登山×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山に数えられる山々を望みながら暮らせる、住みやすくておすすめの市町村をご紹介します。
-
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし日本百名山:四阿山、美ヶ原総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
-
北海道 釧路市
移住支援金あり総人口 165,077 人 世帯数 80,349 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くしろし日本百名山:雌阿寒岳総合評価釧路は漁業の街なので、「さんま」の時期になると家族や友達、近所の人から大量に魚をもらうのが地元あるあるだと思います。特にさんまの水揚げ量が多い年は「食べきれないから誰かもらって」という感じで回ってくることも珍しくありません。自宅の冷凍庫が魚でいっぱいになり、親がご近所や職場におすそ分けしまくるというのもよくある光景で、他の地域から来た人には驚かれることもありますが、釧路では秋の風物詩みたいなものかもしれません。 -
静岡県 静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし日本百名山:間ノ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、光岳総合評価葵区の瀬名地区はおすすめしません。土地の価格は上昇傾向にあるものの、静岡駅など市街地へのアクセスに時間がかかり、JRの駅からも距離があるため、車がないと移動が不便な地区です。加えて、長尾川に近い地域では、2022年9月の台風15号による大雨の際に床上浸水が発生しており、地盤が低い場所は水はけも良いとは言えません。また、瀬名地区は大型の商業施設が少なく、夜間には街灯が少なく暗い道路もあり、地域全体として賑わっている印象は少ないです。 -
神奈川県 相模原市
総人口 725,493 人 世帯数 332,770 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さがみはらし日本百名山:丹沢山総合評価基本的に橋本駅(JR横浜線、相模線、京王相模原線)、相模大野駅(小田急線)、相模原駅(JR横浜線)周辺が住みやすいと思います。この辺りが最寄り駅であれば通勤通学で困ることもありませんし、駅前には大きな商業施設も揃っています。ちなみに相模原市の場合は西部方面に行くほど車社会になり、店舗もどんどん少なくなってきます。移住するにしても基本的には東京都内や横浜方面に出れる利便性を確保したい人が多いと思いますので、住むなら橋本、相模大野、相模原の3つが無難だと思います。 -
-
福島県 福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし日本百名山:吾妻山、安達太良山総合評価福島市内には国立の「福島大学附属小学校、附属中学校」があり、ここは高い水準の教育が受けられる学校として地元でも人気がある学校です。また、高校に関しては「福島高校」が県内トップクラスの進学校として知られ、大学進学を目指す場合は最優先の選択肢になってきます。ちなみに「橘高校」もそれに続く進学校の位置付けで、前述の福島高校と同じく人気は高いです。一方、市内の私立高校に関しては正直、発展途上の状況だと思います。大学に関しては国立の「福島大学」と医学系の「福島県立医科大学」がありますが、学べる分野が限定されるため、… -
長野県 安曇野市
移住支援金あり総人口 94,222 人 世帯数 36,491 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あづみのし日本百名山:常念岳総合評価安曇野は昔から「天蚕(てんさん)」による絹づくりが盛んで、その伝統が今の学校教育にも受け継がれています。市内の多くの学校では総合学習の一環として、校内で天蚕を飼育する授業が行われています。授業の中では掃除の時間に葉っぱに潜む害虫を退治する特別な係もあって、子どもたちが天蚕を守る役割を担っていました。ちなみに育てた天蚕から採れた絹はコサージュ作りに活用され、お母さんへのプレゼントとして手渡されます。卒業式の当日にはお母さんたちがそのコサージュを胸に付けて式に参加するのも学校の伝統になっていました。 … -
長野県 松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし日本百名山:槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、焼岳、乗鞍岳、美ヶ原総合評価松本市民なら「松本走り」という言葉を普通に知っていると思います。本来、交差点では直進する車が優先ですが、松本ではなぜか右折する車が先に曲がろうとすることが多く、直進車が近づいて来ても右折車がそのまま曲がる光景も珍しくはなかったです。本当は良くない運転マナーなので県外から来た人は驚くことが多く、今は地元でも問題視されるようになっています。松本走りが原因で特別に事故が多いという訳ではありませんが、最近では地元でも改善を呼びかける動きが出てきています。 -
-
静岡県 富士市
移住支援金あり総人口 245,392 人 世帯数 97,333 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ふじし日本百名山:富士山総合評価地元の方言では、背中を掻いて欲しい時は「背中かじって欲しい」と言ったりします。この言い方は他所の地域の人には全く伝わらず、「背中をかじって」と頼むと「噛むの?」と本気で聞かれてしまうこともあるくらいです。生まれ育った土地の言葉を自然と使っていると、他県の人と交流する中で初めて、自分の言葉が地域特有のものであることに気づきます。今思えばこれも地元らしいあるあるの1つかもしれません。 -
青森県 弘前市
移住支援金あり総人口 168,466 人 世帯数 71,022 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひろさきし日本百名山:岩木山総合評価観光地として有名で、城下町の街並みも綺麗なのですが、実際に暮らすとなると不便さを感じる場面が多いです。冬は積雪が多く、雪かきの負担が大きいですし、積雪の量が1mを超える年も珍しくはありません。その影響でバスや鉄道も運休や遅延が発生しやすくなります。また、医療、介護、製造業以外の業種で働けるような求人が限られていて、仕事の選択肢についても多くはないです。自然環境には恵まれていますが、利便性を重視するのであれば同じ青森県内でも青森市中心部の方が安定していると感じます。 -
茨城県 つくば市
移住支援金あり総人口 241,656 人 世帯数 110,490 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 つくばし日本百名山:筑波山総合評価研究学園エリアはつくばエクスプレス(TX)の開業に合わせて2005年頃から開発された新しい街で、街全体が整備されているので治安も良いと言われることが多いです。住んでいる人たちも大学や公的機関の研究者、教育関係の仕事に就いている人が多く、落ち着いている雰囲気ですし、駅前には交番もきちんとあります。近くには「つくば市役所」や「イーアスつくば」のような大型ショッピングモールもあり、つくばエクスプレスを利用すれば東京都心まで45分程度で行けてしまいます。周辺の道路や住宅地は綺麗に整っていて、安心して暮らせるエリア… -
-
埼玉県 秩父市
移住支援金あり総人口 59,674 人 世帯数 23,922 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちちぶし日本百名山:両神山、雲取山、甲武信ヶ岳総合評価秩父には「みそポテト」という、じゃがいもを揚げて甘い味噌ダレをかけて食べるご当地グルメがあります。地元民にとっては昔からある定番の家庭料理で、子どもの頃から当たり前のように「みそポテト」を食べて育った人が多いです。なので他所の人に「みそポテトって何?」と聞かれた時は、こちらがカルチャーショックを受けるほどだったです。今でこそ秩父のB級グルメとして知名度も上がってきていますが、全国ではそんなに食べないものだと知って驚きました。 -
北海道 富良野市
移住支援金あり総人口 21,131 人 世帯数 9,538 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふらのし日本百名山:大雪山総合評価都会暮らしに疲れやストレスを感じる人にとっては魅力的な環境だと思います。毎日十勝連峰や芦別岳の美しい山並みを眺めることで、穏やかな気持ちの中で暮らせます。市街地にはスーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなども揃っていて、日常生活を送る上での不便はほとんどありません。近年は移住者も増えているため、地元に移住者コミュニティのようなものもできてきて、移住者同士で助け合える雰囲気にはなっていると思います。地元の産業は農業と観光業が中心ですが、観光面においては都会で暮らしてきた移住者のセンスや経験が重宝… -
栃木県 那須塩原市
移住支援金あり総人口 115,210 人 世帯数 47,454 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 なすしおばらし日本百名山:那須岳総合評価豊かな自然とたくさんの温泉が魅力の街です。ハイキングや登山、キャンプ、スキーやスノーボード、ゴルフなど、アウトドアが好きな人には堪らない土地だと思います。私自身も那須塩原に住み始めてからアウトドアの趣味が増えました。アウトドアで思い切り汗を流し、そこから「塩原温泉」や「板室温泉」などでゆっくり癒しの時間を過ごすのもおすすめです。すぐ近くには観光地として有名な那須町があり、お洒落なカフェやパン屋さん、あとは「那須どうぶつ王国」のようなレジャースポットもあります。東北新幹線も通っているため、那須塩原駅から東京… -
-
山形県 米沢市
移住支援金あり総人口 81,252 人 世帯数 33,095 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 よねざわし日本百名山:吾妻山総合評価やはり、おすすめするのは米沢駅(JR奥羽本線、米坂線)周辺のエリアです。米沢市内では最も公共交通機関(電車、路線バス)の利便性が良いエリアで、近くには東北中央自動車道の米沢中央インターチェンジもあるため、福島、仙台、山形市方面へ向かう際のアクセスも良好です。また、この周辺に住めば24時間営業のスーパー(マックスバリュ米沢駅前店)をはじめとした店舗やドラッグストア(ウエルシア、ツルハドラッグ等)、100円均一ショップ(ダイソー等)などの買い物スポットも充実しています。保育園や学校も近い距離にあるため、子育て… -
静岡県 富士宮市
移住支援金あり総人口 128,105 人 世帯数 51,425 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじのみやし日本百名山:富士山総合評価地元に根付いた産業、仕事がごく一部しかなく、選べる仕事の幅が都市部よりも明らかに少なく、大手企業の工場勤務の仕事かサービス業しか選択肢がないと感じます。ベッドタウンとしてはそれなりに機能しているため、市外へ仕事をしに行けば良いとは思うものの、交通の利便性が良くないので自家用車で通勤するのが前提になってきます。また、娯楽施設や観光名所などが少ないのも残念なポイントです。正直、これといった強みがなく、静岡県内の他の市町村と比較しても中途半端な街という印象が拭えません。 -
山形県 山形市
移住支援金あり総人口 247,590 人 世帯数 102,318 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 やまがたし日本百名山:蔵王山総合評価正直、移住者を募るという観点で考えると、いくつか課題があるかもしれません。冬場は雪が多い地域なので、雪道の運転に慣れていくことや、自宅の雪かきも必要になってきます。雪と上手く付き合いながら暮らしていける人でないと厳しいかもしれません。また、レジャーに関しても大都市と比較すると選択肢が少ないなとは思います。例えば市内には「山形美術館」や「山形県総合文化芸術館(やまぎん県民ホール)」のような場所はあるものの、イベントの開催頻度が多いとは言えず、文化的な刺激を求める人だと物足りなさを感じることもあると思います。… -
-
富山県 富山市
移住支援金あり総人口 413,938 人 世帯数 171,917 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とやまし日本百名山:薬師岳、黒部五郎岳、水晶岳(黒岳)、鷲羽岳総合評価婦中エリアに関しては、もし車で移動する前提であればおすすめできますが、車がない場合はあまりおすすめしません。この辺りには「フューチャーシティ ファボーレ」のような大型商業施設もあって、日常の買い物は便利なのですが、公共交通機関に関しては利便性が低いです。例えば「婦中鵜坂駅」に関しては、通勤通学の時間帯を除くと1時間に1本程度しか電車が走っていません。また、「婦中コミュニティバス」に関しても、各路線1日に4本程度しかバスが走っていません。一方、「婦中ふるさと自然公園」のような大きな公園もあって、子供を遊ばせ… -
青森県 青森市
移住支援金あり総人口 275,192 人 世帯数 118,483 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あおもりし日本百名山:八甲田山総合評価市内の商業施設が少ないというのが難点です。最近は「イトーヨーカドー青森店」までもが閉店(2024年7月28日閉店)、撤退してしまったため、さらに行ける場所が減って不便になりました。娯楽施設に関しても同様で、ライブハウスやコンサートホールなどは一応あるものの、メジャーなアーティストはなかなか来てくれず、開催されている内容は若者の気を引くようなものでもありません。それを補うために野外ライブやねぶたを行う回数を増やしているようですが、そこまで盛り上がることもないです。自然が豊かで温泉施設はある土地ですが、それ以… -
群馬県 前橋市
移住支援金あり総人口 332,149 人 世帯数 141,882 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まえばしし日本百名山:赤城山総合評価東京のような大都市から移住してくると住みにくさを感じるかもしれません。駅周辺では分譲マンションの開発も進んでいますが、駅の規模は首都圏の主要駅と比較しても小さく、周辺にスーパーや飲食店もあまり多くありません。ちなみに昔は前橋駅から新宿までの直通電車や特急があったのですが、現在は廃止されています。高崎線経由で東京まで通勤することも無理ではないものの、一度高崎まで出て新幹線に乗るのが前提になってきます。基本的に車社会の街なので駐車場代は安いものの、日々の移動に関しては車がないととても不便です。公共交通機関に依… -
-
岐阜県 高山市
移住支援金あり総人口 84,419 人 世帯数 32,748 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかやまし日本百名山:黒部五郎岳、槍ヶ岳、穂高岳、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山総合評価高山は飛騨弁の語尾である「〜やさ」をつけて話すのがごく普通です。「〜やさ」は「〜だよ」や「〜なんだよね」といった意味で、例えば「今日は寒いさ、雪降りそうやさ」といった感じで日常の会話の中に出てきます。他所から来た人は最初、「さ?やさ?」と戸惑うかもしれませんが、地元では当たり前のように使われていて、いわば暮らしに溶け込んでいる言葉です。高山に根付いたこの言い回しは、他所から来た人にはちょっと不思議でも、じわじわ沁みてくるような魅力のある言葉だと思います。 -
長野県 長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのし日本百名山:高妻山総合評価長野市の中でも郊外エリアで育った人だと、「お祭りと言えば秋祭り」という感覚の人も結構多いかもしれません。もちろん、市街地には「ながの祇園祭」や「長野びんずる」などの夏祭りもあるのですが、私の地元の地区では秋になると多くの神社で順番に例大祭が行われ、屋台や花火が楽しめるところもありました。8月は盆踊りが主流、本格的な祭りシーズンは9月からといったイメージで、地区によっては境内に屋台が並び、仕掛け花火や爆竹が上がるような光景も見られました。 -
山梨県 甲府市
移住支援金あり総人口 189,591 人 世帯数 87,019 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうふし日本百名山:金峰山総合評価山宮町北部の新興住宅地の辺りは正直あまりおすすめしません。この辺りはもともと山だったり、農地だった場所が開拓されて住宅地になり、現在も増えています。新しい住宅地であれば住みやすそうに思うかもしれませんが、周辺の道は迷路のようになってしまっています。分譲地に分譲地がくっつく感じで開発されているため、袋小路や行き止まりも多かったりはします。中には軽自動車同士がすれ違えない場所もあったりするので注意はした方がいいです。気候面についても標高が高めのエリアで、平野部よりは雪が降りやすいです。 -
-
山梨県 南アルプス市
移住支援金あり総人口 69,459 人 世帯数 26,059 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みなみあるぷすし日本百名山:仙丈ヶ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳総合評価やはり、高速道路の「南アルプスインターチェンジ(中部横断自動車道)」周辺が便利で暮らしやすいと思います。県外へ出る時も甲府中心部へ行く時も便利ですし、2024年には南アルプスインターチェンジの南側に「コストコ」もオープンする予定です。国道52号線も利用でき、県内の主要道路へアクセスがしやすいと思います。ちなみに、この辺りは川や山からも少し離れているエリアのため、万が一川の氾濫や山の土砂崩れが起こった場合も巻き込まれる心配が少ないのも良い点だと思います。車で移動するのが前提の方であれば利便性が確保しやすいで… -
群馬県 桐生市
移住支援金あり総人口 106,445 人 世帯数 44,971 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりゅうし日本百名山:赤城山総合評価JR両毛線や東武桐生線などの電車は通っているものの、やはり日常生活は車がないと話になりません。また、市内には大型のショッピングモールがなく、ちょっとしたショッピングセンター程度の施設しかないため、買い物や遊びの時も選択肢が少なく、必然的に市外や県外まで出かけることが多くなってきます。近年は古い建物をリノベーションし、新しい試みを行う店舗も増えていますが、なかなか定着できず、長続きするような店舗も少ないです。段々と人通りが少なくなっていて、ちょっと寂しさを感じる時もあります。もっと新しいものを積極的に受け入… -
鹿児島県 霧島市
移住支援金あり総人口 123,135 人 世帯数 55,586 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きりしまし日本百名山:霧島山総合評価地元では鹿児島市のことを「市内」と呼ぶのが当たり前でした。県外から来た人が「市内に買い物に行ってきたよ」と聞くと、霧島市内と思うかもしれませんが、地元では鹿児島市内のことを指しています。あと、学校の黒板消しのことを「ラーフル」と呼ぶのも地元あるあるの1つでした。地元の人にとっては普通の言い方でも、他の地域の人からするとちょっと不思議に聞こえるかもしれません。 -
-
長野県 飯田市
移住支援金あり総人口 98,164 人 世帯数 38,903 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいだし日本百名山:聖岳、光岳総合評価長野県内の北部や中部と比較すれば、飯田市周辺の南部地域は通える高校の選択肢が少なく、学習機会の面でやや不利な状況にあると思います。そもそも飯田市内には私立高校が1校しかありませんし、その私立校も「飯田女子高校」という女子校のため、男子生徒は事実上、公立高校しか選択肢がありません。そういった状況なので生徒間の競争も少なく、多くの生徒は地元の中で一般的な高校を受験する傾向が強いです。ちなみに公立高校の選択肢は難易度の高い順に「飯田高校(普通科・理数科)」「飯田風越高校(普通科・国際科)」「飯田長姫OIDE高校… -
秋田県 由利本荘市
移住支援金あり総人口 74,707 人 世帯数 28,362 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ゆりほんじょうし日本百名山:鳥海山総合評価由利本荘市は自然が豊かで、多くの魅力を持っていると思いますが、車を持っていないと生活が大変不便になります。冬の間は雪による交通の問題もありますし、寒さに慣れていない人は健康の不調も意識しておく必要があると思います。また、最近は熊の被害に関するニュースが複数あり、安心して散歩できないのが怖いと感じます。子供を持つ家庭の場合、学校への送迎も車に頼ることが多く、子育てにはそれなりの負担が伴うと感じてしまいます。 -
福島県 郡山市
移住支援金あり総人口 327,692 人 世帯数 140,441 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こおりやまし日本百名山:安達太良山総合評価「開成山公園」周辺はおすすめです。郡山市役所がすぐ近くにあるので行政手続きの時も便利ですし、休日には広大な開成山公園の散策も楽しめます。公園内には「開成山大神宮」という神社や「郡山市文学の森資料館」などの文化施設もあります。また、車で少し移動すれば「イオンタウン郡山」や「ヨークベニマル」があるため、日常生活の買い物も便利です。開成山公園の周辺は市内の中で治安も良いエリアなので、安心して暮らせる地域だと思います。 -
その他の市町村(ランキング対象外)
-
福井県 大野市
移住支援金あり総人口 31,286 人 世帯数 10,868 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おおのし日本百名山:荒島岳総合評価市内には複数のキャンプ場(九頭竜キャンプ場、前坂キャンプ場、麻那姫湖青少年旅行村)があり、登山や渓流釣り、湖でのカヤックなど、自然を満喫するためのアクティビティは充実しています。また、地下水が豊富な土地のため、市内の多くの家庭では自家用の地下水を利用していたりします。地下水の恵みを活かした蕎麦や日本酒も名物の1つだと思います。市内にデパートや大きなショッピングセンターはなく、不便な田舎町と言えばそれまでですが、自然の中でのびのび過ごしたい人にとってはいい環境があると思います。 -
-
福島県 喜多方市
移住支援金あり総人口 44,760 人 世帯数 16,049 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きたかたし日本百名山:飯豊山総合評価寺町南にある「菊水」は昭和61年創業で、元々は蕎麦店だったものの、今は喜多方ラーメンが人気になっている店です。ここは観光客が行くというよりは、地元の人がよく行き、根付いている感じです。メニューも美味しいものばかりですが、ここの「味噌ラーメン」はコクがしっかり効いていて、チャーシューも口の中で蕩けるような味わいでとても美味しいです。最近は一杯1000円を超えるラーメンも当たり前になってきていますが、菊水は700円台からラーメンを食べることができます。女将さんの人柄もあってなのか、パートのおばちゃん達も明るく…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...