滋賀県移住 住みにくさランキング
-
甲賀市
移住支援金あり総人口 88,358 人 世帯数 33,641住みにくさ -
彦根市
移住支援金あり総人口 113,647 人 世帯数 48,212住みにくさ -
大津市
総人口 345,070 人 世帯数 146,088住みにくさ県内唯一の百貨店だった西武百貨店大津店は2020年に閉店し、大津から百貨店はなくなってしまいました。そのため、人への贈りものを用意しないといけない時は京都まで行くか、インターネットで注文する形になりました。また、ウーバーイーツのような話題の宅配に関しても対応しているのは一部地域だけで、市内の北部地域は配達エリアに含まれていません。ちなみに大津市は南北に長い形…
-
草津市
総人口 143,913 人 世帯数 66,944住みにくさ電車もバスもありますが、都会と比べると圧倒的に本数が少ないため、1本を逃すと待ち時間が長くなります。また、都会だとわざわざ時刻表を確認しなくてもどんどん電車が来ますが、地方の場合はそうはいかないため、出かける時に時刻表を見るのがスタンダードになります。あと、これは私が元々地元だからかもしれませんが、人との繋がりが都会よりは多く、買い物等で出た際にも結局色んな…
-
守山市
総人口 83,236 人 世帯数 31,796住みにくさ都会と違って公共交通機関の利便性が悪いです。東京などの大都市は徒歩と電車で移動するのが当たり前だと思いますが、地方は車がないと本当に不便です。駅まで行く際も必要だったりしますし、遊びに出かける際の移動にもお金がかかります。あと、個人的にデメリットだと感じているのは好きなアーティストなどのライブやイベントが少ない、ほぼない点です。やはりそういったライブやイベン…
-
野洲市
総人口 50,513 人 世帯数 19,659住みにくさ車での移動が当たり前なので、都会のように仕事帰りに居酒屋で一杯といったことができません。夜にお酒を飲みに行く場合はあらかじめタクシーや運転代行などの手段を考えておく必要があります。また、大量に雪が降る地域ではないものの、冬場には雪が降る日もあるため、スタッドレスタイヤなどのメンテナンスにもお金がかかります。あと、ゴミ捨ての時には市が指定するゴミ袋を買わねばな…
-
東近江市
移住支援金あり総人口 112,819 人 世帯数 42,899住みにくさ草津や大津などの町から少し離れているため、公共交通機関の利便性がなく、コンビニやスーパーが近くになかったり、少なかったりし、出かけて遊べるような娯楽施設もないのがデメリットです。それ故に他の市や町まで出かけるしかなく、自家用車が必要になります。また、滋賀県の中でも東部は標高が少し高くなっていく地域のため、雪が降ることもあるのでスノータイヤを持っておくことも必…
-
栗東市
総人口 68,820 人 世帯数 26,688住みにくさ国道1号線周辺にメジャーなチェーン店が集中しているのに加え、名神高速道路の栗東インターチェンジの降り口がこれまた国道周辺に位置しているため、周辺の道路がいつも渋滞しやすいです。また、それを避けようとする車も多くいるため、国道と繋がる道路も混雑しがちです。基本的に公共交通機関が発達している街でないため、住民はいつも車移動に頼らざるをえないです。あと、市内には魅…