大阪市から電車で60分以内×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片道60分(1時間)以内の移住先をまとめてご紹介。通勤電車の乗車時間を少し増やすだけで京都、神戸、奈良、和歌山まで、海や山が身近に感じられる、のびのびと子育てができる選択肢がたくさんありますよ。
-
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべしアクセス:三ノ宮駅から大阪駅、最短21分(JR東海道本線)総合評価神戸に住んでいると、子どもの頃から当たり前のように食べているのが「サンミー」というパンです。神戸屋という会社が製造しているパンなのですが、チョコとクリーム、ケーキ生地の3つの味が楽しめるパンで、学校帰りやおやつの時によく買っていたという人も多いと思います。ちなみに時々「ヨンミー」という4つの味のバージョンが出ることもあり、それがたまに話題になります。今では神戸だけでなく、関西全体で愛されているパンになっていると思います。 -
-
大阪府 箕面市
総人口 136,868 人 世帯数 58,088 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みのおしアクセス:箕面駅から大阪梅田駅、最短25分(阪急箕面線等)総合評価私のおすすめは箕面船場阪大前駅(北大阪急行電鉄南北線)の周辺です。この駅は2024年3月に開業したばかりですが、新大阪駅まで約16分、梅田駅までは約22分で到着できるので便利です。駅前には「阪急オアシス(箕面船場店)」「サンディ(箕面船場西店)」「フレスコ(箕面船場店)」などのスーパーもあり、生活しやすい環境は整っています。緑が多くて自然も豊かで、大阪では珍しい爽やかな空気感が感じられる街だと思います。通勤通学の利便性はもちろん、治安も悪くないので子供を安心して遊ばせることができます。 -
奈良県 奈良市
移住支援金あり総人口 354,630 人 世帯数 155,305 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ならしアクセス:近鉄奈良駅から大阪上本町駅、最短32分(近鉄難波・奈良線)総合評価奈良市の中でも「奈良公園」や「東大寺」のような観光地に近いエリアは治安が良いと感じます。具体的には高畑町やならまち、芝辻町、南京終町周辺などは落ち着いた雰囲気で、土地の価格が高いこともあって、住んでいる人たちの生活水準も高めです。また、観光地に近いエリアだからこそ、地元の人たちもマナーや景観に対する意識が高く、街を汚すような行動を避けているように感じます。訪れる観光客も修学旅行の学生や欧米からの訪問者が多いため、そんなにマナーの悪さは見られません。この辺りは住んで安心できるエリアだと思います。 … -
大阪府 茨木市
総人口 287,730 人 世帯数 125,089 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 いばらきしアクセス:茨木駅から大阪駅、最短16分(JR東海道本線)総合評価茨木市の中でも中条地区はマナー、モラルの意識が高いエリアだと思います。この辺りは整備された道路、区画整理された一戸建て住宅やマンションが混在しているエリアですが、道幅も適切に確保されていますし、交通マナーが悪い車、自転車を見かけることも少ないです。犬の散歩をしている人もきちんとリードをしていたり、地域住民のマナー意識が高いように感じます。近隣の住民同士も適度なつながりがあり、きちんと挨拶を交わす程度の関係性は保たれています。街路灯もしっかり設置されていて、夜間の安全性も確保されていると感じます。 … -
-
大阪府 高槻市
総人口 352,698 人 世帯数 152,869 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかつきしアクセス:高槻駅から大阪駅、最短15分(JR東海道本線)総合評価下田部町や西冠周辺はあまりおすすめしません。この辺りは物流施設や工場が多く、府道14号線や国道170号線(外環状線)が近いエリアなのでトラックの通行量も多く、車の騒音が気になる人には向かないと思います。また、幹線道路沿いには大型パチンコ店もあるため、落ち着きのない環境だと感じます。ちなみにスーパーに関しては関西スーパーやバロー、業務スーパーなどの店舗が充実しています。ただ、住むエリアによっては自転車レーンの整備が不十分な場所や、歩道の段差が目立つような場所もあります。買い物の利便性がある一方、静かな住環境… -
兵庫県 西宮市
移住支援金あり総人口 485,587 人 世帯数 215,651 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 にしのみやしアクセス:西宮北口駅から大阪梅田駅、最短13分(阪急神戸線)総合評価関西以外の人に「甲子園に住んでます」と言うと、「え、(甲子園)球場の中に住んでるの?」と笑われてしまうのが、ちょっとめんどくさいあるあるです。地元民にとって甲子園はあくまで街の名前であって、相手に地名を伝えている感覚なのですが勝手に誤解されてしまいます。さすがに甲子園球場のバックスクリーン裏に布団を敷いて寝ている人はいません。関西以外の人は甲子園球場のイメージが強すぎるせいか、毎回そこから説明する流れになってしまいます。 -
大阪府 豊中市
総人口 401,558 人 世帯数 176,967 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよなかしアクセス:千里中央駅から梅田駅、最短21分(北大阪急行電鉄)総合評価かなり昔から開発を続け、生活領域を広げてきた地域でもあるため、車が多く往来する道路にも関わらず、未だに昔の規格のままで歩道があまり確保されていないような場所も多くあり、車の渋滞が起きやすい所も多いように感じます。また、豊中市役所も阪急宝塚線の岡町駅からやや離れた場所にあり、バスの便もわかりにくくて不便だと感じています。そもそも豊中駅自体も市名を冠した駅の割には周囲が発展しておらず、近くにある「豊中駅前一番街商店街」もやや古くささや物足りなさを感じます。 -
-
京都府 京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとしアクセス:京都駅から大阪駅、最短28分(JR東海道本線)総合評価京都市民なら大体通じてしまう待ち合わせスポットの1つが「土下座前」です。正式には「高山彦九郎 皇居望拝之像」と言う三条大橋の東詰にある銅像のことなのですが、深々と頭を下げている姿が土下座しているように見えることが由来です。昔から「土下座前に集合!」と言えば、みんな誰の像かは詳しく知らなくても、「ああ、あの土下座の人」で通じてしまうのが面白いところです。観光客には通じづらいですが、地元の人ならすぐにわかる京都あるあるの1つです。 -
大阪府 吹田市
総人口 385,567 人 世帯数 180,099 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 すいたしアクセス:吹田駅から大阪駅、最短9分(JR東海道本線)総合評価吹田市の中心にあるJR吹田駅周辺のエリアは、他のエリアと比較するとあまり開発が進んでいません。そもそもJR吹田駅には普通電車しか停車せず、交通の利便性で物足りなさを感じる人も多いと思います。隣接する岸辺駅や千里丘駅の周辺は再開発が進み、駅前に新しい建物(例:ビエラ岸辺健都)も増え、近代的な街並みに変わりつつありますが、吹田駅周辺は未だに古い建物が多く、「旭通商店街」などはシャッターの閉まった店舗も結構あり、活気に欠ける雰囲気だと思います。 -
兵庫県 明石市
総人口 303,601 人 世帯数 133,647 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 明石市アクセス:明石駅から大阪駅、最短38分(JR東海道本線)総合評価明石には「明石だこ」や「明石のり」「清水いちご」など、美味しい食べ物の特産品が多くあるのですが、市がこういった特産品のPRにあまり力を入れていないのか、全国的な知名度がもう一歩というのが残念なポイントかもしれません。また、近年は市外からの移住者が増えている一方で、市街地自体がコンパクトなため、狭い道路も多く、車の交通量の増加に対する整備が追いついていないと感じます。あと、子どもが遊ぶための公園は比較的多くあるのですが、逆を言うとそれ以外の遊び場が少なく、動物園や水族館などの施設に行く時は神戸市内まで出るこ… -
-
奈良県 橿原市
移住支援金あり総人口 120,922 人 世帯数 51,330 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かしはらしアクセス:橿原神宮前駅から大阪上本町駅、最短45分(近鉄橿原線等)総合評価子どもの頃によく遊んでいた山が実は古墳だった。というのは橿原では珍しくない話だと思います。道路工事や宅地造成のために地面を掘ると、何かしらの遺跡が見つかることも多いので、気がつけばそこもちょっとした遊び場になっていたりしました。「橿原神宮」も昔はただの広い遊び場という感覚で通っていましたが、実は神武天皇ゆかりの地と知ったのはかなり後のことでした。改めて思えば橿原は街全体が古墳や遺跡に囲まれていて、まだまだ地面の下に眠っている歴史がありそうな気もします。 -
和歌山県 和歌山市
移住支援金あり総人口 356,729 人 世帯数 157,666 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 わかやましアクセス:和歌山駅からJR難波駅、最短54分(JR阪和線等)総合評価これから住むなら南海電車の「和歌山市駅」周辺もおすすめできるエリアです。ここ数年で駅周辺の開発が進み、新しいマンションも次々と建設されていますし、和歌山市駅自体も建て替えで新しくなって、2020年には「キーノ和歌山」という商業施設もオープンして活気が出てきています。ちなみに「和歌山市駅」が始発の電車もあり、大阪方面へのアクセスも良好です。駅から少し離れれば閑静な住宅街が広がっていて、騒音の心配も少なく、治安も良好です。今後もさらに開発が進む予定なので魅力が上がっていくと思います。 -
兵庫県 芦屋市
総人口 93,922 人 世帯数 42,522 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あしやしアクセス:芦屋川駅から大阪梅田駅、最短22分(阪急神戸線)総合評価街の景観という面では整っているものの、山手幹線や国道2号線沿いのエリアなどは横断歩道や歩道橋の設置が少なく、回り道をしなければならない場所が多いのはちょっと残念なポイントです。また、山手側や海側の高級住宅街にかけての道路も、一方通行の路地が案外多くて車で移動する時も不便だったりします。その他、「あしや秋まつり」の時期になると6基のだんじりが町を練り歩くのですが、賑わう一方で騒音が気になるという人もいると思います。 -
-
大阪府 枚方市
総人口 397,289 人 世帯数 172,253 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ひらかたしアクセス:枚方市駅から淀屋橋駅、最短21分(京阪本線)総合評価まず、「枚方(ひらかた)」のことを全く知らない人に「まいかた」と読まれてしまい、「ひらかたって読むんだよ」と訂正するのが地元民の日常です。あと、「ひらパー」ってまだやってるの?も、枚方市民ならよく聞かれる話だと思います。「やってるよ、岡田准一が園長としてCMにも出てるよ」と、いちいち説明するのも地元民の日常かもしれません。ちなみに「地元の新成人は成人式の後、ひらパーでジェットコースターに乗る」と教えると、「そんなことするの?」とさらに驚かれるのも、お馴染みのやりとりかもしれません。 -
大阪府 八尾市
総人口 264,642 人 世帯数 114,265 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 やおしアクセス:近鉄八尾駅から大阪上本町駅、最短11分(近鉄大阪線)総合評価八尾市民に「八尾高校を知ってる?」と聞けば、多くの人が「もちろん」と答えると思います。地元ではよく知られた存在で、通称「八高(やこう)」として良いイメージを持たれている学校です。進学校としての実績があり、勉強ができる子が通う学校という印象を持つ人も多いと思います。街で制服姿の八尾高校の生徒を見かけると、「しっかりしてそう」と感じてしまうのも地元民あるあるかもしれません。なんとなく親近感と憧れの気持ちが入り混じったような存在だと思います。 -
大阪府 岸和田市
総人口 190,658 人 世帯数 79,073 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 きしわだしアクセス:岸和田駅からなんば駅、最短23分(南海本線)総合評価難波まで電車1本、乗り換えなしで行けるものの、南海本線の電車賃は往復で1000円(2022年10月時点)かかるので安いとは言えません。また、海外旅行の際は関西国際航空までの距離が近いものの、国内旅行の際は伊丹空港までの距離がかなり遠いです。最近は住宅地が増えてきていますが、その分公園などが減ってきている地域もあり、子供たちが気軽に遊べる場所が少なくなってきていると感じます。その他、山手側に行くと携帯電話の電波が悪い地域があるのも気になります。 -
-
滋賀県 草津市
総人口 143,913 人 世帯数 66,944 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くさつしアクセス:草津駅から大阪駅、最短52分(JR東海道本線)総合評価草津をはじめとした滋賀の小学生は「学習船うみのこ(旧・湖の子)」に乗るのが定番のあるあるです。小学5年生になると琵琶湖の上で1泊2日を過ごし、水質調査や微生物の観察、他の学校との交流を通じて自然環境を学びます。船の中では掃除や食事も自分たちでこなし、夜は琵琶湖に揺られながら寝るというちょっとした冒険のような体験もできます。ちなみに「うみのこカレー」は記憶に残る味で、大人になってからも「あのカレー美味しかったよね」と話題になるのも地元出身者のあるあるだと思います。 -
大阪府 東大阪市
総人口 493,940 人 世帯数 232,303 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ひがしおおさかしアクセス:布施駅から大阪難波駅、最短9分(近鉄難波線・奈良線)総合評価東大阪の人なら「シャトルのメロンパン」のことを知っているというのがご当地あるあるだと思います。移動販売のパン屋さんなのですが、曜日ごとに販売場所が変わるため、探して行くというよりはたまたま出くわすことが多いパン屋さんです。ちなみに偶然見つけた時は「あっ、シャトルやん!」と嬉しくなり、つい買ってしまうのもあるあるだと思います。焼きたてアツアツをその場で食べる人が多く、フワフワしているので1人で2個くらいは余裕で食べられます。天気が悪い日は販売販売がお休みになることもあるため、偶然の出会いに価値が生まれていま… -
大阪府 和泉市
総人口 184,495 人 世帯数 73,701 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いずみしアクセス:和泉府中駅からJR難波駅、最短35分(JR阪和線等)総合評価和泉市内でも地域によって差があるように思いますが、信太山の辺りはだんじり祭り(信太山だんじり祭)が盛んで地域の結びつきも強く、少々荒っぽいというか熱っぽいような人が多い気はします。以前、ママ友がだんじりの期間中に車でこの辺りを通った際、「なにココ通っとんじゃボケ!」と言われたことがあり、それから私も怖いなと思って、だんじりの期間中はこの辺りに近寄らないように気をつけています。 -
-
兵庫県 尼崎市
総人口 459,593 人 世帯数 221,404 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あまがさきしアクセス:尼崎駅から大阪駅、最短5分(JR東海道本線)総合評価武庫之荘周辺の人にとっては、「武庫之荘スイミングスクール」のオレンジ色の体操用ジャージが地域特有のあるあるかもしれません。スイミングスクールに通っている子どもたちが着ているのはもちろん、洗濯物として干されている光景をあちこちで目にすることも珍しくないです。このジャージは周辺地域ではお馴染みの存在で、ひと目でスイミングスクールに通っているとわかるため、「(スイミングに)行ってらっしゃい!」と自然に声をかけられたりして、挨拶代わりのような会話が生まれることもあったりします。 -
大阪府 堺市
総人口 826,161 人 世帯数 366,079 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さかいしアクセス:堺駅からなんば駅、最短11分(南海本線)総合評価「ただの土の盛り上がりかと思ったら、実は古墳だった」という冗談が日常的に通じます。市内には「仁徳天皇陵」をはじめ、古墳が数多く点在していて、生活の中にも溶け込んでいます。見た目は自然な丘のようでも、実は何百年もの歴史を持つ遺構だったということがあり、地元ではそれが話のネタになることもあります。他所から来た人は驚くかもしれませんが、こうした歴史的遺産が日常の中にあること自体が堺ならではの魅力であり、地元の人にとっては当たり前になっているあるあるかもしれません。 -
兵庫県 宝塚市
総人口 226,432 人 世帯数 95,465 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 たからづかしアクセス:宝塚駅から大阪梅田駅、最短36分(阪急宝塚線)総合評価「宝塚歌劇団」のおかげもあり、街全体で見れば華やかなイメージがあるものの、安倉地区に関してはあまり治安が良くないと言われることもあります。2020年に安倉西で起こった重大事件(ボーガン殺傷事件)のイメージが強く残っている人もいるかもしれませんし、ヤンキーの人が多い地区と思っている人もいます。ちなみに安倉地区も広いため、場所によっては閑静な住宅街で住みやすいとも聞きます。ただ、治安が良くないというイメージを払拭するまでには至っていないと思います。 -
-
大阪府 寝屋川市
総人口 229,733 人 世帯数 101,538 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ねやがわしアクセス:寝屋川市駅から淀屋橋駅、最短20分(京阪本線)総合評価他県から引っ越して来た際、最初は私自身も治安面の心配がありました。ただ、実際に住んでみると香里園エリアなどは富裕層が多く、閑静な住宅街というイメージです。この辺りに住めば比較的便利に生活できますし、治安面の心配も少ないと思います。ただ、賃貸物件を探した際、不動産屋さんからは「昔は夜に出歩くと怖い場所があったり、反社の人の揉め事で絡まれたり、女性が歩いていると追いかけられたという話もたまにはあったりした」とは聞きました。今は暴力団排除条例などもきちんとありますし、生活していて特別危険な思いをしたこともありま… -
大阪府 交野市
総人口 75,033 人 世帯数 29,569 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かたのしアクセス:交野市駅から淀屋橋駅、最短34分(京阪交野線等)総合評価交野に住んでいた頃は、じゃんけんのあいこの時の掛け声は「あいこんです」というのが普通でした。全国的には「あいこでしょ」というのが主流だと思いますが、交野周辺の地域では昔から「あいこん」と言うのが定着しています。親世代に聞いても同じように言っていたので、昔から地域ぐるみで使われていたんだと思います。他所の地域出身者の人と「あいこんです!」とじゃんけんをすると、かなりの確率で「え、何それ?」という反応が返ってきます。今でも由来はよくわかっていないそうですが、以前テレビ番組でも紹介されていたくらいです。 … -
大阪府 門真市
総人口 119,764 人 世帯数 57,379 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かどましアクセス:門真市駅から淀屋橋駅、最短17分(京阪本線)総合評価門真市は治安が良くないというイメージを持たれがちですが、実際に大阪府警が公表しているデータを見ると、他よりも悪いような数字ではありません。例えば2022年の刑法犯認知件数を見ると門真市は1241件で、大阪府内の市区町村の中では上から15番目の件数です。数字だけで見ればそこまで治安が悪い訳でもありません。ただ、ちょっとガラが悪いと感じる瞬間があるのは正直わかる気もします。例えば集合住宅やアパートのごみ出しのルールを守らない話が聞こえてきたり、イキった高校生が騒いでいる場面を見かけたりすることはあります。また… -
-
兵庫県 加古川市
移住支援金あり総人口 260,878 人 世帯数 107,195 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 かこがわしアクセス:加古川駅から大阪駅、最短52分(JR東海道本線)総合評価加古川駅(JR神戸線)から三ノ宮駅までは乗り換えなしで約30分、大阪駅までは約50分の距離ですし、近年は新しいマンションも多く建設され、少し郊外へ行けば一軒家も多く建ち並んでいます。市内には遊具のある公園(例:宮畑公園や池田公園、日岡山公園、浜の宮公園、北山公園など)もたくさんあるため、小さな子供が遊ぶ場所で困ることは少ないと思います。栄えている地域は特にないものの、日常生活の買い物はすべて市内の近所で賄えるため、不便は感じないと思います。将来的な子供の進学に関しても、加古川から通える範囲にいくつか大学が… -
京都府 宇治市
総人口 179,630 人 世帯数 73,595 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うじしアクセス:大久保駅から大阪駅、最短58分(近鉄京都線等)総合評価小学校の頃、蛇口からお茶が出てくるのが当たり前だったというのも、地元ならではのあるあるだと思います。私が子どもの頃に通っていた小学校にもお茶飲み場(給湯室)があり、蛇口をひねると温かいお茶が出てきて、休み時間にみんなでマイカップを使って飲んでいました。わざわざお茶を水筒に入れて持って行く必要もなく、それが普通だと思っていたので、他府県の人に話した時は驚かれました。宇治茶の産地ならではの文化だと知ったのは大人になってからでした。 -
京都府 亀岡市
移住支援金あり総人口 86,174 人 世帯数 34,431 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かめおかしアクセス:亀岡駅から大阪駅、最短55分(JR山陰本線等)総合評価京都市と大阪府に隣接する立地の良さはありますが、メインの幹線道路が国道9号線に限られているため、道路が渋滞しやすいです。また、電車も通っているのは観光用のトロッコ列車を除けばJR嵯峨野線一本のため、市外をつなぐ移動手段は結構限定的です。また、商売の新規参入が難しい土地柄と言われることも多く、実際にオープンから生き残っている商業施設の多くが全国チェーンの店舗です。亀岡駅周辺であってもシャッター街が目立ちます。また、選べる職業の選択肢や雇用自体が少ないため、若者の市外への転出に歯止めがかかりづらい状況だと思い… -
-
京都府 長岡京市
総人口 80,608 人 世帯数 33,728 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながおかきょうしアクセス:長岡京駅から大阪駅、最短31分(JR東海道本線)総合評価やはり、阪急京都線の長岡天神駅周辺に住むのが良いと思います。この辺りには阪急線とJR線の両方の駅があり、大阪市内や京都市内へのアクセスはとても便利です。特に阪急線の長岡天神駅には特急も停車するため、通勤通学を考えると利用頻度は高くなります。加えて近くには京都縦貫自動車道の「長岡京インターチェンジ」もあるため、車で遠出する際も便利です。駅周辺には「イズミヤ長岡天神店」のようなスーパーや、少し遅い時間まで営業している「フレンドマート長岡京店」もありますし、自転車で少し移動すれば「長岡公園」や「長岡京市立図書館… -
京都府 木津川市
移住支援金あり総人口 77,907 人 世帯数 29,802 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きづがわしアクセス:木津川台駅から天王寺駅、最短49分(近鉄京都線等)総合評価京都の中でも田舎の住宅街の市のため、ファミリー層が多く、静かな環境の地区が多いです。静かな分、たまに深夜に調子にのったバイクが走っているとうるさく感じることもありますが、そういった人たちが事件を起こしているような話は特に聞きません。暇を持て余してちょっとやんちゃをしているくらいで、人に危害を加えるような感じでもないかと思います。ちなみに京都府のホームページで、2022年の市区町村別の刑法犯認知件数のデータを公開していましたが、木津川市は全体平均よりも下に位置しており、京田辺市や城陽市、八幡市などよりも犯罪…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...