全国の街×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
移住者と地元民、双方の口コミ評価で作る、「全国の街 移住おすすめ市町村ランキング」。全国約1,500の自治体の中から、魅力や住みやすさ、メリット、デメリット、公共交通機関の利便性や子育てのしやすさ等の項目を元に、総合評価の高い自治体をランキング形式でご紹介しています。
-
山形県天童市
移住支援金あり総人口 62,140 人 世帯数 22,589 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 てんどうし総合評価天童市は2022年の「住みよさランキング」で全国だと47位、県内13市の中では1位に選ばれた街です。子育て支援に関しては18歳の子供まで医療費が無償ですし、所得制限も設けられていません。また、2014年には大型ショッピングセンター、イオンモール天童も開業し、合わせてすぐ近くに天童南駅も新設されました。基本的にこの周辺(芳賀地区)に住めば生活に必要なものは何でも揃いますし、病院もでき、以前までよりはとても住みやすくなりました。住みよさランキングに関しては以前までは東根市の方が上位でしたが、今は転出入で天童市… -
埼玉県戸田市
総人口 140,899 人 世帯数 64,319 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とだし総合評価立地的に東京に隣接していること、それに伴って東京都心への交通アクセスがとても良いこと、これが戸田市の最大の魅力だと思います。JR埼京線を使えば新宿や渋谷にも30分以内程度でアクセスすることが可能な割に、地価もそこまで高くありません。戸田駅前にはT-FRONTEのような商業施設、駅に併設するビーンズ戸田などの施設もあって、日用品や食料品の買い物なども駅近で便利です。ちなみに荒川の河川敷には「彩湖・道満グリーンパーク」があり、そこにはバーベキュー広場もあったりして、休日に気分転換で行くのもおすすめです。オンと… -
東京都武蔵野市
総人口 150,149 人 世帯数 78,054 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 むさしのし総合評価武蔵境駅(JR中央本線、西武多摩川線)周辺は治安の良いベッドタウンで、生活の不便がなくて住みやすいのでおすすめです。北口には業務スーパーのような格安スーパーがありますし、南口にはイトーヨーカドーのようなスーパーもあります。また、「武蔵境すきっぷ通り商店街」、飲食店なども揃っています。JR中央本線の沿線なので東京都心にも近く、急行電車や総武線への乗り換えも隣の三鷹駅でできます。すぐ近くには「武蔵野赤十字病院」があるので医療面でも安心でき、教育面でも正徳学園や亜細亜大学等が近郊にあるため、それなりの水準を保っ… -
神奈川県藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわし総合評価週末や連休の深夜になると、国道134号線の江の島周辺(江の島水族館の前辺り)にどこから来たかわからない車、ヤンチャな人たちが集まってくる傾向があります。車が上下にホッピングするような改造を行っているアメ車が多く目につき、お互いの車を自慢し合っているような雰囲気で、一般的な人は近寄りがたい感じです。また、週末や連休の日中の時間帯は江の島の中のマリーナ付近にバイクの集団が多く集まってきて、道路をぐるぐる走り回っている時もあります。基本的に地元民とは思えませんが、治安的な面では注意しておいた方がいいと思います。… -
千葉県習志野市
総人口 176,197 人 世帯数 79,423 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ならしのし総合評価習志野市は犯罪抑止の活動の1つとして、防犯カメラの設置に結構力を入れています。設置時に補助金が出ることもあって、津田沼周辺にも結構多くのカメラが設置されていて、この点は子育て環境の安心材料になるかと思います。ちなみに津田沼周辺にはファミリー層が多く住んでいるため、小学校も1学年あたり8クラスのマンモス校もあったりします。この点を子供が多くて良いと考えるか、教育上の不安と捉えるかは保護者である親次第かなと思います。 -
愛知県名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価名古屋市営地下鉄東山線の新栄町駅から名古屋駅にかけての区間、周辺に住むのはあまりおすすめしません。この辺りは基本的に名古屋中心部の繁華街、オフィス街となっているエリアで、栄を中心にそんなに治安が良くないと思いますし、街が綺麗とも感じません。また、日常生活に必要な食料品、日用品購入のスーパーもあまりなく、その上家賃も高い(独身用の1Kか富裕層向けの高層マンションが多い)エリアです。仕事から帰って寝るだけの人や、とにかく利便性、効率性重視でお金に糸目をつけない人であれば問題ないのかもしれませんが、治安的な面も… -
宮城県仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価全体的に見ればとても治安がいい街だと思います。東北人は元々大人しい性格ですし、ルールも厳格に守る人が多いと思います。バスを待つ時もきちんと列に並んでいますし、ゴミが捨ててあって汚く見えるような場所も少ないです。恐らく東京ほど人口密度が高い訳ではないため、人々の心にもゆとりがあるのかもしれません。唯一、治安が悪そうに見えるとしたら国分町周辺だと思いますが、たまに飲み屋街で酔っ払い同士の喧嘩を見かけるくらいで、東京と比べればかなり安全な方だと思います。 -
福岡県福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価2023年になってから福岡市も子育て支援に力を入れ始めていると感じます。例えば8月からは福岡市に住む0歳から2歳までの子供がいる家庭を対象に、「福岡市おむつと安心定期便」というサービスを開始しています。これは子育て支援施設などを利用すると電子スタンプが貯まり、専用のサイトで様々な育児用品と交換してもらえるようなサービスになっているそうです。さらに2024年1月からは医療費助成の対象がようやく拡大され、18歳(高校生)までになるそうです。これまでは対象が中学生まででしたが、この点は子育て世帯にとってはかなり… -
愛知県長久手市
移住支援金あり総人口 60,162 人 世帯数 26,304 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながくてし総合評価今でこそ「住みここちランキング東海版(2023年/大東建託)」で1位に選ばれるような市になっていますが、開発されている地区とそうでない地区の差がかなり大きく、分裂してきているような気がします。今でも田舎のままの地区はたくさんあり、そういった所には空き家もあったりして、全体として上手く開発、運用ができていないようには思います。最近は「ジブリパーク」や「IKEA(イケア)」などができたことで、県内外から長久手市内に来る人も増えているようですが、車を持っていないと生活が少し不便な面はありますし、飲食店も昔ながら… -
兵庫県神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価神戸駅(JR神戸線)の最寄りエリア(東出町や西出町)をおすすめします。この辺りは電車に乗れば三ノ宮駅まで5分圏内の距離でありながら、生活もしやすい地域だと思います。国道2号線沿いに住むとバイクや車の騒音が気になると思いますが、国道2号線から少し南側へ歩けば比較的静かな住宅街が広がっています。都市部の割に比較的家賃が安い物件もありますし、「ハーバーランド」や「umie」も徒歩で行ける距離です。神戸駅周辺に「業務スーパー」や「コーヨー」等のスーパーもあって、神戸駅から東の方へ歩けば「元町商店街」にも行くことが… -
広島県府中町
総人口 51,155 人 世帯数 21,615 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ふちゅうちょう総合評価広島市の隣りにある人口5万人程度の町ですが、町内には大型商業施設「イオンモール広島府中」があり、生活に必要な買い物の利便性は高いです。また、自動車メーカー「マツダ」の本社がある町でもあるため、県内では財政が豊かな町としても知られています。その上で広島市中心部に出る時も車で20分から30分の距離ですし、電車に乗っても5分ちょっとで広島駅までアクセスできます。広島市中心部ほど騒々しい雰囲気がなく、必要な時はすぐに市街地まで行ける距離で、子育て世代がゆっくり暮らす環境としては一定の魅力があると思います。 … -
神奈川県葉山町
総人口 31,665 人 世帯数 12,932 (2020年)自治体区分 町村 読み方 はやままち総合評価葉山の魅力はなんといっても美しい景色にあります。富士山が望める海と山の暮らし、穏やかな気候に惹かれて、お金持ちの有名人が多く住んでいる町としても知られています。移住して来た人と長らく地元に住んでいる人の割合も比較的バランスが取れていて、治安に関しても申し分はありません。葉山は基本的に経済的余裕のある人が多く住んでいるため、土地の価格や物価は比較的高いです。物価や生活費の安さを求めて移住先を探そうとする方には不向きかもしれません。一部大きな商業施設がなかったり、電車の駅が遠かったりするデメリットはあるものの… -
山口県下関市
移住支援金あり総人口 255,051 人 世帯数 115,817 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 しものせきし総合評価主要都市の駅によくあるような「駅ビル」がないのは残念なポイントです。一応市内には「下関大丸」という百貨店と「シーモール下関」「ゆめモール下関」などの商業施設があるものの、お洒落な商品の品揃えが少なく、選択肢があまりないと感じています。また、バス路線の便があまり多くなく、どこへ行く時も車が必要になるため、ちょっと外の飲食店にお酒を呑みに行って来るといったことも気軽にはできません。移住したことで生活物価の安さは感じているものの、地元で働くとなると仕事の賃金も全体的に低いと感じます。 -
熊本県熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価子供が無料で遊べるような施設は比較的数が多い方かと思います。特に児童館や児童室はたくさんあり、お母さんたちの交流場所にもなっていると思います。ちなみに市内で最も大きな児童館は「熊本市こども文化会館」です。4階建ての建物の各階に遊び場があり、よちよち歩きの赤ちゃんから小学生くらいまでは楽しめるような施設となっています。熊本市内で最も人気がある公園は坪井緑地公園の「ひごっこジャングル」だと思います。秘密基地のような巨大な遊具に長いローラー滑り台が付いていて、たくさんの子供たちの遊び場になっています。ひごっこジ… -
茨城県守谷市
総人口 68,421 人 世帯数 27,385 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 もりやし総合評価つくばエクスプレスの守谷駅ができたことでベッドタウンとしての開発は進んできているものの、魅力的な観光資源がほとんどないこと、あとは文化的な雰囲気が感じられる施設がいわゆる昔ながらの文化会館くらいしかないことが残念なポイントです。また、守谷駅周辺に住んでいれば大型商業施設が結構多くあるため、買い物の面で困ることはありません。ただ、離れた郊外のエリアに行くと何もないと言ってもいいくらいです。田んぼや畑はたくさんありますが、若者が遊びに行きたくなるようなスポットが少なすぎます。 -
東京都国分寺市
総人口 129,242 人 世帯数 63,962 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こくぶんじし総合評価バスに関しては立川バスが周辺に多く走っています。国立駅に向かう場合も主な路線であれば朝の6時台や7時台、あとは夜の18時台から20時台は5分に1本くらいのペースでバスがやってきます。そういった点を考えると多少駅から離れた場所に住んだとしても不便さは少ないです。ちなみに大きなターミナルがあるバス停で乗り継ぎをすれば、立川市や小平市、国分寺市、国立市の隅々まで行くことができるようになっていて、バスは電車以上に小回りが効いています。雨が降って自転車での移動ができない時も立川バスがあれば困ることは少ないはずです。… -
沖縄県石垣市
総人口 47,637 人 世帯数 22,033 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いしがきし総合評価東京では考えられないほど時の流れがゆっくりな田舎の島です。地元には「てーげー(良い意味で適当、良い加減)」という方言があるくらいで、地元民は何事もスローで程よくという感じです。悪く言えば細かいところは気にしないという風潮のため、物事をいい加減なまま済ませるのが気に食わないタイプの人はあまり向いてないと思います。また、環境がいいと言っても離島のため、自然以外の娯楽(特に施設のようなもの)は乏しいです。深いことは考えず、ありのままにゆっくり生活したいという人であれば苦にならないかもしれませんが、若い人は遊べる… -
東京都調布市
総人口 242,614 人 世帯数 120,945 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ちょうふし総合評価つつじヶ丘エリアもおすすめです。つつじヶ丘は調布市内の東部に位置し、京王線のつつじヶ丘駅が最寄りになります。つつじヶ丘駅は特急が停車する駅ではないものの、急行、快速電車が停車し、新宿駅までは20分足らずでアクセスできます。駅の周辺にはオオゼキ、サンディ等のスーパーがあり、少し歩けばライフキテラタウンもあります。東京都心からほど近い距離でありながら緑が多いのも利点だと思います。治安も良く、家賃相場もそこまで高くないエリアです。 -
石川県金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし総合評価子育て世代にとってはデメリットも結構多いです。例えば子供を連れて水族館に行こうと思った時も車で1時間くらいかけて七尾市の「のとじま水族館」まで行くことになりますし、金沢近郊には遊園地がなく、一番近いのは車で40分から50分くらいかかる能美市の「手取フィッシュランド」くらいだと思います。子供たちの遊び場が少ないため、普段は友達の家で遊ぶことが多くなってきます。また、金沢は地方都市なので大都市ほどイベントが多く開催されている訳でもなく、夏休みも結構退屈しがちです。東京や大阪に行きたいと思ってもお金がかかって中… -
岐阜県岐阜市
移住支援金あり総人口 402,557 人 世帯数 173,386 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ぎふし総合評価長良地区も住みやすいと思います。岐阜駅まではバスで15分程度の距離ですが、スーパーもバローやピアゴ、コープなど店舗が多くあり、ドラッグストア、飲食店なども比較的充実しています。また、この辺りは市内でも学力が高い地区と言われていて、塾の数も結構多いです。子供の数が多い地区なので町が賑やかですし、長良公園のような場所や市立図書館の長良図書室もあって、長良川が近く、金華山も見える景色の良い所です。ちなみにすぐ近くの長良古津は春のいちご、夏のぶどうが有名な土地で手土産を買う時も結構便利です。 -
香川県高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価JR高徳線の栗林駅周辺、またはことでんの栗林公園駅周辺は住みやすくておすすめです。生活に必要なスーパーやコンビニが多くあり、ファミリー向けの賃貸住宅も充実していて、保育園や幼稚園、こども園もたくさんあるので小さな子供の預け先にも困らないと思います。また、ハザードマップの観点でも浸水や土砂崩れのリスクが低く評価されているため、万が一の災害リスクを考えても良い土地だと思います。電車やバス停も近くにたくさんあるため、車を持っていなくても生活は成り立ちます(車があった方が断然生活しやすいですが)。高松市内の中でも… -
長野県佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし総合評価上信越自動車道や中部横断自動車道の開通、そして北陸新幹線の開業に伴って急速に拓けてきた街で、都会から移住して来ても遜色ない程度の暮らしができる一方、田舎ならではののどかさが今も残り、温泉をはじめとした自然の恵みの豊かさも感じられる土地です。市の中心部であれば生活インフラも整備されているため、リモートワークを中心とした転職なき移住も可能ですし、自治体も「リモートワーク支度金」という補助金を活用した移住施策を推進していたりします。佐久平駅から東京駅までは最短1時間半の距離で、何かあれば東京都心にすぐに出やすい… -
北海道七飯町
移住支援金あり総人口 27,686 人 世帯数 11,568 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ななえちょう総合評価七飯町役場の近く、国道5号線沿いにある「こなひき小屋」というベーカリーは地元でも結構人気で、パンが売り切れることもよくあります。この店のパンは美味しいのは当然ですが、パンの作り方にもこだわりがあるらしく、ある程度時間が経ってから食べても食感が良く、美味しさがしっかり感じられます。七飯町内で30年以上続いているベーカリーで、食パンのような定番から総菜パン、菓子パンまで幅広いラインナップが揃っています。三角屋根のヨーロッパ風の建物が目印の店です。 -
神奈川県逗子市
総人口 57,060 人 世帯数 24,869 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ずしし総合評価夏場の逗子海岸はあまりマナー、モラル意識ともに高いと言えません。逗子海岸は神奈川県内で最も海開きが早いビーチと言われる場所ですが、ハイシーズンになると東京から多数の人が詰めかけるとともに、横須賀方面から外国人もたくさん訪れます。横須賀には米軍基地があるため、恐らく米軍関係の人だと思いますが、その中でもあまりモラル意識が高くない関係者が多く来ているように思います。入れ墨が入っている人、音楽や飲食は禁止なのに守らない人などが目につきます。こういった状況なので、地元の小さな子供がいる家族もハイシーズンの休日には… -
京都府京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし総合評価京都市は「大学の街」と言われるほど、大学生の市民が非常に多い街です。ただ、その大学生も大学を卒業すると、ほとんどの人が京都市から離れて行ってしまいます。定住することを考えても市内の土地の価格が高く、若者や子育て世代への支援も少ないため、結果的に結婚や育児のタイミングになると近隣の宇治市や向日市、滋賀県などに流出してしまいます。公共交通のインフラ面や生活の利便性に関しての不便はそんなにないものの、若者世代が長く定着しにくい街になってしまっているのは残念ですし、将来のことが心配になります。 -
大阪府高槻市
総人口 352,698 人 世帯数 152,869 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかつきし総合評価街の規模の割に行ってみたくなるような施設、スポットが少なく、文化や娯楽があまりないなと感じます。高槻出身の有名人もそんなに多くないと思いますし、高校野球が強いような学校もなく、何か地元市民が一体になって応援できるようなものが足りていないのが残念で仕方ありません。娯楽に関してはボーリング場やバッティングセンターが多少あるだけで、市内で何かやりたいことを完結させるのが案外難しいと感じます。大阪市内までの距離がそんなに遠くないため、梅田周辺まで出れば済むのかもしれませんが、もう少し高槻の中でできることを増やして… -
兵庫県明石市
総人口 303,601 人 世帯数 133,647 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 明石市総合評価「Taco(たこ)バス」というコミュニティバスが市内を走っていて、運賃は一律100円、ルートも15(2023年7月時点)くらいあります。運行本数は大体どのルートも1時間に1本程度ですが、利用者数はのべ106万人(2021年時点)だそうなので、それなりに利便性があるのではないかと思います。元々市内の公共交通が不便な地域の格差解消、移動手段の確保を目的に市が運行を開始しているため、利用者は60代以上が多くなっていますが、こういった世代向けに移動サポートを行っているのも良い取り組みだと思うので続いて欲しいです。… -
長野県安曇野市
移住支援金あり総人口 94,222 人 世帯数 36,491 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あづみのし総合評価安曇野市は平成の大合併で5つの町村が1つになって大きな市になりましたが、保健センターは閉鎖、集約せずに5箇所あり、それぞれで月1、2回子供の身体測定や育児相談ができるようになっています。また、市内には児童館も9箇所あり、児童館ごとに色々なイベント、交流会も行われています。施設ごとにおもちゃが違っていたりするため、子供も飽きずに遊ばせられると思います。ちなみに色々な児童館を利用していると顔見知りのお母さんが多くでき、公園で会った時に「児童館で会ったことがありますよね」という感じで自然と世間話ができたりするこ… -
埼玉県寄居町
総人口 32,374 人 世帯数 13,287 (2020年)自治体区分 町村 読み方 よりいまち総合評価長瀞へと続く国道140号線沿いにある「お食事処 茶の間」は、安い、旨い、量が多いの三拍子で地元の人に愛され続けている名店です。おすすめメニューは基本的には揚げ物メインの店なので、トンカツやコロッケ、メンチカツ、からあげ、エビフライなどになりますが、選べるメニュー数は豊富です。ここはボリュームが満点の店なので、昼時になると男性サラリーマンをはじめとした地元の人たちが多く集まります。店の外観も店内の雰囲気も良い意味で庶民的といった感じで、入店しやすいです。現在はホテルレストラン出身の二代目が先代の後を継いで、… -
愛知県豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし総合評価豊橋駅の東口周辺は飲食店が多くて賑やかで、住む場所としてはあまり適さないと思いますが、西口側の花田二番町、花田三番町辺りは駅から近い割に静かで、子供たちがよく遊ぶような公園もあって環境はいいです。近年はお年寄りが多くなり、家を売却する人も増えていて、その反面で新しいマンションができたりし、動きがある所です。一方であまりおすすめしないのは渥美鉄道の植田駅周辺のエリアです。豊橋市内唯一のイオン(イオンタウン豊橋橋良)に行く時は近いものの、それ以外に生活用品が購入できるような店舗が少なく、トヨタへ通勤する車のラ… -
神奈川県鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらし総合評価鎌倉の中でも腰越エリアは歩いて海辺に行きやすく、都会のような喧騒もなくて静かに暮らせる環境です。ただ、町としてはあまり栄えておらず、商店街も申し訳程度の規模ですし、そこまで観光業で潤っているような感じもありません。腰越の鎌倉高校前駅(江ノ電)の踏切は「スラムダンクの聖地」として有名なスポットで、たくさんの観光客が訪れていますが、最近はオーバーツーリズムによる弊害も問題になってきています。また、休日になると海沿いの国道134号線で大渋滞が発生しやすく、車での移動には時間がかかりがちです。鎌倉の中でも田舎のエ… -
長野県上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
兵庫県西宮市
移住支援金あり総人口 485,587 人 世帯数 215,651 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 にしのみやし総合評価駅前の居酒屋などが多い場所に行くと、たまに客引きのような人が立っていることはあるものの、それでも強引に話しかけられたような経験はないですし、そういった相手に対して絡んでいるような人も見かけたことはないです。私自身、大阪からの移住で、引っ越して来る前に色々と事前情報を調べたち、知り合いに話は聞いていましたが、その時から治安や民度の面で不安になるような話を聞くことはなかったです。普通にマナー、モラルに関する意識は悪くない街だと感じます。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
本当に住みやすい市町村 全国おすすめランキング全国約1,500の市町村の中で本当に住みやすい街がわかる、移住おすすめランキング...
-
政令指定都市 移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地 移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方 移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方 移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域 移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方 移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方 移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方 移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方 移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方 移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方 移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方 移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内 移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内 移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...