農業が盛ん×移住おすすめ市町村ランキング
全国1500超の市町村の中から、米や野菜、果物などの農作物、牛、豚、鶏などの畜産物等、農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100の町をまとめてご紹介。地方移住で農業、就農にチャレンジしたいという方はぜひ参考にしてみてください。
-
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920農業産出額(推計):451億円(全国9位/2020年)総合評価これから住むなら西区の城山周辺のエリアをおすすめします。中央区などの繁華街にもアクセスしやすい立地ですし、閑静な住宅街が多く、落ち着いて暮らすことができる環境です。また、近隣にはパディマーケットやゆめマートなどのスーパー、飲食店、薬局など、日々の生活に欠かせない店舗も充実していますし、子育て家庭なら児童館や公園、区役所へのアクセスがいいのも嬉しいポイントかと… -
愛知県豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377農業産出額(推計):387億円(全国13位/2020年)総合評価豊橋市全体で見れば概ね治安は良い方だと思います。ただ、豊橋駅の東側にある松葉地区は歓楽街となっていて、中でも松葉公園周辺は外国人の人が多かったり、酒に酔って怒鳴り声を上げる若者がいたりすることがあるため、ここだけはあまり治安が良いとは言えないかもしれません。基本的にこの地域を除けば安心して暮らせる街だと思います。 -
新潟県長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489農業産出額(推計):194億円(全国80位/2020年)総合評価JR長岡駅の周辺、もしくは古正寺辺りが住みやすいと思います。近年、駅周辺にはマンションが多くなり、近くの殿町には飲食店が多く並ぶような通りもあり、安くて美味しい店や、オシャレな雰囲気の店がたくさんあります。また、古正寺周辺はイオンなどのスーパーをはじめ、年齢に関係なく行けるような店もあり、外食の時にも困ることは少ないと思います。この辺りも新しい住宅街が増え、… -
静岡県浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749農業産出額(推計):471億円(全国7位/2020年)総合評価大型商業施設が市内各所に分散して存在しているため、きちんと目的と行き先を決めないと買い物ができない感じがするのが楽しくないです。また、浜松も地方都市のため、最新のブランド品やトレンドアイテムを入手したいと思った時に入手できないこともあります。話題のスポットや美術展、何かのイベントに行きたいと思った時も、その店があったり、開催場所になっているのは東京や名古屋ば… -
宮崎県都城市
移住支援金あり総人口 160,640 人 世帯数 71,092農業産出額(推計):864億円(全国1位/2020年)総合評価最近は子育て支援に力を入れているようで、無償化されたものが増えています。例えば2023年から医療費助成制度が変わり、0歳から中学3年生までの子供の入院、通院に係る医療費が無償化されました。また、2023年4月からは妊産婦健康診査の無償化、そして0歳から2歳の子供の保育料も無償化されていますし、専業主婦でも保育所に預けることができるようになって利便性が向上して… -
北海道北見市
移住支援金あり総人口 115,480 人 世帯数 55,188農業産出額(推計):292億円(全国28位/2020年)総合評価現実的な移動手段は車となる街です。北見市内は高速道路(高規格道路)が整備されてきており、市外へのアクセス手段としても車が優位になっています。公共交通機関(路線バス)のみで生活できるのは、国道沿いで言えば旧北見市内の三輪から小泉までの範囲くらいだと思います。その場合でも夜間はバスの便数が少なくて不便です。また、鉄道に関しては基本的に市外へ行く(市外から来る)た… -
群馬県太田市
移住支援金あり総人口 223,014 人 世帯数 92,531農業産出額(推計):194億円(全国81位/2020年)総合評価福祉医療費助成に関しては対象が0歳から18歳までとなっていて、保険診療の自己負担分を太田市が助成してくれます(薬の容器代等は除く)。子供は何かと小さな怪我をしたり、病気は付きものだと思うのでこの点は助かっています。他の自治体では中学生までが対象と聞く所もあるため、医療費助成に関しては評価できると思います。また、2023年4月から保育園や認定こども園、幼稚園に… -
青森県弘前市
移住支援金あり総人口 168,466 人 世帯数 71,022農業産出額(推計):449億円(全国10位/2020年)総合評価県道128号線が近い高田、早稲田、福田、田園、末広などのエリアはおすすめできます。弘前駅の東側エリアは発展が続いていて、この辺りに住めばロードサイド型の店舗も多数集積しているので買い物で困ることもないと思います。また、地元でも何か新しい店ができると言えば城東地区というイメージが強いだろうと思いますし、城東循環100円バスという路線バスも結構多くの本数が走って… -
鹿児島県鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644農業産出額(推計):194億円(全国79位/2020年)総合評価鹿児島県は全国で唯一、未就学児の医療費の窓口支払いが未だに求められます。かかった医療費を一旦窓口で支払った上で、数カ月後に返還入金してもらう方式のため、窓口でまとまった自己負担金が必要になり、それを心配して病院に行かないという選択をしている家庭も結構あると思います。こうなると急な体調不良や熱発が多いにも関わらず、重い負担のようにしか見えません。市の待機児童数… -
福岡県久留米市
移住支援金あり総人口 303,316 人 世帯数 128,716農業産出額(推計):285億円(全国29位/2020年)総合評価久留米と言うと暴力団が多い街というイメージで怖いと思うかもしれませんが、普通に生活していれば店や施設もたくさんあり、福岡市内までの交通の便も良く、住みやすいところです。強いて言えば交通事故が特に起こる自治体ランキングで、全国市区町村の中で15位(東洋経済オンライン/2017年)に入っているため、車の運転に関しては気をつけるべきかもしれません。 -
岩手県盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110農業産出額(推計):228億円(全国58位/2020年)総合評価大きな買い物をする時は、最終的に郊外のショッピングモールまで足を運ぶことが多くなります。市の中心部にある地元の老舗デパート「カワトク」は古くから盛岡市民に信頼されてきたものの、行っても欲しいと思えるような商品がほとんどなく、債務超過で経営再建、再出発を余儀なくされました。市の中心部に多くあるのは飲食店くらいで、中心街の活性化はなかなか見込めそうにないです。以… -
宮崎県宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237農業産出額(推計):315億円(全国22位/2020年)総合評価南宮崎エリアは海辺のエリアよりも自然災害のリスクが少なく、最近は人気も高まっていると思います。車で10分から15分ほど走れば宮崎駅周辺のエリアにアクセスできますし、青島などの観光地にも車で20分ほど走れば行けてしまいます。また、最近は高速道路も開通し、日南市方面への移動もしやすくなりました。子供の小中学校や高校なども通いやすい距離です。宮崎で暮らすなら車を持… -
新潟県新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272農業産出額(推計):569億円(全国5位/2020年)総合評価商売意識に欠けるような気がするのがちょっと残念な点です。現在新潟駅を大々的に壊し、建て替え工事を行っていますが、そのせいでお土産店もなくなっています。そうなると観光客や出張客も何も買わないで新幹線に向かうことになりますが、代わりに近くのココに行けばお土産が買えますといったような案内も出ていません。地元出身者としては美味しいものが沢山あるはずなのに、売る気がな… -
北海道帯広市
移住支援金あり総人口 166,536 人 世帯数 80,175農業産出額(推計):254億円(全国43位/2020年)総合評価子育て世帯には優しくない市だと感じます。現行の制度だと未就学児の入院、通院に係る費用は全額助成されるものの、小学生から自己負担が発生しますし、所得制限もあります。ちなみに2024年4月から子供の医療費助成が拡大されるとのことですが、それでも変更点は所得制限がなくなることと、対象が中学生までになるくらいで、抜本的な支援とは言えないものです。一応、おむつの廃棄が… -
鹿児島県霧島市
移住支援金あり総人口 123,135 人 世帯数 55,586農業産出額(推計):212億円(全国70位/2020年)総合評価豊かな自然に囲まれ、神秘的な癒しスポットが多くある街です。市街地から少し抜ければ大自然が広がっていて、秋の霧島連山は紅葉風景がとても美しい所でもあります。基本的に自然の恵みが豊かな土地なので温泉もとても有名で、市内の至る所に温泉があって入湯料も安いため、思い立った時にふらっと温泉に立ち寄ることも可能です。神秘的な癒しスポットの代表的な存在は霧島神宮で、大きな… -
宮城県栗原市
移住支援金あり総人口 64,637 人 世帯数 22,697農業産出額(推計):228億円(全国59位/2020年)総合評価保育園から中学生までの給食費、副食費が無償化されていて、これは宮城県の中でもまだ10市町村しかできていない(2023年4月時点)そうなので、子育て支援に関しては力を入れている方だと思います。加えて保育園や幼稚園、こども園に子供を2人以上預けている世帯の場合は2人目以降の保育料の負担もありません。その他、出産した時は祝い金として20,000円(第1子と第2子、… -
岡山県岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620農業産出額(推計):217億円(全国65位/2020年)総合評価大元駅(JR宇野線)周辺のエリアをおすすめします。この辺りは基本的に住宅街ですが、公務員住宅やマンション、一軒家など、様々な家が建っていて、子供がいる家庭も多いです。岡山市中心部に暮らすのとは少し感覚も違っていて、庭でBBQをしたりする家も結構多くあり、家族で楽しく暮らしやすいと思います。ちなみに車や自転車等の足を持っていなくても、大元駅前に「ももちゃりポー… -
長野県松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934農業産出額(推計):211億円(全国72位/2020年)総合評価夏は涼しく、ベタつくような暑さがありません。また、冬はもちろん寒いものの、大雪が降って大量に積もるというようなこともありません(山の奥の方まで行けば雪深いエリアもあります)。生活していく分には店舗(ショッピングセンターやホームセンターなど)もたくさんあり、公園もたくさん整備されているため、子供がいる家族にとっても住みやすい街だと思います。都会とは言えないもの… -
岐阜県高山市
移住支援金あり総人口 84,419 人 世帯数 32,748農業産出額(推計):262億円(全国38位/2020年)総合評価定年退職後、荘川町に約2年間住んでいたことがあります。荘川町は高山市の中でもかなり田舎のエリアのため、品揃えが整ったスーパーはなく、コンビニも町内にはありません。そのため、郡上市白鳥町のバローというスーパーまでよく車で行っていました(荘川町は車がないと生活できないエリアです)。ただ、生活している中で本当に困ったのは不便さよりも、近所の野焼き、たき火でした。最… -
福島県福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919農業産出額(推計):189億円(全国84位/2020年)総合評価飯坂町の飯坂温泉駅または花水坂駅の周辺に住むのもおすすめできます。一時期は東日本大震災の時の震災者アパートなどがあったものの、最近は新しい家がたくさん建つようになっています。「いちい」のようなスーパーに加え、「ウエルシア」のようなドラッグストアもありますし、飯坂学習センターや郵便局もあり、生活面では困りません。田舎なので移動は車になるのが基本ですが、一応飯坂… -
静岡県富士宮市
移住支援金あり総人口 128,105 人 世帯数 51,425農業産出額(推計):187億円(全国87位/2020年)総合評価市内全体的に交通の便が良くないと感じます。路線バスの本数も少なく、通勤通学の時間帯でも充実しているとは言えません(市内の地域によって多少の違いはあるものの、概ね1時間に1、2本の運行ペースです)。正直、自家用車がないと職場や病院に行くのも難しく、高齢者にとっては優しくない街かもしれません。強いて言えば駅の近くに住めば車がなくても大丈夫かもしれませんが、それで… -
群馬県前橋市
移住支援金あり総人口 332,149 人 世帯数 141,882農業産出額(推計):357億円(全国15位/2020年)総合評価富士見町(旧富士見村)の周辺エリアはおすすめしません。この辺りは合併して前橋市になっているものの、赤城山の麓でちょうど坂になり始める地域のため、基本的に車がないと移動自体が不便です。また、スーパーや飲食店などが坂を降りた先の地域にしかないのもネックです。新しい住宅地も一部にはでき始めているようですが、元々古くから住んでいる人が多い地域なので、新しく移住して来… -
秋田県横手市
移住支援金あり総人口 85,555 人 世帯数 31,109農業産出額(推計):293億円(全国27位/2020年)総合評価高校を卒業するとほとんどの若い人が市外、県外に進学、就職していくため、若者の数が少ないと感じます。仮に地元で進学するとしても横手市内には大学がなく、あるのは衛生看護学院という看護学校だけです。そういった土地なので学生や若者が楽しめるショッピングモールのような施設がなく、休日に遊びに行きたくなるようなスポットもありません。地元にある服屋さんも、ユニクロやしまむ… -
北海道富良野市
移住支援金あり総人口 21,131 人 世帯数 9,538農業産出額(推計):178億円(全国97位/2020年)総合評価町の人たちは基本的におおらかで治安面はとても良いと感じます。ただ、公共マナーに関して言うと、タバコを吸う人たちが至るところで吸っているのを見ると、マナーが悪いなと思ってしまいます。富良野は冬になると海外からのスキー客、観光客も増えますが、そこに関連して不快な思いをしたことは特にありません。どちらかと言うと海外から来られる皆さんはマナーが良いなと感じます。 … -
山梨県笛吹市
移住支援金あり総人口 66,947 人 世帯数 26,916農業産出額(推計):241億円(全国47位/2020年)総合評価農業振興地域であるが故に、景色も畑ばかりが目立ちます。コンビニやスーパーに行く時は車がないと行けない距離ですし、路線バスも一応走ってはいるものの、徐々に本数が減っていて、最近は一日4本程度になってしまいました。利便性という観点だけで見れば、都会のような暮らしとは異なります。こういった点も受け入れた上で住まないと後で後悔することになりかねないので注意はした方が… -
栃木県栃木市
移住支援金あり総人口 155,549 人 世帯数 60,918農業産出額(推計):182億円(全国89位/2020年)総合評価ふれあいバスという栃木市のコミュニティバスがあり、現在栃木駅を中心に市街地循環線、真名子、金崎、小野寺、大宮国府、皆川樋ノ口、大平、岩舟、部屋、藤岡方面など12路線が運行しているとのことですが、交通弱者のために病院や大型スーパーなどをつなぐコースになっていることが多く、基本的には自家用車がないと不便な土地です。栃木市は元々いくつかの市町村が合併した市で、バス… -
栃木県真岡市
移住支援金あり総人口 78,190 人 世帯数 29,425農業産出額(推計):177億円(全国98位/2020年)総合評価暮らしている中で大きな犯罪を耳にすることは滅多にありませんし、スーパー等で買い物をしている時もトラブルになっているようなケースはほとんど見かけず、どちらかと言うと親切な人の方が多いと感じます。公共マナーやモラルに関する意識も普通程度ではないでしょうか。例えばゴミのポイ捨てが全くないとは言わないものの、ボランティアの人がゴミ拾いをしている姿を結構見かけますし、… -
栃木県那須塩原市
移住支援金あり総人口 115,210 人 世帯数 47,454農業産出額(推計):456億円(全国8位/2020年)総合評価栃木県内では最も北部の町で、市内の黒磯駅からは日本百名山としても知られる「那須岳」をはじめ、主峰である茶臼岳、栃木県きっての鋭鋒とも言われる朝日岳を望むことができます。そしてその那須岳の中腹から流れる那珂川は綺麗な清流で、天然の鮎も釣れたりします。那珂川の上流では毎年、地元の漁協がヤマメやイワナを放流していて渓流釣りも楽しめますし、那須塩原から少し足を伸ばし… -
栃木県宇都宮市
移住支援金あり総人口 518,757 人 世帯数 230,841農業産出額(推計):180億円(全国92位/2020年)総合評価栃木県内の他の地域(日光や那須など)と比較すると、観光スポットが少ないのが宇都宮の残念なポイントだと思います。思いつくのは「大谷資料館」くらいしかなく、友人に宇都宮の観光案内を頼まれた時も行き先に困ってしまうくらいでした。子供と一緒に遊びに行く場所を考えても、市内には「こども科学館」と「ショッピングモール」くらいしかない気がするため、もう少し魅力的なスポット… -
福島県郡山市
移住支援金あり総人口 327,692 人 世帯数 140,441農業産出額(推計):177億円(全国100位/2020年)総合評価とにかく車社会のため、車の運転に慣れておくのは必須です。また、運転技術の問題だけでなく、飲み会の時はどうやって帰るのかとか、ガソリン代や洗車代、自動車の保険代、車検代など車の維持費もかかります。それが夫婦2人で住んでいれば2人分必要になるので大変です。ちなみに市内の中心部でない限りは徒歩や自転車で移動している人を見かけることも少ないです。それが当たり前になる… -
福岡県糸島市
総人口 98,877 人 世帯数 37,792農業産出額(推計):180億円(全国91位/2020年)総合評価福岡県と言うと、北九州に代表されるような修羅の国というイメージが一部にあるようですが、自分が知る限り、糸島ではそういう話は聞いたことがないですし、それに関連するような事件の記憶もないです。時々近くの街道を走る改造バイクの爆音がうるさいと思うことはあるものの、日常で感じるのはその程度の出来事くらいかと思います。純粋に福岡市のベッドタウンという感じの都市で、近所… -
北海道網走市
移住支援金あり総人口 35,759 人 世帯数 17,253農業産出額(推計):233億円(全国54位/2020年)総合評価網走は街作りが少し残念に思います。例えば市役所や病院、中央商店街と駅が1つのエリアに集中しておらず、市内のどの場所に住んだとしても、車なしでは行けない場所が出てきてしまいます。例えば市役所の隣に警察署がありますが、徒歩圏内にはスーパーがありません。もし買い物が便利な場所に住むと市役所や警察署までの距離が遠くなります。色々な施設や店舗がバラバラの場所にあると、… -
群馬県桐生市
移住支援金あり総人口 106,445 人 世帯数 44,971農業産出額(推計):215億円(全国67位/2020年)総合評価桐生は「桐生織」で知られる織物の歴史を持つ街です。古くからある建築物も多く、伝統を守って現代まで伝え続けているのはこの街の良さだと思います。ただ、住んで暮らすとなるとまた違った面もあります。歴史を守ることに重きを置いているせいか、そういった意識が強い人が多いからか、新しいものがなかなか入ってこない印象があり、入ってきたとしてもすぐに撤退してしまいます。個人事… -
岩手県一関市
移住支援金あり総人口 111,932 人 世帯数 42,232農業産出額(推計):352億円(全国16位/2020年)総合評価市の中心部であれば生活しやすい面もあるものの、そこから少し離れた地域に移動すると街灯もないような田舎になります。バスや電車の運行本数はかなり少ないため、住民は当たり前に大人1人につき1台の車を所有しているような感じです。また、出産を取り扱っている産院が少なく、妊婦の方が病院を選ぶような余地はありません。そして高齢者の多くが総合病院(一関病院、岩手病院、磐井病… -
岩手県奥州市
移住支援金あり総人口 112,937 人 世帯数 42,371農業産出額(推計):228億円(全国60位/2020年)総合評価市内に水沢江刺駅という東北新幹線の駅はあるものの、町の中心地から離れているので不便なのが残念なポイントです。しかも、この駅に行くには自家用車が必須になります。また、水沢に限らない話にはなりますが、JR在来線の駅前商店街も店の数が少なく、買い物は基本的に国道沿いまで車で行くのが当たり前です。その辺りに行けば様々なチェーン店は一通り揃っていますが、一店舗内で完結…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。