長野県伊那市

更新日
総合評価  3.20 (5)
伊那市高遠町、高遠城址公園の問屋門と桜景色

住みやすさ  4.00 (1)
住みにくさ  2.00 (2)
おすすめエリア 投稿がありません
公共交通 投稿がありません
治安 投稿がありません
子育て  4.00 (1)

伊那市ってどんな街?特徴は?

  • 伊那市は地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円/2023年度)
  • 伊那市は「アルストロメリア(花)の生産量」で日本一
  • 日本さくら名所100選に選ばれている春の桜のスポットと言えば「高遠城址公園」
  • 日本100名城に選ばれている地元の名城と言えば「高遠城」
  • 山の品格、歴史、個性という観点から、日本百名山に選ばれた名峰と言えば「甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、塩見岳」
  • スキーが趣味なら「中央道 伊那スキーリゾート」のようなスキースポットも
  • 地元で愛されるソウルフード、ご当地グルメと言えば「伊那ローメン、信州そば、馬刺し」
  • 伊那市の農業算出額(推計)は「63億円(全国446位/2020年)」
  • 住民一人あたりの平均年収は「292万円(全国616位/1558市区町村)(2020年)」
  • 伊那市に本社を置く上場企業は「イナリサーチ」
  • 伊那市のキャッチコピーは「二つのアルプスに抱かれた自然共生都市 ~人と歴史と文化を育む活力と交流の美しいまち~」

目次

住みやすさ、移住のメリット、おすすめポイントは?

伊那市高遠町にある高遠城址公園の桜景色
伊那市高遠町にある高遠城址公園の桜景色
評価平均  4.00 (1)
  • 小さい頃から住んでいて地元ですが、中央アルプスと南アルプスが望め、空気も美味しい環境の街です。生活面ではスーパーやドラッグストア、雑貨屋さんや服屋(GU・ユニクロ・しまむら等)なども一通りあり、バスや電車の本数が少ないというデメリットはあるものの、車さえあれば比較的住みやすいと思います。

    近年は新しくできた大きな道路(環状線)にお店も増えていて、より便利になったようには感じています。気候に関しては長野県内の南信地方のため、冬はもちろん寒いものの、雪の心配はあまりない方です。ただ、スタッドレスタイヤは必要になってきます。住んでいて良かったなと思う所は水や野菜、蕎麦が美味しいところです。レジャー面では日帰り温泉やスキー場が車で30分圏内にあるため、好きな方であれば楽しめると思います。
     4.00
    地元出身でずっと地元に住んでいる
    40代後半
    女性
    2022年4月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    住みにくさ、移住のデメリット、ちょっと残念なポイントは?

    伊那市美篶笠原、田園を潤す貯水池であり、市内の桜の名所の1つ、六道の堤
    伊那市美篶笠原、田園を潤す貯水池であり、市内の桜の名所の1つ、六道の堤
    評価平均  2.00 (2)
  • 実際都会から移住した者ですが、まず車がないと生活が不便すぎます。基本的に電車を利用しない生活になるため、車を運転できるうちはまだいいものの、老後に運転できなくなったらどうしようと考えてしまうことはあります。最近、市街地を循環するコミュニティバス(イーナちゃんバス)や福祉タクシーは増えてきているものの、それでも自分で運転できなくなってくると不便さは増します。

    あと、地域の自治会があり、自治会に入っていないとゴミステーションが使えなかったりします。もちろん自治会費を支払う必要がありますし、定期的に総会や清掃、レクリエーションなどが土日にあり、参加せざるを得ないため、人付き合いが面倒な人は向かないかもしれません。
     2.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年7月13日
  • 市内の山の中に住む人口が結構多く、その割にはお店がたくさんある訳では無いため、スーパー等は混雑しがちです。また、大型商業施設がほとんどないので、休日に買い物に行くと知り合いにばったり出会う確率も高くなります。

    あと、車社会でありながら、場所によっては坂が多く、道幅が狭い場所も多々あるため、運転に慣れていない人は気疲れすると思います。さらに冬は寒くてガソリンの消費も多くなるので、ガソリン代もみておく必要があります。
     2.00
    20代後半
    女性
    2021年11月1日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元で愛される飲食店、ご当地グルメやソウルフードは?

    伊那市山寺、ソースかつ丼の美味しさで人気の店、たけだ
    伊那市山寺、ソースかつ丼の美味しさで人気の店、たけだ
    伊那市荒井、CAFE ROVERT(カフェ ロバート)のほうじ茶ラテ
    伊那市荒井、CAFE ROVERT(カフェ ロバート)のほうじ茶ラテ
    • 伊那市内にあると言われている飲食店数は407(事業所ベースの統計・2016年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 「うしお」は地元では知らない人がいないくらいの有名店で、観光客もたくさん集まってきます。店内は昔ながらの食堂のような雰囲気があり、席同士の距離はすごく狭いものの、座敷もあって、そちらならゆっくり寛いで食事ができます。この店の名物メニューと言えばマトン肉の入った「ローメン」で、今では伊那市の名物として色々な店で提供されていますが、うしおはその中でも老舗の店です。

    ローメンは店によっても焼きタイプやスープタイプなどの個性がありますが、うしおは焼きタイプのマトン肉が入ったスタンダードなものです。ちなみに「うしお煮」というホルモン煮込みも出汁が効いていてすごく美味しいです。昼間からついついお酒を飲みたくなるようなメニューの店です。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年6月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    地元民特有のご当地あるある、地域ならではの不思議な当たり前は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住むのにおすすめのエリア、あまりおすすめしないエリアは?

    評価平均 投稿がありません
    伊那市に興味がある方は、実際の中古住宅の価格帯もチェックしてみると、より具体的なイメージが湧くはずです。「Yahoo!不動産」などの情報サイトで最新の物件を比較してみるのもおすすめです。
    口コミは参考になりましたか?

    治安の良いエリア、心配なエリア、公共マナーやモラルの傾向は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    伊那市の子育て支援や医療費助成の充実度、子育て環境の良さは?

    • 伊那市内で暮らす15歳未満の子供の人口は9,226人(2015年時点)
    評価平均  4.00 (1)
  • 医療費の助成はこれまで入院は高校生まで、通院は中学生までで、窓口負担額は500円となっていました。ただ、今後は通院の助成を高校生までに広げることが決まっているため、この点は現状よりも改善されます。一方で個人的に気になっているのは、処方箋を薬局に持って行かなければならないところは医療費の500円と別に500円の自己負担がかかるため、1回病院にかかると1000円の出費となり、そこが痛手になってしまうことです。

    あとは子供が産まれると出産祝い金がでたり(地区によって条件が一部異なる)、オムツのゴミがかさばるのでゴミ袋の購入チケットを多くもらえたり、一人当たり2万円までのオムツ購入チケットの補助があったりします。他にはウッドスタート事業というのがあり、生後少しすると木製のおもちゃを配布してくれるそうです。いい面、改善して欲しい面、双方ありますが、子育てを支援する姿勢はある方だと思います。
     4.00
    他の都道府県から移住した
    30代後半
    女性
    2022年6月15日
  • 口コミは参考になりましたか?

    子どもの学校の選択肢の充実度、地域の通学事情や進学事情は?

    伊那市長谷市野瀬、ゼロ磁場のパワースポットとしても有名な分杭峠の風景
    伊那市長谷市野瀬、ゼロ磁場のパワースポットとしても有名な分杭峠の風景
    • 伊那市内にある幼稚園の数は1(園)、小学校は15(校)(2019年時点)
    • 伊那市内にある中学校の数は6(校)、高校は4(校)(2019年時点)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    電車やバス路線の利便性、充実度、地元の道路交通事情は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    生活にかかる水道光熱費(電気、ガス、水道)の高さ、低さは?

    • 伊那市の水道料金の目安は3,466円/1ヶ月(口径13mm、使用量20m3の場合)。全国平均3,241円(2019年度)
    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ごみの出し方、分別ルールや指定ごみ袋の有無、回収頻度は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    住宅費の相場感、物件選択肢の豊富さ、家探しの注意点は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    移住先に選んだ理由、決め手になった出来事や移住後の感想は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    伊那市の転入者数(推移)
    年度転入者数
    20222,212 人
    20212,096 人
    20201,872 人
    20192,070 人
    20182,067 人
    ※出典元:政府統計の総合窓口(e-Stat)

    伊那市の統計データ

    総面積(k㎡) 667.93 2019年
    総人口(人) 68271 2015年
    15歳未満人口(人) 9226 2015年
    15~64歳人口(人) 38149 2015年
    65歳以上人口(人) 20421 2015年
    転入者数(人) 2070 2019年
    転出者数(人) 2349 2019年
    総世帯数(世帯) 26231 2015年
    婚姻件数(組) 288 2019年
    一般病院数(施設) 3 2018年
    一般診療所数(施設) 57 2018年
    歯科診療所数(施設) 37 2018年
    医師数(人) 166 2018年
    歯科医師数(人) 51 2018年
    保育所等数(所) 22 2018年
    幼稚園数(園) 1 2019年
    小学校数(校) 15 2019年
    中学校数(校) 6 2019年
    高等学校数(校) 4 2019年
    持ち家数(戸) 20100 2018年
    借家数(戸) 5190 2018年
    小売店数(事業所) 656 2016年
    飲食店数(事業所) 407 2016年
    大型小売店数(事業所) 9 2016年
    百貨店・総合スーパー数(事業所) 1 2016年
    図書館数(館) 8 2018年
    労働力人口(人) 36173 2015年
    就業者数(人) 35084 2015年
    第1次産業就業者数(人) 3179 2015年
    第2次産業就業者数(人) 11507 2015年
    第3次産業就業者数(人) 19314 2015年
    自市区町村で従業する就業者数(人) 24369 2015年
    他市区町村への通勤者数(人) 9904 2015年
    財政力指数 0.49 2018年
    実質収支比率 4.3 2018年
    ※出典:統計でみる市区町村のすがた2021(総務省統計局)
    伊那市の中古住宅をチェックしませんか?最新の中古住宅をチェックする
    PAGE TOP