東海地方×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)160市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。東海地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
愛知県 長久手市
移住支援金あり総人口 60,162 人 世帯数 26,304 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながくてし総合評価私自身も住んでいる杁ヶ池公園駅周辺のエリアをおすすめします。「イオンモール長久手」や「アピタ長久手店」のような商業施設をはじめ、「アオキスーパー」や「カネスエ」のようなスーパー、ドラッグストアやコンビニなども近くに揃っていて便利です。また、県道6号力石名古屋線沿いには外食チェーンの店舗も多く、近くには杁ヶ池公園もあって、適度な自然の豊かさを感じながら暮らしたいファミリー層には良い環境だと思います。大通りから少し外れた場所に住めば生活音もほとんど気になりませんし、車の駐車料金も名古屋市内と比較して半額以下で… -
愛知県 安城市
移住支援金あり総人口 187,990 人 世帯数 75,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あんじょうし総合評価安城市内に移り住むなら三河安城駅(JR東海道本線、東海道新幹線)周辺のエリアが良いと思います。この辺りでは現在「ザ・モール安城」の跡地に「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が建設中で、2025年には開業する予定です。また、安城市では「結婚新生活支援補助金(申請期限:2025年3月31日まで)」という制度ができて、条件を満たせば住宅購入時の費用を支援してもらえたり、賃貸住宅の家賃や仲介手数料の補助などが受けられます。ドラッグストア(スギドラッグ)、病院、クリニックもきちんと揃っていますし、国道23号の… -
愛知県 名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価昔、名古屋の一部の学生の間では、「不良の先輩がディズニーランドでミッキーマウスの着ぐるみを池に落としたせいで、名古屋の学校は修学旅行でディズニーランドを出禁になった」という有名な都市伝説がありました。この噂が強かった頃は修学旅行の行き先が関西方面になる学校も多かったようですが、近年は関東方面へ行く学校も増えていて、ディズニーランドやディズニーシーで自由時間を過ごすケースもちゃんとあるそうです。よく考えてみれば、ディズニーの園内はゲストが水辺に落ちないように柵でしっかり囲われていますし、本当にそんな事件があ… -
岐阜県 岐阜市
移住支援金あり総人口 402,557 人 世帯数 173,386 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ぎふし総合評価岐阜市内では昔から、夏休みの間に小さな子どもが無料で利用できるプール(子どもプール)が各地に設置されています。このプールは各地の公園に付属していて、開催期間中は町内会のお年寄りや地域の人たちが毎日水を張り、暑い中で見守りもしてくれていました(もちろん親も一緒に見守ります)。また、夏以外の期間は子どもたちが「ローラースケート」をしたり、自由に遊んだりする場所として使われています。ただ、ここ数年は夏の暑さが厳しくなり、熱中症警戒アラートもよく出ていたため、子どもプールが開けない日も多くなりました。昨年も楽しみ… -
静岡県 静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし総合評価静岡育ちの人なら知っていることが多い言葉の1つが「風花(かざはな)」です。そもそも静岡は滅多に雪が積もらない土地ですが、たまに空が晴れているのに小さな雪の粒が風に乗って舞うことがあり、それを「風花」と呼んでいました。風花の時は子どもたちが大騒ぎになり、みんな学校の窓から顔を出して喜んでいたのを覚えています。後から知ったのですが、「風花」と呼ぶのは主に静岡県と群馬県の人なのだそうです。他県ではあまり通じない言葉だと知って少し驚きました。 -
静岡県 浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし総合評価浜松の小学校では昔から、体育の水泳授業の中で「30分間回泳」というものが行われています。小学校6年生の夏休みに合格を目指すのが恒例で、そのためにスイミングスクールへ通っている子どもも多いです。30分間回泳はその名の通り、30分間プールで泳ぎ続ける内容なのですが、私が小学生だった頃は大人用の少し深めのプールで実施されていました。無事に泳ぎ切れば「30分間回泳認定証(合格証)」がもらえる仕組みで、夏の小学生の一大行事になっています。子どもの頃は全国的に行われている内容と思っていましたが、ここまで力を入れている… -
愛知県 豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし総合評価豊橋市民にお馴染みのご当地スイーツと言えば「ピレーネ」。そしてそのピレーネを愛する「ピレ姉」も地元ではちょっと有名な存在です。ピレーネは老舗の「ボンとらや」が作る、ふわふわのカステラ生地にたっぷりのクリームを挟んだ洋菓子で、おやつから贈り物まで地元民に幅広く親しまれています。地元のスーパーでも気軽に手に入り、豊橋の家庭では定番のスイーツだったりします。そしてピレーネをこよなく愛するピレ姉の存在も含め、豊橋が誇るちょっとしたカルチャーだと思います。 -
岐阜県 大垣市
移住支援金あり総人口 158,286 人 世帯数 62,277 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おおがきし総合評価同じく大垣駅周辺をおすすめします。日常生活の買い物に関しては駅周辺に大規模なショッピングモール、周辺にはスーパーやドラッグストア、コンビニ等も多くありますし、総合病院や小児科などもあるため、万が一子供に何かあった時の医療体制も安心できます。また、市の中心部でありながら自然が多く残っているのもポイントです。「大垣公園」は大型遊具が整っているので、小さい子供を遊ばせる時も便利ですし、湧水(地下水)が豊富で「水の都、大垣」とも呼ばれているくらいです。大垣駅の周辺でも採水できる場所があり、綺麗な水の恵みを感じなが… -
三重県 桑名市
移住支援金あり総人口 138,613 人 世帯数 56,362 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くわなし総合評価桑名市民の夏と言えばコレ!というくらい、生活に深く根付いているのが「石取祭り」です。毎年8月、春日神社を中心に町中で太鼓や鉦(かね)の音が鳴り響き、「日本一やかましい祭り」と言われるほど迫力のある祭りです。地元ではすっかりお馴染みの夏の風物詩で、祭りの音を聞くと「ああ、今年も夏が来たな」という気持ちが高まります。大人になると準備や片付けも手伝うようになるため、地域のつながりがよく深く感じられる大事なイベントだと思います。 -
愛知県 一宮市
移住支援金あり総人口 380,073 人 世帯数 152,075 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いちのみやし総合評価一宮ではイスを机の上に載せることを「机をつる」と言います。これは「吊るす」や「持ち上げる」という意味で使われる尾張地方の方言で、一宮を含む地域では当たり前のように使われています。子どもの頃、学校の掃除時間になると「机をつってー!」という先生の一声から作業が始まり、子どもたちが一斉にイスを持ち上げていました。私自身は子どもの頃からずっと普通に使っていた言葉でしたが、大人になってからこれが方言だと知ってちょっと驚きました。こんな身近な言葉に地元らしさが詰まっているのも、一宮ならではのあるあるだと思います。 … -
静岡県 富士市
移住支援金あり総人口 245,392 人 世帯数 97,333 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ふじし総合評価富士駅の目の前に製紙工場(王子マテリア、大興製紙)があるのですが、廃棄物(スラッジ)の置き場によっては臭いが酷いと感じます。駅前にはマンションなどもあったりするものの、工場からの臭いのことを考えると住みずらいと思います。また、東海道新幹線の新富士駅と在来線の富士駅がこんなに離れて作られている点も、富士市ならではのデメリットだと思います。正直、住んで良かったと思える点は富士山の景色くらいかもしれません。 -
静岡県 磐田市
移住支援金あり総人口 166,672 人 世帯数 65,059 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いわたし総合評価基本的には田舎の地方都市ですが、Jリーグのジュビロ磐田やヤマハの本社がある市であり、暮らしている中で治安面を心配するような場面はありません。深夜に出歩いたり、自分から危なそうな場所を探して行くような行動をしなければ、困るようなケースはほぼないと言っていいと思います。敢えて挙げておくとすれば、メーカーの工場が多い地域でもあるため、外国籍の人もそれなりに暮らしています。ごく稀に外国籍の人が運転する自動車の事故を耳にすることがあり、その点は少し注意しておいた方がいいかもしれません。事故の際に日本語での意思疎通が… -
愛知県 東海市
移住支援金あり総人口 113,787 人 世帯数 49,077 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とうかいし総合評価名和北のエリアをおすすめします。この辺りは閑静な住宅街でまだ開発途中のエリアでもありますが、土地の価格が比較的安い割にイオンモール大高までの距離も車で10分程度と近いです。また、幹線道路の国道23号線や伊勢湾岸自動車道の東海インターチェンジへのアクセスも良く、名古屋までは車で20分から30分ほどの距離です。ちなみに東海市は愛知県の中でも財務力指数が高く、県内トップ5(2021年度)に入っています。そのせいもあってか、ゴミ袋の無料配布があったりもし、経済的な面でもメリットは得られると思います。 -
愛知県 岩倉市
移住支援金あり総人口 47,983 人 世帯数 21,498 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いわくらし総合評価岩倉市は名鉄犬山線に乗れば15分程度で名鉄名古屋駅までアクセスできる環境ですし、市内には公立の「岩倉総合高校」しかないため、現実的には名古屋市内の高校へ進学する生徒の割合がとても多いと思います。ただ、「岩倉総合高校」は元々岩倉商業高校として設立されているものの、現在は情報処理の分野や実学教育に力を入れているようで、学園祭や学外活動も積極的に行っているようです。岩倉市役所と連携し、市のイベントでも盛り上げ隊としてボランティア活動を行うなど、地域との関わりを大切にしているのは良い点だと思います。 -
愛知県 春日井市
移住支援金あり総人口 308,681 人 世帯数 131,000 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 かすがいし総合評価「高蔵寺ニュータウン」もおすすめできます。普通に聞くと古い団地がたくさんある古臭い所というイメージかもしれませんが、近年は「高森山公園」のリニューアルが進み、親子で自然観察ができたり、スポーツが楽しめる公園になり、春には桜が見られる所もあります。また、中央台周辺に住めば幼稚園や小学校、ショッピングセンター、ドラッグストア、郵便局、ユニクロ、ジムなど生活に必要な店舗や施設はほとんど揃います。交通手段に関しても中央台のバス停から最寄りの高蔵寺駅までは約10分の距離ですし、バスの運行本数も10分に1本くらいのペ… -
愛知県 刈谷市
移住支援金あり総人口 153,834 人 世帯数 67,708 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かりやし総合評価井ヶ谷町周辺はおすすめできる住宅エリアだと思います。近隣には愛知教育大学(国立)とその付属高校があり、徒歩や自転車で通学できる範囲です。また、周辺にはピアゴのようなスーパーやコンビニ、様々な飲食店もあるので日常生活で困ることは特にないです。公園に関しても近くに広大な洲原公園があり、毎年桜の季節には賑わうスポットとなっています。唯一の欠点は電車の最寄り駅(豊明駅)まで車で10分から15分程度かかることですが、学校の近さや飲食店の豊富さがデメリットを補っていると思っています。 -
愛知県 岡崎市
移住支援金あり総人口 384,654 人 世帯数 156,619 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おかざきし総合評価ほとんどの生徒が公立小学校、中学校へ通っていて、これまで中学受験を目指す小学生は少数派でした。ただ、2025年から愛知県内の公立で中高一貫校(明和、刈谷、半田、津島)が増えることに伴い、中学受験を目指す小学生、塾通いをする小学生も増えてきています。岡崎市内にある高校に関して言えば、「愛知県立岡崎高校」は東大出身者を多く輩出している進学校として有名です。この高校は高校受験を経て入学する必要がありますが、通学時のバスも運行本数が多いので比較的通いやすいと思います。 -
岐阜県 高山市
移住支援金あり総人口 84,419 人 世帯数 32,748 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかやまし総合評価高山は飛騨弁の語尾である「〜やさ」をつけて話すのがごく普通です。「〜やさ」は「〜だよ」や「〜なんだよね」といった意味で、例えば「今日は寒いさ、雪降りそうやさ」といった感じで日常の会話の中に出てきます。他所から来た人は最初、「さ?やさ?」と戸惑うかもしれませんが、地元では当たり前のように使われていて、いわば暮らしに溶け込んでいる言葉です。高山に根付いたこの言い回しは、他所から来た人にはちょっと不思議でも、じわじわ沁みてくるような魅力のある言葉だと思います。 -
静岡県 湖西市
移住支援金あり総人口 57,885 人 世帯数 23,005 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 こさいし総合評価「のびりん」という子育て支援センターがあり、子供が小さい頃は雨の日や外遊びができない時によく利用していました。そこには保育士さんもいて優しく声をかけてくれますし、子育ての悩みなども気軽に相談でき、アドバイスをもらったり励まされた経験もあります。また、子供を預かってもらうことで幼稚園入園前の集団生活に慣れる場としても利用させてもらいました。医療費の助成に関しては高校生までは保険診療の範囲内であれば無料(通院、入院、調剤)のため、他の市区町村と比較しても良いではないかと思います。ちなみに小さな子供がいるママの… -
静岡県 函南町
移住支援金あり総人口 36,794 人 世帯数 14,780 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かんなみちょう総合評価函南町はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台の1つにもなった町で、関連するラッピング電車やタクシーを見かけることもあります。他にも町内には「酪農王国オラッチェ」のような牧場があって、地元産の美味しい牛乳やソフトクリームが楽しめますし、2018年には明太子専門の珍しいテーマパーク「めんたいパーク伊豆」もできました。もちろん、静岡では有名な「炭焼きレストラン さわやか」の店舗もありますし、スーパーについても「マックスバリュ」「業務スーパー」「エブリィビッグデー」など、結構多くの店舗があるので買い物の環… -
三重県 四日市市
移住支援金あり総人口 305,424 人 世帯数 133,331 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 よっかいちし総合評価「イオンと言えば四日市」という感覚を持っている地元民が多いのは、ちょっとしたあるあるだと思います。イオングループの前身である呉服店「岡田屋」が1758年に創業したのが始まりだそうで、まさに四日市が今のイオンの発祥地です。そんな背景もあってか、市内にはイオン系列の店舗がとても多く、大型の「イオンタウン」から「マックスバリュ」まで至るところにイオンの店舗があります。四日市市民にとってはイオンのある生活ががごく当たり前です。 -
静岡県 袋井市
移住支援金あり総人口 87,864 人 世帯数 34,072 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふくろいし総合評価静岡県警察本部が公開している2020年の市区町別の刑法犯認知件数の資料を見ても、袋井市は静岡市や浜松市、富士市、磐田市、御殿場市よりも認知件数が少ないため、治安面に関しては県内でも良い方だと思います。敢えて地元の視点で細かな点を言うとすれば、袋井駅の北口と南口をつなぐトンネルや、静橋南側のトンネルは暗くて人気が少ないため、歩く時は注意した方がいいくらいかもしれません。その他、田舎の市なので夜になると街灯が少なく、真っ暗になるような場所もあるので、そういった場所を通る時だけ気をつけていれば大丈夫かと思います… -
静岡県 島田市
移住支援金あり総人口 95,719 人 世帯数 35,395 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しまだし総合評価静岡県中部のベッドタウンの街で、ベッドタウンという特性上、日用品や食料品等の購入で困ることはありませんが、嗜好品やブランド品等を買いたい時は静岡市内まで行く必要が出てきます。一応、島田駅から静岡駅までは電車で約30分、運行本数もそれなりには多くあるものの、島田駅まで向かう時は基本的に車がないと不便です。ちなみに市の郊外へ行けばキャンプ場や自然を利用したレジャー施設等は多くありますが、市内中心部には屋内型のレジャー施設がほとんどありません。隣の藤枝市の方が発展しているため、チェーン店などもそちら優先で出店し… -
岐阜県 中津川市
移住支援金あり総人口 76,570 人 世帯数 29,690 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なかつがわし総合評価中津川周辺で育った子どもたちはかつて、夏になると「ゴム草履」と呼ばれる独特なサンダルを履いていました。これは全国的には見かけない珍しい履き物ですが、地元の子どもたちにとっては当たり前の存在でした。このゴム草履は鼻緒のあるビーチサンダルのような形をしていて、色は青と赤の2色で、男子は青、女子は赤を履くのが定番でした。濡れてもすぐ乾き、履き心地も良かったのですが、ゴム製なので劣化が早く、ワンシーズンで履き潰していました。私も子どもの頃、従兄弟が遊びに来た際に「変なサンダルがある」と言われてびっくり。ゴム草履の… -
静岡県 沼津市
移住支援金あり総人口 189,386 人 世帯数 83,438 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ぬまづし総合評価数年前、転勤で東京都内から沼津市内へ移り住んでいた時期があります。沼津駅前にある「沼津仲見世商店街」や少し離れた場所にある「アーケード名店街」はシャッター街のような状態になってきていて、建物も古く、店舗がないといった印象があります。また、市内の一部道路については整備がきちんと行き届いておらず、街灯の少ない地域もあるといった感じでした。自分からすれば車がないと生活できない時点で、沼津での暮らしは結構大変でした。 -
三重県 名張市
移住支援金あり総人口 76,387 人 世帯数 31,466 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なばりし総合評価名張市は豊かな自然に恵まれた街で、中でも赤目町にある「赤目四十八滝」は地元を代表する魅力的なスポットの1つになっています。この辺りは夏もマイナスイオンが満ちて涼しく、国内外から多くの観光客が訪れています。赤目の清流には「オオサンショウウオ」が生息していて、蛍が舞う美しい光景も見ることができますし、2023年には国の特別天然記念物に指定されている「ニホンカモシカ」も目撃、撮影されたりしています。地域的には苺や葡萄、メロンなどの栽培も盛んで、果物の美味しさも名張の自慢です。自然豊かな環境の中で子供を育てたい、… -
愛知県 半田市
移住支援金あり総人口 117,884 人 世帯数 49,006 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はんだし総合評価25年くらい前まで、地元には「とうめいさうんど」という謎のCDショップがありました。これでピンとくる同郷の方も多いと思いますが、最初は小さなコンテナのような店舗で普通のCDショップでした。が、段々と店内は変化していき、スーパーの店外にあるような、どこから仕入れたのかわからない生活雑貨が増え始めたのです。自分が覚えている最終形態は「CDが並んでいる棚の上に、手造りっぽい味噌や米」が並んでいる不思議な店でした。いつのまにか閉店してしまいましたが、今でも覚えている地元の不思議すぎる店舗でした。 -
愛知県 豊田市
移住支援金あり総人口 422,330 人 世帯数 176,840 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよたし総合評価豊田市をはじめとする三河地方では、「行っておいで」と言いたい時に「言ってこりん」と言うのがご自然でした。地元では当たり前の言葉でしたが、他県出身の友人に使ったところ「こりん星の話し方?ゆうこりんのファンなの?」と真顔で聞かれてしまったこともあります。他にも、すごく熱いものを「あっちんちんだね」と言ったら大学の男友達に笑われたり、鉛筆の先が尖っていることを「ときんときん」と言ったら通じずに驚かれたこともありました。地元ではごく普通の言葉が地域を出ると伝わらないこともあるんだなと実感した、そんな方言あるあるで… -
愛知県 小牧市
移住支援金あり総人口 148,831 人 世帯数 62,633 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こまきし総合評価小牧市は戦国時代の舞台として知られる歴史ある地域です。織田信長の「小牧山城」をはじめ、豊臣秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」などはよく知られていて、市内には歴史館などもあったりします。また、日本三大地鶏の1つに数えられる「名古屋コーチン」も小牧市が発祥で、小牧駅前の広場には記念のモニュメントも設置されています。名古屋市内への移動が便利な街なので、通勤通学でそんなに不便を感じることもありませんし、自然の豊かさと生活のしやすさが調和している感じはあると思います。 -
岐阜県 多治見市
移住支援金あり総人口 106,732 人 世帯数 42,656 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 たじみし総合評価県外の人に出身地を聞かれた際、「岐阜の南南東にある多治見市です」と答えると、かなりの確率で「日本一暑いところだっけ?」と言われるのが地元民あるあるだと思います。夏になるとニュースの天気予報で多治見の気温が取り上げられることも多いですし、駅前の広場ある温度表示板(うながっぱ温度計)の映像を見て知っているような人も多いです。これといった名物はない街ですが、暑さに関する知名度の高さは地元民でもちょっと驚きます。
東海地方の人口は?
東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)には160の市町村があり、人口規模は14,767,768人(地方別3位/2022年10月1日現在)となっています。東海地方全体で見た場合の年間平均気温は17.2°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
東海地方の名物グルメと言えば?
「なごやめし」で知られる愛知と言えば「味噌カツ」「味噌煮込みうどん」「ひつまぶし」「手羽先」「名古屋コーチン」「天むす」「台湾ラーメン」「ベトコンラーメン」「豊橋カレーうどん」、そして「長良川の鵜飼」でお馴染みの岐阜と言えば「高山ラーメン」「飛騨牛」「鶏ちゃん」「漬物ステーキ」、さらに「伊勢神宮」を有する三重と言えば「松阪牛」「伊勢うどん」「赤福」「てこね寿司」「的矢かき」などのグルメが特に有名です。
他にも「富士の国」、静岡の「静岡おでん」「浜松餃子」「富士宮やきそば」「浜名湖の鰻」「駿河湾の桜えび」なども東海地方ではよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏×移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×移住先ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×移住先ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×移住先ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×移住先ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×移住先ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山が身近な街×移住先ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業が盛んな街×移住先ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...