政令指定都市×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
日本の「政令指定都市」は全国に20市、政令で定められた人口50万人以上の地方における大都市です。政令指定都市になると都道府県から離れた独自の行政運営ができるようになるため、独自性のある街作りが可能になるとも言われています。住みやすい環境、インフラが整った政令指定都市の魅力をぜひ見つけてください。
-
兵庫県神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価神戸駅(JR神戸線)の最寄りエリア(東出町や西出町)をおすすめします。この辺りは電車に乗れば三ノ宮駅まで5分圏内の距離でありながら、生活もしやすい地域だと思います。国道2号線沿いに住むとバイクや車の騒音が気になると思いますが、国道2号線から少し南側へ歩けば比較的静かな住宅街が広がっています。都市部の割に比較的家賃が安い物件もありますし、「ハーバーランド」や「umie」も徒歩で行ける距離です。神戸駅周辺に「業務スーパー」や「コーヨー」等のスーパーもあって、神戸駅から東の方へ歩けば「元町商店街」にも行くことが… -
福岡県福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価2023年になってから福岡市も子育て支援に力を入れ始めていると感じます。例えば8月からは福岡市に住む0歳から2歳までの子供がいる家庭を対象に、「福岡市おむつと安心定期便」というサービスを開始しています。これは子育て支援施設などを利用すると電子スタンプが貯まり、専用のサイトで様々な育児用品と交換してもらえるようなサービスになっているそうです。さらに2024年1月からは医療費助成の対象がようやく拡大され、18歳(高校生)までになるそうです。これまでは対象が中学生まででしたが、この点は子育て世帯にとってはかなり… -
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価子供が無料で遊べるような施設は比較的数が多い方かと思います。特に児童館や児童室はたくさんあり、お母さんたちの交流場所にもなっていると思います。ちなみに市内で最も大きな児童館は「熊本市こども文化会館」です。4階建ての建物の各階に遊び場があり、よちよち歩きの赤ちゃんから小学生くらいまでは楽しめるような施設となっています。熊本市内で最も人気がある公園は坪井緑地公園の「ひごっこジャングル」だと思います。秘密基地のような巨大な遊具に長いローラー滑り台が付いていて、たくさんの子供たちの遊び場になっています。ひごっこジ… -
愛知県名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価名古屋市営地下鉄東山線の新栄町駅から名古屋駅にかけての区間、周辺に住むのはあまりおすすめしません。この辺りは基本的に名古屋中心部の繁華街、オフィス街となっているエリアで、栄を中心にそんなに治安が良くないと思いますし、街が綺麗とも感じません。また、日常生活に必要な食料品、日用品購入のスーパーもあまりなく、その上家賃も高い(独身用の1Kか富裕層向けの高層マンションが多い)エリアです。仕事から帰って寝るだけの人や、とにかく利便性、効率性重視でお金に糸目をつけない人であれば問題ないのかもしれませんが、治安的な面も… -
宮城県仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価全体的に見ればとても治安がいい街だと思います。東北人は元々大人しい性格ですし、ルールも厳格に守る人が多いと思います。バスを待つ時もきちんと列に並んでいますし、ゴミが捨ててあって汚く見えるような場所も少ないです。恐らく東京ほど人口密度が高い訳ではないため、人々の心にもゆとりがあるのかもしれません。唯一、治安が悪そうに見えるとしたら国分町周辺だと思いますが、たまに飲み屋街で酔っ払い同士の喧嘩を見かけるくらいで、東京と比べればかなり安全な方だと思います。 -
静岡県浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし総合評価浜松は徳川家康ゆかりの地であり、現在はモノ作りが得意な国内有数の工業都市です。「スズキ」のような自動車メーカーに加え、繊維、染め物(浜松注染そめ)、楽器、バイクなどの産業も盛んな土地で、製造業に従事している人が多いこともあってか、車やバイクにこだわりを持ち、オリジナルの改良を加えているような人も少なくない街です。市も「音楽のある環境づくりの推進」を掲げていて、休日には「街かどコンサート」と題して演奏や歌唱のイベントなども多く行われています。音楽の演奏、楽器作りが好きな人にとっても住みやすい要素があるのでは… -
京都府京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし総合評価京都市は「大学の街」と言われるほど、大学生の市民が非常に多い街です。ただ、その大学生も大学を卒業すると、ほとんどの人が京都市から離れて行ってしまいます。定住することを考えても市内の土地の価格が高く、若者や子育て世代への支援も少ないため、結果的に結婚や育児のタイミングになると近隣の宇治市や向日市、滋賀県などに流出してしまいます。公共交通のインフラ面や生活の利便性に関しての不便はそんなにないものの、若者世代が長く定着しにくい街になってしまっているのは残念ですし、将来のことが心配になります。 -
広島県広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ひろしまし総合評価車の運転マナーに関してはあまり自慢できるものではないと思います。以前、JAF(日本自動車連盟)が信号のない横断歩道で一時停止した車の割合を調べて発表していましたが、広島県は全国ワースト2位(2018年)を記録したことがあります。ただ、最近は報道を受けての啓発や取り締まりを行っている効果もあってなのか、2018年の頃よりはかなりマシになっているようです。その他で言うと、たまに強引な割り込みをしてくる車がいたり、赤信号ギリギリで強行突破しようとする危険運転もたまに見かけます。郊外の道路では結構なスピードを出し… -
静岡県静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし総合評価冬は寒すぎず(雪が降らない)、夏も暑くなりすぎず、気候的には本当に過ごしやすい土地です。また、東京都内で仕事をした後に帰ってくると、人が優しく感じられ、余計な人混みのストレス等もなくて癒されます。静岡駅前には百貨店(伊勢丹や松坂屋)もあり、ファッションビルやスーパーも集まっているので、買い物面も楽です。もちろん、富士山も見えますし、海も近い環境です。近年は東京から静岡に引っ越す人が増えていると聞きますが、暮らしやすいと思っているので納得しています。 -
北海道札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろし総合評価温暖化に伴って、今や札幌も夏場はエアコンが必需品になりつつあります。その上で冬場も冷え込むため、こたつや電気ストーブといった冷暖房製品が一家に何台も必要となり、結果的に関東圏で生活するよりも電気代やガス代が高くつきます。また、交通事情に関しても、札幌市営地下鉄が通っている地域は限られているため、通勤通学のために路線バス、市電、JR線を利用する人はたくさんいます。これらを前提に考えた場合、積雪のある期間(主に12月から4月中旬)は1シーズンに数回、交通麻痺が起きやすいです。排雪が夜間だけでは追いつかず、通常… -
大阪府大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おおさかし総合評価大阪市はとても広いため、治安が良いところ、悪いところはあります。実際に市内の色々な街を見て歩けば一目瞭然ですが、基本的に北部から南部へ行くほど治安が良いとは言えず、港湾部のエリアについてもあまり治安が良いと言えません。大阪市の中で平和に暮らしやすいのは、北区の都会すぎないエリア、あとは福島区、西区辺りではないかと思います。森ノ宮周辺も最近は再開発が進んでいて住みやすくなっている印象です。正直、それ以外のエリア、街についてはそこまで治安が良くないと思っておいた方が良いかもしれません。昔と比較すればひったくり… -
埼玉県さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたまし総合評価子育て支援センターや質の高いこども園、保育園、幼稚園は市内各所にあると思います。ただ、小学校の学童保育に関しては仕事内容でランクがつけられてしまうため、我が家の場合は夕方までのパートの仕事でしたが落ちてしまいました。その他、公園に関しては自然が豊かな秋ヶ瀬公園、薔薇が綺麗な与野公園など、ファミリーで行ける公園は多い方だと思います。少し残念な点があるとすれば、アスレチック等の遊具が充実している公園がやや少ない点かもしれません。 -
千葉県千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ちばし総合評価出産した後に、千葉市指定の可燃ごみの袋を220枚もらいました。これは紙おむつを使う家庭の経済的支援の意味もあるようで、個別に申請をしなくても出産1カ月後くらいのタイミングでごみ袋が自宅に送られてきました。また、これは単発、臨時の話だと思いますが、昨年の秋に物価高騰対策の家計支援で子育て世帯に1万円が支給されました。直接お金を支給してくれる支援がそんなに多い訳ではないものの、千葉市内はデパートや商業施設に赤ちゃんルームが設置されている所が多かったり、座敷の場所があるような飲食店も多かったり、子供歓迎の居酒屋… -
神奈川県横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはまし総合評価保育園の数はまだ待機児童の数に対して追い付いていないのが現状であるものの、年に数園くらいのペースで新規開園されてきているため、徐々に需要と供給のバランスは取れてきています。市内各地域の子育て支援施設に関しては、両親に向けたセミナーや子供同士を遊ばせるような活動も活発に行っていて、新生児の子供がいる家庭から参加できるようなイベントも多いです。親子の居場所作りや地域のネットワーク形成に関しては比較的前向きに取り組めている方ではないかと思います。 -
神奈川県相模原市
総人口 725,493 人 世帯数 332,770 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さがみはらし総合評価公園の数については比較的充実している方だと思います。有名な相模湖公園をはじめ、県立相模原公園や麻溝公園、相模原北公園、淵野辺公園などなど、遊具が整った公園は結構多くあります。また、相模原中央緑地に行けば「木もれびの森」と呼ばれる整備された大きな森があり、自然観察ができたり、色々な草花、昆虫や動物もみることができ、この場所は「かながわの美林50選」にも選ばれているそうです。 -
新潟県新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし総合評価食べ物の美味しさは新潟市民の自慢の1つだと思います。米の美味しさはもちろんですが、特に地元の回転寿司チェーン店のレベルの高さは他所に負けないと感じます(例:佐渡廻転寿司弁慶、海転 すし誠、ことぶき寿司、丸寿司など)。他にも新潟ではご当地グルメの「笹団子」「イタリアン」なども有名ですし、最近は変わった具材のおにぎり屋さんや米粉スイーツ店なども目立つようになりました。よく知らない店にフラッと立ち寄ってもハズレが少なく、食べ歩きが好きな人にはもってこいの街だと思います。 -
福岡県北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きたきゅうしゅうし総合評価夜の22時から24時頃にかけての時間帯になると、爆音で走るバイク、車の音が聞こえることも結構あり、それを追いかけるパトカーのサイレン音まで響いて、小さな子供がいる立場から言えばとても迷惑で困ります。また、小さな子供が遊ぶ公園の中でタバコのポイ捨てを見つけた時は、マナー意識が低いなと感じます。一部の人のせいかもしれませんが、こういった人が減らないと北九州全体のイメージが良くなりません。 -
岡山県岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おかやまし総合評価基本的には岡山駅周辺から十日市周辺くらいまでの間が住みやすいエリアだと思います。まず、岡山駅から清輝橋までは市電の路面電車が通っていて、岡山の街中を眺めながら移動できるようになっています。また、岡電バスも十日市くらいまでは運行本数が多いため、仮に一本バスに乗り遅れてたとしても、次のバスがすぐにやって来るので安心できます。岡山駅の近くであればイオンモール岡山があり、中には映画館も入っています。また、大供周辺には岡山市役所があり、鹿田町には岡山大学病院もあります。中央図書館のような施設もあったりして、生活の利… -
神奈川県川崎市
総人口 1,538,262 人 世帯数 747,452 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 かわさきし総合評価市民の平均年齢は44.3歳(2022年10月時点)、子育て中の勤労者世帯が多いにも関わらず、保育園の整備や各種助成制度は不十分だと感じます。2023年9月からようやく、通院医療費助成の所得制限が撤廃されるそうですが、昨今の自治体の子育て支援の拡充から考えればまだまだ恩恵が少ないと思います。川崎市独自の出産祝い等もありませんし、直接的な家計支援は乏しいです、少しずつ改善はしていると思うものの、他の自治体と比べればて支援が追いついていないと感じます。 -
大阪府堺市
総人口 826,161 人 世帯数 366,079 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さかいし総合評価東区の北野田駅(南海高野線)周辺に住むのもおすすめできます。北野田駅は急行電車が停車する駅なので、難波まで20分ほどの乗車時間で出ることができます。駅から少し歩けば大美野という高級住宅地街が広がっていて、町の中央にある噴水を中心として放射線状に大きな家々が建っているような所です。その一方で田舎の懐かしい商店の雰囲気、田畑が広がる景色も残っていて、いろんな顔が楽しめる町だと思います。毎年8月に行われる「PL花火芸術(PL花火大会)」も夏の風物詩で、北野田駅周辺のエリアからも美しい花火がよく見えます。 …
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...