東京から電車で60分以内×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
東京都心の主要なターミナル駅(品川、新宿、池袋、秋葉原等)から在来線の電車で片道60分(1時間)以内の移住先をまとめてご紹介。通勤電車の乗車時間を少し増やすだけで、海や山が身近に感じられる暮らし、のびのびと子育てができる環境、充実した週末生活を手に入れることができますよ。
-
神奈川県 藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわしアクセス:藤沢駅から品川駅、最短38分(JR東海道線)総合評価鵠沼の柳小路駅周辺をおすすめします。この辺りは閑静な住宅街が広がっている地域で、自転車で海に行ける距離ですし、藤沢駅も歩いて約20分、自転車なら約10分の距離感です。東京都心部へ通勤する場合も藤沢駅からJR東海道線や小田急線が利用できるので、アクセス面はスムーズです。夏場に「辻堂海浜公園」や「鵠沼運動公園」へ行けば、水遊びや屋外イベントを楽しむこともできるので子育て世帯には適した環境です。その他、近隣の公園で地域イベントやマルシェが開催されることもあったりするので、地域とのつながりが感じられる点も魅力の1… -
-
神奈川県 葉山町
総人口 31,665 人 世帯数 12,932 (2020年)自治体区分 町村 読み方 はやままちアクセス:逗子・葉山駅から品川駅、最短48分(京急本線)総合評価出産や子育てのタイミングで、将来の暮らし方を考えて移住してくる家族も多い町です。例えば東京23区内に住んでいたけど、もう少し落ち着いてゆっくり子育てがしたいし、子供を自然の魅力に触れさせてあげたい。そんな人たちも多く住んでいますし、いわゆる丁寧な暮らしがしたいということで、古民家をリノベーションしているような人たちもいます。葉山の良い所は、洗練されたハイセンスな感覚の家族、趣味人が多く住んでいる点だと思いますし、良い意味で田舎らしさがきちんと残っている点だと思います。藤沢、茅ヶ崎ほど浮かれた街ではないし、… -
茨城県 守谷市
総人口 68,421 人 世帯数 27,385 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 もりやしアクセス:守谷駅から秋葉原駅、最短37分(つくばエクスプレス線)総合評価つくばエクスプレスの守谷駅ができたことでベッドタウンとしての開発は進んできているものの、魅力的な観光資源がほとんどないこと、あとは文化的な雰囲気が感じられる施設がいわゆる昔ながらの文化会館くらいしかないことが残念なポイントです。また、守谷駅周辺に住んでいれば大型商業施設が結構多くあるため、買い物の面で困ることはありません。ただ、離れた郊外のエリアに行くと何もないと言ってもいいくらいです。田んぼや畑はたくさんありますが、若者が遊びに行きたくなるようなスポットが少なすぎます。 -
埼玉県 草加市
総人口 248,304 人 世帯数 111,923 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 そうかしアクセス:草加駅から東京駅、最短37分(東武伊勢崎線等)総合評価一人暮らしまたは夫婦二人暮らしで住むなら草加駅の周辺がおすすめだと思います。東京都心の大手町駅まで出る時も30分ちょっとの距離感ですし、北千住駅までであれば10分程度で出ることができます。また、草加は東京都心へのアクセスが良い割に賃貸物件の家賃が安いのもポイントです。一人暮らしであれば5万から6万円くらいで充分な部屋に住むことができますし、若い人も結構多く住んでいるので駅前も比較的賑わっています。静か過ぎず、かと言って騒がし過ぎず、リーズナブルに住みたい人にはちょうど良いくらいの環境だと思います。 … -
-
神奈川県 逗子市
総人口 57,060 人 世帯数 24,869 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ずししアクセス:逗子・葉山駅から品川駅、最短48分(京急本線)総合評価夏場の逗子海岸はあまりマナー、モラル意識ともに高いと言えません。逗子海岸は神奈川県内で最も海開きが早いビーチと言われる場所ですが、ハイシーズンになると東京から多数の人が詰めかけるとともに、横須賀方面から外国人もたくさん訪れます。横須賀には米軍基地があるため、恐らく米軍関係の人だと思いますが、その中でもあまりモラル意識が高くない関係者が多く来ているように思います。入れ墨が入っている人、音楽や飲食は禁止なのに守らない人などが目につきます。こういった状況なので、地元の小さな子供がいる家族もハイシーズンの休日には… -
神奈川県 鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらしアクセス:鎌倉駅から品川駅、最短47分(JR横須賀線)総合評価鎌倉駅から徒歩圏内のエリアは観光地としての人気が高いため、休日や連休の時期になると常に観光客で混雑します。加えてこの辺りのエリアは若宮大路を除けば道路の幅が狭い所が多いため、車で出かける時も観光渋滞の車にハマらないように気を遣いますし、時間がかかってストレスが溜まります。また、この辺りのエリアは観光地であるが故に、授乳室がなかったり、子供向けの施設が少なかったりするのもネックです。正直、小さな子どもを遊ばせたり、ゆっくり育てる環境としては向いていないように感じます。 -
埼玉県 戸田市
総人口 140,899 人 世帯数 64,319 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とだしアクセス:戸田公園駅から東京駅、最短30分(JR埼京線等)総合評価戸田市には有名なボートレース場「ボートレース戸田」があるため、おじさんたちが多い日は「今日はレースがあるな」とすぐにわかります。例えば駅やバス停に中高年の男性がずらりと並んでいたり、道路が混雑している時は「なるほど、今日はレースか」と察することができるのが地元民あるあるです。新聞を読みながら歩く人、仲間同士で談笑しながらボートレース場に向かう人もいて、他所の人から見るとちょっと不思議かもしれませんが、地元民にとってはお馴染みの風景です。 -
-
千葉県 習志野市
総人口 176,197 人 世帯数 79,423 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ならしのしアクセス:津田沼駅から東京駅、最短28分(JR総武本線)総合評価津田沼駅(JR総武本線)周辺はJR線の始発電車が多く出ていて、駅前に「モリシア津田沼」「ミーナ津田沼」等の商業施設も多くあって、生活の利便性が高いエリアです。朝の通勤は総武本線の快速に乗れば東京駅まで最短30分程度、休日に横浜方面に遊びに出かけたいなと思った時も、1時間程度あればアクセスできてしまいます。駅の南口側には駅直結の「津田沼 ザ・タワー」のような綺麗なタワーマンションもできていますし、南口の地区は今後も建て替え等の再開発が続くので、さらに住みやすくなっていくと思います。私も東京23区内から引っ越… -
神奈川県 茅ヶ崎市
総人口 242,389 人 世帯数 102,532 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ちがさきしアクセス:茅ヶ崎駅から品川駅、最短46分(JR東海道線)総合評価やはりおすすめは東海岸北、東海岸南のエリアです。この辺りは海に近く、湘南らしい開放感と自然が感じられる住環境で、茅ヶ崎駅からも徒歩圏内なので利便性が高いです。駅周辺には「ラスカ茅ヶ崎」や「イオンスタイル湘南茅ヶ崎」「ユーコープ」などのスーパーに加え、「茅ヶ崎市立病院」や「茅ヶ崎中央病院」「茅ヶ崎徳洲会病院」などの医療機関も整っていて、日常生活に必要な施設は充実しています。また、サザンビーチちがさきに行けばランニングコースやサイクリングロードも整備されていて、「茅ヶ崎ストーリーマルシェ」などの地元イベントも… -
千葉県 佐倉市
総人口 168,743 人 世帯数 70,279 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 さくらしアクセス:佐倉駅から東京駅、最短58分(JR総武本線)総合評価崖の上に住み着いたヤギが話題となり、「崖の上のポニョ」ならぬ「崖の上のヤギ」として人気になったヤギが実際にいる街です。市内には田畑が多く残っていて、自然の景色は豊かな土地ですし、印旛沼に面したエリアで収穫されたお米は甘みがあり、とても美味しいです。他にも佐倉市内には「大和芋」や「佐倉レンコン」などの農産物も豊富にあって、野菜の美味しさも自慢できます。市内の小中学校では自校給食のところが多く、地元の食材を多く使ったメニューが出てきます。私も佐倉市に住んで20年ほど経ちますが、最近は佐倉市の食の魅力に気付くよ… -
-
埼玉県 さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたましアクセス:大宮駅から東京駅、最短33分(JR東京上野ライン)総合評価さいたま市は若い家族世代の流入が多く、小学校の生徒数も増加しています。特に浦和美園地区は児童数が増えていて、2024年4月には新たに「美園北小学校」も開校しています。また、さいたま市は全体でも英語教育に力を入れていて、小学1年生から英語の授業が行われ、多くの小学校にネイティブのALT(外国語指導助手)が派遣されています。さらに中学3年生の多くが英検3級も取得していて、英語教育の成果が現れてきています。また、大宮には公立初の中高一貫のIB認定校(大宮国際中等教育学校)があり、こちらも人気があります。加えて東… -
千葉県 松戸市
総人口 498,232 人 世帯数 231,195 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 まつどしアクセス:松戸駅から東京駅、最短27分(JR常磐線等)総合評価子どもの進学先、教育の面で困ることは少ないと思います。高校生になると進学先はみんなそれぞれといった感じになりますが、勉強ができる生徒は松戸市内よりも東京都内の進学校に通ったり、千葉県内の別の進学校を選ぶことが多いです。ちなみに東京都内を除き、松戸から通う範囲で人気が伸びているのは「市川高校」だと思います。大学進学については東京都内の大学へ通う学生がかなり増える感じです。東京都内の有名大学も大体は松戸から通える範囲なので、敢えて一人暮らしを選ばない限り、松戸、千葉を出てしまうパターンは少ないと思います。 … -
埼玉県 和光市
総人口 83,989 人 世帯数 39,889 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 わこうしアクセス:和光市駅から池袋駅、最短13分(東武東上線)総合評価和光市駅の南側、本町や丸山台周辺のエリアをおすすめします。最寄りの和光市駅は東京メトロ有楽町線、副都心線、東武東上線の3路線が利用できる駅ですし、東京メトロに関しては始発駅のため、朝の時間帯も1、2本待てば座って通勤することができます。また、該当するエリアは地盤が強いと言われる武蔵野台地上にあるため、昨今懸念されている地震、震災のリスクも少なく、もちろん津波の心配もありません。治安に関しても、同じ埼玉県内の川口市や蕨市ほど外国人の居住が多くなく、安心できる要素は揃っていると思います。 -
-
埼玉県 上尾市
総人口 226,940 人 世帯数 96,559 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あげおしアクセス:上尾駅から東京駅、最短43分(JR上野東京ライン)総合評価上尾市内にはJR高崎線と湘南新宿ラインが通っていて、概ね15分に1本程度は電車が走っています。高崎線に関しては群馬から東京までを結んでいて、湘南新宿ラインは神奈川まで続いている便利な路線です。乗り換えなしで池袋や新宿、渋谷にも行けるので東京都心への電車のアクセスは便利です。ただ、通勤通学で大変混雑するという特徴はあります。ちなみに上尾市の東側には大宮駅から伊奈町の内宿駅までを結ぶニューシャトル(埼玉新都市交通)も通っていて、通勤時間帯は概ね10分に1本程度の本数で運行しています。東部地域に住んでいる人の場… -
神奈川県 海老名市
総人口 136,516 人 世帯数 58,339 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 えびなしアクセス:海老名駅から新宿駅、最短45分(小田急線)総合評価駅周辺に大型商業施設が充実している一方で、休日になると「ららぽーと海老名」周辺は混雑で車の渋滞が発生しますし、チェーン店の店舗はたくさんあるものの、個性的な飲食店の数が少なく感じられます。また、駅前には「ガイアネクスト」、少し離れた所には「アビバ」など、パチンコ店は未だに一定存在している街です。加えて海老名駅周辺からだと実は富士山も見えません。家賃も安く、生活面では経済的に暮らせる街かもしれませんが、いわゆるベッドタウンという所からなかなか抜けきれない、長く住む魅力が何か足りていない街かもしれません。 … -
千葉県 船橋市
総人口 642,907 人 世帯数 289,916 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふなばししアクセス:船橋駅から東京駅、最短25分(JR総武本線)総合評価「船橋市ってどこにあるの?」と聞かれると、必ずと言っていいほど「チーバくんで言うと、口の辺り!」と言うのが地元市民のあるあるかもしれません。でも、これは千葉県民以外はチーバくんがイメージができないため、「チーバくんって何?」と言われるのもよくあるパターンです。また、「千葉県のご当地キャラクターって、ふなっしーでしょ?」と聞かれ、「あれは船橋市の非公認キャラクター!」と訂正するのも一連の流れだと思います。さらに「船橋市の公認キャラクターは船えもんだ!」と言ってしまうと、さらに不思議な顔をされてしまいます。 … -
-
神奈川県 大和市
総人口 239,169 人 世帯数 110,519 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 やまとしアクセス:大和駅から新宿駅、最短44分(小田急線)総合評価日常生活に必要なスーパーやドラッグストア、コンビニ、ホームセンターなどはたくさんあります。でも、大規模なショッピングモールやアウトレットパークのような施設はない街なので、若者がわざわざ新しく移住してくるような街ではないかもしれません。基本的にはベッドタウンの街なので、遊べるようなスポットに行きたい時は近隣の市町村にある商業施設(例:ららぽーと海老名)や横浜方面に行くことになると思います。市内には一応、2016年に「大和市文化創造拠点シリウス」という複合施設ができたものの、図書館や芸術文化ホール、生涯学習セ… -
千葉県 流山市
総人口 199,849 人 世帯数 83,115 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ながれやましアクセス:流山おおたかの森駅から秋葉原駅、最短27分(つくばエクスプレス線)総合評価「流山橋」が見える付近に住んでいますが、休日の道路渋滞の酷さはすごく、地元民しか知らない裏道ですらどん詰まりになるほどです。最も酷いのは橋の手前の交差点で、直進や右折、左折のどの場合も強引に突っ込まないとなかなか渡れません。南流山は交通の便が良くなり、新しいマンションや商業施設が増えている一方で、昔からの住宅街の雰囲気は薄れてきています。開発が進むことで地価が高騰し、管理できない土地は売られ、また開発せざるを得ない状況になっているのかなと思います。いわゆる負の連鎖のような感じかもしれません。 -
神奈川県 相模原市
総人口 725,493 人 世帯数 332,770 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さがみはらしアクセス:相模大野駅から新宿駅、最短35分(小田急線)総合評価基本的に橋本駅(JR横浜線、相模線、京王相模原線)、相模大野駅(小田急線)、相模原駅(JR横浜線)周辺が住みやすいと思います。この辺りが最寄り駅であれば通勤通学で困ることもありませんし、駅前には大きな商業施設も揃っています。ちなみに相模原市の場合は西部方面に行くほど車社会になり、店舗もどんどん少なくなってきます。移住するにしても基本的には東京都内や横浜方面に出れる利便性を確保したい人が多いと思いますので、住むなら橋本、相模大野、相模原の3つが無難だと思います。 -
-
埼玉県 所沢市
総人口 342,464 人 世帯数 152,652 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ところざわしアクセス:所沢駅から池袋駅、最短28分(西武池袋線)総合評価スポーツ好きにとっては観戦が楽しい街です。例えばプロ野球チームの「埼玉西武ライオンズ」も所沢が本拠地ですし、プロバスケットボールチームの「さいたまブロンコス」も所沢をホームタウンにしています。また、市もスポーツを推進する街作りを掲げていて、ウォーキングのイベントや所沢シティマラソン大会なども毎年行われています。近郊には「所沢航空記念公園」や「狭山湖」などのスポットもあり、ある程度の都会的な生活を感じながら、緑豊かな自然の良さも感じられる街です。これといった大きな観光名所はないものの、住みやすさは感じられる… -
千葉県 市川市
総人口 496,676 人 世帯数 242,970 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちかわしアクセス:市川駅から東京駅、最短18分(JR総武本線)総合評価市川駅や本八幡駅の周辺は賑やかな商業エリアで、飲食店や店舗も多く集まっていて便利です。でも、本八幡駅の周辺は繁華街の性質が強く、キャッチセールスや自転車の盗難、置き引きなどの軽犯罪も起こっていて、何もしなくても安心という訳ではないと思います。駅から少し離れた細い道や公園も夜になると人通りが少なくなるので、防犯面は一定注意しておく必要があります。女性の方で一人暮らしを考えている場合は、できるだけ明るく見通しの良い道を選ぶ、オートロック付きの物件を選ぶなど、最低限の防犯対策は意識した方がいいです。 … -
千葉県 浦安市
総人口 171,362 人 世帯数 80,321 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うらやすしアクセス:浦安駅から大手町駅、最短16分(東京メトロ東西線)総合評価浦安市の中で治安が良いと言われるのは新浦安です。新浦安駅(JR京葉線)の周辺には大型ショッピングモール(MONA新浦安、アトレ新浦安など)や高層マンションが建ち並ぶ一方、街路や緑地が整備されて綺麗な街並みが広がっています。この辺りはファミリー層や準富裕層のような住民も多くて、防犯に対する意識も高めです。新浦安エリアに限定した犯罪統計データなどはありませんが、窃盗のような身近な犯罪は少ないと感じますし、深夜の騒音や酔った客によるトラブルなどもほとんどなく、夜間に犬の散歩やジョギングを楽しむ人の方が多いくらい… -
-
茨城県 つくば市
移住支援金あり総人口 241,656 人 世帯数 110,490 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 つくばしアクセス:つくば駅から秋葉原駅、最短54分(つくばエクスプレス線)総合評価研究学園エリアはつくばエクスプレス(TX)の開業に合わせて2005年頃から開発された新しい街で、街全体が整備されているので治安も良いと言われることが多いです。住んでいる人たちも大学や公的機関の研究者、教育関係の仕事に就いている人が多く、落ち着いている雰囲気ですし、駅前には交番もきちんとあります。近くには「つくば市役所」や「イーアスつくば」のような大型ショッピングモールもあり、つくばエクスプレスを利用すれば東京都心まで45分程度で行けてしまいます。周辺の道路や住宅地は綺麗に整っていて、安心して暮らせるエリア… -
神奈川県 横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはましアクセス:横浜駅から品川駅、最短18分(JR東海道線)総合評価横浜の市立小学校では「横浜市歌」をやたらと歌うのがご当地あるあるです。入学式や始業式、卒業式など、節目のタイミングごとに国歌や校歌と並んで横浜市歌を歌うのが子どもの頃は当たり前でした。自分の場合は高校進学をきっかけに横浜を出たのですが、入学式で市歌を歌わないことに思わず違和感を覚えたくらいでした。友達に市歌の話をしたところ、逆に「市歌って何?」と驚かれてしまい、そこで初めて横浜市民だけのあるあるなんだなと実感しました。 -
神奈川県 川崎市
総人口 1,538,262 人 世帯数 747,452 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 かわさきしアクセス:逗子・葉山駅から品川駅、最短9分(JR東海道線)総合評価川崎市民なら知っている「ゴミ収集車の歌」と言えば、「好きです かわさき 愛の街」。これは川崎市制60周年を記念して1984年に制定された市民の歌で、市内のごみ収集車が走行時にこの曲を流しています。子どもの頃から耳にしてきた川崎市民にとってはすっかりお馴染みのメロディで、街の生活音の一部になっています。他所の人が初めて聞くと「何の歌?」と不思議に感じるかもしれませんが、私にとってはこの曲が流れてくると「ごみの日だな」と自然に思えるくらい、日常に根付いた音です。市の公式な歌であることを知らずに、「ごみ収集車の… -
-
千葉県 千葉市
総人口 974,951 人 世帯数 447,982 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ちばしアクセス:千葉駅から東京駅、最短38分(JR総武本線)総合評価特筆すべき長所が少ないのが千葉市の残念なところです。千葉市民も近隣市町村の住民も、最重要なのは東京都内へのアクセスの良さや交通の利便性だと思いますが、その点についても千葉市はほぼJR総武線の各駅停車頼みですし、その各駅停車の電車の半分は千葉市の手前(津田沼)止まりだったりします。また、文化や観光に関してもとにかく中途半端というか、田舎とも都会とも言い難い街です。例えば「美しい里山があって空気が綺麗」というほどでもないですし、かといって何でも市内で完結できるほどの都会でもないです。東京ディズニーランドのよう… -
千葉県 柏市
総人口 426,468 人 世帯数 188,022 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かしわしアクセス:柏駅から東京駅、最短40分(JR上野東京ライン)総合評価「豊四季台団地」の辺りはあまり治安が良いとは言えないと思います。この辺りのエリアは一見すると静かな住宅地なのですが、この1年の間に刃物で脅されたり、切り付けられたというような事件も発生しています。もちろん、他地域と比較して比べて飛び抜けて治安が悪い訳ではないと思っていますが、古い団地で人気が少ない場所や路地があれば、必然的に不安になってくる要素も増えていくと思います。 -
千葉県 市原市
総人口 269,524 人 世帯数 117,997 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いちはらしアクセス:姉ヶ崎駅から東京駅、最短54分(JR内房線等)総合評価市原市の中でも姉崎エリアは治安が良い方だと思います。この辺りは袖ヶ浦市寄りのエリアになりますが、暮らしている中で事件やトラブルの話を耳にすることも少なく、夜も静かで落ち着いています。一方で、八幡エリアの治安面は少し気になるところです。職場が近くにあるのですが、夜7時頃の時間帯になるとバイクの騒音を頻繁に耳にします。車に乗っている時も前を走っていたバイクが蛇行運転をしたり、空ぶかしをする場面に出くわし迷惑に思ったことがありました。週に3、4回ほどその時間帯に帰るのですが、何かしらの騒音や暴走を見かけることが… -
-
神奈川県 横須賀市
総人口 388,078 人 世帯数 165,473 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 よこすかしアクセス:横須賀中央駅から品川駅、最短44分(京急本線)総合評価米海軍横須賀基地に隣接した「どぶ板通り」は観光地としての人気は高いものの、治安面では昔から注意が必要なエリアです。外国人や軍関係者が多いエリアで、アメリカンスタイルのバーが様々建ち並び、夜になると空気が変わってきます。特に週末の夜は英語が飛び交い、酔っぱらった人が増えて騒がしくなったり、口論になっているようなケースもよくあります。揉め事を起こさないように軍関係者も常に監視のパトロールを行っていますが、薄暗い路地の場所もあったりするため、女性の一人歩きはおすすめしません。 -
千葉県 八千代市
総人口 199,498 人 世帯数 85,158 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 やちよしアクセス:勝田台駅から大手町駅、最短53分(京成本線等)総合評価八千代緑が丘駅の周辺はいわゆる新興住宅街で、街も駅の周りも綺麗に整備されているので住みやすいと思います。また、東京都内へのアクセスも大手町駅まで40分ほどの乗車時間で済むため、通勤通学もしやすいエリアです。ちなみに1つ隣りの八千代中央駅周辺は個人的にはあまりおすすめしません。八千代緑が丘と同じく、新しい家などは建っているものの、駅の周りはそこまで整備されていません。また、近郊には陸上自衛隊の習志野演習場もあるため、時折飛行機の騒音が聞こえたりもします。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...