新幹線の停車駅の住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
日本全国、新幹線の停車駅がある110市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?市町村ごとの住みやすさや住みにくさ、メリットとデメリット、子育て支援の充実度などをランキング形式でご紹介。通勤で新幹線の利用を考えた移住者から地元出身者、地元在住者の声も集めた口コミ人気評価です。
-
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし仙台駅は東北新幹線はやぶさの停車駅総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
-
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし新神戸駅は東海道・山陽新幹線のぞみの停車駅総合評価神戸では「もっこす」と「第一旭」という2つの老舗ラーメンチェーンがあり、ラーメンと言えばこのどちらかというくらい定番です。全国で言う「きのこたけのこ戦争」みたいな感じで、神戸市民の間でもこの2つの派閥が存在しています。高校時代の頃も、部活終わりに「ラーメンを食べに行こう」となると、「もっこす」か「第一旭」かでよく言い合いになっていました。神戸に遊びに来た他府県の人に「おすすめのラーメン店は?」と聞かれた時も、どちらを勧めるかで楽しく一悶着が起きることもありました。ちなみに自分は断然「もっこす」派です。 … -
山口県 下関市
移住支援金あり総人口 255,051 人 世帯数 115,817 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 しものせきし新下関駅は東海道・山陽新幹線ひかりの停車駅総合評価下関市は本州の最西端に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな地域です。関門海峡の美しい景観、そして新鮮な海の幸が楽しめる豊かな漁場としても有名だったりします。特筆すべきはやはり、下関が「日本一のふぐ産地」として知られている点です。「ふぐの王様」と称される「下関ふぐ」は、品質の高さが認知されていますし、「ふぐ料理の聖地」とされる「唐戸市場」も多くの人を惹き付ける場所になっています。歴史的に見ても重要な地域で、かつての源平合戦や明治維新など、歴史的な転換点の舞台となった地域です。今も史跡や文化財が多く残っていて… -
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし上田駅は北陸新幹線はくたかの停車駅総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
-
愛知県 名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし名古屋駅は東海道新幹線のぞみの停車駅総合評価昔、名古屋の一部の学生の間では、「不良の先輩がディズニーランドでミッキーマウスの着ぐるみを池に落としたせいで、名古屋の学校は修学旅行でディズニーランドを出禁になった」という有名な都市伝説がありました。この噂が強かった頃は修学旅行の行き先が関西方面になる学校も多かったようですが、近年は関東方面へ行く学校も増えていて、ディズニーランドやディズニーシーで自由時間を過ごすケースもちゃんとあるそうです。よく考えてみれば、ディズニーの園内はゲストが水辺に落ちないように柵でしっかり囲われていますし、本当にそんな事件があ… -
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし博多駅は東海道・山陽新幹線のぞみの停車駅総合評価福岡と言えば「豚骨ラーメン」をたくさん食べていそうというイメージが強いかもしれませんが、実は「うどん」も日常的によく食べています。市内には「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」のような地元で愛されるローカルチェーンの店もたくさんあります。ちなみに豚骨ラーメンに関してはバリカタ派が多い一方で、うどんに関しては茹ですぎと思うくらい柔らかい麺が好まれるのも特徴で、このギャップ感も福岡らしいところかもしれません。うどんは地元民の生活の一部になっていると思います。 -
長野県 佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし佐久平駅は北陸新幹線はくたかの停車駅総合評価やはり、佐久平駅(JR北陸新幹線、小海線)の周辺に住むのがおすすめだと思います。元々新幹線開通に合わせてできた「イオンモール佐久平」がありますが、2022年にはその隣に「フォレストモール佐久平」という大型商業施設も開業しています。それに伴って人口も増え、マンションや住宅地も広がり、生活の利便性も上がってきています。さらに新幹線は路線が伸び、今では北陸新幹線と名称を変え、東京から福井まで足を運びやすくなっています。治安も良く、街全体も綺麗で雄大な浅間山も目の前に広がっていて住みやすい環境です。 -
-
愛知県 安城市
移住支援金あり総人口 187,990 人 世帯数 75,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あんじょうし三河安城駅は東海道新幹線こだまの停車駅総合評価安城市内に移り住むなら三河安城駅(JR東海道本線、東海道新幹線)周辺のエリアが良いと思います。この辺りでは現在「ザ・モール安城」の跡地に「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が建設中で、2025年には開業する予定です。また、安城市では「結婚新生活支援補助金(申請期限:2025年3月31日まで)」という制度ができて、条件を満たせば住宅購入時の費用を支援してもらえたり、賃貸住宅の家賃や仲介手数料の補助などが受けられます。ドラッグストア(スギドラッグ)、病院、クリニックもきちんと揃っていますし、国道23号の… -
熊本県 熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし熊本駅は九州新幹線みずほの停車駅総合評価やはり、西区の熊本駅近郊が便利で住みやすいと思います。熊本駅には九州新幹線の駅があり、福岡の博多駅までは30分程度の所要時間でアクセスできますし、駅の西には「万日山緑地公園」のような緑豊かな山があって、自然環境も意外と充実しています。熊本駅から10分程度歩けば公園や田んぼが点在する静かな住宅街がある一方、駅には「アミュプラザくまもと」のような複合商業施設もあり、駅の北側の方に住めば「ゆめマート熊本新町店」のようなスーパーもあります。熊本は物価もそれほど高くないため、移住先としておすすめできると思います。 … -
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし長岡駅は上越新幹線ときの停車駅総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
-
長崎県 長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし長崎駅は西九州新幹線の停車駅総合評価長崎市中心部は長崎駅周辺の再開発や長崎市役所の移転、「長崎スタジアムシティプロジェクト」のような大規模プロジェクトも進み、綺麗な街へと変貌を遂げてきています。以前までは長崎駅の歩道橋にエレベーターもなかったのですが、今は設置が進んでバリアフリーに配慮していますし、平和公園もエスカレーターが整備されて行きやすくなりました。長崎市は平和学習や国際交流も盛んで、学びのイベントやサークル活動も各地で開催されています。平和学習ボランティアの育成に力を入れ、外国人向けの平和ガイドを無料で育成している点も、長崎市ならで… -
岩手県 盛岡市
移住支援金あり総人口 289,731 人 世帯数 131,110 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 もりおかし盛岡駅は東北新幹線はやぶさの停車駅総合評価「盛岡冷麺」は地元でも人気があり、暑い夏になると食べたくなる定番の一品なのですが、食べ方に関しても地元ならではのちょっとしたコツがあります。盛岡冷麵は麺がつるつるしていてコシが強いので、食べ進めているうちにスープが後回しになってしまうこともあるのですが、地元ではスープを少しずつ味わいながら食べる人が多いです。加えて「ゆで卵」のトッピングも定番で、地元の人は卵がないと物足りないと感じるほどの存在です。特に半熟の卵を少しずつ崩し、麺に絡めながら食べるのが一番美味しいという声も多く、冷麺を味わう上での大事なポイ… -
埼玉県 さいたま市
総人口 1,324,025 人 世帯数 582,475 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さいたまし大宮駅は東北・上越・北陸新幹線の停車駅総合評価さいたま市は若い家族世代の流入が多く、小学校の生徒数も増加しています。特に浦和美園地区は児童数が増えていて、2024年4月には新たに「美園北小学校」も開校しています。また、さいたま市は全体でも英語教育に力を入れていて、小学1年生から英語の授業が行われ、多くの小学校にネイティブのALT(外国語指導助手)が派遣されています。さらに中学3年生の多くが英検3級も取得していて、英語教育の成果が現れてきています。また、大宮には公立初の中高一貫のIB認定校(大宮国際中等教育学校)があり、こちらも人気があります。加えて東… -
-
京都府 京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし京都駅は東海道新幹線のぞみの停車駅総合評価京都市民なら大体通じてしまう待ち合わせスポットの1つが「土下座前」です。正式には「高山彦九郎 皇居望拝之像」と言う三条大橋の東詰にある銅像のことなのですが、深々と頭を下げている姿が土下座しているように見えることが由来です。昔から「土下座前に集合!」と言えば、みんな誰の像かは詳しく知らなくても、「ああ、あの土下座の人」で通じてしまうのが面白いところです。観光客には通じづらいですが、地元の人ならすぐにわかる京都あるあるの1つです。 -
静岡県 静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし静岡駅は東海道新幹線ひかりの停車駅総合評価静岡育ちの人なら知っていることが多い言葉の1つが「風花(かざはな)」です。そもそも静岡は滅多に雪が積もらない土地ですが、たまに空が晴れているのに小さな雪の粒が風に乗って舞うことがあり、それを「風花」と呼んでいました。風花の時は子どもたちが大騒ぎになり、みんな学校の窓から顔を出して喜んでいたのを覚えています。後から知ったのですが、「風花」と呼ぶのは主に静岡県と群馬県の人なのだそうです。他県ではあまり通じない言葉だと知って少し驚きました。 -
大阪府 大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おおさかし新大阪駅は東海道・山陽新幹線のぞみの停車駅総合評価梅田や難波だと人が多すぎて疲れるという場合には天王寺エリアをおすすめします。天王寺は梅田や難波ほど人が多くない割に、JR大阪環状線や大阪メトロ御堂筋線、谷町線などの地下鉄も通っていて、交通アクセスは充実しています。また、梅田や難波にあるような店舗(ファッションブランド、飲食店等)の多くは天王寺にも揃っているため、買い物の面でもほとんど遜色がありません。加えて梅田や難波が近いエリアは賃貸物件の家賃も高めですが、天王寺周辺はそれほど高くありません。都会に住みたいものの、少し落ち着きのある雰囲気も欲しいという人… -
-
静岡県 浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし浜松駅は東海道新幹線ひかりの停車駅総合評価浜松の小学校では昔から、体育の水泳授業の中で「30分間回泳」というものが行われています。小学校6年生の夏休みに合格を目指すのが恒例で、そのためにスイミングスクールへ通っている子どもも多いです。30分間回泳はその名の通り、30分間プールで泳ぎ続ける内容なのですが、私が小学生だった頃は大人用の少し深めのプールで実施されていました。無事に泳ぎ切れば「30分間回泳認定証(合格証)」がもらえる仕組みで、夏の小学生の一大行事になっています。子どもの頃は全国的に行われている内容と思っていましたが、ここまで力を入れている… -
神奈川県 小田原市
総人口 188,856 人 世帯数 81,864 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 おだわらし小田原駅は東海道新幹線ひかりの停車駅総合評価移住して来るなら小田原駅周辺が住みやすいと思います。小田原駅ならJR東海道本線や東海道新幹線、小田急線なども利用でき、東京方面に乗り換えなしで行けるため、通勤通学面の便利さがかなり違ってきます。その上で箱根や熱海などの場所も車で30分圏内の距離のため、レジャー面でも満足度は高いと思います。ちなみに2024年の春にはイオンタウン小田原もオープンする予定で、買い物の利便性は随分上がってくると思います。東京都心と比較するとおしゃれな店の数が少なかったりする面は否めませんが、東京から程よい距離感でのんびり暮らした… -
兵庫県 明石市
総人口 303,601 人 世帯数 133,647 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 明石市西明石駅は東海道・山陽新幹線のぞみの停車駅総合評価明石には「明石だこ」や「明石のり」「清水いちご」など、美味しい食べ物の特産品が多くあるのですが、市がこういった特産品のPRにあまり力を入れていないのか、全国的な知名度がもう一歩というのが残念なポイントかもしれません。また、近年は市外からの移住者が増えている一方で、市街地自体がコンパクトなため、狭い道路も多く、車の交通量の増加に対する整備が追いついていないと感じます。あと、子どもが遊ぶための公園は比較的多くあるのですが、逆を言うとそれ以外の遊び場が少なく、動物園や水族館などの施設に行く時は神戸市内まで出るこ… -
-
鹿児島県 鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし鹿児島中央駅は九州新幹線みずほの停車駅総合評価鹿児島市内であれば選べる学校の選択肢はたくさんあります。公立高校の場合は受験倍率の差が激しく、「鶴丸高校」「甲南高校」「中央高校」のような「三高」と呼ばれる進学校もあれば、毎年定員割れしているような高校もあります。私立に関しては全国的に有名な「ラ・サール高校」をはじめ、「樟南高等学校(普通科文理コース)」「鹿児島実業高等学校(文理科)」「鹿児島高校(英数科特進コース)」などが進学校と言われています。ちなみに鹿児島は基本的に国公立至上主義で、私立は一部の進学校を除けば公立校に落ちた人たちが行く学校というイメ… -
石川県 金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし金沢駅は北陸新幹線かがやきの停車駅総合評価地元金沢では毎年夏の初めになると、学校や職場で「氷室まんじゅう」と呼ばれるまんじゅうが配られるのが恒例行事でした。ほんのり甘く、しっとりとしたその味は夏の訪れを告げる風物詩でもありました。由来にはいくつかの説があるものの、最も有力なのは加賀藩が氷室から切り出した氷を江戸幕府へ届ける際、無事を祈ってまんじゅうを供えたという内容です。私は高校を卒業して上京しましたが、東京にはこういった習慣がなく、地元ならではの文化だったんだと離れて初めて気づきました。 -
群馬県 高崎市
移住支援金あり総人口 372,973 人 世帯数 160,981 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかさきし高崎駅は上越新幹線ときの停車駅総合評価高崎をはじめとした群馬の人たちは、子どもの頃から「上毛かるた」で遊ぶのが定番です。群馬の歴史や風土、人物などが詰まった郷土かるたで、地元の人たちは上の句や下の句を自然に覚えてしまうくらいです。学校の授業や地域のかるた大会でも使われているので、段々と地元への愛着が深まっていくツールにもなっていると思います。私自身は県外出身者なので最初は何も知らなかったものの、お正月やお盆に親戚と集まって遊ぶうちに少しずつ覚えていきました。子どもだけでなく、大人向けの大会まであったりするので、群馬では今も身近な存在なんだなと… -
-
秋田県 秋田市
移住支援金あり総人口 307,672 人 世帯数 136,952 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あきたし秋田駅は秋田新幹線こまちの停車駅総合評価秋田県の小中学校は全国の中でも学力レベルが高い方だと言われています。実際に「全国学力・学習状況調査(令和5年度)」の結果を見ても、秋田県は全国の中でも良好水準となっています)。秋田市内の小学校、中学校は地域ごとの学区制になっていて、高校選びの選択肢は秋田市内に複数の公立、私立高校があるため、そんなに困ることはないと思います。敢えてデメリットを挙げるとすれば、私立高校の数が4校程度(ノースアジア大学明桜高校、国学館高校、聖霊女子短期大学付属高校、秋田令和高校)と大都市よりは少なかったり、専門的なカリキュラム… -
福島県 福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし福島駅は東北新幹線やまびこの停車駅総合評価福島市内には国立の「福島大学附属小学校、附属中学校」があり、ここは高い水準の教育が受けられる学校として地元でも人気がある学校です。また、高校に関しては「福島高校」が県内トップクラスの進学校として知られ、大学進学を目指す場合は最優先の選択肢になってきます。ちなみに「橘高校」もそれに続く進学校の位置付けで、前述の福島高校と同じく人気は高いです。一方、市内の私立高校に関しては正直、発展途上の状況だと思います。大学に関しては国立の「福島大学」と医学系の「福島県立医科大学」がありますが、学べる分野が限定されるため、… -
岡山県 倉敷市
移住支援金あり総人口 474,592 人 世帯数 199,082 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くらしきし新倉敷駅は東海道・山陽新幹線ひかりの停車駅総合評価倉敷市には「倉敷美観地区」という素晴らしい観光地があるものの、実は観光エリアはそれほど広くないため、半日も過ごせば十分といった規模です。例えば東京から新幹線で3時間以上かけて訪れる場合、それだけの価値があるかというと、やや魅力が弱いかもしれません。また、倉敷にはジーンズの生産で有名な児島という町もあるのですが、ここは倉敷駅からの電車のアクセスがそれほど良くなく、バスの運行本数も少ないため、観光客が移動する時は少し不便かもしれません。私も地元は好きなのですが、観光スポットを回るのであれば、広島や香川と合わせ… -
-
愛知県 豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし豊橋駅は東海道新幹線ひかりの停車駅総合評価豊橋市民にお馴染みのご当地スイーツと言えば「ピレーネ」。そしてそのピレーネを愛する「ピレ姉」も地元ではちょっと有名な存在です。ピレーネは老舗の「ボンとらや」が作る、ふわふわのカステラ生地にたっぷりのクリームを挟んだ洋菓子で、おやつから贈り物まで地元民に幅広く親しまれています。地元のスーパーでも気軽に手に入り、豊橋の家庭では定番のスイーツだったりします。そしてピレーネをこよなく愛するピレ姉の存在も含め、豊橋が誇るちょっとしたカルチャーだと思います。 -
広島県 広島市
総人口 1,200,754 人 世帯数 555,123 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ひろしまし広島駅は東海道・山陽新幹線のぞみの停車駅総合評価広島で育った人に折り紙を渡すと、自然と「折り鶴」を折り始めるくらい折り鶴作りに慣れています。広島市内の幼稚園から高校まで、多くの学校は毎年8月6日の原爆の日に合わせ、千羽鶴を平和公園に捧げる取り組みを行っています。1学期の終わり頃にはクラス全体で折り鶴を折る時間があり、1人1羽、多い時には数羽を折ることもあったりします。折り紙が苦手な子が得意な子に教わりながら折るのもよくある風景で、毎年のこうした積み重ねがあって、いつの間にか誰でもスムーズに折り鶴が折れるようになっていくのが地元あるあるかもしれません。 … -
広島県 尾道市
移住支援金あり総人口 131,170 人 世帯数 57,519 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おのみちし新尾道駅は山陽新幹線こだまの停車駅総合評価千光寺公園やお寺巡り、映画の舞台、綺麗な瀬戸内海など、観光地としてはある程度知られている街ですが、逆を言えばそれ以外の目ぼしい魅力がないとも言えます。商店街も徐々にシャッター街に変わってきていますし、新しいお店や飲食店の出店は一部にあったとしても、どこか活気に欠けている面もあります。最近は自転車のレンタル店が増え、観光エリアを拡大しようという試みはあるものの、もっと特徴のある店舗を増やした方がいいと思います。例えば広島と言えばお好み焼きですが、尾道には砂ズリが入っている「尾道風お好み焼き(尾道焼き)」もあ… -
-
福岡県 久留米市
移住支援金あり総人口 303,316 人 世帯数 128,716 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 くるめし久留米駅は九州新幹線さくらの停車駅総合評価久留米市内の主な商業施設は西鉄久留米駅周辺に集中しているため、それ以外の地域に住んでいる人が洋服や靴、雑貨などを買いたいと思った時の選択肢は限られてしまいます。もっと商業施設やショッピングモールが増えてくれると、若い人も今よりは住みやすくなると思います。また、久留米市内には有名な観光地が少なく、友人が遊びに来た時に案内できるスポットが思い浮かばないこともあります。久留米に住んでいると言うと「特に何もないね」と言われることがあり、特徴が少ない点も少し残念なポイントです。 -
神奈川県 横浜市
総人口 3,777,491 人 世帯数 1,753,081 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 よこはまし新横浜駅は東海道新幹線のぞみの停車駅総合評価横浜の市立小学校では「横浜市歌」をやたらと歌うのがご当地あるあるです。入学式や始業式、卒業式など、節目のタイミングごとに国歌や校歌と並んで横浜市歌を歌うのが子どもの頃は当たり前でした。自分の場合は高校進学をきっかけに横浜を出たのですが、入学式で市歌を歌わないことに思わず違和感を覚えたくらいでした。友達に市歌の話をしたところ、逆に「市歌って何?」と驚かれてしまい、そこで初めて横浜市民だけのあるあるなんだなと実感しました。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...