甲信越地方×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
甲信越3県(山梨、長野、新潟)134市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさやメリット、住みにくさやデメリット、治安の心配の有無や子育て支援の充実度、公共交通機関の利便性などをランキング形式でご紹介。甲信越地方の移住者や地元出身者、地元在住者の声を集めた口コミ人気評価です。
-
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし
総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
-
長野県 佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし
総合評価佐久市のご当地あるあるの1つが、保育園の年長さんになると「竹馬」を披露するという恒例行事があったことです。各家庭で竹馬を用意し、保育園最後の運動会の時にみんなに披露するのが通例でした。私自身もそうだったので、てっきり全国どこでもやっているものだと思ったのですが、違う地域ではやらないと聞いて驚きました。大人になった今でも竹馬に乗れますし、練習して乗れるようになった時の嬉しさはいまだに覚えています。今の子どもたちも年長になって竹馬に挑戦している姿を見ると嬉しくなりますし、佐久で育った人なら心に残っている思い出… -
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし
総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
長野県 安曇野市
移住支援金あり総人口 94,222 人 世帯数 36,491 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あづみのし
総合評価安曇野は昔から「天蚕(てんさん)」による絹づくりが盛んで、その伝統が今の学校教育にも受け継がれています。市内の多くの学校では総合学習の一環として、校内で天蚕を飼育する授業が行われています。授業の中では掃除の時間に葉っぱに潜む害虫を退治する特別な係もあって、子どもたちが天蚕を守る役割を担っていました。ちなみに育てた天蚕から採れた絹はコサージュ作りに活用され、お母さんへのプレゼントとして手渡されます。卒業式の当日にはお母さんたちがそのコサージュを胸に付けて式に参加するのも学校の伝統になっていました。 … -
-
新潟県 新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし
総合評価新潟市は夏は暑く、冬は寒い街です。冬場の雪の量も多いため、雪が降ると除雪が追いつかないこともあり、そんな時は消雪パイプがない道路で渋滞が発生しやすいです。また、市内には遊べるような場所、施設が少なく、天気が悪い日も多くなるため、室内で身体を動かして遊べる場所と言えば「ラウンドワンスタジアム(新潟店)」くらいしか思い浮かびません。そんな感じなので、若い人も自動車の免許を取ったら車で遠出することが多くなります。わざわざ県外まで遊びに出かけることになるので、時間もガソリン代もかかることが多いのが残念なポイントで… -
長野県 松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし
総合評価松本市民なら「松本走り」という言葉を普通に知っていると思います。本来、交差点では直進する車が優先ですが、松本ではなぜか右折する車が先に曲がろうとすることが多く、直進車が近づいて来ても右折車がそのまま曲がる光景も珍しくはなかったです。本当は良くない運転マナーなので県外から来た人は驚くことが多く、今は地元でも問題視されるようになっています。松本走りが原因で特別に事故が多いという訳ではありませんが、最近では地元でも改善を呼びかける動きが出てきています。 -
新潟県 燕市
移住支援金あり総人口 77,201 人 世帯数 28,522 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 つばめし
総合評価JR越後線の吉田駅周辺も暮らしやすい地域としておすすめです。生活に必要なスーパーやドラッグストアなどの店舗が充実していますし、越後線と弥彦線が交差しているため、高校生や大学生が電車で学校に通学する時も便利です。また、幹線道路が交差する地域でもあるため、新潟方面や長岡方面、三条方面へ車でアクセスする時の環境も良いです。金属加工業で有名な燕三条地域は仕事も多いので、若い世代の移住者も比較的多いです。冬になると雪が降るものの、多くの道路には消雪パイプが整備されていて、周辺地域よりは生活がしやすい環境になっていま… -
-
新潟県 上越市
移住支援金あり総人口 188,047 人 世帯数 72,850 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 じょうえつし
総合評価結婚して上越市内に引っ越して来て、最初に驚いたのは家に置いてある灯油タンクの大きさです。関東に住んでいた頃は18リットルサイズの赤いポリタンクしか見たことがなかったのですが、こっちでは200リットルや400リットルクラスの大きなタンク(ドラム缶よりも大きなサイズ)が普通に庭に置かれていたりします。冬になるとガソリンスタンドから灯油を配達してもらい、その大きなタンクに入れてもらうのが当たり前の風景です。ちなみに灯油代は1年で10万円くらいかかることもあり、暖房費は関東に住んでいた頃の方が楽だったなと思います… -
新潟県 十日町市
移住支援金あり総人口 49,820 人 世帯数 18,012 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 とおかまちし
総合評価十日町は豪雪地帯として有名ですが、その雪解け水で育てられる「雪下にんじん」というブランド人参も地元の特産品の1つになっています。また、日本三大薬湯の1つである「松之山温泉」があり、冬にはユニークな奇祭「婿投げ祭り」も開催されています。この祭りは新郎を雪の積もった坂から投げ落とすもので、新婚カップルにとっては一風変わった度胸試しになるかもしれません。雪が深い田舎町ではあるものの、その分スキーをはじめとしたウィンタースポーツも盛んな土地だと思います。コシの強さで知られる「へぎそば」も十日町の伝統的な名物になっ… -
長野県 長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのし
総合評価長野市の中でも郊外エリアで育った人だと、「お祭りと言えば秋祭り」という感覚の人も結構多いかもしれません。もちろん、市街地には「ながの祇園祭」や「長野びんずる」などの夏祭りもあるのですが、私の地元の地区では秋になると多くの神社で順番に例大祭が行われ、屋台や花火が楽しめるところもありました。8月は盆踊りが主流、本格的な祭りシーズンは9月からといったイメージで、地区によっては境内に屋台が並び、仕掛け花火や爆竹が上がるような光景も見られました。 -
-
山梨県 南アルプス市
移住支援金あり総人口 69,459 人 世帯数 26,059 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みなみあるぷすし
総合評価やはり、高速道路の「南アルプスインターチェンジ(中部横断自動車道)」周辺が便利で暮らしやすいと思います。県外へ出る時も甲府中心部へ行く時も便利ですし、2024年には南アルプスインターチェンジの南側に「コストコ」もオープンする予定です。国道52号線も利用でき、県内の主要道路へアクセスがしやすいと思います。ちなみに、この辺りは川や山からも少し離れているエリアのため、万が一川の氾濫や山の土砂崩れが起こった場合も巻き込まれる心配が少ないのも良い点だと思います。車で移動するのが前提の方であれば利便性が確保しやすいで… -
山梨県 甲府市
移住支援金あり総人口 189,591 人 世帯数 87,019 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうふし
総合評価山宮町北部の新興住宅地の辺りは正直あまりおすすめしません。この辺りはもともと山だったり、農地だった場所が開拓されて住宅地になり、現在も増えています。新しい住宅地であれば住みやすそうに思うかもしれませんが、周辺の道は迷路のようになってしまっています。分譲地に分譲地がくっつく感じで開発されているため、袋小路や行き止まりも多かったりはします。中には軽自動車同士がすれ違えない場所もあったりするので注意はした方がいいです。気候面についても標高が高めのエリアで、平野部よりは雪が降りやすいです。 -
新潟県 柏崎市
移住支援金あり総人口 81,526 人 世帯数 33,904 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かしわざきし
総合評価隣接する長岡市内には上越新幹線の長岡駅があり、上越市内には北陸新幹線の上越妙高駅があって、どちらも首都圏からのアクセスは良好です。でも、柏崎市内には新幹線の駅がなく、どちらの駅に向かう時も車で1時間近くかかってしまうのが残念なポイントです。市内を走っている電車は運行本数が少ないJRの在来線だけですし、路線バスについても減便が進んでいます。基本的に自家用車がないと生活が難しい土地ですし、洋服を買いたい時などは市外まで出ることも多いです。冬場は雪が多くなり、天気が悪い時期にはショッピングセンターなど外出先が少… -
-
長野県 飯田市
移住支援金あり総人口 98,164 人 世帯数 38,903 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いいだし
総合評価長野県内の北部や中部と比較すれば、飯田市周辺の南部地域は通える高校の選択肢が少なく、学習機会の面でやや不利な状況にあると思います。そもそも飯田市内には私立高校が1校しかありませんし、その私立校も「飯田女子高校」という女子校のため、男子生徒は事実上、公立高校しか選択肢がありません。そういった状況なので生徒間の競争も少なく、多くの生徒は地元の中で一般的な高校を受験する傾向が強いです。ちなみに公立高校の選択肢は難易度の高い順に「飯田高校(普通科・理数科)」「飯田風越高校(普通科・国際科)」「飯田長姫OIDE高校…
その他の市町村(ランキング対象外)
-
山梨県 北杜市
移住支援金あり総人口 44,053 人 世帯数 18,893 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ほくとし
総合評価新鮮で美味しい高原野菜が自慢の土地で、野菜嫌いの人も美味しさに目覚めるというくらいです。また、果物の宝庫でもあり、気候を活かした「ブルーベリー」の生産が盛んですし、「さくらんぼ」「ぶどう」「桃」などの栽培も多いです。ぶどうに関しては「シャルマンワイン」「八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード」など、ワイナリーも市内に多く点在しているので、ワイン好きの人にとっては魅力が高い土地だと思います。実際に住めば夜空の星の美しさに最初は驚き、天体観測に興味を持つ人もいたりします。夏は避暑地、冬はスキーやスノーボードなどのウ… -
-
長野県 駒ヶ根市
移住支援金あり総人口 32,202 人 世帯数 12,956 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 こまがねし
総合評価駒ヶ根市は田舎である分、地域住民同士のつながりが強く、自治会や町内会による防犯活動も活発です。そうした背景もあって、不審者への目が行き届きやすく、犯罪の抑止力にもつながっています。実際、長野県警公表の「警察署別刑法犯認知件数一覧表(令和7年4月末時点)」を見ると、駒ヶ根警察署管内の刑法犯認知件数は1月から4月末までで48件(暫定値)となっていて、諏訪や伊奈、飯田よりも少ないです。各地区には「見守り隊」などの組織がありますし、人口規模の割には防犯カメラの設置数も多いです。警察と連携した安全協会や青色パトロー… -
山梨県 富士吉田市
移住支援金あり総人口 46,530 人 世帯数 18,337 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふじよしだし
総合評価基本的に車がないと生活面が不便な街です。富士急行の駅周辺に住めば問題ないと思う方もいるかもしれませんが、電車の運行本数は30分に1本程度しかありませんし、運賃も高めです。加えて路線バスの運行本数も少なく、路線によっては1日に5本くらいしか走っていない所もあって、車を持つのが不可欠になってきます。特に明見エリアは鉄道が通っておらず、自家用車が必須になってきます。加えて昔からの住民が多い地区でもあるため、移住者にとっては馴染むのに苦労する面もあるかもしれません。 -
新潟県 見附市
移住支援金あり総人口 39,237 人 世帯数 14,136 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みつけし
総合評価見附市民ならわかる地元あるあると言えば、「ここは新潟県のどまんなか」と大きく書かれたガスタンクの存在だと思います。市内の葛巻付近にある大きなガスタンクなのですが、見た目のインパクトと謎のインフォメーション性がある意味シンボル的になっています。近年は市も「新潟のどまんなか見附」というキャッチコピーを掲げ、商品や観光PRの材料としても活用しているようです。ちなみに市内には「ど真ん中市場 どまいち」という直売所の店舗もあったりします。 -
-
山梨県 昭和町
総人口 20,909 人 世帯数 9,117 (2020年)自治体区分 町村 読み方 しょうわちょう
総合評価常永駅(JR身延線)の近くには「イオンモール甲府昭和」という大型ショッピングモールがあり、生活が便利なのでおすすめです。昭和町は子育て世代が多く住んでいますし、ファミリーサポートの制度もあったりします。現在、新興住宅地が多く開発されているエリアでもあるので、移住を検討するなら良いタイミングかもしれません。ちなみに2027年にはリニア中央新幹線の山梨県駅も近くに開業する予定で、これが叶えば東京まで約25分でアクセスできるようになります。東京にも出やすくなりますし、これから発展が見込める良い地域だと思います。… -
山梨県 甲斐市
移住支援金あり総人口 75,313 人 世帯数 31,039 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かいし
総合評価地元では今でも「竜王」「敷島」「双葉」といった旧町名で自分の住まいを説明する人が多く、これは甲斐市民ならではのあるあるかもしれません。甲斐市は元々、竜王町と敷島町、双葉町が合併してできた市なのですが、今でも「竜王に住んでいます」とか、「敷島の方です」といった旧町名での呼び方が自然に使われています。実際、「甲斐市の〇〇です」と言うよりも「竜王の〇〇です」と伝えた方が話が早く、通じやすい感覚があります。郵便物や学校名、駅名などにも旧町名がそのまま残っているので、地元の人同士の会話では旧町名の方がしっくりくるこ… -
山梨県 笛吹市
移住支援金あり総人口 66,947 人 世帯数 26,916 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ふえふきし
総合評価笛吹市をはじめとした山梨の人は、「山梨日日新聞」のおくやみ欄が話題に上がりがちです。「誰々さんのお父さんが亡くなったらしいよ」「お通夜、いつだろうね」といった形で、山梨日日新聞のおくやみ欄で知って通夜や告別式に足を運ぶということも珍しくはありません。以前、テレビ番組でも山梨あるあるとして紹介されていたのを見たことがありますが、昔からの地元の人には山梨日日新聞のおくやみ欄が定着していて、今でも身近な出来事の情報源として使われています。 -
-
山梨県 富士河口湖町
移住支援金あり総人口 26,082 人 世帯数 10,653 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ふじかわぐちこまち
総合評価富士河口湖町の最大の魅力は、どこからでも見ることができる美しい富士山と、自然に囲まれた河口湖の絶景です。山梨県側から見る富士山は特に美しく、その中でも河口湖エリアからの眺めは特に人気が高いです。空気、水も清らかで、地元の人たちもあくせくしておらず、心に余裕を感じることができる土地だと思います。給料の高い仕事が多い地域ではないと思いますが、そもそもの仕事探しで困ることは少ないと思います。もし都会が恋しくなったら、東京も近い距離のため、気軽に行けるのも魅力の1つだと思います。 -
新潟県 佐渡市
移住支援金あり総人口 51,492 人 世帯数 21,261 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さどし
総合評価住むなら佐和田地区をおすすめします。この辺りなら保育園、幼稚園、小中高校、銀行、郵便局、宅急便のサービス、スーパー、飲食店など、様々な施設や店舗が揃っています。もちろん、身近な自然環境も豊かですし、周辺に土地はたくさんあるため、畑を作ったりすることも可能です。地域のコミュニティも良い意味で盛んで、近所の人々との絆が深く、困った時には助け合える心強さがあります。田舎ならではの懐かしい風習、伝統文化も息づいていて、地域独自のイベントやお祭りもあります。四季折々の美しい風景を感じながら、独自のライフスタイルを築… -
新潟県 糸魚川市
移住支援金あり総人口 40,765 人 世帯数 16,442 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いといがわし
総合評価残念ながらまともなアクティビティ施設がスキー場くらいしかなく、それらも人気が高い訳でもないため、遊びに行ったり、観光したいと思うようなスポットがないです。その割に冬の降雪量も多く、一年を通して天気は曇りの日が多く、余計なお金もかかるので、住み続けたいと思うような魅力が弱いです。最近は飲食店やスーパーの閉店、撤退などもあり、市全体がさびれてきているように感じます。 -
-
長野県 岡谷市
移住支援金あり総人口 47,790 人 世帯数 19,274 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 おかやし
総合評価これは諏訪地域全体に言えることですが、「諏訪大社」の神事への奉仕が当たり前に深く根付いていることです。地区ごとに持ち回りで神社奉仕の役職があり、会社でも「大社の行事なので休みます」が普通に通用します。周囲も「お疲れ様です」と送り出す、そんな空気感があります。7年ごとに開催される「御柱祭」ともなると関わる人が一気に増え、会社ごと休みにしてしまうところもあるほどの盛り上がりです(祭りに合わせて国道さえ交通規制をかけてしまうほどの徹底ぶりです)。引っ越して来た人はこの熱量に驚くことが多いですが、最初はノータッチ… -
長野県 塩尻市
移住支援金あり総人口 67,241 人 世帯数 27,997 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 しおじりし
総合評価ぶどうやワイン、レタス、日本三大遺跡などは魅力かもしれませんが、それらに興味がなければ田舎でしかありません。電車も松本、長野方面に向かう電車はそれなりに本数があるものの、辰野、岡谷方面に向かう電車は昼間でも1時間に1本くらいしか走っていません。また、塩尻市にいると進学先も限られてきます。通える高校は志学館高校と東京都市大学塩尻高校くらいしかありませんし、それらの高校も偏差値が高い訳ではありません。地元の人は大体、松本市内の高校か岡谷、諏訪方面の高校へ進学します。ちなみに大学は近郊に松本歯科大学があるものの… -
新潟県 聖籠町
移住支援金あり総人口 14,259 人 世帯数 4,804 (2020年)自治体区分 町村 読み方 せいろうまち
総合評価妊娠中の医療費も領収証があれば少し助成してくれますし、子供が産まれれば「健やか子育て誕生祝金(1年以上、町に居住が条件)」として5万円が支給されます。また、子ども園や幼稚園の保育料も無償化されているため、子供を産んで育てやすい環境ではあると感じます。その他、子供がいる世帯には「子育て応援パスポート」があり、県内の指定された店(協賛店舗)であれば少し割引価格で買えたりもします。あと、町内には聖籠緑地や弁天潟風致公園、中央公園などの公園も多くあり、遊具も整っているので子供を遊ばせる場所も多いと思います。 … -
-
長野県 諏訪市
移住支援金あり総人口 48,729 人 世帯数 20,776 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 すわし
総合評価車の運転マナーに関しては悪くない方だと思います。以前、ローカルニュースで耳にしましたが、JAF(日本自動車連盟)が信号機のない横断歩道での車の一時停止率を調査(2018年)したところ、全国で最も一時停止率が高かったのは長野県だそうです。私自身も結婚して引っ越してくる前に住んでいた関東よりはマシだと感じています。ちなみに子供の幼稚園では年に2回交通安全教室があり、警察の方が話をしてくれたり、横断歩道の渡り方の練習があったりします。子供たちも横断歩道で止まってくれた車に対して振り返ってお辞儀をしたりしています… -
長野県 辰野町
移住支援金あり総人口 18,555 人 世帯数 7,258 (2020年)自治体区分 町村 読み方 たつのまち
総合評価辰野町はNHKのクイズバラエティー番組「チコちゃんに叱られる(2018年秋の放送回)」の中で、日本の中心の中心は辰野町!と認定されて一時期話題になった町です。長野県の中ではそこまで交通アクセスも悪くなく、新宿へ向かう特急あずさの停車駅である岡谷駅、名古屋へ向かう特急しなのの停車駅である塩尻駅も数駅の距離です。高速道路に関しても中央自動車道の「伊北インターチェンジ」があるため、東京、名古屋、新潟方面への移動は案外便利です。今、町内では「とびち商店街」という面白い企画が進行中で、空き店舗を活用してカフェやレス… -
新潟県 田上町
移住支援金あり総人口 11,227 人 世帯数 3,990 (2020年)自治体区分 町村 読み方 たがみまち
総合評価子育て世代には優しい町だと思います。まず、不妊治療に対する助成金の支給に加え、出産後は満2歳まで育児用品の購入費として月あたり2,000円相当の助成券を配布しています(申請制で年間最大24枚配布)。また、子供の医療費に関しては高校生までは入院費が無料で、通院時の自己負担金も病院ごとに530円(月4回まで)と低い金額で済みます。その他、小学生の放課後児童クラブもあって6時まで預かってもらえます(1日の料金は平日250円、土日は400円です/2023年3月時点)。加えて町への定住促進のために、新婚世帯または子… -
甲信越地方の人口は?
甲信越地方(山梨、長野、新潟)には134の市町村があり、人口規模は4,974,781人(地方別7位/2022年10月1日現在)となっています。甲信越地方全体で見た場合の年間平均気温は14.4°C(統計でみる都道府県のすがた 2021/総務省統計局)となっています。
甲信越地方の名物グルメと言えば?
富士山と八ヶ岳、武田信玄を有する山梨と言えば「ほうとう」「信玄餅」「甲州ワイン」「煮貝」「吉田のうどん」「桃とぶどう」、そして北アルプスの清流や軽井沢を有する長野と言えば「信州そば」「おやき」「馬肉料理」「小布施の栗」「牛乳パン」「ローメン」「わさび丼」、さらに長岡花火、上杉謙信を有する新潟と言えば「イタリアン」「バスセンターのカレー」「新潟5大ラーメン」「へぎそば」「のっぺ」「魚沼の米」なども甲信越地方ではよく知られた名物グルメです。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先... -
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を... -
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は... -
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ... -
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい... -
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住... -
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先... -
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの... -
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は... -
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?... -
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす... -
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい... -
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと... -
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片... -
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?... -
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?... -
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため... -
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ... -
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため... -
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山... -
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...
























