三河地方×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
愛知県の三河地方、18市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。三河地方への移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
愛知県 安城市
移住支援金あり総人口 187,990 人 世帯数 75,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あんじょうし総合評価安城市内に移り住むなら三河安城駅(JR東海道本線、東海道新幹線)周辺のエリアが良いと思います。この辺りでは現在「ザ・モール安城」の跡地に「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が建設中で、2025年には開業する予定です。また、安城市では「結婚新生活支援補助金(申請期限:2025年3月31日まで)」という制度ができて、条件を満たせば住宅購入時の費用を支援してもらえたり、賃貸住宅の家賃や仲介手数料の補助などが受けられます。ドラッグストア(スギドラッグ)、病院、クリニックもきちんと揃っていますし、国道23号の… -
-
愛知県 豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし総合評価豊橋市民にお馴染みのご当地スイーツと言えば「ピレーネ」。そしてそのピレーネを愛する「ピレ姉」も地元ではちょっと有名な存在です。ピレーネは老舗の「ボンとらや」が作る、ふわふわのカステラ生地にたっぷりのクリームを挟んだ洋菓子で、おやつから贈り物まで地元民に幅広く親しまれています。地元のスーパーでも気軽に手に入り、豊橋の家庭では定番のスイーツだったりします。そしてピレーネをこよなく愛するピレ姉の存在も含め、豊橋が誇るちょっとしたカルチャーだと思います。 -
愛知県 岡崎市
移住支援金あり総人口 384,654 人 世帯数 156,619 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おかざきし総合評価ほとんどの生徒が公立小学校、中学校へ通っていて、これまで中学受験を目指す小学生は少数派でした。ただ、2025年から愛知県内の公立で中高一貫校(明和、刈谷、半田、津島)が増えることに伴い、中学受験を目指す小学生、塾通いをする小学生も増えてきています。岡崎市内にある高校に関して言えば、「愛知県立岡崎高校」は東大出身者を多く輩出している進学校として有名です。この高校は高校受験を経て入学する必要がありますが、通学時のバスも運行本数が多いので比較的通いやすいと思います。 -
愛知県 豊田市
移住支援金あり総人口 422,330 人 世帯数 176,840 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよたし総合評価地元ではウスターソースと言えば「コーミソース」というイメージを持っている人が多いと思います。例えばエビフライやトンカツなどの揚げ物を食べる時は、あの甘みとコクのあるソースの味がしっくりくるという感覚の地元民も多いはずです。私もその感覚のまま関東へ引っ越したのですが、スーパーで目にするウスターソースは「ブルドックソース」ばかりで、地元ではどこでも買えたはずのコーミソースが見当たらず、違和感を覚えることもありました。他の地域に引っ越し後、ネット通販でしか手に入らなくなったと嘆いている元愛知県民も多いのではない… -
その他の市町村(ランキング対象外)
-
愛知県 豊川市
移住支援金あり総人口 184,661 人 世帯数 72,220 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とよかわし総合評価子育て支援は比較的充実している方だと感じます。子どもの医療費助成に関しては2020年から対象が18歳までに拡大し、保険診療の自己負担分を助成してくれる(無料)ため、これはとても助かっています。また、保育所も2人目から保育料が半額になり、3人目以降は無料になります。子供を遊ばせる環境としては、市内に大小様々な公園があります。2022年には豊川公園のこども広場がリニューアルし、遊具も揃っていますし、とても綺麗だったりします。待機児童に関してはそんなに多くないと思いますが、第一子で希望の保育園に入れなかったこと… -
-
愛知県 蒲郡市
移住支援金あり総人口 79,538 人 世帯数 30,970 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 がまごおりし総合評価極端に治安が悪いようなエリアはないと思います。市内で大きな犯罪が起きたような話は耳にしませんし、近寄らない方がいいような場所も聞いたことがありません。たまに不審者情報のメールが届くことはありますが、他の市町村と変わらない程度、もしくはもっと少ないくらいだと思います。そもそも蒲郡は移住者が多いような街ではなく、昔から住んでいる人の方が多いです。強いて言えば田舎なので、夜の時間帯は人通りが少なくなってしまい、夜道が怖いかどうかくらいだと思います(私自身も昔から住んでいますが、夜道で怖い思いをしたことは今のとこ… -
愛知県 西尾市
移住支援金あり総人口 169,046 人 世帯数 62,024 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 にしおし総合評価名古屋まで出る時の電車の本数がそこまで充実しておらず(概ね1時間に4本くらい)、時間的にも50分から1時間くらいかかるのがデメリットだと感じます。また、市内中心部に住んでいればまだ電車が利用しやすいものの、名鉄西尾線の沿線から離れたエリアに住むと自動車が必須になり、車を持っていないと交通手段で困ることになります。その他、市内にはお洒落な商品が売っているような大型ショッピングモールはなく、映画館もないので娯楽スポットが少ないと感じます。休日などは結局近隣の市まで出かけることが多いです。 -
愛知県 高浜市
移住支援金あり総人口 46,106 人 世帯数 18,239 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかはまし総合評価屋敷町にある「魚松」は昭和時代から地元で愛されている店で、名物メニューの「とりめし」は地元のソウルフードと言ってもいいくらいです。鶏肉を甘辛い醤油だれで煮込み、ふっくらしたごはんと混ぜて作るとりめしは、学校給食の人気メニューにもなっていました。値段もとりめしの中サイズで480円(2022年9月末時点)と安く、2017年には東海・北陸B1グランプリで4位に入賞しています。場所は吉浜駅から歩いて5分程度、古い町並みの中にある木造の店舗ですが、現在はテイクアウトの専門店になっています。ちなみに店内ではとりめしの… -
-
愛知県 碧南市
移住支援金あり総人口 72,458 人 世帯数 28,277 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 へきなんし総合評価市内にはトヨタに関連する工場が沢山あり、地方から来た人も地元の人と結婚して家を建て、そのまま骨を埋めるケースが多いため、そこまで大きな人口の移動もなく、治安は良い方だと思います。注意点があるとすれば、近年トヨタ関連の工場に外国人の方が働きに来ているため、言葉の理解や文化の違いから小さなトラブルがあるくらいかもしれません(例えばゴミの捨て方や車の路上駐車などです)。ただ、外国人の方々も日本で生活していく覚悟で住んでいる人が多いと思うので、日本のことを理解しようと必死だと思いますし、何だかんだできちんと共存で… -
愛知県 知立市
移住支援金あり総人口 72,193 人 世帯数 31,694 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちりゅうし総合評価やはり、名鉄線の知立駅周辺に住むのがおすすめだと思います。駅近でありながら家賃もそんなに高くはありませんし、近くにはスーパーやドラッグストア、飲食店なども揃っています。また、ミニバスというコミュニティバスもあり、知立駅周辺であれば利用しやすいですし、1回100円で乗車できます。加えて名鉄線の知立駅から名鉄名古屋駅までは最短20分の乗車時間です。逆にあまりおすすめしないのは刈谷市に接するエリアの周辺です。以前住んでいましたが、どこへ行く時も最低限自転車は必須だと思います。店舗がポツポツとしか存在しておらず、… -
愛知県 みよし市
移住支援金あり総人口 61,952 人 世帯数 24,129 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みよしし総合評価子育て支援センターや公園、児童館など、子供を遊ばせる施設は比較的充実している方だと思いますが、児童クラブの充実度に関してはまだまだかなと思います。通わせる小学校によっては児童クラブの定員が溢れていて、その中では低学年の子供が優先されるため、中学年からは隣の小学校の児童クラブに入らないといけなかったりすることもあります。同じ市でも学校によってかなり生徒数の差があるため、大変な思いをしている親、子供たちも少なくないのが実情ではないかと思います。 -
-
愛知県 刈谷市
移住支援金あり総人口 153,834 人 世帯数 67,708 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かりやし総合評価井ヶ谷町周辺はおすすめできる住宅エリアだと思います。近隣には愛知教育大学(国立)とその付属高校があり、徒歩や自転車で通学できる範囲です。また、周辺にはピアゴのようなスーパーやコンビニ、様々な飲食店もあるので日常生活で困ることは特にないです。公園に関しても近くに広大な洲原公園があり、毎年桜の季節には賑わうスポットとなっています。唯一の欠点は電車の最寄り駅(豊明駅)まで車で10分から15分程度かかることですが、学校の近さや飲食店の豊富さがデメリットを補っていると思っています。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...