農業が盛ん×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
全国1500超の市町村の中から、米や野菜、果物などの農作物、牛、豚、鶏などの畜産物等、農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100の町をまとめてご紹介。地方移住で農業、就農にチャレンジしたいという方はぜひ参考にしてみてください。
-
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし農業産出額(推計):451億円(全国9位/2020年)総合評価子供が無料で遊べるような施設は比較的数が多い方かと思います。特に児童館や児童室はたくさんあり、お母さんたちの交流場所にもなっていると思います。ちなみに市内で最も大きな児童館は「熊本市こども文化会館」です。4階建ての建物の各階に遊び場があり、よちよち歩きの赤ちゃんから小学生くらいまでは楽しめるような施設となっています。熊本市内で最も人気がある公園は坪井緑地公園の「ひごっこジャングル」だと思います。秘密基地のような巨大な遊具に長いローラー滑り台が付いていて、たくさんの子供たちの遊び場になっています。ひごっこジ… -
愛知県豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし農業産出額(推計):387億円(全国13位/2020年)総合評価豊橋駅の東口周辺は飲食店が多くて賑やかで、住む場所としてはあまり適さないと思いますが、西口側の花田二番町、花田三番町辺りは駅から近い割に静かで、子供たちがよく遊ぶような公園もあって環境はいいです。近年はお年寄りが多くなり、家を売却する人も増えていて、その反面で新しいマンションができたりし、動きがある所です。一方であまりおすすめしないのは渥美鉄道の植田駅周辺のエリアです。豊橋市内唯一のイオン(イオンタウン豊橋橋良)に行く時は近いものの、それ以外に生活用品が購入できるような店舗が少なく、トヨタへ通勤する車のラ… -
宮崎県都城市
移住支援金あり総人口 160,640 人 世帯数 71,092 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みやこのじょうし農業産出額(推計):864億円(全国1位/2020年)総合評価子育て支援は充実している方だと感じます。子供の医療費助成は通院、入院を含めて中学3年生までは無料ですし、2023年4月からは0歳から2歳までの子供の保育料も無償化されています。子育て支援センターも市内の地区ごとにきちんとありますし、「ぷれぴか」という子育て支援センターの場合は、図書館と併設した広い施設で、室内遊び、屋外遊び、砂場などもある綺麗な施設となっています。小学生が思い切り身体を動かせるプレイルームにはボルダリングやトランポリンなどもあって無料で利用できます。 -
静岡県浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし農業産出額(推計):471億円(全国7位/2020年)総合評価浜松は徳川家康ゆかりの地であり、現在はモノ作りが得意な国内有数の工業都市です。「スズキ」のような自動車メーカーに加え、繊維、染め物(浜松注染そめ)、楽器、バイクなどの産業も盛んな土地で、製造業に従事している人が多いこともあってか、車やバイクにこだわりを持ち、オリジナルの改良を加えているような人も少なくない街です。市も「音楽のある環境づくりの推進」を掲げていて、休日には「街かどコンサート」と題して演奏や歌唱のイベントなども多く行われています。音楽の演奏、楽器作りが好きな人にとっても住みやすい要素があるのでは… -
北海道帯広市
移住支援金あり総人口 166,536 人 世帯数 80,175 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おびひろし農業産出額(推計):254億円(全国43位/2020年)総合評価帯広は全国的に見ても農業が盛んな地域で、農産物の美味しさは大きな魅力の1つです。雪がない時期には農家バイトも多くあって、バイトついでに農家さんの好意で採れたての野菜を頂いたこともあるくらい、優しくて穏やかな人が多い土地だと思います。市内を流れる川もロケーションが良い所が多く、そこまで遠出しないでも大きめのニジマス、ヤマメがよく釣れたりします。そういった意味では釣りが好きな人ものんびり楽しめる土地かなと思います。冬場はもちろん寒いものの、十勝平野はそこまで雪の量が多くないため、道内の他の地域よりは雪かきの手… -
新潟県長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし農業産出額(推計):194億円(全国80位/2020年)総合評価一言で長岡市と言っても面積は広く、長岡駅(JR信越本線)の周辺や古正寺、宮内周辺はそれなりに栄えているものの、山古志や栃尾、和島の辺りは本当に何もないくらいの田舎です。また、山間部に関しては時期になると熊出没の警戒注意報が出ることもあるため、周辺の小学生は熊鈴を携帯して登下校している所も結構多いです。気候的な面で言えば夏は暑く、冬は寒い土地でもあります。年に一度くらいは交通機関が麻痺するくらいの大雪の日があり、その時は通勤や通学に時間がかかってしまうこともあったりします。 -
福岡県久留米市
移住支援金あり総人口 303,316 人 世帯数 128,716 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くるめし農業産出額(推計):285億円(全国29位/2020年)総合評価これから住むなら日吉町の周辺をおすすめします。以前までは商店ばかりであまり住宅がないイメージでしたが、今はマンションの建設ラッシュが続いています。元々西鉄久留米駅から徒歩10分圏内、JR久留米駅にも徒歩15分程度あれば行くことができるエリアで、路線バスも2、3分おきに来るため、交通の利便性は良いです。商店街も残っていてスーパーもありますし、駅まで歩けば岩田屋(デパート)、飲食店、主要銀行、時間外でも開いている郵便局などもあります。少し行けば久留米医大や聖マリア病院のような救急病院もあって、小学校も評判が良… -
宮崎県宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし農業産出額(推計):315億円(全国22位/2020年)総合評価自然が豊かにあって空が広く感じられて、地元の人ものんびりした県民性の土地です。都会で時間に追われるような暮らしをしている人からすると癒やしが多い所だと思います。物価は都会よりも安く、地元で獲れる新鮮な野菜も美味しく、お酒が好きな人にとっても楽しい所だと思います。街も都会のような人混みはなく、ゆっくりのんびり歩く事ができます。田舎だからこそ人と人の繋がりが深く、それが地元に対する愛着になっているような人も多いと思います。最近は少しずつインスタ映えするようなスポットも増えてきてはいますが、基本的には人の温かさ… -
鹿児島県霧島市
移住支援金あり総人口 123,135 人 世帯数 55,586 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりしまし農業産出額(推計):212億円(全国70位/2020年)総合評価豊かな自然に囲まれ、神秘的な癒しスポットが多くある街です。市街地から少し抜ければ大自然が広がっていて、秋の霧島連山は紅葉風景がとても美しい所でもあります。基本的に自然の恵みが豊かな土地なので温泉もとても有名で、市内の至る所に温泉があって入湯料も安いため、思い立った時にふらっと温泉に立ち寄ることも可能です。神秘的な癒しスポットの代表的な存在は霧島神宮で、大きな鳥居の前に立つと独特の雰囲気が感じられるパワースポットでもあります。市街地から車で20分ほど走れば田舎の景色が広がりますが、日々の買い物も不足なくでき… -
青森県弘前市
移住支援金あり総人口 168,466 人 世帯数 71,022 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひろさきし農業産出額(推計):449億円(全国10位/2020年)総合評価城東エリアは住みやすいです。コンビニやドラッグストアもたくさんあり、その割に弘前公園エリアよりは家賃もお手頃です。弘前駅まで行ってしまえばバスもありますし、駅からは繁華街までは徒歩20分程度とほど良いくらいの距離感で静かに暮らせます。弘前市の中では比較的新しく開発されたエリアのため、周辺の道路も綺麗に整備されていますし、小学校や中学校の評判も良いため、子育て世帯には特におすすめできると思います。 -
鹿児島県鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし農業産出額(推計):194億円(全国79位/2020年)総合評価谷山中央の周辺もおすすめできます。この辺りはJR指宿枕崎線や鹿児島市電の谷山駅も近く、路線バスもたくさん走っています。また、近年は土地の開発が進んできているため、スーパーやカフェ、飲食店なども多くなっていますし、病院、保育園、公園なども近くにたくさんあります。鹿児島中央周辺よりは落ち着いていて時間がゆっくり流れている感じの場所で、子育て世帯から高齢者世帯まで、幅広い年代の人が住みやすい地域だと感じます。 -
岩手県盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 もりおかし農業産出額(推計):228億円(全国58位/2020年)総合評価盛岡の街には城下町独特のかぎ型(クランク)道路が多く残っていたり、北上川と中津川が合流する地点に桜の名所として知られる旧盛岡城跡公園があったり、さらに中津川に架かる「上ノ橋」と「下ノ橋」の擬宝珠等、他の市町村では見られない物が数多くあり、この景色が日常生活の中に溶け込んでいるのが魅力的な部分だと感じます。市内の繁華街に関しても肴町商店街、盛岡大通商店街、菜園通りの3箇所が1km圏内にコンパクトにまとまっていて、郊外には大型ショッピングモールも2箇所あり、買い物面の便利さ、暮らしやすさはちゃんと感じられる街… -
新潟県新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし農業産出額(推計):569億円(全国5位/2020年)総合評価食べ物の美味しさは新潟市民の自慢の1つだと思います。米の美味しさはもちろんですが、特に地元の回転寿司チェーン店のレベルの高さは他所に負けないと感じます(例:佐渡廻転寿司弁慶、海転 すし誠、ことぶき寿司、丸寿司など)。他にも新潟ではご当地グルメの「笹団子」「イタリアン」なども有名ですし、最近は変わった具材のおにぎり屋さんや米粉スイーツ店なども目立つようになりました。よく知らない店にフラッと立ち寄ってもハズレが少なく、食べ歩きが好きな人にはもってこいの街だと思います。 -
宮城県栗原市
移住支援金あり総人口 64,637 人 世帯数 22,697 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 くりはらし農業産出額(推計):228億円(全国59位/2020年)総合評価保育園から中学生までの給食費、副食費が無償化されていて、これは宮城県の中でもまだ10市町村しかできていない(2023年4月時点)そうなので、子育て支援に関しては力を入れている方だと思います。加えて保育園や幼稚園、こども園に子供を2人以上預けている世帯の場合は2人目以降の保育料の負担もありません。その他、出産した時は祝い金として20,000円(第1子と第2子、2023年3月時点)が支給されたり、医療費に関しても子供が18歳になるまでは自己負担なしで助成してくれ、任意で受ける予防接種も市が全額助成してくれます… -
北海道北見市
移住支援金あり総人口 115,480 人 世帯数 55,188 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きたみし農業産出額(推計):292億円(全国28位/2020年)総合評価現実的な移動手段は車となる街です。北見市内は高速道路(高規格道路)が整備されてきており、市外へのアクセス手段としても車が優位になっています。公共交通機関(路線バス)のみで生活できるのは、国道沿いで言えば旧北見市内の三輪から小泉までの範囲くらいだと思います。その場合でも夜間はバスの便数が少なくて不便です。また、鉄道に関しては基本的に市外へ行く(市外から来る)ための乗り物と考えている人が多いと思います。市内の移動で鉄道を使うという発想はほとんどの人がないと思います。実際、鉄道の運行本数も手で数えられる程度です… -
長野県松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし農業産出額(推計):211億円(全国72位/2020年)総合評価夏は涼しく、ベタつくような暑さがありません。また、冬はもちろん寒いものの、大雪が降って大量に積もるというようなこともありません(山の奥の方まで行けば雪深いエリアもあります)。生活していく分には店舗(ショッピングセンターやホームセンターなど)もたくさんあり、公園もたくさん整備されているため、子供がいる家族にとっても住みやすい街だと思います。都会とは言えないものの、田舎すぎるというほどでもない、ちょうど良い規模感の街だと思います。松本城を筆頭に様々な観光スポットがあり、周辺にある美ヶ原や上高地などのエリアも自… -
福島県福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし農業産出額(推計):189億円(全国84位/2020年)総合評価飯坂町の飯坂温泉駅または花水坂駅の周辺に住むのもおすすめできます。一時期は東日本大震災の時の震災者アパートなどがあったものの、最近は新しい家がたくさん建つようになっています。「いちい」のようなスーパーに加え、「ウエルシア」のようなドラッグストアもありますし、飯坂学習センターや郵便局もあり、生活面では困りません。田舎なので移動は車になるのが基本ですが、一応飯坂電車も利用はできます。また、この辺りは温泉地のため、温泉が好きな方にとっても魅力的な所です。 -
岡山県岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おかやまし農業産出額(推計):217億円(全国65位/2020年)総合評価基本的には岡山駅周辺から十日市周辺くらいまでの間が住みやすいエリアだと思います。まず、岡山駅から清輝橋までは市電の路面電車が通っていて、岡山の街中を眺めながら移動できるようになっています。また、岡電バスも十日市くらいまでは運行本数が多いため、仮に一本バスに乗り遅れてたとしても、次のバスがすぐにやって来るので安心できます。岡山駅の近くであればイオンモール岡山があり、中には映画館も入っています。また、大供周辺には岡山市役所があり、鹿田町には岡山大学病院もあります。中央図書館のような施設もあったりして、生活の利… -
群馬県太田市
移住支援金あり総人口 223,014 人 世帯数 92,531 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 おおたし農業産出額(推計):194億円(全国81位/2020年)総合評価若者が遊べるようなスポット、娯楽施設が少なく、太田市民が集まる場所と言えば専ら「イオンモール太田」くらいです。本当に小さな子供であればイオンモール太田のキッズガーデンで遊べばいいと思いますが、高校生や大学生、20代の人が行きたくなるような場所がありません。また、観光したくなるようなスポットも多いとは言えず、県外の友人が遊びに来た際も面白い場所、行ってみたくなるような場所が思い浮かばずに困りました。市内には一応「ジャパンスネークセンター」という日本で唯一、蛇の研修や展示を行っているような変わった施設はあるも… -
北海道富良野市
移住支援金あり総人口 21,131 人 世帯数 9,538 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふらのし農業産出額(推計):178億円(全国97位/2020年)総合評価都会暮らしに疲れやストレスを感じる人にとっては魅力的な環境だと思います。毎日十勝連峰や芦別岳の美しい山並みを眺めることで、穏やかな気持ちの中で暮らせます。市街地にはスーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなども揃っていて、日常生活を送る上での不便はほとんどありません。近年は移住者も増えているため、地元に移住者コミュニティのようなものもできてきて、移住者同士で助け合える雰囲気にはなっていると思います。地元の産業は農業と観光業が中心ですが、観光面においては都会で暮らしてきた移住者のセンスや経験が重宝… -
静岡県富士宮市
移住支援金あり総人口 128,105 人 世帯数 51,425 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじのみやし農業産出額(推計):187億円(全国87位/2020年)総合評価地元に根付いた産業、仕事がごく一部しかなく、選べる仕事の幅が都市部よりも明らかに少なく、大手企業の工場勤務の仕事かサービス業しか選択肢がないと感じます。ベッドタウンとしてはそれなりに機能しているため、市外へ仕事をしに行けば良いとは思うものの、交通の利便性が良くないので自家用車で通勤するのが前提になってきます。また、娯楽施設や観光名所などが少ないのも残念なポイントです。正直、これといった強みがなく、静岡県内の他の市町村と比較しても中途半端な街という印象が拭えません。 -
栃木県那須塩原市
移住支援金あり総人口 115,210 人 世帯数 47,454 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 なすしおばらし農業産出額(推計):456億円(全国8位/2020年)総合評価2005年に黒磯市、西那須野町、塩原町が合併して現在の那須塩原市になりましたが、合併して変わったと感じるのは、市内に「みるる」という新しい図書館(2020年完成)ができたこと、あとは「くるる」というまちなか交流センター交流センター(2019年完成)ができたことくらいかもしれません。新しい図書館は本の蔵書数は多いものの、黒磯の北の方に位置するため、西那須野や塩原に住んでいる住民からすると遠くて不便な立地です。合併して新しい施設ができるのはいいことだと思いますが、各地域同士のつながりや生活維持に必要な行政サー… -
群馬県前橋市
移住支援金あり総人口 332,149 人 世帯数 141,882 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まえばしし農業産出額(推計):357億円(全国15位/2020年)総合評価県庁所在地であり、前橋駅から東京都心までは1時間半以内でアクセスできる距離ではあるものの、悲しいことに高崎市の方が街としては栄えています。また、高崎市よりは前橋市の方が区画整理が行き届いていると思うものの、新幹線の駅はお隣の高崎駅になっています。前橋市にも良い点は色々あるとは思うものの、残念ながら街としての知名度も高いとは言えず、よくあるような移住先のランキングでも名前を見かけることはほぼありません。移住先の候補になかなか上がってこないであろう現状が残念ではあります。 -
秋田県横手市
移住支援金あり総人口 85,555 人 世帯数 31,109 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よこてし農業産出額(推計):293億円(全国27位/2020年)総合評価高校を卒業するとほとんどの若い人が市外、県外に進学、就職していくため、若者の数が少ないと感じます。仮に地元で進学するとしても横手市内には大学がなく、あるのは衛生看護学院という看護学校だけです。そういった土地なので学生や若者が楽しめるショッピングモールのような施設がなく、休日に遊びに行きたくなるようなスポットもありません。地元にある服屋さんも、ユニクロやしまむらグループ(しまむら、アベイル、バースデー)、ハニーズくらいではないでしょうか。私もUターンで地元に戻ってきましたが、いい条件の仕事がなく、お給料も低… -
山梨県笛吹市
移住支援金あり総人口 66,947 人 世帯数 26,916 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふえふきし農業産出額(推計):241億円(全国47位/2020年)総合評価農業振興地域であるが故に、景色も畑ばかりが目立ちます。コンビニやスーパーに行く時は車がないと行けない距離ですし、路線バスも一応走ってはいるものの、徐々に本数が減っていて、最近は一日4本程度になってしまいました。利便性という観点だけで見れば、都会のような暮らしとは異なります。こういった点も受け入れた上で住まないと後で後悔することになりかねないので注意はした方がいいです。 -
千葉県成田市
総人口 132,906 人 世帯数 60,231 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 なりたし農業産出額(推計):211億円(全国71位/2020年)総合評価成田市と言えば成田空港と言われがちなのですが、それだけではありません。成田山新勝寺やゆめ牧場、うなぎなど魅力は他にもあります。新勝寺へ向かう表参道を歩けば江戸時代にタイムスリップしたかのような街並みと沢山のうなぎ屋さん、飲食店が建ち並び、食べ歩きも楽しめます。また、新勝寺では夏の祇園祭の他に、太鼓祭り、弦祭りなど、様々なお祭りをよくやっています。他にもゆめ牧場や航空博物館、イオンには映画館もあり、酒々井アウトレットも近いので、娯楽もある程度は充実しています。市内にはJR線と京成線が通っていて、成田から上野… -
岐阜県高山市
移住支援金あり総人口 84,419 人 世帯数 32,748 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかやまし農業産出額(推計):262億円(全国38位/2020年)総合評価市内全体的に路線バスの運行本数が少ないのが不便で残念なポイントだと思います。自分自身も高校時代はバスで通学していましたが、部活が終わったら急いでバス停に行かないと、最後の1本を逃してしまうような日々でした。また、冬は雪が多い地域のため、バスが来るのを待つか、親に送り迎えをしてもらうか、最悪徒歩で家に帰るかといった選択肢もありえます。この点は高校生だけでなく、運転免許証を返納した高齢者の人たちも困っているだろうと思います。難しいかもしれませんが、もっとバスの運行本数を増やすのは重要だと思います。 … -
栃木県栃木市
移住支援金あり総人口 155,549 人 世帯数 60,918 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とちぎし農業産出額(推計):182億円(全国89位/2020年)総合評価ふれあいバスという栃木市のコミュニティバスがあり、現在栃木駅を中心に市街地循環線、真名子、金崎、小野寺、大宮国府、皆川樋ノ口、大平、岩舟、部屋、藤岡方面など12路線が運行しているとのことですが、交通弱者のために病院や大型スーパーなどをつなぐコースになっていることが多く、基本的には自家用車がないと不便な土地です。栃木市は元々いくつかの市町村が合併した市で、バスのコースも旧町村ごとに分かれています。そのため、旧町村から別の旧町村のバスに乗り換えようとすると、本数が少ないこともあいまって長い待ち時間になりがちで… -
栃木県真岡市
移住支援金あり総人口 78,190 人 世帯数 29,425 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 もおかし農業産出額(推計):177億円(全国98位/2020年)総合評価暮らしている中で大きな犯罪を耳にすることは滅多にありませんし、スーパー等で買い物をしている時もトラブルになっているようなケースはほとんど見かけず、どちらかと言うと親切な人の方が多いと感じます。公共マナーやモラルに関する意識も普通程度ではないでしょうか。例えばゴミのポイ捨てが全くないとは言わないものの、ボランティアの人がゴミ拾いをしている姿を結構見かけますし、市内の主な道路や公園などでゴミを見かけることは滅多にありません。 -
栃木県宇都宮市
移住支援金あり総人口 518,757 人 世帯数 230,841 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 うつのみやし農業産出額(推計):180億円(全国92位/2020年)総合評価やはり、宇都宮と言えば日本全国で有名な「餃子の街」です。餃子が好きな人にとっては数多くの専門店の味が楽しめ、宇都宮餃子祭りも開催され、天国と言っても過言ではない環境だと思います。特に「正嗣(まさし)」の餃子は人気で、休日になると行列が絶えないくらいです。また、東京から新幹線で約50分の距離でありながら、自然環境が豊かな点もこの街で暮らす魅力の1つだと思います。宇都宮近郊には鬼怒川温泉や那須高原等の美しい景色が広がっています。温泉が好きな人やアウトドアが好きな人であればプライベートが充実しやすいのではないか… -
福島県郡山市
移住支援金あり総人口 327,692 人 世帯数 140,441 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こおりやまし農業産出額(推計):177億円(全国100位/2020年)総合評価東北地方の中では仙台の次、2番目に大きな経済規模の都市です。立地的に東のいわき市から郡山市、会津若松市、新潟市まで抜ける越後街道(国道49号線)が通っていて、東西南北のアクセスの良さで栄えてきた歴史を持つ都市です。郡山駅から東京駅までのアクセスも新幹線で最短1時間20分、仙台までは40分、宇都宮までは30分の距離です。日常生活の面で言えば、車移動が中心になる地方都市ではあるものの、渋滞もそんなに多くはなく、どこへ買い物に行っても駐車スペースが広く取られているため、そんなに苦労することはありません。商業工業… -
三重県鈴鹿市
移住支援金あり総人口 195,670 人 世帯数 82,158 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 すずかし農業産出額(推計):179億円(全国94位/2020年)総合評価平和で暮らしやすい街ではあるものの、他の市町村と比較して特別優れているような所がなく、正直パッとしない印象なのが残念なポイントです。知り合いなどに「鈴鹿ってどんなところなの?」と聞かれて時には結構困ってしまいます。最も有名な場所は「鈴鹿サーキット」ですが、F1のような自動車レースに興味がない人にとっては、小さな遊園地程度の場所にしか見えないと思います。他に少し大きなイオンモールはあるものの、それが魅力かと言うと微妙だと思います。三重県という大きな範囲で見れば伊勢神宮や長島などのスポットはありますが、鈴鹿市… -
北海道網走市
移住支援金あり総人口 35,759 人 世帯数 17,253 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あばしりし農業産出額(推計):233億円(全国54位/2020年)総合評価網走は街作りが少し残念に思います。例えば市役所や病院、中央商店街と駅が1つのエリアに集中しておらず、市内のどの場所に住んだとしても、車なしでは行けない場所が出てきてしまいます。例えば市役所の隣に警察署がありますが、徒歩圏内にはスーパーがありません。もし買い物が便利な場所に住むと市役所や警察署までの距離が遠くなります。色々な施設や店舗がバラバラの場所にあると、車を運転しない高齢者などは不便だろうと感じます。 -
福岡県糸島市
総人口 98,877 人 世帯数 37,792 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとしまし農業産出額(推計):180億円(全国91位/2020年)総合評価糸島には別荘地が多くあり、最近は住宅地も整備されてきているため、移住してくる人は多いようです。ただ、リゾート地、観光地として見ればいい所だと思うのですが、JR筑肥線の沿線を離れると生活に必要なスーパー、コンビニ、ドラッグストア、病院等も一気に少なくなります。特に海が近いエリアに住むと買い物に出る時も何をする時も車がないと困ることになります。住む場所によってはバスが1時間に1本あるかないかの所もありますし、夜の街灯がないような道路も多くあります。あと、近所で働けるような場所も少ないため、仕事をするために毎回… -
岩手県奥州市
移住支援金あり総人口 112,937 人 世帯数 42,371 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おうしゅうし農業産出額(推計):228億円(全国60位/2020年)総合評価地方の田舎町ではあるものの、実は奥州市にはブラックホールの研究、撮影で世界的に知られている「国立天文台水沢VLBI観測所」があります。近年もブラックホールの撮影に成功して世界的な評価を受けていますし、市も「奥州宇宙遊学館」のような施設を通じて宇宙科学を楽しく学べるようにしたり、市のPRにも役立てています。最先端の宇宙科学とのどかな胆沢平野の風景が同居し、「江刺りんご」「南部鉄器」「前沢牛」の産地としても知られている街です。都会の喧騒を忘れてゆっくり暮らしたい人にはおすすめできると思います。 -
群馬県桐生市
移住支援金あり総人口 106,445 人 世帯数 44,971 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりゅうし農業産出額(推計):215億円(全国67位/2020年)総合評価桐生は「桐生織」で知られる織物の歴史を持つ街です。古くからある建築物も多く、伝統を守って現代まで伝え続けているのはこの街の良さだと思います。ただ、住んで暮らすとなるとまた違った面もあります。歴史を守ることに重きを置いているせいか、そういった意識が強い人が多いからか、新しいものがなかなか入ってこない印象があり、入ってきたとしてもすぐに撤退してしまいます。個人事業で生活している人が多いこともあり、市民の団結力は強いと思うものの、それが外部からの新しいものの受け入れを拒んでいたり、遅れにつながっているような面が… -
岩手県一関市
移住支援金あり総人口 111,932 人 世帯数 42,232 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちのせきし農業産出額(推計):352億円(全国16位/2020年)総合評価一ノ関駅(JR東北本線、大船渡線)周辺の商店街に行っても、シャッターが閉まっている店舗が多くなっていて、活気があまりないのが残念な点です。自分が知っている店舗のいくつかもここ10数年で閉店してしまいました。そんな状況なので地元では「シャッター街」と呼ばれることもあるくらいです。近年は飲食店のバリエーションもそんなに多くなく、色んな店をはしごしながら巡り、特徴ある店の楽しさを味わうようなことができなくなっているように感じます。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...