伊豆半島×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
静岡県の伊豆半島、13市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。伊豆半島への移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
その他の市町村(ランキング対象外)
-
静岡県 三島市
移住支援金あり総人口 107,783 人 世帯数 46,106 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みしまし総合評価三島は昔ながらの商店街が今も栄えていて、道行く地元の人たちも温かい人が多い街です。三島駅の南口から三嶋神社にかけて文学の小径を歩いていくと、箱根西麓三島野菜や手作りのお惣菜などを販売している店舗があったり、三嶋神社の鳥居周辺には土産物店、昔からある大村精肉店いう肉屋さんもあったりします。地元の人たちや子供たちもきちんと挨拶をしてくれたり、町内放送で小学生の下校時には見守ってくださいという放送が流れたりするくらいです。自治体も「子どもは地域の宝事業」というものを行っていて、地元の各地区で子供が産まれたら自治… -
-
静岡県 東伊豆町
移住支援金あり総人口 11,488 人 世帯数 5,502 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ひがしいずちょう総合評価伊豆半島の山と海に囲まれた自然豊かな町で、冬も雪はほとんど降らず、年間を通じて暖かい気候の地域です。近年は東京23区からの移住者に対する補助金があったり、お試し移住の住宅提供があったり、移住者向けの支援制度も段々と整ってきています。リモートワーク中心で仕事をする方であれば現実的に移住できる環境になってきています。町内には美しい景色が望めるコワーキングスペース(例:EASTDOCK)もありますし、お洒落な古民家カフェなども点在しています。もちろん、海鮮の美味しさも町の自慢で、ワークライフバランスが充実した生… -
静岡県 伊東市
移住支援金あり総人口 65,491 人 世帯数 30,820 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとうし総合評価伊東市富戸にある和食店「和むら」の「特大エビフライ」はおすすめかもしれません。町の小さな食堂のように安い価格ではないものの、エビフライの見た目のボリューム感に加え、衣にも味がついているのか、味がしっかりしていてご飯が思わず進みます。店の雰囲気は会食等でみんなが集まった時に行くような普段よりちょっと良いお店という感じで、日本庭園の庭も趣があっていい感じでした。 -
静岡県 熱海市
移住支援金あり総人口 34,208 人 世帯数 18,440 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あたみし総合評価観光客が多く訪れて賑わうのは良いことなのですが、車の渋滞がかなり増えてしまったり、タクシーに乗れないくらい待ち時間が長くなったり、地元住民がオーバーツーリズムの影響で住みにくさを感じてしまっているのが残念なポイントだと思います。そもそも熱海は坂や山が多い街なので、車を持っていないと不便な土地でもあります。日常の買い物に出かける時に渋滞に巻き込まれるのは大変ですし、疲れると思います。また、駅前に観光客向けの飲食店、土産物店は多く並んでいるものの、地元住民が行くためのディスカウントスーパーやドラッグストアなど… -
-
静岡県 伊豆の国市
移住支援金あり総人口 46,804 人 世帯数 19,085 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いずのくにし総合評価韮山駅前のレトロな雰囲気の喫茶店、「ひよしや」の「反射炉焼き」というメニューがおすすめです。見た目は世界遺産になった韮山反射炉の形をしたたい焼きといった感じなのですが、中身はあんこ、クリームのような定番からいちごクリーム、ベーコンマヨネーズまで、たくさんの種類があり、素朴な美味しさが地元を思い出す味になっています。中でもベーコンマヨネーズは私が子供の頃によく食べた懐かしい一品です。店のおじさんも気さくで親しみやすく、店の前の屋台で反射炉焼きを購入すると嬉しくなっていました。 -
静岡県 函南町
移住支援金あり総人口 36,794 人 世帯数 14,780 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かんなみちょう総合評価函南町はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台の1つにもなった町で、関連するラッピング電車やタクシーを見かけることもあります。他にも町内には「酪農王国オラッチェ」のような牧場があって、地元産の美味しい牛乳やソフトクリームが楽しめますし、2018年には明太子専門の珍しいテーマパーク「めんたいパーク伊豆」もできました。もちろん、静岡では有名な「炭焼きレストラン さわやか」の店舗もありますし、スーパーについても「マックスバリュ」「業務スーパー」「エブリィビッグデー」など、結構多くの店舗があるので買い物の環…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...