県庁所在地×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?実際に移住した人の声に加え、地元出身者、今も地元に住み続けている人たちにも聞いた口コミ人気評価を、移住おすすめランキングの形式でご紹介。住みやすさや住みにくさ、メリット、デメリットも比較しながら、ぜひ魅力的な移住先を見つけてみてください。
-
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価神戸に住んでいると、子どもの頃から当たり前のように食べているのが「サンミー」というパンです。神戸屋という会社が製造しているパンなのですが、チョコとクリーム、ケーキ生地の3つの味が楽しめるパンで、学校帰りやおやつの時によく買っていたという人も多いと思います。ちなみに時々「ヨンミー」という4つの味のバージョンが出ることもあり、それがたまに話題になります。今では神戸だけでなく、関西全体で愛されているパンになっていると思います。 -
-
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
愛知県 名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価名古屋市民のあるあるの1つが「放課」という言葉の使い方です。名古屋では授業と授業の間の休み時間のことを放課と呼ぶことが多く、これが当たり前だと思って育っている人もいます。そのため、他の地域で「放課後」という言葉が授業全部が終わった後の時間を指すと知った時、少し違和感を覚えることがあります。英語の「after school」が「放課後」と訳されているのを見て、「え?放課って授業と授業の合間じゃないの?」と戸惑ったことのある名古屋出身者も少なくないと思います。 -
香川県 高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価高松で育った人なら「朝うどん」も珍しい習慣ではありません。高松には早朝から営業しているうどん店も多くあり、登校前や出勤前の時間帯に立ち寄って、朝食にうどんを食べるというのも日常風景の1つです。県外から友人が泊まりに来た際、「朝起きてうどんを食べに行く?」と聞いたら、「え、朝からうどん?」という反応だったので、「そうか、これは他所の地域では当たり前ではないのか」とちょっと驚いたのを思い出しました。 -
-
奈良県 奈良市
移住支援金あり総人口 354,630 人 世帯数 155,305 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ならし総合評価奈良市の中でも「奈良公園」や「東大寺」のような観光地に近いエリアは治安が良いと感じます。具体的には高畑町やならまち、芝辻町、南京終町周辺などは落ち着いた雰囲気で、土地の価格が高いこともあって、住んでいる人たちの生活水準も高めです。また、観光地に近いエリアだからこそ、地元の人たちもマナーや景観に対する意識が高く、街を汚すような行動を避けているように感じます。訪れる観光客も修学旅行の学生や欧米からの訪問者が多いため、そんなにマナーの悪さは見られません。この辺りは住んで安心できるエリアだと思います。 … -
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価福岡と言えば「豚骨ラーメン」をたくさん食べていそうというイメージが強いかもしれませんが、実は「うどん」も日常的によく食べています。市内には「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」のような地元で愛されるローカルチェーンの店もたくさんあります。ちなみに豚骨ラーメンに関してはバリカタ派が多い一方で、うどんに関しては茹ですぎと思うくらい柔らかい麺が好まれるのも特徴で、このギャップ感も福岡らしいところかもしれません。うどんは地元民の生活の一部になっていると思います。 -
鹿児島県 鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし総合評価鹿児島市内であれば選べる学校の選択肢はたくさんあります。公立高校の場合は受験倍率の差が激しく、「鶴丸高校」「甲南高校」「中央高校」のような「三高」と呼ばれる進学校もあれば、毎年定員割れしているような高校もあります。私立に関しては全国的に有名な「ラ・サール高校」をはじめ、「樟南高等学校(普通科文理コース)」「鹿児島実業高等学校(文理科)」「鹿児島高校(英数科特進コース)」などが進学校と言われています。ちなみに鹿児島は基本的に国公立至上主義で、私立は一部の進学校を除けば公立校に落ちた人たちが行く学校というイメ… -
-
京都府 京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし総合評価京都市民なら大体通じてしまう待ち合わせスポットの1つが「土下座前」です。正式には「高山彦九郎 皇居望拝之像」と言う三条大橋の東詰にある銅像のことなのですが、深々と頭を下げている姿が土下座しているように見えることが由来です。昔から「土下座前に集合!」と言えば、みんな誰の像かは詳しく知らなくても、「ああ、あの土下座の人」で通じてしまうのが面白いところです。観光客には通じづらいですが、地元の人ならすぐにわかる京都あるあるの1つです。 -
愛媛県 松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし総合評価同じ松山市であっても、中島に関しては治安面の心配がほとんどないと思います。そもそも人口2000人程度の静かな島で、住民同士は顔見知りであることが多いですし、外から来た人がすぐにわかるくらい地域のつながりも強いです。もし万が一何かあった時もご近所同士で助け合うような雰囲気があります。昔(2002年)に一度だけ、島外から来た人物が島のキャンプ場で遺体を遺棄してしまった事件が起きたそうなのですが、この時も島の住民が異変に気づいて警察に通報したことで解決したそうです。それ以降、大きな事件の話は耳にしていません。 … -
石川県 金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし総合評価おすすめなのは金沢駅の西口エリアです。駅の東口側は「兼六園」や「近江町市場」などの観光地が集中していて、土地の価格も高め、加えて日常生活に必要なスーパーなどの店舗も少ない傾向にあります。そういった意味では西口側の方が暮らすエリアとしては適していると思います。私自身、金沢に移住してそろそろ1年になりますが、駅の西口エリアには「マックスバリュ(金沢駅西本町店)」や「マルエー(元菊店)」など複数のスーパーがあって買い物の選択肢は多いですし、駅から延びる「けやき大通り」の先には「石川県立中央病院」もあって、急な体… -
-
岐阜県 岐阜市
移住支援金あり総人口 402,557 人 世帯数 173,386 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ぎふし総合評価長良川以南のエリア、中でも陽南、精華、加納、梅林辺りは落ち着いた住宅地が多いです。不審者情報は一定数流れてきますが、地域で見回りが行われていたり、交通安全の啓発活動もあったりしますし、子どもの非行行為もあまり見かけない印象です。我が家も現在子育てをしている中で、児童館があったり、定期的な地域イベントがあるのも安心感にはつながっています。心配が少なくて暮らしやすい地域だと感じています。 -
埼玉県 さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたまし総合評価さいたま市は若い家族世代の流入が多く、小学校の生徒数も増加しています。特に浦和美園地区は児童数が増えていて、2024年4月には新たに「美園北小学校」も開校しています。また、さいたま市は全体でも英語教育に力を入れていて、小学1年生から英語の授業が行われ、多くの小学校にネイティブのALT(外国語指導助手)が派遣されています。さらに中学3年生の多くが英検3級も取得していて、英語教育の成果が現れてきています。また、大宮には公立初の中高一貫のIB認定校(大宮国際中等教育学校)があり、こちらも人気があります。加えて東… -
岩手県 盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 もりおかし総合評価「盛岡冷麺」は地元でも人気があり、暑い夏になると食べたくなる定番の一品なのですが、食べ方に関しても地元ならではのちょっとしたコツがあります。盛岡冷麵は麺がつるつるしていてコシが強いので、食べ進めているうちにスープが後回しになってしまうこともあるのですが、地元ではスープを少しずつ味わいながら食べる人が多いです。加えて「ゆで卵」のトッピングも定番で、地元の人は卵がないと物足りないと感じるほどの存在です。特に半熟の卵を少しずつ崩し、麺に絡めながら食べるのが一番美味しいという声も多く、冷麺を味わう上での大事なポイ… -
-
大阪府 大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おおさかし総合評価梅田や難波だと人が多すぎて疲れるという場合には天王寺エリアをおすすめします。天王寺は梅田や難波ほど人が多くない割に、JR大阪環状線や大阪メトロ御堂筋線、谷町線などの地下鉄も通っていて、交通アクセスは充実しています。また、梅田や難波にあるような店舗(ファッションブランド、飲食店等)の多くは天王寺にも揃っているため、買い物の面でもほとんど遜色がありません。加えて梅田や難波が近いエリアは賃貸物件の家賃も高めですが、天王寺周辺はそれほど高くありません。都会に住みたいものの、少し落ち着きのある雰囲気も欲しいという人… -
北海道 札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろし総合評価札幌の小学校ではかつて、「大根抜き」と呼ばれる遊びが子どもたちの間でよく行われていました。体育館や校庭の壁際にみんなで横一列に座り、隣の子と腕をしっかり組んで構えます。鬼になった子がその中から一人の足を引っ張って引き抜こうとするシンプルな遊びですが、人数が多く腕の結束が強いほど白熱しました。引っこ抜かれた子が鬼と交代するパターンや鬼が増えていくルールもあったりして、体育の授業の前後や休み時間になるとクラス全体で盛り上がった思い出があります。今では脱臼の危険性から学校でもあまり見かけなくなったようですが、札… -
和歌山県 和歌山市
移住支援金あり総人口 356,729 人 世帯数 157,666 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 わかやまし総合評価これから住むなら南海電車の「和歌山市駅」周辺もおすすめできるエリアです。ここ数年で駅周辺の開発が進み、新しいマンションも次々と建設されていますし、和歌山市駅自体も建て替えで新しくなって、2020年には「キーノ和歌山」という商業施設もオープンして活気が出てきています。ちなみに「和歌山市駅」が始発の電車もあり、大阪方面へのアクセスも良好です。駅から少し離れれば閑静な住宅街が広がっていて、騒音の心配も少なく、治安も良好です。今後もさらに開発が進む予定なので魅力が上がっていくと思います。 -
-
長崎県 長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし総合評価長崎で育った人ならわかるあるあるの1つが、お盆の墓参りの時に花火や爆竹を鳴らすという風習です。長崎の場合は故人やご先祖様を静かに偲ぶというよりは、賑やかに迎えて送り出す感じで、墓前で矢火矢(ロケット花火)や爆竹を盛大に鳴らし、お酒やご飯を囲んで楽しく過ごしたりもします。ちなみに市内には花火だけを扱うような専門店もあり、お盆の時期にはその店が大賑わいになるほどです。県外の人が見れば驚くかもしれませんが、地元では当たり前の光景として受け継がれています。 -
静岡県 静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし総合評価葵区の瀬名地区はおすすめしません。土地の価格は上昇傾向にあるものの、静岡駅など市街地へのアクセスに時間がかかり、JRの駅からも距離があるため、車がないと移動が不便な地区です。加えて、長尾川に近い地域では、2022年9月の台風15号による大雨の際に床上浸水が発生しており、地盤が低い場所は水はけも良いとは言えません。また、瀬名地区は大型の商業施設が少なく、夜間には街灯が少なく暗い道路もあり、地域全体として賑わっている印象は少ないです。 -
福島県 福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし総合評価福島市内には国立の「福島大学附属小学校、附属中学校」があり、ここは高い水準の教育が受けられる学校として地元でも人気がある学校です。また、高校に関しては「福島高校」が県内トップクラスの進学校として知られ、大学進学を目指す場合は最優先の選択肢になってきます。ちなみに「橘高校」もそれに続く進学校の位置付けで、前述の福島高校と同じく人気は高いです。一方、市内の私立高校に関しては正直、発展途上の状況だと思います。大学に関しては国立の「福島大学」と医学系の「福島県立医科大学」がありますが、学べる分野が限定されるため、… -
-
新潟県 新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし総合評価新潟市は夏は暑く、冬は寒い街です。冬場の雪の量も多いため、雪が降ると除雪が追いつかないこともあり、そんな時は消雪パイプがない道路で渋滞が発生しやすいです。また、市内には遊べるような場所、施設が少なく、天気が悪い日も多くなるため、室内で身体を動かして遊べる場所と言えば「ラウンドワンスタジアム(新潟店)」くらいしか思い浮かびません。そんな感じなので、若い人も自動車の免許を取ったら車で遠出することが多くなります。わざわざ県外まで遊びに出かけることになるので、時間もガソリン代もかかることが多いのが残念なポイントで… -
大分県 大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし総合評価子どもの頃から「冬至に柚子湯に入ると健康でいられる、運を呼ぶ」と教えられて育った方も結構いるかもしれません。自宅の庭や山に実る柑橘類を無駄にせず、柚子だけでなく、みかんをお風呂に浮かべて香りを楽しんだりすることもおんせん県ではよくあることかもしれません。スーパーまでわざわざ柚子を買いに行かなくても、その時期になるとご近所の方が分けてくれたり、道端にある無人販売所などでも安く手に入ることが多いです。 -
広島県 広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ひろしまし総合評価広島で育った人に折り紙を渡すと、自然と「折り鶴」を折り始めるくらい折り鶴作りに慣れています。広島市内の幼稚園から高校まで、多くの学校は毎年8月6日の原爆の日に合わせ、千羽鶴を平和公園に捧げる取り組みを行っています。1学期の終わり頃にはクラス全体で折り鶴を折る時間があり、1人1羽、多い時には数羽を折ることもあったりします。折り紙が苦手な子が得意な子に教わりながら折るのもよくある風景で、毎年のこうした積み重ねがあって、いつの間にか誰でもスムーズに折り鶴が折れるようになっていくのが地元あるあるかもしれません。 … -
-
神奈川県 横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはまし総合評価横浜の市立小学校では「横浜市歌」をやたらと歌うのがご当地あるあるです。入学式や始業式、卒業式など、節目のタイミングごとに国歌や校歌と並んで横浜市歌を歌うのが子どもの頃は当たり前でした。自分の場合は高校進学をきっかけに横浜を出たのですが、入学式で市歌を歌わないことに思わず違和感を覚えたくらいでした。友達に市歌の話をしたところ、逆に「市歌って何?」と驚かれてしまい、そこで初めて横浜市民だけのあるあるなんだなと実感しました。 -
千葉県 千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ちばし総合評価特筆すべき長所が少ないのが千葉市の残念なところです。千葉市民も近隣市町村の住民も、最重要なのは東京都内へのアクセスの良さや交通の利便性だと思いますが、その点についても千葉市はほぼJR総武線の各駅停車頼みですし、その各駅停車の電車の半分は千葉市の手前(津田沼)止まりだったりします。また、文化や観光に関してもとにかく中途半端というか、田舎とも都会とも言い難い街です。例えば「美しい里山があって空気が綺麗」というほどでもないですし、かといって何でも市内で完結できるほどの都会でもないです。東京ディズニーランドのよう… -
宮崎県 宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし総合評価宮崎市の場合、郊外へ行くと飲み屋街と呼ばれるような場所がほとんどありません。そのため、みんなで飲みに出かける時はほとんどの人が宮崎駅前にある「一番街」という飲み屋街の通りに集まることになります。ちなみに宮崎市は田舎なので、電車も特急を除く普通電車は1時間に1、2本程度しか走っていません。バスについても市内線の路線は運行本数が少ない上、バスが終わる時間も19時台や20時台だったりするので、飲みに出かける時は誰かに運転を頼むか、タクシーを利用することになってきます。その他、宮崎市の中心部は大淀川に挟まれていて… -
-
福井県 福井市
移住支援金あり総人口 262,328 人 世帯数 104,470 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくいし総合評価おすすめは福井駅の東口周辺エリアです。福井県は地下鉄がなく、バスの便数も少ないですが、駅から徒歩圏内のエリアに住めば日常生活も比較的便利に暮らせます。福井駅の東口側には静かな住宅街が広がっているので、駅近ながら落ち着いて生活できるのが魅力だと思います。スーパーは駅から少し離れた場所になるものの、「Aコープ(みゆき店)」「ハニー 食彩館(四ツ居店)」があり、ドラッグストアは「V・drug(福井御幸店)」があります。コンビニも点在しています。 -
沖縄県 那覇市
総人口 317,625 人 世帯数 144,355 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 なはし総合評価他の方も挙げていますが、ゆいレールの小禄駅周辺はおすすめできると思います。駅と直結する場所に「イオン那覇ショッピングセンター」があって、大手チェーン店の店舗や飲食店も多くあって生活に困りません。また、小禄地域には市役所の小禄支所もあるので、行政手続きが必要な時も便利だったりします。ちなみに同じ那覇市内でも首里地域は坂が多かったりするのですが、小禄地域は平坦な場所が多くて移動もしやすいです。集合住宅も多くて物件探しがしやすいですし、「奥武山公園」のような大きな公園もあって、子育て世帯も多く住んでいるエリアで… -
高知県 高知市
移住支援金あり総人口 326,545 人 世帯数 154,171 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうちし総合評価「よさこい祭り」は地元民の夏の楽しみの1つであり、街全体が賑わうイベントです。一方で実はちょっと困っている派がいるのも、地元あるあるだったりすると思います。具体的にはメイン会場が市街地にあり、当日は街中が踊り子と観客で埋め尽くされるため、近くで働いている人は移動や昼食を取るのも大変になったりします。また、音楽もすごいのでそれが騒音に感じるケースもあったりはします。とは言え、いざ祭りが始まると街が元気になるのは間違いなく、やはり高知市民にとっては大事なイベントだと感じます。 -
-
島根県 松江市
移住支援金あり総人口 203,616 人 世帯数 85,593 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつえし総合評価松江で暮らし始めた時に驚いたのが、身の回りで使われている言葉の数々でした。「これ」「それ」「あれ」に当たる言葉が「こげ」「そげ」「あげ」となるのが当たり前のように使われていて、最初は何を指しているのかすぐにはわからなかったのを覚えています。さらに「あれをやってくれない?」という場面で「これ、やってごさん」と言われたり、「そうなんですよ」という意味も「そげだに」と返されたりするなど、耳慣れない言い回しに戸惑った時期もありました。今では自然と耳に入るようになりましたが、松江ならではの言葉の文化を感じる瞬間でも… -
山形県 山形市
移住支援金あり総人口 247,590 人 世帯数 102,318 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 やまがたし総合評価正直、移住者を募るという観点で考えると、いくつか課題があるかもしれません。冬場は雪が多い地域なので、雪道の運転に慣れていくことや、自宅の雪かきも必要になってきます。雪と上手く付き合いながら暮らしていける人でないと厳しいかもしれません。また、レジャーに関しても大都市と比較すると選択肢が少ないなとは思います。例えば市内には「山形美術館」や「山形県総合文化芸術館(やまぎん県民ホール)」のような場所はあるものの、イベントの開催頻度が多いとは言えず、文化的な刺激を求める人だと物足りなさを感じることもあると思います。…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...