地方政令指定都市×移住おすすめ市町村ランキング
日本の「政令指定都市」は全国に20市、政令で定められた人口50万人以上の地方における大都市です。政令指定都市になると都道府県から離れた独自の行政運営ができるようになるため、独自性のある街作りが可能になるとも言われています。住みやすい環境、インフラが整った政令指定都市の魅力をぜひ見つけてください。
-
愛知県名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103総合評価全体的に見れば安定した就職先の選択肢がある街かもしれませんが、実際に求人を探してみると業種にはかなり偏りがあります。自動車関連や製造業の会社で働きたいのであれば良いのかもしれませんが、外資系の企業やIT、インターネット関連の企業で働いてみたい人には選択肢がとても少ないと感じます。また、交通面に関しても東京や大阪ほど公共交通機関が発達している訳ではないため、自… -
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920総合評価これから住むなら西区の城山周辺のエリアをおすすめします。中央区などの繁華街にもアクセスしやすい立地ですし、閑静な住宅街が多く、落ち着いて暮らすことができる環境です。また、近隣にはパディマーケットやゆめマートなどのスーパー、飲食店、薬局など、日々の生活に欠かせない店舗も充実していますし、子育て家庭なら児童館や公園、区役所へのアクセスがいいのも嬉しいポイントかと… -
宮城県仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455総合評価子供の医療費助成に関しては仙台市よりも富谷市の方がやや手厚いです。仙台市の場合は助成対象が中学生までとなっていますが、富谷市の場合は18歳までです。所得制限に関しては仙台市は2023年4月からようやく撤廃、富谷市は以前から所得制限の縛りはありません。あと、細かいことですが、入院時の食事療養費も仙台市の場合は助成対象外、富谷市の場合は標準負担額の半額を支援して… -
兵庫県神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920総合評価港とともに発展してきた歴史を持つ神戸市は政令市例都市の街であり、産業、芸術など様々な面で外国文化を取り入れてきたところです。北側には山、南側には海の景色が広がり、北野エリアの異人館、南京町やハーバーランドなど、魅力的な観光地も多くあります。肉(神戸牛)、酒、野菜などの特産品に加え、神戸発祥の和洋菓子店も多く実は有名で、パンの消費量も京都市に次いで2位だと聞い… -
福岡県福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124総合評価現状、医療費助成の対象は中学3年生までで、健康保険の範囲内で入院費や薬局の自己負担なし、通院費のみ1医療機関につき、1月あたり500円一律の自己負担となっています。ただし、2024年1月からは対象が高校3年生までに拡大されるそうなので、この点はとても助かります。また、福岡市の場合は歯科検診も助成対象に含まれているのが良い点かもしれません。子供を気軽に歯医者に… -
京都府京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524総合評価現職の門川市長は財政難を回避する目途が立ったと言っていたものの、その対策が生む効果についてはまだ市民に還元されていません。正直、子育て支援に関連して言えば、京都市よりも城陽市や宇治市の方がまだ評判が良い気がします。また、子育て支援の話とは離れるものの、コロナが明けたことで観光客が急激に戻ってきています。改めて観光都市に戻りつつあるため、街の中を歩いているとス… -
静岡県浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749総合評価大型商業施設が市内各所に分散して存在しているため、きちんと目的と行き先を決めないと買い物ができない感じがするのが楽しくないです。また、浜松も地方都市のため、最新のブランド品やトレンドアイテムを入手したいと思った時に入手できないこともあります。話題のスポットや美術展、何かのイベントに行きたいと思った時も、その店があったり、開催場所になっているのは東京や名古屋ば… -
大阪府大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718総合評価住みやすくて便利なエリアは大阪メトロ谷町線と京阪電車が乗り入れている天満橋駅の周辺です。おすすめの理由は交通の利便性が良い点で、天満橋駅に加えて一駅歩けば大阪メトロ堺筋線に乗れ、JR線の駅(大阪天満宮駅、大阪城北詰駅)も近いので通勤通学がとても便利です。また、梅田まで歩いたとしても30分程度の距離なので、もし電車がない時間になった場合でも帰宅に困ることがあり… -
埼玉県さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475総合評価さいたま市が県と共同で運営している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」というものがあり、そのカードがあれば県内の協賛店舗で色々な割引やサービスが受けられます(子供が高校生になるまで使える)。例えば「すかいらーくグループ」や「ロイヤルホスト」等のファミリーレストランでは料金が5%オフ(2023年4月時点)になったり、その他の飲食店ではアイスクリームやお土産のサ… -
広島県広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123総合評価広島市の場合、出産予定のパパとママを対象に、育児の基本的なことが教えてもらえる「プレパパママ育児スクール」というものを行っていますが、開催場所は中区の健康科学館のみとなっています。私が住んでいる地区からだと車で40分近くかかるため、市役所の方には気軽に参加してくださいねと言われたものの、気軽に行ける距離ではありません。正直、なぜ1箇所なのかと疑問に思ってしま… -
静岡県静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421総合評価残念な点は市内を巡回するバス路線が静岡駅を起点としている所です。どこへ行くにしても一度静岡駅まで出て、そこから別のバスに乗り換えなければなりません。また、どこかのバス停で途中下車し、他の路線に乗り換えようと思っても接続が悪かったりし、ちょっと面倒に感じます。あとは主要な駅の周辺も昔のような賑わいがなく、大型の店舗はどんどん郊外へ移っているように思います。人の… -
北海道札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161総合評価我が家は北海道内の転勤が多かったため、第一子が生まれた時は富良野市、第二子は士別市、第三子が生まれて育てているのは札幌市となっています。それらを比較してみると札幌市の子育て支援はやや劣る点があるものの、総じてみれば平均的なくらいかなと感じています。医療費助成については小学3年生まで無償化(初診料のみ必要)だったものが、現在は小学6年生までに延長され、少しずつ… -
千葉県千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982総合評価実際に希望する保育所に入れるかどうかは別にして、国が求める基準の待機児童は3年連続でゼロ(2022年4月時点)を達成しています。また、子供の医療費は調剤に関しては自己負担分が無料となる(2023年8月から)ものの、助成自体は中学3年生までのため、高校卒業まで医療費のサポートを行っているような自治体と比較すると充実しているとまでは言えません。千葉市の場合、子供… -
新潟県新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272総合評価商売意識に欠けるような気がするのがちょっと残念な点です。現在新潟駅を大々的に壊し、建て替え工事を行っていますが、そのせいでお土産店もなくなっています。そうなると観光客や出張客も何も買わないで新幹線に向かうことになりますが、代わりに近くのココに行けばお土産が買えますといったような案内も出ていません。地元出身者としては美味しいものが沢山あるはずなのに、売る気がな… -
神奈川県横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081総合評価神奈川区の方は商店街が賑わっているものの、基本的に女性一人でもお酒を飲みに行ったりできるところが多く、安心できるイメージです。基本的に事件やトラブルの話を見聞きすることもありませんし、お酒を飲みに行った時も女性客への配慮を大切に考えてくれる店が多いと思います。逆に横浜駅の西口周辺に行くと、客引きの人が多かったり、路上で飲酒しているような人もいたりして、不安に… -
岡山県岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620総合評価大元駅(JR宇野線)周辺のエリアをおすすめします。この辺りは基本的に住宅街ですが、公務員住宅やマンション、一軒家など、様々な家が建っていて、子供がいる家庭も多いです。岡山市中心部に暮らすのとは少し感覚も違っていて、庭でBBQをしたりする家も結構多くあり、家族で楽しく暮らしやすいと思います。ちなみに車や自転車等の足を持っていなくても、大元駅前に「ももちゃりポー… -
神奈川県川崎市
総人口 1,538,262 人 世帯数 747,452総合評価川崎市の中でも多摩区はおすすめできる方だと思います。JR南武線と小田急線、京王相模原線が通っていて、東京都心や神奈川県内へのアクセスが良く、その割に隣の世田谷区や狛江市と比較しても家賃相場が低いです。自然も多く残っていて、東高根森林公園や生田緑地など、大きな自然公園も点在しています。電車で少し足を伸ばせば、二子玉川、たまプラーザなど大型ショッピングセンターが… -
福岡県北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245総合評価若い人にとっては刺激が少なく、楽しめるようなスポットもないと感じます。例えば有名アーティストのライブやイベントが北九州で開催されることはほとんどなく、開催されるのはいつも福岡市ばかりです。また、時折開かれる地元のイベントも手作り感溢れるレベルのもので、中途半端さが拭えない印象です。もっと期待したいという思いもあるものの、こういった点が若年層の市外流出につなが… -
神奈川県相模原市
総人口 725,493 人 世帯数 332,770総合評価やはり、中央区周辺が住みやすいと思います。電車の利便性はもちろん、車道も歩道も広く設定されている場所が多くて、歩行者も車も通行しやすいですし、桜や銀杏の木もたくさん植えられていて、街全体に緑が多い印象があります。ちなみに町田駅周辺に住むのはあまりおすすめしません。町田駅は便利な反面、人が多くて治安面も良いとは言えません。昔よりはマシになったものの、それでもま… -
大阪府堺市
総人口 826,161 人 世帯数 366,079総合評価一般的に人気があるのは南海本線の沿線エリアだと思います。中でも「浜寺公園駅」の周辺は昔から高級住宅街と言われているエリアです。ただ、こういった海沿いの地域はいつか来ると言われている南海トラフ地震を考えると少し心配になりますし、きちんとした対策もあまり取られていない印象があります。そういった点を考えると、もう少し内陸側にある「なかもず駅」周辺のエリアの方がおす…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。