県庁所在地×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?実際に移住した人の声に加え、地元出身者、今も地元に住み続けている人たちにも聞いた口コミ人気評価を、移住おすすめランキングの形式でご紹介。住みやすさや住みにくさ、メリット、デメリットも比較しながら、ぜひ魅力的な移住先を見つけてみてください。
-
奈良県奈良市
移住支援金あり総人口 354,630 人 世帯数 155,305 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ならし総合評価大都市にあるような高層ビル、大規模な繁華街、あとは若者が夜遅くまで遊べるような場所はないですね。基本的に静かで暮らしやすい環境を求めている人に合っている街ではないでしょうか。そういった意味では物足りなく思う市民もいるかもしれません。強いて残念なポイントを挙げるとすれば、魅力的なグルメ、飲食店、宿泊施設が足りていない点かもしれません。奈良市内にやってきても、宿泊や夕食に関しては京都や大阪という観光客も多いと思います。もう少し地元市民と自治体が一体になって魅力を深堀りし、きちんと打ち出していくべきだと思います… -
兵庫県神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価神戸駅(JR神戸線)の最寄りエリア(東出町や西出町)をおすすめします。この辺りは電車に乗れば三ノ宮駅まで5分圏内の距離でありながら、生活もしやすい地域だと思います。国道2号線沿いに住むとバイクや車の騒音が気になると思いますが、国道2号線から少し南側へ歩けば比較的静かな住宅街が広がっています。都市部の割に比較的家賃が安い物件もありますし、「ハーバーランド」や「umie」も徒歩で行ける距離です。神戸駅周辺に「業務スーパー」や「コーヨー」等のスーパーもあって、神戸駅から東の方へ歩けば「元町商店街」にも行くことが… -
福岡県福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価2023年になってから福岡市も子育て支援に力を入れ始めていると感じます。例えば8月からは福岡市に住む0歳から2歳までの子供がいる家庭を対象に、「福岡市おむつと安心定期便」というサービスを開始しています。これは子育て支援施設などを利用すると電子スタンプが貯まり、専用のサイトで様々な育児用品と交換してもらえるようなサービスになっているそうです。さらに2024年1月からは医療費助成の対象がようやく拡大され、18歳(高校生)までになるそうです。これまでは対象が中学生まででしたが、この点は子育て世帯にとってはかなり… -
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価子供が無料で遊べるような施設は比較的数が多い方かと思います。特に児童館や児童室はたくさんあり、お母さんたちの交流場所にもなっていると思います。ちなみに市内で最も大きな児童館は「熊本市こども文化会館」です。4階建ての建物の各階に遊び場があり、よちよち歩きの赤ちゃんから小学生くらいまでは楽しめるような施設となっています。熊本市内で最も人気がある公園は坪井緑地公園の「ひごっこジャングル」だと思います。秘密基地のような巨大な遊具に長いローラー滑り台が付いていて、たくさんの子供たちの遊び場になっています。ひごっこジ… -
愛知県名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価名古屋市営地下鉄東山線の新栄町駅から名古屋駅にかけての区間、周辺に住むのはあまりおすすめしません。この辺りは基本的に名古屋中心部の繁華街、オフィス街となっているエリアで、栄を中心にそんなに治安が良くないと思いますし、街が綺麗とも感じません。また、日常生活に必要な食料品、日用品購入のスーパーもあまりなく、その上家賃も高い(独身用の1Kか富裕層向けの高層マンションが多い)エリアです。仕事から帰って寝るだけの人や、とにかく利便性、効率性重視でお金に糸目をつけない人であれば問題ないのかもしれませんが、治安的な面も… -
宮城県仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価全体的に見ればとても治安がいい街だと思います。東北人は元々大人しい性格ですし、ルールも厳格に守る人が多いと思います。バスを待つ時もきちんと列に並んでいますし、ゴミが捨ててあって汚く見えるような場所も少ないです。恐らく東京ほど人口密度が高い訳ではないため、人々の心にもゆとりがあるのかもしれません。唯一、治安が悪そうに見えるとしたら国分町周辺だと思いますが、たまに飲み屋街で酔っ払い同士の喧嘩を見かけるくらいで、東京と比べればかなり安全な方だと思います。 -
岐阜県岐阜市
移住支援金あり総人口 402,557 人 世帯数 173,386 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ぎふし総合評価長良地区も住みやすいと思います。岐阜駅まではバスで15分程度の距離ですが、スーパーもバローやピアゴ、コープなど店舗が多くあり、ドラッグストア、飲食店なども比較的充実しています。また、この辺りは市内でも学力が高い地区と言われていて、塾の数も結構多いです。子供の数が多い地区なので町が賑やかですし、長良公園のような場所や市立図書館の長良図書室もあって、長良川が近く、金華山も見える景色の良い所です。ちなみにすぐ近くの長良古津は春のいちご、夏のぶどうが有名な土地で手土産を買う時も結構便利です。 -
京都府京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし総合評価京都市は「大学の街」と言われるほど、大学生の市民が非常に多い街です。ただ、その大学生も大学を卒業すると、ほとんどの人が京都市から離れて行ってしまいます。定住することを考えても市内の土地の価格が高く、若者や子育て世代への支援も少ないため、結果的に結婚や育児のタイミングになると近隣の宇治市や向日市、滋賀県などに流出してしまいます。公共交通のインフラ面や生活の利便性に関しての不便はそんなにないものの、若者世代が長く定着しにくい街になってしまっているのは残念ですし、将来のことが心配になります。 -
香川県高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価JR高徳線の栗林駅周辺、またはことでんの栗林公園駅周辺は住みやすくておすすめです。生活に必要なスーパーやコンビニが多くあり、ファミリー向けの賃貸住宅も充実していて、保育園や幼稚園、こども園もたくさんあるので小さな子供の預け先にも困らないと思います。また、ハザードマップの観点でも浸水や土砂崩れのリスクが低く評価されているため、万が一の災害リスクを考えても良い土地だと思います。電車やバス停も近くにたくさんあるため、車を持っていなくても生活は成り立ちます(車があった方が断然生活しやすいですが)。高松市内の中でも… -
石川県金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし総合評価子育て世代にとってはデメリットも結構多いです。例えば子供を連れて水族館に行こうと思った時も車で1時間くらいかけて七尾市の「のとじま水族館」まで行くことになりますし、金沢近郊には遊園地がなく、一番近いのは車で40分から50分くらいかかる能美市の「手取フィッシュランド」くらいだと思います。子供たちの遊び場が少ないため、普段は友達の家で遊ぶことが多くなってきます。また、金沢は地方都市なので大都市ほどイベントが多く開催されている訳でもなく、夏休みも結構退屈しがちです。東京や大阪に行きたいと思ってもお金がかかって中… -
長崎県長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし総合評価普段はゆっくりした雰囲気の街で、住んでいる人たちも全体的にいい意味でのんびりしている人が多いと思います。その一方で夏になると地元の風物詩である「精霊流し」、「長崎ランタンフェスティバル」などのイベントが開催され、この時期は市民も盛り上がることが多いと思います。ちなみに自分自身が長崎に住んでみて良かったと思うことの1つは、海鮮類のコスパの良さと美味しさです。東京にいた頃の値段とは全く違いますし、一般的に食べられない地元のレアな鮮魚などもあったりし、日々の生活の中で食べ物の美味しさは大きな違いだと感じます。 … -
静岡県静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし総合評価冬は寒すぎず(雪が降らない)、夏も暑くなりすぎず、気候的には本当に過ごしやすい土地です。また、東京都内で仕事をした後に帰ってくると、人が優しく感じられ、余計な人混みのストレス等もなくて癒されます。静岡駅前には百貨店(伊勢丹や松坂屋)もあり、ファッションビルやスーパーも集まっているので、買い物面も楽です。もちろん、富士山も見えますし、海も近い環境です。近年は東京から静岡に引っ越す人が増えていると聞きますが、暮らしやすいと思っているので納得しています。 -
埼玉県さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたまし総合評価子育て支援センターや質の高いこども園、保育園、幼稚園は市内各所にあると思います。ただ、小学校の学童保育に関しては仕事内容でランクがつけられてしまうため、我が家の場合は夕方までのパートの仕事でしたが落ちてしまいました。その他、公園に関しては自然が豊かな秋ヶ瀬公園、薔薇が綺麗な与野公園など、ファミリーで行ける公園は多い方だと思います。少し残念な点があるとすれば、アスレチック等の遊具が充実している公園がやや少ない点かもしれません。 -
北海道札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろし総合評価温暖化に伴って、今や札幌も夏場はエアコンが必需品になりつつあります。その上で冬場も冷え込むため、こたつや電気ストーブといった冷暖房製品が一家に何台も必要となり、結果的に関東圏で生活するよりも電気代やガス代が高くつきます。また、交通事情に関しても、札幌市営地下鉄が通っている地域は限られているため、通勤通学のために路線バス、市電、JR線を利用する人はたくさんいます。これらを前提に考えた場合、積雪のある期間(主に12月から4月中旬)は1シーズンに数回、交通麻痺が起きやすいです。排雪が夜間だけでは追いつかず、通常… -
広島県広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ひろしまし総合評価車の運転マナーに関してはあまり自慢できるものではないと思います。以前、JAF(日本自動車連盟)が信号のない横断歩道で一時停止した車の割合を調べて発表していましたが、広島県は全国ワースト2位(2018年)を記録したことがあります。ただ、最近は報道を受けての啓発や取り締まりを行っている効果もあってなのか、2018年の頃よりはかなりマシになっているようです。その他で言うと、たまに強引な割り込みをしてくる車がいたり、赤信号ギリギリで強行突破しようとする危険運転もたまに見かけます。郊外の道路では結構なスピードを出し… -
大阪府大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おおさかし総合評価大阪市はとても広いため、治安が良いところ、悪いところはあります。実際に市内の色々な街を見て歩けば一目瞭然ですが、基本的に北部から南部へ行くほど治安が良いとは言えず、港湾部のエリアについてもあまり治安が良いと言えません。大阪市の中で平和に暮らしやすいのは、北区の都会すぎないエリア、あとは福島区、西区辺りではないかと思います。森ノ宮周辺も最近は再開発が進んでいて住みやすくなっている印象です。正直、それ以外のエリア、街についてはそこまで治安が良くないと思っておいた方が良いかもしれません。昔と比較すればひったくり… -
愛媛県松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし総合評価市内中心部から少し離れたエリアなら南久米町周辺が住みやすいと思います。伊予鉄道横河原線の久米駅があるので交通の便も悪くなく、生活に必要なスーパー(スーパー日東、フジ、松山生協 久米店)、コンビニ(セブンイレブン)、ドラッグストア(くすりのレデイ)、ホームセンター(DCM)等の店舗も豊富に揃っていて住みやすい地域です。また、このエリアは温泉街(東道後温泉)としても知られていて、近隣にはいくつかの温浴施設があり、温泉を身近に楽しむこともできます。出前館等の宅配サービスに対応した店舗も多くあるエリアなので、一人… -
山形県山形市
移住支援金あり総人口 247,590 人 世帯数 102,318 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 やまがたし総合評価これは山形市に限った話ではありませんが、雪が多く降る地方に住んでいると、雪が降らない地方の人よりも無駄に時間がかかることが多いと感じます。例えば雪かきのために早起きしなければならなかったり、冬場に雪が積もると車の通勤時間も通常の倍くらいはかかります。もちろん、寒い土地だと冬の暖房費もかさみますし、その割には夏場は盆地なので蒸し暑かったりもします。一年を通じて快適に過ごせる期間が短い、それがデメリットかもしれません。土曜日や日曜日になるとイオンに子供連れ家族が多くやってきて混雑するような田舎の街です。 … -
和歌山県和歌山市
移住支援金あり総人口 356,729 人 世帯数 157,666 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 わかやまし総合評価治安に関しては悪くない街だと思いますが、車の運転マナー、特に横断歩道での一時停止に関しては意識が低い人が多いなと感じます。小中学生の子供たちが横断歩道で待っていても、きちんと停止する車が本当に少なく、1週間に1度見るか見ないかの程度だと思います。加えて自分が横断歩道にいる時に子供たちを先に横断させていた所、クラクションを鳴らす車がいたのもがっかりしました。先日、「交通わかやま」という県の広報誌を読んでいた時に、「信号機がない横断歩道における車の一時停止率」が和歌山県は22.5%、全国ワースト2位(車の一時… -
大分県大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし総合評価子供の医療費助成は中学生までとなっているため、対象年齢を高校生まで引き上げて欲しいという声は一部にあります。ただ、それとは別に昨年から小中学生の歯科治療に1日500円の助成金が出るようになっていて、この点の方が助かっています。また、子供の保育料に関しては2019年から市の保育支援事業が始まっていて、第二子以降の保育料が無料になっています。共働きの夫婦には保育園が必要ですし、保育料の家計負担も大きいため、この支援制度はとても助かりました。もし2人、3人と子供がいる家庭だと保育料の支払いで生活水準が変わってし… -
宮崎県宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし総合評価自然が豊かにあって空が広く感じられて、地元の人ものんびりした県民性の土地です。都会で時間に追われるような暮らしをしている人からすると癒やしが多い所だと思います。物価は都会よりも安く、地元で獲れる新鮮な野菜も美味しく、お酒が好きな人にとっても楽しい所だと思います。街も都会のような人混みはなく、ゆっくりのんびり歩く事ができます。田舎だからこそ人と人の繋がりが深く、それが地元に対する愛着になっているような人も多いと思います。最近は少しずつインスタ映えするようなスポットも増えてきてはいますが、基本的には人の温かさ… -
鹿児島県鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし総合評価谷山中央の周辺もおすすめできます。この辺りはJR指宿枕崎線や鹿児島市電の谷山駅も近く、路線バスもたくさん走っています。また、近年は土地の開発が進んできているため、スーパーやカフェ、飲食店なども多くなっていますし、病院、保育園、公園なども近くにたくさんあります。鹿児島中央周辺よりは落ち着いていて時間がゆっくり流れている感じの場所で、子育て世帯から高齢者世帯まで、幅広い年代の人が住みやすい地域だと感じます。 -
岩手県盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 もりおかし総合評価盛岡の街には城下町独特のかぎ型(クランク)道路が多く残っていたり、北上川と中津川が合流する地点に桜の名所として知られる旧盛岡城跡公園があったり、さらに中津川に架かる「上ノ橋」と「下ノ橋」の擬宝珠等、他の市町村では見られない物が数多くあり、この景色が日常生活の中に溶け込んでいるのが魅力的な部分だと感じます。市内の繁華街に関しても肴町商店街、盛岡大通商店街、菜園通りの3箇所が1km圏内にコンパクトにまとまっていて、郊外には大型ショッピングモールも2箇所あり、買い物面の便利さ、暮らしやすさはちゃんと感じられる街… -
秋田県秋田市
移住支援金あり総人口 307,672 人 世帯数 136,952 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あきたし総合評価交通の便に関してはちょっと残念なポイントかと思います。電車や路線バスのような公共交通機関を利用して行きたい所に行こうとすると、そもそも頻繁に電車やバスが通っている訳ではないため、途中の時間調整や乗り換えなどが面倒に感じるかもしれません。車を持っている場合でも、冬場は雪下ろしや駐車場の雪かきなども発生します。そのために朝早めに起きたり、雪道の道路渋滞があったりするため、出勤や帰宅に一手間がかかります。秋田県の中で見れば秋田市はまだ雪が少ない方ですが、それでも冬場は不便に思うだろうと思います。 -
福島県福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし総合評価飯坂町の飯坂温泉駅または花水坂駅の周辺に住むのもおすすめできます。一時期は東日本大震災の時の震災者アパートなどがあったものの、最近は新しい家がたくさん建つようになっています。「いちい」のようなスーパーに加え、「ウエルシア」のようなドラッグストアもありますし、飯坂学習センターや郵便局もあり、生活面では困りません。田舎なので移動は車になるのが基本ですが、一応飯坂電車も利用はできます。また、この辺りは温泉地のため、温泉が好きな方にとっても魅力的な所です。 -
千葉県千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ちばし総合評価出産した後に、千葉市指定の可燃ごみの袋を220枚もらいました。これは紙おむつを使う家庭の経済的支援の意味もあるようで、個別に申請をしなくても出産1カ月後くらいのタイミングでごみ袋が自宅に送られてきました。また、これは単発、臨時の話だと思いますが、昨年の秋に物価高騰対策の家計支援で子育て世帯に1万円が支給されました。直接お金を支給してくれる支援がそんなに多い訳ではないものの、千葉市内はデパートや商業施設に赤ちゃんルームが設置されている所が多かったり、座敷の場所があるような飲食店も多かったり、子供歓迎の居酒屋… -
神奈川県横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはまし総合評価保育園の数はまだ待機児童の数に対して追い付いていないのが現状であるものの、年に数園くらいのペースで新規開園されてきているため、徐々に需要と供給のバランスは取れてきています。市内各地域の子育て支援施設に関しては、両親に向けたセミナーや子供同士を遊ばせるような活動も活発に行っていて、新生児の子供がいる家庭から参加できるようなイベントも多いです。親子の居場所作りや地域のネットワーク形成に関しては比較的前向きに取り組めている方ではないかと思います。 -
新潟県新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし総合評価食べ物の美味しさは新潟市民の自慢の1つだと思います。米の美味しさはもちろんですが、特に地元の回転寿司チェーン店のレベルの高さは他所に負けないと感じます(例:佐渡廻転寿司弁慶、海転 すし誠、ことぶき寿司、丸寿司など)。他にも新潟ではご当地グルメの「笹団子」「イタリアン」なども有名ですし、最近は変わった具材のおにぎり屋さんや米粉スイーツ店なども目立つようになりました。よく知らない店にフラッと立ち寄ってもハズレが少なく、食べ歩きが好きな人にはもってこいの街だと思います。 -
高知県高知市
移住支援金あり総人口 326,545 人 世帯数 154,171 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうちし総合評価若い人が賃貸で住むなら東雲町、稲荷町周辺をおすすめします。スーパー(アベイルやサンシャインクラージュ)やドラッグストア(コスモス)もありますし、家賃もそこまで高くありません。何より東雲町には今後「ドン・キホーテ」が土地を取得し、店をオープンさせると言われています。これまで日本で唯一、高知県だけドン・キホーテの店舗がありませんでしたが、もしオープンすれば高知市内も活気づくと思います。飲食店も少し歩けばたくさんありますし、電車(とさでん後免線)も通っているので帯屋町へのアクセスも悪くありません。 -
福井県福井市
移住支援金あり総人口 262,328 人 世帯数 104,470 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくいし総合評価今まで主人の転勤で色んな街に住んだことがありますが、福井市は公共の施設、設備が他の自治体より充実している一方、公共交通機関の利便性があまりにも未発達だと感じます。基本的に一人一台、マイカーを所有しているのが当然の車社会で、買い物にしても外食にしても車で移動する前提の立地環境となっています。また、観光面で言えば、見るべきスポットはそれなりにあるのに、外へ発信する力が弱いため、結局は内輪向けのPRになりがちです。まだまだ県外から訪れる人の視点に立てていないと感じます。県民性の面で言えば、一見すると優しく親切な… -
岡山県岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おかやまし総合評価基本的には岡山駅周辺から十日市周辺くらいまでの間が住みやすいエリアだと思います。まず、岡山駅から清輝橋までは市電の路面電車が通っていて、岡山の街中を眺めながら移動できるようになっています。また、岡電バスも十日市くらいまでは運行本数が多いため、仮に一本バスに乗り遅れてたとしても、次のバスがすぐにやって来るので安心できます。岡山駅の近くであればイオンモール岡山があり、中には映画館も入っています。また、大供周辺には岡山市役所があり、鹿田町には岡山大学病院もあります。中央図書館のような施設もあったりして、生活の利… -
青森県青森市
移住支援金あり総人口 275,192 人 世帯数 118,483 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あおもりし総合評価夏は湿気が少なくて涼しく、「青森ねぶた祭」の開催で街も盛り上がります。ただ、それ以外の期間になると街が全体的に閑散としていて、今ひとつ活気がないのが残念なポイントかもしれません。都会と違って閉店する時間帯が早い店舗も多いため、住むにしろ観光するにしろ、その点では多少不便を感じるかもしれません。冬の期間はやはり、雪による生活の負担が増えます。雪かきが嫌であれば集合住宅に住み、車も車庫かカーポート付きの場所に駐車するしかありません。運転も吹雪の中を走るケースがザラにあるため、雪道に不慣れな人は慣れるまでがちょ… -
滋賀県大津市
総人口 345,070 人 世帯数 146,088 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおつし総合評価大津にはこれといった特徴や魅力的な特産物がないためか、市民自体も「自分の地元のどこが好きか?」と聞かれると答えに困ることがあるのはちょっと残念なポイントです。夏場になってくると琵琶湖をドライブする他府県ナンバーの車が増え、休日などは特に県道558号線や国道1号線が渋滞しがちです。あと、最近の少子高齢化の影響なのか、お年寄りが多く、子供が遊べるような場所が少ないなと感じます。最近は地域の小学校に関しても統合や学区の見直しが多いイメージです。 -
徳島県徳島市
移住支援金あり総人口 252,391 人 世帯数 119,509 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とくしまし総合評価徳島と言えば「阿波踊り」をはじめ、「鳴門の渦潮」や「吉野川」など、自然環境が豊かなイメージが強いと思います。実際に徳島市内の中心地から少し車を走らせれば吉野川に行くことができ、河川敷では野球やサッカーを楽しむ人たちも多くいて、和やかでのんびりした雰囲気の土地だと思います。一方で徳島市は県庁所在地ということもあって、バスや汽車などの公共交通機関は県内の他の市町村よりは充実していますし、スーパーやショッピングモールもあるため、買い物面で困るようなこともありません。そういった自然の豊かさと生活の便利さのバランス… -
富山県富山市
移住支援金あり総人口 413,938 人 世帯数 171,917 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とやまし総合評価医療費助成の対象は0歳から中学3年生までとなっていて、入院、通院ともに自己負担分の金額を助成してくれます。そしてこれまでは市が定める圏域内の医療機関でしか現物給付を受けられなかったものの、2022年からは県内全域で現物給付を受けられるようになりました。おかげで里帰り出産のために育児休暇を取得し、しばらく市外の実家で過ごしていた時期も、上の子供を安心して病院へ連れて行くことができました。あと、子育て支援センターに関しては富山駅前に「こどもひろば」があります。私が行っていた時はコロナ渦で一部完全予約制になって… -
島根県松江市
移住支援金あり総人口 203,616 人 世帯数 85,593 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつえし総合評価圧倒的に商業施設の不足を感じます。市内唯一の百貨店だった一畑百貨店の閉店が決まったことで、買い物ついでに滞在できる商業施設が松江駅の構内かイオン松江くらいになってしまいます。どちらも半日以上時間が潰せるような大きい商業施設ではないし、若者が遊べるようなレジャースポットもないため、若者が定住を続ける魅力、要素がほぼなくなっています。せめて出雲市にある「イオンモール出雲」くらいの規模の商業施設は建てないと未来がないように感じます。立地的にも厳しく、松江から大阪や広島まで出るのに3時間半くらいかかります。そうい… -
群馬県前橋市
移住支援金あり総人口 332,149 人 世帯数 141,882 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まえばしし総合評価県庁所在地であり、前橋駅から東京都心までは1時間半以内でアクセスできる距離ではあるものの、悲しいことに高崎市の方が街としては栄えています。また、高崎市よりは前橋市の方が区画整理が行き届いていると思うものの、新幹線の駅はお隣の高崎駅になっています。前橋市にも良い点は色々あるとは思うものの、残念ながら街としての知名度も高いとは言えず、よくあるような移住先のランキングでも名前を見かけることはほぼありません。移住先の候補になかなか上がってこないであろう現状が残念ではあります。 -
沖縄県那覇市
総人口 317,625 人 世帯数 144,355 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 なはし総合評価県内の他市町村と比較すると子供の数が多いためか、保育園や学童の受け入れが若干間に合っていない印象があります。全体的な待機児童数は少しずつ減っているようですが、保育士不足も原因の1つになっているようです。個人的には認可外や企業型の保育園は増えてきたものの、まだまだ安心して預けられる環境が少ない気がしています。子供が小中学校に上がれば学校の数も多く、通学時にはボランティアの方もいたりするので安心できると思います。その他、徒歩圏内に児童館があったり、そちらでイベントなどは行われています。学習塾に関してはたくさん… -
佐賀県佐賀市
移住支援金あり総人口 233,301 人 世帯数 96,874 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 さがし総合評価子供の医療費助成に関しては充実していないと思っています。佐賀市の場合は助成対象が中学生までとなっていますが、隣接する神崎市は高校生まで助成があります。また、福岡市も2024年1月から対象が高校生までに拡大することが決まっているそうです。我が家には3人の子供がいますが、子供に気管支喘息の持病があり、入院治療も受けました。入院費は助成を受けて月1000円程度でしたが、毎食500円弱の食費は別でかかるため、1週間程度の入院でも1万円近くの支払いは必要でした。喘息の持病があると子供が大きくなっても入院する可能性が… -
長野県長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのし総合評価子供の保育料に関しては支援が弱い自治体だと思います。国の政策で3歳から5歳の子供に関しては無償化が始まったものの、3歳未満の子供が2人いる我が家の場合は保育料の負担軽減や無償化の助成がありません。一人親の家庭や3人以上の子供がいる家庭であれば2人目が半額、3人目が無料といった助成はあるようですが、ごく一般的な家庭だと対象になりません。昨今は色々なものが値上がりしているため、共働きでないとやっていけなくなっています。私自身もパートの仕事をしていますが、現状はパート代のほとんどが保育料に消えています。子育て世… -
栃木県宇都宮市
移住支援金あり総人口 518,757 人 世帯数 230,841 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 うつのみやし総合評価やはり、宇都宮と言えば日本全国で有名な「餃子の街」です。餃子が好きな人にとっては数多くの専門店の味が楽しめ、宇都宮餃子祭りも開催され、天国と言っても過言ではない環境だと思います。特に「正嗣(まさし)」の餃子は人気で、休日になると行列が絶えないくらいです。また、東京から新幹線で約50分の距離でありながら、自然環境が豊かな点もこの街で暮らす魅力の1つだと思います。宇都宮近郊には鬼怒川温泉や那須高原等の美しい景色が広がっています。温泉が好きな人やアウトドアが好きな人であればプライベートが充実しやすいのではないか… -
山梨県甲府市
移住支援金あり総人口 189,591 人 世帯数 87,019 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうふし総合評価正直、子育て支援が手厚い状況ではないと感じます。子供の医療費助成については中学生までだったものが、2023年1月から18歳(高校生)までに引き上げられたものの、それ以外の支援は少ないです。例えば山梨市などは子育て用品の購入券を支給したり、第3子の出産に20万円の祝い金を支給したりしていますが、甲府市で出産してもらえるのは記念の絵本1冊くらいです。保育料についても他の市町村より安いとは言えませんし、給食費の無償化も話は出るものの、未だに実現していない状況です。全体的に見て他の市町村の方がサポートが手厚いため… -
茨城県水戸市
移住支援金あり総人口 270,685 人 世帯数 122,598 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みとし総合評価茨城県の県庁所在地であり、程よく都会の要素があって便利な地方都市という感じの街です。東京都内へのアクセスも良く、水戸駅から東京駅までは最短1時間15分程度(特急ひたち)で行ける距離感です。生活面で言えばスーパーやショッピングモールも多数ありますし、日本三名園に数えられる偕楽園のような名所があり、隣には千波湖が広がり、市民の憩いの場になっています。日々の生活の中で車は必須になってきますが、どこへ行っても駐車場が広く、駐車するのも容易です。水戸には自然も多く残っていて、ゆっくり落ち着いた暮らしがしたいシニア世… -
鳥取県鳥取市
移住支援金あり総人口 188,465 人 世帯数 77,029 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とっとりし総合評価多子世帯の負担軽減のため、鳥取市が2人目以降の保育料を助成してくれます。具体的には同一世帯から2人以上入所している場合、上の子供が3歳以上なら2人目の保育料が半額になり、3歳未満なら1人目の子供が全額無償、2人目は全国の1/5といった形です。また、3人目以降の子供の保育料は無償となります。加えて、2023年からは兄弟、姉妹で同日同時に一時預かりを利用した場合、2人目以降の利用料金が半額になるという取り組みも始まりました。子供の預け先がない親御さんなどにはとても役立つと思います。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...