県庁所在地×移住おすすめ市町村ランキング
全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?実際に移住した人の声に加え、地元出身者、今も地元に住み続けている人たちにも聞いた口コミ人気評価を、移住おすすめランキングの形式でご紹介。住みやすさや住みにくさ、メリット、デメリットも比較しながら、ぜひ魅力的な移住先を見つけてみてください。
-
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920総合評価これから住むなら西区の城山周辺のエリアをおすすめします。中央区などの繁華街にもアクセスしやすい立地ですし、閑静な住宅街が多く、落ち着いて暮らすことができる環境です。また、近隣にはパディマーケットやゆめマートなどのスーパー、飲食店、薬局など、日々の生活に欠かせない店舗も充実していますし、子育て家庭なら児童館や公園、区役所へのアクセスがいいのも嬉しいポイントかと… -
愛知県名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103総合評価全体的に見れば安定した就職先の選択肢がある街かもしれませんが、実際に求人を探してみると業種にはかなり偏りがあります。自動車関連や製造業の会社で働きたいのであれば良いのかもしれませんが、外資系の企業やIT、インターネット関連の企業で働いてみたい人には選択肢がとても少ないと感じます。また、交通面に関しても東京や大阪ほど公共交通機関が発達している訳ではないため、自… -
香川県高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511総合評価ある程度の都市機能と豊かな自然が両立している街です。香川県の第一都市であるため、行政、交通、医療の体制、ショッピング施設などは比較的充実しています。そして海や山、田園地帯もすぐ近くにあるため、アウトドア好きであれば楽しめる事も多いと思います。市内で有名なスポットは栗林公園や新屋島水族館、北浜アリーナなどです。県全体で言えばお遍路巡りの寺や瀬戸内の島々(瀬戸内… -
宮城県仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455総合評価子供の医療費助成に関しては仙台市よりも富谷市の方がやや手厚いです。仙台市の場合は助成対象が中学生までとなっていますが、富谷市の場合は18歳までです。所得制限に関しては仙台市は2023年4月からようやく撤廃、富谷市は以前から所得制限の縛りはありません。あと、細かいことですが、入院時の食事療養費も仙台市の場合は助成対象外、富谷市の場合は標準負担額の半額を支援して… -
兵庫県神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920総合評価港とともに発展してきた歴史を持つ神戸市は政令市例都市の街であり、産業、芸術など様々な面で外国文化を取り入れてきたところです。北側には山、南側には海の景色が広がり、北野エリアの異人館、南京町やハーバーランドなど、魅力的な観光地も多くあります。肉(神戸牛)、酒、野菜などの特産品に加え、神戸発祥の和洋菓子店も多く実は有名で、パンの消費量も京都市に次いで2位だと聞い… -
福岡県福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124総合評価現状、医療費助成の対象は中学3年生までで、健康保険の範囲内で入院費や薬局の自己負担なし、通院費のみ1医療機関につき、1月あたり500円一律の自己負担となっています。ただし、2024年1月からは対象が高校3年生までに拡大されるそうなので、この点はとても助かります。また、福岡市の場合は歯科検診も助成対象に含まれているのが良い点かもしれません。子供を気軽に歯医者に… -
岐阜県岐阜市
移住支援金あり総人口 402,557 人 世帯数 173,386総合評価これから住むなら金町周辺が良いかと思います。昔はオフィスビルばかりであまり住環境が良いとは思わなかったものの、再開発が進み、2023年3月には「柳ケ瀬グラッスル35」という大きな商業施設もできました。近くには金公園という広々とした公園もあり、近年はマンションも多く建設されているため、子育て世代の家族も住みやすくなってきていると思います。もし仕事で名古屋市内ま… -
京都府京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524総合評価現職の門川市長は財政難を回避する目途が立ったと言っていたものの、その対策が生む効果についてはまだ市民に還元されていません。正直、子育て支援に関連して言えば、京都市よりも城陽市や宇治市の方がまだ評判が良い気がします。また、子育て支援の話とは離れるものの、コロナが明けたことで観光客が急激に戻ってきています。改めて観光都市に戻りつつあるため、街の中を歩いているとス… -
石川県金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520総合評価全体感としては治安が良い街だと思います。特に泉ヶ丘や長坂伏見台の方面は高級住宅が多い割にパチンコ店や風俗店もほとんどないため、治安面の心配は少ないだろうと思います。敢えて気にするとすれば片町周辺の繁華街くらいではないでしょうか。夜遅くの時間になるとガラの悪そうな客引きが片町のスクランブル交差点に陣取っているくらいです。勿論、この辺りは酔っ払いも多いため、夜間… -
静岡県静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421総合評価残念な点は市内を巡回するバス路線が静岡駅を起点としている所です。どこへ行くにしても一度静岡駅まで出て、そこから別のバスに乗り換えなければなりません。また、どこかのバス停で途中下車し、他の路線に乗り換えようと思っても接続が悪かったりし、ちょっと面倒に感じます。あとは主要な駅の周辺も昔のような賑わいがなく、大型の店舗はどんどん郊外へ移っているように思います。人の… -
埼玉県さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475総合評価さいたま市が県と共同で運営している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」というものがあり、そのカードがあれば県内の協賛店舗で色々な割引やサービスが受けられます(子供が高校生になるまで使える)。例えば「すかいらーくグループ」や「ロイヤルホスト」等のファミリーレストランでは料金が5%オフ(2023年4月時点)になったり、その他の飲食店ではアイスクリームやお土産のサ… -
広島県広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123総合評価広島市の場合、出産予定のパパとママを対象に、育児の基本的なことが教えてもらえる「プレパパママ育児スクール」というものを行っていますが、開催場所は中区の健康科学館のみとなっています。私が住んでいる地区からだと車で40分近くかかるため、市役所の方には気軽に参加してくださいねと言われたものの、気軽に行ける距離ではありません。正直、なぜ1箇所なのかと疑問に思ってしま… -
大阪府大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718総合評価住みやすくて便利なエリアは大阪メトロ谷町線と京阪電車が乗り入れている天満橋駅の周辺です。おすすめの理由は交通の利便性が良い点で、天満橋駅に加えて一駅歩けば大阪メトロ堺筋線に乗れ、JR線の駅(大阪天満宮駅、大阪城北詰駅)も近いので通勤通学がとても便利です。また、梅田まで歩いたとしても30分程度の距離なので、もし電車がない時間になった場合でも帰宅に困ることがあり… -
秋田県秋田市
移住支援金あり総人口 307,672 人 世帯数 136,952総合評価治安に関しては全体的に良い方だと思います。そもそも車社会の街のため、日中でも歩いている人はそんなに多くいませんが、天気が良ければランナーやお散歩をしている親子連れ、保育園の子供達を見かけるくらいです。敢えて言えば夜の19時頃を過ぎると出歩く人をほとんど見かけなくなるため、一人歩きをしているとやや不安な気分になるくらいかもしれません。昼夜を問わず車通りがある幹… -
奈良県奈良市
移住支援金あり総人口 354,630 人 世帯数 155,305総合評価安倍元総理の事件で一気に有名になってしまいましたが、本来の奈良市は治安のいい街で、地元の人達は皆驚いてショックを受けています。駅周辺は他の街と同様に賑わっている雰囲気はあるものの、駅から外れていくと段々田園風景が広がっていき、自然もたくさんあってのんびりしている環境です。そのため、強いて言えば夜になると街灯が少なく感じられる点だけ、注意しておけばいいと思いま… -
和歌山県和歌山市
移住支援金あり総人口 356,729 人 世帯数 157,666総合評価やはり和歌山市駅の周辺が住みやすいと思います。和歌山市駅から大阪難波までは南海電鉄の電車が直接繋がっているので便利ですし、乗車時間も1時間程度です(JR和歌山駅も大阪天王寺駅と直接繋がっています)。このエリア周辺ならスーパーやコンビニもたくさんあって生活に困りませんし、紀伊水道の海も近いため、海産物も新鮮で美味しいものが手に入ります。ちなみに車で比較的近い場… -
長崎県長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423総合評価他の街と比べると坂が非常に多く、山の上や斜面に建っている家が多いのも長崎市の特徴です。そのため、若い人であればそんなに気にならない人もいると思いますが、老後の高齢者になってくると急な階段や坂道の昇り降りが負担になり、それが毎日の生活に関わってくるとつらいだろうと思います。また、若い人が遊べる施設やスポットが少ないのも残念なポイントの1つです。市内に繁華街や歓… -
大分県大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539総合評価一戸建ての家を買うなら「パークプレイス(大分有数のショッピングモール)」がある公園通り周辺がおすすめだと思います。この辺りに住めばショッピングモールが徒歩圏内ですし、一歩住宅街に入れば公園や緑を重視した街作りになっているため、子育て面でも安心できる環境だと思います。ちなみにパークプレイスの中にはお洒落なレストランなどもあり、住宅街にも習い事ができる場所もあっ… -
北海道札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161総合評価我が家は北海道内の転勤が多かったため、第一子が生まれた時は富良野市、第二子は士別市、第三子が生まれて育てているのは札幌市となっています。それらを比較してみると札幌市の子育て支援はやや劣る点があるものの、総じてみれば平均的なくらいかなと感じています。医療費助成については小学3年生まで無償化(初診料のみ必要)だったものが、現在は小学6年生までに延長され、少しずつ… -
千葉県千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982総合評価実際に希望する保育所に入れるかどうかは別にして、国が求める基準の待機児童は3年連続でゼロ(2022年4月時点)を達成しています。また、子供の医療費は調剤に関しては自己負担分が無料となる(2023年8月から)ものの、助成自体は中学3年生までのため、高校卒業まで医療費のサポートを行っているような自治体と比較すると充実しているとまでは言えません。千葉市の場合、子供… -
宮崎県宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237総合評価南宮崎エリアは海辺のエリアよりも自然災害のリスクが少なく、最近は人気も高まっていると思います。車で10分から15分ほど走れば宮崎駅周辺のエリアにアクセスできますし、青島などの観光地にも車で20分ほど走れば行けてしまいます。また、最近は高速道路も開通し、日南市方面への移動もしやすくなりました。子供の小中学校や高校なども通いやすい距離です。宮崎で暮らすなら車を持… -
鹿児島県鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644総合評価鹿児島県は全国で唯一、未就学児の医療費の窓口支払いが未だに求められます。かかった医療費を一旦窓口で支払った上で、数カ月後に返還入金してもらう方式のため、窓口でまとまった自己負担金が必要になり、それを心配して病院に行かないという選択をしている家庭も結構あると思います。こうなると急な体調不良や熱発が多いにも関わらず、重い負担のようにしか見えません。市の待機児童数… -
岩手県盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110総合評価大きな買い物をする時は、最終的に郊外のショッピングモールまで足を運ぶことが多くなります。市の中心部にある地元の老舗デパート「カワトク」は古くから盛岡市民に信頼されてきたものの、行っても欲しいと思えるような商品がほとんどなく、債務超過で経営再建、再出発を余儀なくされました。市の中心部に多くあるのは飲食店くらいで、中心街の活性化はなかなか見込めそうにないです。以… -
新潟県新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272総合評価商売意識に欠けるような気がするのがちょっと残念な点です。現在新潟駅を大々的に壊し、建て替え工事を行っていますが、そのせいでお土産店もなくなっています。そうなると観光客や出張客も何も買わないで新幹線に向かうことになりますが、代わりに近くのココに行けばお土産が買えますといったような案内も出ていません。地元出身者としては美味しいものが沢山あるはずなのに、売る気がな… -
愛媛県松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234総合評価子供の医療費助成に関しては、2020年から対象が拡大されて中学3年生まで無償化されたものの、近年は高校生まで無償化の対象を広げている全国の自治体も増えてきているため、今となっては普通程度ではないかと思います。学童保育に関しては困っている親御さんも多いと思います。空いている教室がなかったり、18時にはお迎えに行かなければならないため、パートもしくはホワイト企業… -
山形県山形市
移住支援金あり総人口 247,590 人 世帯数 102,318総合評価これは山形市に限った話ではありませんが、雪が多く降る地方に住んでいると、雪が降らない地方の人よりも無駄に時間がかかることが多いと感じます。例えば雪かきのために早起きしなければならなかったり、冬場に雪が積もると車の通勤時間も通常の倍くらいはかかります。もちろん、寒い土地だと冬の暖房費もかさみますし、その割には夏場は盆地なので蒸し暑かったりもします。一年を通じて… -
島根県松江市
移住支援金あり総人口 203,616 人 世帯数 85,593総合評価暮らしていて刺激がない、それが松江の残念なポイントだと思います。街の景観はいい所だと思いますが、夜になると街がシーンとしていて居酒屋などもほぼ閑古鳥が鳴いている状態です。行きたくなるようなスポット、時間を潰せるようなスポットがあまりなく、地元から都会に出ていく若者が多く、そうなるとその後に戻ってくることはほぼないです。また、これは県民性なのかもしれませんが、… -
岡山県岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620総合評価大元駅(JR宇野線)周辺のエリアをおすすめします。この辺りは基本的に住宅街ですが、公務員住宅やマンション、一軒家など、様々な家が建っていて、子供がいる家庭も多いです。岡山市中心部に暮らすのとは少し感覚も違っていて、庭でBBQをしたりする家も結構多くあり、家族で楽しく暮らしやすいと思います。ちなみに車や自転車等の足を持っていなくても、大元駅前に「ももちゃりポー… -
青森県青森市
移住支援金あり総人口 275,192 人 世帯数 118,483総合評価青森県の県庁所在地でありながら中心部の発展が弱く、電車も未だにSuicaが使えない点はかなり不便です(2023年6月からようやく青森駅をはじめとした主要駅で対応した自動改札機の設置が始まるようです)。その他、都会と違う点は移住してから青森市内で仕事を探すとなると、収入が大幅に減る可能性が高い点です。やはり選べる仕事の選択肢が圧倒的に限られていて、月給も安い仕… -
神奈川県横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081総合評価神奈川区の方は商店街が賑わっているものの、基本的に女性一人でもお酒を飲みに行ったりできるところが多く、安心できるイメージです。基本的に事件やトラブルの話を見聞きすることもありませんし、お酒を飲みに行った時も女性客への配慮を大切に考えてくれる店が多いと思います。逆に横浜駅の西口周辺に行くと、客引きの人が多かったり、路上で飲酒しているような人もいたりして、不安に… -
福井県福井市
移住支援金あり総人口 262,328 人 世帯数 104,470総合評価完全に車社会なので車がないと生活できない点が不便です。また、冬は雪が積もるため、スタッドレスタイヤに履き替えなければいけませんし、大雪の時には早起きして雪かきをすることもあります。また、福井には娯楽施設が少ないため、ショッピングセンターで買い物する以外にすることがないのは残念なポイントです。夏の海水浴や冬のウィンタースポーツは楽しめる土地ですが、自然以外の遊… -
福島県福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919総合評価飯坂町の飯坂温泉駅または花水坂駅の周辺に住むのもおすすめできます。一時期は東日本大震災の時の震災者アパートなどがあったものの、最近は新しい家がたくさん建つようになっています。「いちい」のようなスーパーに加え、「ウエルシア」のようなドラッグストアもありますし、飯坂学習センターや郵便局もあり、生活面では困りません。田舎なので移動は車になるのが基本ですが、一応飯坂… -
滋賀県大津市
総人口 345,070 人 世帯数 146,088総合評価膳所にある「美富士食堂」は大盛りの量が半端ない事で有名な食堂です。元々は地元の学生たちがたくさん食べれるようにということで超大盛りのサービスを始めたらしいのですが、それがかなりの大盛りすぎて、今ではそれを目当てに多方面からお客さんがやってくるデカ盛りの聖地のような食堂になっています。店舗の建物や外観はとても古くて昭和感が溢れ、お世辞にも綺麗とは言い難いものの… -
富山県富山市
移住支援金あり総人口 413,938 人 世帯数 171,917総合評価おすすめのエリアは上飯野の周辺です。この辺りにあるマックスバリュ上飯野店は24時間営業のスーパーですし、飲食店も様々な店舗がある上、大通りから一本入れば静かな住宅地が広がっているのが利点です。すぐ近くには広田小学校もあるため、小さな子供を育てている人にはいい立地かと思います。田んぼをどんどん住宅地として開拓していて、比較的土地の価格も安いため、若いうちでも戸… -
佐賀県佐賀市
移住支援金あり総人口 233,301 人 世帯数 96,874総合評価これと言って目立つような事件もなく、全体的に見れば非常に平和でのんびりとした街だと思います。敢えて言えば佐賀駅の南に大財というエリアがあり、その辺りは繁華街となっているため、居酒屋の他に水商売系のお店があるくらいです。ちなみにちょっと古いデータにはなりますが、犯罪件数で比較すると福岡市の場合は32,188件(2008年/刑法犯認知件数)、佐賀市の場合は3,6… -
長野県長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975総合評価雪が降る県ならではの事情だと思いますが、交通量が比較的多いところでも除雪が遅かったり、もしくは除雪をしない道路があったりします。近年は大きなスーパーやホームセンター等が充実しているエリアも限られているため、こういった時は買い物に出かけるのが不便に感じます。逆を言えばきちんと除雪されているエリアに住み、車での移動さえ苦でなければ、道の駅やスーパー、ドラッグスト… -
群馬県前橋市
移住支援金あり総人口 332,149 人 世帯数 141,882総合評価富士見町(旧富士見村)の周辺エリアはおすすめしません。この辺りは合併して前橋市になっているものの、赤城山の麓でちょうど坂になり始める地域のため、基本的に車がないと移動自体が不便です。また、スーパーや飲食店などが坂を降りた先の地域にしかないのもネックです。新しい住宅地も一部にはでき始めているようですが、元々古くから住んでいる人が多い地域なので、新しく移住して来… -
徳島県徳島市
移住支援金あり総人口 252,391 人 世帯数 119,509総合評価徳島は日本で唯一の「電車がない県」で、走っているのは電車ではなく「汽車」になります。駅の改札に関しても自動改札機が未だにないため、交通系ICカードが使えず、都会から来た方は驚いたり、困ったりします。ちなみに市営の徳島バスでも交通系ICカードは利用できません。そんな街なので汽車やバスに乗る時は小銭があるかどうかを確認するくらいです。最近はJR四国が交通系ICカ… -
沖縄県那覇市
総人口 317,625 人 世帯数 144,355総合評価県内の他市町村と比較すると子供の数が多いためか、保育園や学童の受け入れが若干間に合っていない印象があります。全体的な待機児童数は少しずつ減っているようですが、保育士不足も原因の1つになっているようです。個人的には認可外や企業型の保育園は増えてきたものの、まだまだ安心して預けられる環境が少ない気がしています。子供が小中学校に上がれば学校の数も多く、通学時にはボ… -
栃木県宇都宮市
移住支援金あり総人口 518,757 人 世帯数 230,841総合評価栃木県内の他の地域(日光や那須など)と比較すると、観光スポットが少ないのが宇都宮の残念なポイントだと思います。思いつくのは「大谷資料館」くらいしかなく、友人に宇都宮の観光案内を頼まれた時も行き先に困ってしまうくらいでした。子供と一緒に遊びに行く場所を考えても、市内には「こども科学館」と「ショッピングモール」くらいしかない気がするため、もう少し魅力的なスポット… -
高知県高知市
移住支援金あり総人口 326,545 人 世帯数 154,171総合評価大型の商業施設はイオンモール高知か高知大丸くらいしかなく、休日に遊びに行ける場所が固定化されがちです。夏場は川や海が綺麗なので、それなりにアクティビティ、遊びがあるものの、冬場は特にアクティビティが少ないと感じます。以前、スキーをしてみたいと思ったこともありましたが、県外のスキー場までの距離がとても遠いです。あと、高知の場合は夜に食事に出かけて飲酒すると、公… -
山梨県甲府市
移住支援金あり総人口 189,591 人 世帯数 87,019総合評価甲府市内から南部へと延びるJR身延線を利用すれば、一応南甲府や国母などにもアクセスはできるのですが、この路線の欠点は未だにSuicaやPASMOなどのICカードが使えないことです。また、無人駅も多いため、乗客は通学で利用する高校生がほとんどだと思います。運行本数も少なく、駅の近くのエリアも結構寂れている所が多いですし、何より山梨は車社会のため、市民の足として… -
茨城県水戸市
移住支援金あり総人口 270,685 人 世帯数 122,598総合評価水戸市では2023年から市立中学校(及び義務教育学校後期課程に在籍する生徒)の給食費(月額4,500円程度)が無償化されました。また、小学校に関しても現状は市の一部負担という形になっていますが、無償化は目指しているようです。医療費については18歳までが助成対象で、外来は医療機関ごとに1日600円を上限として月2回までの自己負担、入院は医療機関ごとに1日300… -
鳥取県鳥取市
移住支援金あり総人口 188,465 人 世帯数 77,029総合評価鳥取市は周囲を山に囲まれた中の平地に位置します。そのため夏場は比較的暑めですし、冬場は湿度が高くて気温が低いため、身体の冷えが厳しく感じると思います。日々の生活の買い物に関してはスーパーマーケットも多くあるので不自由しませんが、大型のショッピングモールとなるとイオンモールのみのため、都会と比較するとそこは寂しく感じるだろうと思います。産業に関しては農業、中で…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。