたいです)。

    その他、市内には「パリポリくんバス」というコミュニティバスが走っているのですが、ベビーカーに子供を乗せたまま乗車した時も文句を言われたりはしないです。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    30代前半
    男性
    2023年5月11日
  • 子供の医療費助成は、通院に関しては中学生まで適用されます。また、入院に関しては18歳まで適用されます。草加市は子供の数が多いですが、保育園もどんどん新設されているので、待機児童数はそれほど多くないです。

    医療施設に関しては地域のクリニックがそれなりに充実しているものの、専門的な医療を受けようと思うと病院の選択肢が2つから3つ程度に限られてしまいます。そのため、大学病院や市立病院などの大きな総合病院は待ち時間が非常に長いことが多いです。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    40代前半
    女性
    2021年12月10日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市が国の出産・子育て応援交付金や出産育児一時金、児童手当以外で行っている子育て支援策、医療費助成の内容や充実度をお教えください。また、子育て支援拠点や地域の医療体制、子供を育てる環境の良さについてもお教えください。

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    • 草加市内にある幼稚園の数は15(園)、小学校は21(校)(2019年時点)
    • 草加市内にある中学校の数は11(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    草加市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均  4.00/5.00 (3)
  • 草加市の南北を貫く形で東武スカイツリーラインが通っていて、市内には草加駅や獨協大学前駅などいくつかの駅があります。路線としては一路線のみになりますが、東京メトロ半蔵門線と日比谷線に直通しているため、東京都内へのアクセスに関しては便利です。

    電車の本数は概ね10分に1本程度の感覚のため、運行本数も充実していると思います。また、近隣の新越谷駅に行けばJR武蔵野線、北千住駅に行けばJR常磐線と東京メトロ千代田線、つくばエクスプレスへの乗り換えも可能なため、その他の路線への接続に関しても利便性は悪くない方だと思います。日々の通勤通学で利用することを考えても問題ない環境だと思います。
     4.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    20代後半
    女性
    2023年6月9日
  • ベッドタウンということもあり、路線バスの数は充実しています。市内の主要な駅から主な施設を通るバスの本数は多いですし、通勤通学の朝、夕方の時間帯も頻繁にバスは通っています。

    路線バスの運賃も最大で300円ほどで、市のキャラクターをあしらったコミュニティバスも結構走っています。コミュニティバスに関しては草加市立病院や公民館などを繋いでいて、地元住民の足になっています。
     4.00/5.00
    地元出身で他市町村からUターンした
    30代後半
    女性
    2022年11月24日
  • 電車移動に関しては便利な街です。草加市内を走る東武伊勢崎線は東京スカイツリーまで直通だったり、半蔵門線までの直通があったりするため、渋谷まで乗り換えなしで行くこともできます。観光スポットである浅草にも乗り換えなしで行けて、東京までの距離感も非常に近いです。ちなみに少し足を伸ばし、神奈川の鎌倉まで遊びに行く時も1時間40分程度あれば着けます。
     4.00/5.00
    同じ都道府県内で引っ越して来た
    30代前半
    女性
    2022年8月17日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 草加市の水道料金の目安は2,430円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    他の市区町村と比較して、草加市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    移住を考えている方のために、草加市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 妻の妊娠がきっかけになり、東京23区から引っ越しました。当初、自分には何もゆかりがない街でしたが、子供が遊べる公園は多くあり、人混みも少なく、子育てはのびのびとできる環境です。また、東京都内へのアクセスも良く、子供が大きくなった時には都内の学校に通わせるという選択肢が持てているのも悪くないと思います。

    越谷レイクタウンなどの大型ショッピングセンター、ホームセンター等も近距離にあり、都内に住んでいた頃と比較しても特に困るようなことは感じていません。ある意味逆に、買い物の選択肢は増えたようにすら感じます。
     3.00/5.00
    他の都道府県から移住した
    40代前半
    男性
    2022年10月19日
  • 口コミは参考になりましたか?
    草加市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に草加市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    草加市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    202211,571 人
    202112,097 人
    202011,471 人
    201911,920 人
    201811,338 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    草加市の統計データ

    総面積(k㎡) 27.46 2019年
    総人口(人) 247034 2015年
    15歳未満人口(人) 30223 2015年
    15~64歳人口(人) 150966 2015年
    65歳以上人口(人) 57807 2015年
    転入者数(人) 11920 2019年
    転出者数(人) 10388 2019年
    総世帯数(世帯) 105827 2015年
    婚姻件数(組) 1215 2019年
    一般病院数(施設) 6 2018年
    一般診療所数(施設) 125 2018年
    歯科診療所数(施設) 121 2018年
    医師数(人) 294 2018年
    歯科医師数(人) 166 2018年
    保育所等数(所) 37 2018年
    幼稚園数(園) 15 2019年
    小学校数(校) 21 2019年
    中学校数(校) 11 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 60210 2018年
    借家数(戸) 42080 2018年
    小売店数(事業所) 1192 2016年
    飲食店数(事業所) 850 2016年
    大型小売店数(事業所) 25 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 3 2016年
    図書館数(館) 1 2018年
    労働力人口(人) 123273 2015年
    就業者数(人) 118058 2015年
    第1次産業就業者数(人) 652 2015年
    第2次産業就業者数(人) 28287 2015年
    第3次産業就業者数(人) 78255 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 40106 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 68080 2015年
    財政力指数 0.92 2018年
    実質収支比率 9.4 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP