政令指定都市×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
日本の「政令指定都市」は全国に20市、政令で定められた人口50万人以上の地方における大都市です。政令指定都市になると都道府県から離れた独自の行政運営ができるようになるため、独自性のある街作りが可能になるとも言われています。住みやすい環境、インフラが整った政令指定都市の魅力をぜひ見つけてください。
-
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価神戸では方角のことを北や南と言わず、「山側」「海側」と表現することが多いです。日常会話の中でも自然に出てくる言葉ですし、商業施設の案内表示にも「山側エレベーター」「海側出口」といった表記が書いてあったりもします。他所から来て慣れていない人は最初は不思議に思うかもしれませんが、段々と山が見える方角が北、海が見える方角が南だと感覚的にわかってくると思います。「山側」「海側」で話している人は神戸での暮らしが長い人と言えるかもしれません。 -
熊本県 熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価やはり、西区の熊本駅近郊が便利で住みやすいと思います。熊本駅には九州新幹線の駅があり、福岡の博多駅までは30分程度の所要時間でアクセスできますし、駅の西には「万日山緑地公園」のような緑豊かな山があって、自然環境も意外と充実しています。熊本駅から10分程度歩けば公園や田んぼが点在する静かな住宅街がある一方、駅には「アミュプラザくまもと」のような複合商業施設もあり、駅の北側の方に住めば「ゆめマート熊本新町店」のようなスーパーもあります。熊本は物価もそれほど高くないため、移住先としておすすめできると思います。 … -
愛知県 名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価昔、名古屋の一部の学生の間では、「不良の先輩がディズニーランドでミッキーマウスの着ぐるみを池に落としたせいで、名古屋の学校は修学旅行でディズニーランドを出禁になった」という有名な都市伝説がありました。この噂が強かった頃は修学旅行の行き先が関西方面になる学校も多かったようですが、近年は関東方面へ行く学校も増えていて、ディズニーランドやディズニーシーで自由時間を過ごすケースもちゃんとあるそうです。よく考えてみれば、ディズニーの園内はゲストが水辺に落ちないように柵でしっかり囲われていますし、本当にそんな事件があ… -
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価福岡と言えば「豚骨ラーメン」をたくさん食べていそうというイメージが強いかもしれませんが、実は「うどん」も日常的によく食べています。市内には「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」のような地元で愛されるローカルチェーンの店もたくさんあります。ちなみに豚骨ラーメンに関してはバリカタ派が多い一方で、うどんに関しては茹ですぎと思うくらい柔らかい麺が好まれるのも特徴で、このギャップ感も福岡らしいところかもしれません。うどんは地元民の生活の一部になっていると思います。 -
静岡県 静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし総合評価静岡育ちの人なら知っていることが多い言葉の1つが「風花(かざはな)」です。そもそも静岡は滅多に雪が積もらない土地ですが、たまに空が晴れているのに小さな雪の粒が風に乗って舞うことがあり、それを「風花」と呼んでいました。風花の時は子どもたちが大騒ぎになり、みんな学校の窓から顔を出して喜んでいたのを覚えています。後から知ったのですが、「風花」と呼ぶのは主に静岡県と群馬県の人なのだそうです。他県ではあまり通じない言葉だと知って少し驚きました。 -
静岡県 浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし総合評価浜松の小学校では昔から、体育の水泳授業の中で「30分間回泳」というものが行われています。小学校6年生の夏休みに合格を目指すのが恒例で、そのためにスイミングスクールへ通っている子どもも多いです。30分間回泳はその名の通り、30分間プールで泳ぎ続ける内容なのですが、私が小学生だった頃は大人用の少し深めのプールで実施されていました。無事に泳ぎ切れば「30分間回泳認定証(合格証)」がもらえる仕組みで、夏の小学生の一大行事になっています。子どもの頃は全国的に行われている内容と思っていましたが、ここまで力を入れている… -
京都府 京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし総合評価京都らしい習慣の1つが「地蔵盆」です。京都では昔から町内のあちこちにお地蔵様が祀られていて、夏の地蔵盆の時期になると、近所の人たちが集まって提灯を飾ったり、お供えをしたりと町ぐるみで準備が進みます。行事の中心は町内の子どもたちで、お菓子をもらったり、ゲームをしたりと、小さなお祭りのような雰囲気になります。京都で育った子なら地蔵盆が小さい時の思い出になっている人も多いと思います。 -
大阪府 大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おおさかし総合評価梅田や難波だと人が多すぎて疲れるという場合には天王寺エリアをおすすめします。天王寺は梅田や難波ほど人が多くない割に、JR大阪環状線や大阪メトロ御堂筋線、谷町線などの地下鉄も通っていて、交通アクセスは充実しています。また、梅田や難波にあるような店舗(ファッションブランド、飲食店等)の多くは天王寺にも揃っているため、買い物の面でもほとんど遜色がありません。加えて梅田や難波が近いエリアは賃貸物件の家賃も高めですが、天王寺周辺はそれほど高くありません。都会に住みたいものの、少し落ち着きのある雰囲気も欲しいという人… -
埼玉県 さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたまし総合評価さいたま市は若い家族世代の流入が多く、小学校の生徒数も増加しています。特に浦和美園地区は児童数が増えていて、2024年4月には新たに「美園北小学校」も開校しています。また、さいたま市は全体でも英語教育に力を入れていて、小学1年生から英語の授業が行われ、多くの小学校にネイティブのALT(外国語指導助手)が派遣されています。さらに中学3年生の多くが英検3級も取得していて、英語教育の成果が現れてきています。また、大宮には公立初の中高一貫のIB認定校(大宮国際中等教育学校)があり、こちらも人気があります。加えて東… -
北海道 札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろし総合評価札幌市民にとってのあるあるの1つが「花見でジンギスカン」。円山公園などで桜を見ながら、コンロを広げてラム肉を焼くのが春の定番でした。ただ、今現在は円山公園内での火気使用が禁止になったので、公園内でジンギスカンを楽しむことはできなくなっています。それでも自宅や屋内施設で花見パーティーを楽しむ姿は変わりません。そしてもう1つ札幌らしいあるあると言えば、「札幌の七夕は8月7日」ということかもしれません。全国的には7月7日が普通ですが、札幌を含めた北海道の多くの地域では旧暦に合わせ、8月7日というのがスタンダード… -
神奈川県 相模原市
総人口 725,493 人 世帯数 332,770 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さがみはらし総合評価基本的に橋本駅(JR横浜線、相模線、京王相模原線)、相模大野駅(小田急線)、相模原駅(JR横浜線)周辺が住みやすいと思います。この辺りが最寄り駅であれば通勤通学で困ることもありませんし、駅前には大きな商業施設も揃っています。ちなみに相模原市の場合は西部方面に行くほど車社会になり、店舗もどんどん少なくなってきます。移住するにしても基本的には東京都内や横浜方面に出れる利便性を確保したい人が多いと思いますので、住むなら橋本、相模大野、相模原の3つが無難だと思います。 -
新潟県 新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし総合評価新潟市は夏は暑く、冬は寒い街です。冬場の雪の量も多いため、雪が降ると除雪が追いつかないこともあり、そんな時は消雪パイプがない道路で渋滞が発生しやすいです。また、市内には遊べるような場所、施設が少なく、天気が悪い日も多くなるため、室内で身体を動かして遊べる場所と言えば「ラウンドワンスタジアム(新潟店)」くらいしか思い浮かびません。そんな感じなので、若い人も自動車の免許を取ったら車で遠出することが多くなります。わざわざ県外まで遊びに出かけることになるので、時間もガソリン代もかかることが多いのが残念なポイントで… -
神奈川県 横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはまし総合評価横浜の市立小学校では「横浜市歌」をやたらと歌うのがご当地あるあるです。入学式や始業式、卒業式など、節目のタイミングごとに国歌や校歌と並んで横浜市歌を歌うのが子どもの頃は当たり前でした。自分の場合は高校進学をきっかけに横浜を出たのですが、入学式で市歌を歌わないことに思わず違和感を覚えたくらいでした。友達に市歌の話をしたところ、逆に「市歌って何?」と驚かれてしまい、そこで初めて横浜市民だけのあるあるなんだなと実感しました。 -
広島県 広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ひろしまし総合評価広島では「広島焼き」と言うとちょっと違和感を持たれます。地元ではわざわざ「広島風」や「広島焼き」と呼ばず、「お好み焼き」というのが当たり前の呼び方です。私も県外から初めて引っ越して来た際、「広島焼きって美味しいですよね」と話したら、「広島ではお好み焼きだからね」と笑いながら訂正された経験があります。その後も市内のお好み焼き店を何軒か巡りましたが、看板やメニューに書かれているのは「お好み焼き」か「広島風お好み焼き」がほとんどで、「広島焼き」という表記は見かけません。広島のお好み焼きは関西風と比べて麺がたっぷ… -
福岡県 北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きたきゅうしゅうし総合評価小倉北区の中津口にある「ドン・キホーテ(小倉店)は、昼間や足立校区の中学生や高校生、夜は車やバイクの溜まり場になっていて、音がうるさいと感じることも多いです。この辺りは車通りも多い上に、音がうるさい、スピードの出しすぎのような車も見かけ、正直あまり治安が良いようには思えません。その他、最近もこの辺りであおり運転(原付きバイクで自転車にあおり運転)をして、書類送検されているようなニュースもありましたし、不審者情報が回ってくることもあるので、あまり良いイメージがありません。 -
岡山県 岡山市
移住支援金あり総人口 724,691 人 世帯数 327,620 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おかやまし総合評価地理的には四国と本州を結ぶ交通の要衝なので、電車の利便性は高い方だと思います。例えば岡山駅は山陽新幹線の停車駅になっていますし、在来線に関しても山陽本線と瀬戸大橋線、吉備線、津山線が走っていて、四国や山陰方面へのアクセスも良好です。ちなみに、岡山駅には様々な電車が停車するのですが、現在も昭和の国鉄時代に作られた車両がいくつか運行されているので、鉄道ファンの人であればとても興味深い場所だと思います。実際、電車好きの方が岡山を訪れ、写真や動画を撮影している姿をよく見かけたりもします。 -
神奈川県 川崎市
総人口 1,538,262 人 世帯数 747,452 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 かわさきし総合評価川崎市民なら知っている「ゴミ収集車の歌」と言えば、「好きです かわさき 愛の街」。これは川崎市制60周年を記念して1984年に制定された市民の歌で、市内のごみ収集車が走行時にこの曲を流しています。子どもの頃から耳にしてきた川崎市民にとってはすっかりお馴染みのメロディで、街の生活音の一部になっています。他所の人が初めて聞くと「何の歌?」と不思議に感じるかもしれませんが、私にとってはこの曲が流れてくると「ごみの日だな」と自然に思えるくらい、日常に根付いた音です。市の公式な歌であることを知らずに、「ごみ収集車の… -
大阪府 堺市
総人口 826,161 人 世帯数 366,079 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さかいし総合評価北花田駅(大阪メトロ御堂筋線)周辺、特に西側のエリアは住みやすくておすすめできると思います。この辺りは若年のファミリー層も多く住んでいる住宅地で、近隣には府営住宅の団地や「浅香山小学校」などもあります。北花田駅の近くには交番(東浅香山町交番)もあるので、治安面でも心配が少なめだと思います。ちなみに北花田駅の東側のエリアは大学生向けの1K、1ルームのマンションが多めで、住む人によってはマッチする物件が少なく感じるかもしれません。また、1つ隣りのあびこ駅周辺よりは居酒屋や飲食店の密集度も少なく、外国人の人たち…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏×移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×移住先ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×移住先ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×移住先ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×移住先ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×移住先ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山が身近な街×移住先ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業が盛んな街×移住先ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...