Regional
月間1万人が利用する移住口コミサイト

東京都日野市

 3.1/5 (10)
  • ショッピングセンター
日野市、地域の桜の名所でもある多摩平第8公園
日野市、地域の桜の名所でもある多摩平第8公園

日野市ってどんな街?特徴は?

  • 「日野市の農業算出額(推計)」は「4億円(全国1430位/2020年)」
  • 「日野自動車」は日野市に本社を置いている上場企業
  • 「住みいい・ここちいい・いきいきのまち 日野」が日野市のキャッチコピー
    目次
  1. 魅力や特色、住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度は?
  2. 暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?
  3. 愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?
  4. これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?
  5. 治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?
  6. 子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?
  7. 子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?
  8. 公共交通機関(電車、バス、空港等)の利便性や充実度は?
  9. 生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?
  10. ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度は?
  11. 住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?
  12. 移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

魅力や特色、住みやすさ、感じるメリットや満足度は?

評価平均  3.5/5 (2)
  • 行政サービスが特別手厚いような市ではないものの、市内には多摩動物公園のようなスポットもあり、自然環境は豊かです。交通面ではJR中央線、京王線共に新宿までの所要時間は50分圏内で、JR豊田駅や京王線の高幡不動駅の方に住めば商業施設も充実しており、日々の暮らしに事欠かないと思います。

    特に豊田駅周辺は再開発エリアなので新築マンションが増えており、これからさらに便利になることが期待できます。子育て世代はもちろん、都内のリタイア組で静かに暮らしたいシニア世代にもおすすめできると思います。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    50代後半
    男性
    2022年9月23日
  • 日野市には都心のような高層の建物がほとんどなく、田んぼや川などの自然が多く残っています。一方で東西に延びる京王線や南北に延びる多摩都市モノレールがあり、縦横無尽に交通アクセスが良いのが魅力です。また、ここ数年で多摩都市モノレールが南側に延長される予定なので、町田や神奈川方面へのアクセスも良くなると思います。

    交通の利便性と多摩地域の自然の豊かさのいいとこ取りをしたような地域で、穏やかに過ごしつつ、仕事や買い物のアクセスも重視したい方にはおすすめです。子供から高齢者まで長く住める街だと思います。
     4/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    30代後半
    男性
    2022年5月10日
  • 日野市を知るからこそわかる魅力や特色、生活する上での住みやすさ、住んで感じるメリットや満足度、どんなタイプ、価値観の移住者におすすめか、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    暮らしてわかる不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点は?

    日野市多摩平3丁目、住宅街の風景
    日野市多摩平3丁目、住宅街の風景
    評価平均 投稿がありません
    日野市に暮らしてわかる、他の街と比較した場合の不便や生活のしにくさ、デメリットや残念な点、知っておくべき注意点、後悔を感じたことなどを、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    地元で愛される飲食店、人気店、ご当地グルメやソウルフードは?

    • 日野市内にあると言われている飲食店数は「467」(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  3/5 (1)
  • おすすめ店は「四八天丼」です。高幡不動駅から徒歩5分圏内で参道をまっすぐ進むとある店ですが、価格はワンコイン程度からでありながら、ボリュームもそこそこあり、男性客でもお勧めできます。看板メニューの「海老天丼」を食べすすめながら、途中で漬物や紅生姜を入れて味変を楽しむのもよし、テーブルの上に置いてあるポッカレモンを使って油っこさが負担にならずに食べ終えるもよしの店で、天丼を頼むと味噌汁も一緒に付いてきます。お昼時は行列ができるほど賑わいますが、14時頃からであれば比較的空いています。
     3/5
    同じ都道府県内から引越して住んでいる
    20代後半
    男性
    2022年5月18日
  • 日野市内で地元民から愛され、親しまれている飲食店、その店の看板メニュー、ご当地グルメやソウルフード、昔から受け継がれている郷土の食文化等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    これから住むのにおすすめのエリア、おすすめしないエリアは?

    日野市多摩平、JR豊田駅の近くにあるイオンモール多摩平の森
    日野市多摩平、JR豊田駅の近くにあるイオンモール多摩平の森
    日野市多摩平1丁目のスーパーマーケット、西友豊田店
    日野市多摩平1丁目のスーパーマーケット、西友豊田店
    評価平均  2.5/5 (2)
  • 京王線の百草園駅周辺はあまりおすすめしません。凄く急な坂道があり、その坂道を登った先に住宅地があるのですが、毎日の仕事や学校終わりであの急な坂道を登って帰宅するのは大変ですし、夜は割と暗い地区だと思うからです。また、この辺りは飲食店の数も少なく、外食する場合は両隣の駅まで行くことも多くなると思います。コンビニやスーパーはいくつかあるものの、住むとなると少し寂しいエリアです。
     2/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    男性
    2022年6月1日
  • 豊田駅の北口方面は住むのにおすすめできると思います。電車に乗る際も始発駅として利用でき、イオンや西友などの商業施設もたくさんあり、買い物面も便利です。また、保育所、病院、クリニックが充実し、これからも増える予定があります。駅から色々な所へ接続がし易く、ほどよく田舎で自然も残っているため、静かな暮らしができます。最近は大型マンションや公営団地がリノベーションされていて、地元以外からも色々な方が引っ越してくるようになりました。家賃もそれなりに安いところは安いため、どんな世帯でも無理せず暮らせます。
     3/5
    地元出身で今は他の都道府県に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年2月9日
  • 日野市内への移住を検討している方のために、これから住むのにおすすめのエリア、またはおすすめしないエリアを1つだけ挙げ、具体的な理由、特色等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    治安の心配はどこまで必要?公共マナーやモラル、美化意識の傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    日野市へ引っ越す、移住する場合、治安の心配はどこまで必要ですか?また、住民の公共マナー(他人への配慮、思いやりの意識)やモラル意識(規範遵守の意識、道徳意識)、美化意識は?全体傾向とそれらを表す具体的なエピソード例をお教えください 。
    (低←標準3→高)

    子育て支援策、子育てしやすい環境や施設の充実度、医療費助成は?

    日野市多摩平6丁目、多摩平第5公園の風景
    日野市多摩平6丁目、多摩平第5公園の風景
    • 日野市内で暮らす15歳未満の子供の人口は「23,438人」(2015年時点)
    評価平均  3/5 (2)
  • 日野市の場合、未就学児(6歳になるまで)の医療費助成は所得制限がなく、自己負担分の医療費を全額助成してくれます。6歳から15歳(中学3年生まで)についても自己負担分の医療費を全額助成してくれますが、こちらは一定の所得制限が発生してきます。

    その他、児童館の数については不足を感じたことはなく、市内の図書館では絵本の読み聞かせが行われていたり、食事ができる子供のカフェもあったりします。ちなみに食事ができるカフェの子供のご飯代は150円と安く、たまに疲れてご飯が用意できないと思った時などは有り難く思います。あと、幼稚園に通えば半年に一度助成金の申請ができ、バス代や給食費を合わせて月々6000円程度で利用できたりもします。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年7月9日
  • 最近、大型のショッピングモールやマンション群が建ったのに合わせ、医療クリニックも増えてきています。基本的にはどのクリニックも丁寧に対応してくれているのでこの点で不満を感じたことはないです。保育園に関しては駅前を中心にいくつかがあります。公園もたくさんあるので園児たちが散歩をしたり、遊びに行ったりすることは多いです。小中学校も中距離程度内にあるため、大体2箇所程度の学区から選べることが多いと思います。高校に関しては日野市内にいくつかありますが、八王子や立川も近いため、それらも含めた選択肢の中から進学先は選べます。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代後半
    女性
    2022年3月3日
  • 日野市が行っている子育て支援策にはどんなものがありますか?子供を育てる環境や支援センター等の施設の充実度、子供の医療費助成の内容、小児科、総合病院などの医療施設事情について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    子供の進学事情や通学事情、学校の選択肢や特徴、主な進路は?

    • 日野市内にある幼稚園の数は「14(園)」、小学校は「17(校)」(2019年時点)
    • 日野市内にある中学校の数は「8(校)」、高校は「3(校)」(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    日野市に住む子供たちの進学事情、公立校や私立校の多さ少なさ、地域でよく知られている学校やそれぞれの学校の特徴、地元の通学事情や一般的な進路について、ぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    日野市豊田4丁目、1日に約67,000人が利用する豊田駅、北口ロータリーの風景
    日野市豊田4丁目、1日に約67,000人が利用する豊田駅、北口ロータリーの風景
    日野市豊田、JR中央本線の豊田駅(1日あたりの乗降人員数27,524人/2021年)
    日野市豊田、JR中央本線の豊田駅(1日あたりの乗降人員数27,524人/2021年)
    評価平均  3.5/5 (2)
  • JR日野駅の近くに住んでいますが、日野駅からであれば中央線で新宿駅まで約30分、電車一本で行けるので交通機関のアクセスは良いです。また、横浜方面に遊びに行く際も日野駅から立川駅で乗り換えて行けば約1時間15分程度でアクセスできます。こちらの場合は多少乗り換えの手間が出ますが、それでも日帰りで十分遊びに行けるため、アクセスは案外悪くない方ではないかと思います。
     4/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    30代前半
    女性
    2022年5月11日
  • 日野市は東京の西部に位置するベッドタウンです。電車に関してはJR中央線、京王線、多摩モノレールの3路線が利用できる便利な市です。街自体には大きな繁華街がないものの、市内には大きな企業の工場が結構点在しているため、通勤の足に使われるバスの本数は多くあります。

    ただ、市内を循環するバスに関してはそれほど本数が多い訳ではありません。ファミリー層が多く住む地域なので、自動車所有者が多いというのも理由の1つかと思います。

    基本的には電車の路線が多いので、市内のどの地域に住んでいても、駅からかなり離れるという事は無いだろうと思います。市内には坂も少し多いので、その周辺に住んでいる人は若干移動に不便さを感じるかもしれません。
     3/5
    40代後半
    男性
    2021年11月8日
  • 日野市の公共交通機関(電車・バス)の充実度、利便性の良い地域、良くない地域、路線数や運行本数の多さ少なさ、運賃の高さ低さ、地元の道路交通事情等をぜひお教えください。
    (低←標準3→高)

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    評価平均 投稿がありません
    他の市区町村と比較して、日野市で暮らす上での水道光熱費(電気、ガス、水道)が高い、低い、標準程度か、ぜひ実情を詳しくお教えください。
    (低←標準3→高)

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均  3/5 (1)
  • 燃えるゴミの回収は週2回、燃えないゴミは月1回、プラスチックゴミは週1回といった感じで、資源ゴミ(缶やペットボトル、紙パック、雑誌や雑紙類、衣類など)については頻度がそれぞれ違うものの、概ね月に2回ほどとなっています。また、市の指定ゴミ袋は可燃用が緑の半透明、不燃用がオレンジの半透明、プラスチック類用が青の半透明といった形で分かれていて、サイズはミニ(5L)、小(10L)、中(20L)、大(40L)の4種類です。

    ちなみに指定のゴミ袋を使用していなかったり、分別が不十分だと判断された場合は回収されません。大型の資源ゴミ(タンスや布団類)については事前に電話をし、指定のシールや紙を購入後に回収してもらう形なので少々手間はかかります。
     3/5
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    20代後半
    女性
    2022年4月11日
  • 移住を考えている方のために、日野市のごみの出し方、分別のルールや指定ごみ袋の有無、回収の頻度、自治体のルールについて思うことなどをぜひ詳しくお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    日野市内の住宅費用(賃貸、購入、土地価格)の相場感や傾向、どんな物件タイプ(戸建、マンション、アパート)、間取りの物件が多いか少ないか、この地域特有の住宅事情やご自身の住宅費用の実例、家を探す際の注意点やアドバイスをぜひ具体的にお聞かせください。
    (低←標準3→高)

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    全国に様々な市区町村、移住候補先が存在する中で、最終的に日野市を選んだ理由、移住の決め手となった出来事、移住後の感想や移住を考えている方へのアドバイスをぜひ具体的にお教えください。
    (低←標準3→高)

    日野市の統計データ

    総面積(k㎡)27.552019年
    総人口(人)1862832015年
    15歳未満人口(人)234382015年
    15~64歳人口(人)1162352015年
    65歳以上人口(人)437092015年
    転入者数(人)97142019年
    転出者数(人)85442019年
    総世帯数(世帯)849282015年
    婚姻件数(組)8992019年
    一般病院数(施設)72018年
    一般診療所数(施設)1242018年
    歯科診療所数(施設)892018年
    医師数(人)2402018年
    歯科医師数(人)1022018年
    保育所等数(所)352018年
    幼稚園数(園)142019年
    小学校数(校)172019年
    中学校数(校)82019年
    高等学校数(校)32019年
    持ち家数(戸)454702018年
    借家数(戸)373302018年
    小売店数(事業所)6962016年
    飲食店数(事業所)4672016年
    大型小売店数(事業所)182016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所)02016年
    図書館数(館)72018年
    労働力人口(人)837632015年
    就業者数(人)805972015年
    第1次産業就業者数(人)5642015年
    第2次産業就業者数(人)160072015年
    第3次産業就業者数(人)580532015年
    自市区町村で従業する就業者数(人)250192015年
    他市区町村への通勤者数(人)508452015年
    財政力指数0.972018年
    実質収支比率4.72018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    PAGE TOP