南信地域×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
長野県の南信地域、23市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。南信地域への移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
その他の市町村(ランキング対象外)
-
長野県 駒ヶ根市
移住支援金あり総人口 32,202 人 世帯数 12,956 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 こまがねし総合評価駒ヶ根市は田舎である分、地域住民同士のつながりが強く、自治会や町内会による防犯活動も活発です。そうした背景もあって、不審者への目が行き届きやすく、犯罪の抑止力にもつながっています。実際、長野県警公表の「警察署別刑法犯認知件数一覧表(令和7年4月末時点)」を見ると、駒ヶ根警察署管内の刑法犯認知件数は1月から4月末までで48件(暫定値)となっていて、諏訪や伊奈、飯田よりも少ないです。各地区には「見守り隊」などの組織がありますし、人口規模の割には防犯カメラの設置数も多いです。警察と連携した安全協会や青色パトロー… -
-
長野県 辰野町
移住支援金あり総人口 18,555 人 世帯数 7,258 (2020年)自治体区分 町村 読み方 たつのまち総合評価辰野町はNHKのクイズバラエティー番組「チコちゃんに叱られる(2018年秋の放送回)」の中で、日本の中心の中心は辰野町!と認定されて一時期話題になった町です。長野県の中ではそこまで交通アクセスも悪くなく、新宿へ向かう特急あずさの停車駅である岡谷駅、名古屋へ向かう特急しなのの停車駅である塩尻駅も数駅の距離です。高速道路に関しても中央自動車道の「伊北インターチェンジ」があるため、東京、名古屋、新潟方面への移動は案外便利です。今、町内では「とびち商店街」という面白い企画が進行中で、空き店舗を活用してカフェやレス… -
長野県 岡谷市
移住支援金あり総人口 47,790 人 世帯数 19,274 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おかやし総合評価これは諏訪地域全体に言えることですが、「諏訪大社」の神事への奉仕が当たり前に深く根付いていることです。地区ごとに持ち回りで神社奉仕の役職があり、会社でも「大社の行事なので休みます」が普通に通用します。周囲も「お疲れ様です」と送り出す、そんな空気感があります。7年ごとに開催される「御柱祭」ともなると関わる人が一気に増え、会社ごと休みにしてしまうところもあるほどの盛り上がりです(祭りに合わせて国道さえ交通規制をかけてしまうほどの徹底ぶりです)。引っ越して来た人はこの熱量に驚くことが多いですが、最初はノータッチ… -
長野県 諏訪市
移住支援金あり総人口 48,729 人 世帯数 20,776 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 すわし総合評価車の運転マナーに関しては悪くない方だと思います。以前、ローカルニュースで耳にしましたが、JAF(日本自動車連盟)が信号機のない横断歩道での車の一時停止率を調査(2018年)したところ、全国で最も一時停止率が高かったのは長野県だそうです。私自身も結婚して引っ越してくる前に住んでいた関東よりはマシだと感じています。ちなみに子供の幼稚園では年に2回交通安全教室があり、警察の方が話をしてくれたり、横断歩道の渡り方の練習があったりします。子供たちも横断歩道で止まってくれた車に対して振り返ってお辞儀をしたりしています… -
-
長野県 伊那市
移住支援金あり総人口 66,125 人 世帯数 26,238 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いなし総合評価実際都会から移住した者ですが、まず車がないと生活が不便すぎます。基本的に電車を利用しない生活になるため、車を運転できるうちはまだいいものの、老後に運転できなくなったらどうしようと考えてしまうことはあります。最近、市街地を循環するコミュニティバス(イーナちゃんバス)や福祉タクシーは増えてきているものの、それでも自分で運転できなくなってくると不便さは増します。あと、地域の自治会があり、自治会に入っていないとゴミステーションが使えなかったりします。もちろん自治会費を支払う必要がありますし、定期的に総会や清掃、レ… -
長野県 茅野市
移住支援金あり総人口 56,400 人 世帯数 23,848 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちのし総合評価定年が近い年になって山登りにハマり、山に登れる体力があるのは今しかないと思っていた頃、家族とは別に茅野に移住して3年超の間、暮らしていたことがあります。その時は私だけ単身で茅野市内にアパートを借りていました。アパートからも山並みが見え、週末には山登りができ、冬季はスキーが楽しめる環境で私自身は大満足していました。最初はよそ者に対する村八分的ないじめがあるのかどうか、少しは心配していたものの、賃貸アパートだったこともあってか、そういったことを感じたことはなかったです。日々の買い物、外食などに関しても不便はほ…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...