温泉地の街の住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを思いっきり楽しみたい。温泉好きやシニア世代の方に役立つ、温泉地と住みやすさのバランスを評価したおすすめランキングです。
-
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし温泉地:秋保温泉総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
-
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし温泉地:有馬温泉、大沢温泉、鹿の子温泉総合評価神戸では「もっこす」と「第一旭」という2つの老舗ラーメンチェーンがあり、ラーメンと言えばこのどちらかというくらい定番です。全国で言う「きのこたけのこ戦争」みたいな感じで、神戸市民の間でもこの2つの派閥が存在しています。高校時代の頃も、部活終わりに「ラーメンを食べに行こう」となると、「もっこす」か「第一旭」かでよく言い合いになっていました。神戸に遊びに来た他府県の人に「おすすめのラーメン店は?」と聞かれた時も、どちらを勧めるかで楽しく一悶着が起きることもありました。ちなみに自分は断然「もっこす」派です。 … -
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし温泉地:別所温泉、鹿教湯温泉総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
熊本県 熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし温泉地:植木温泉、菊南温泉総合評価やはり、西区の熊本駅近郊が便利で住みやすいと思います。熊本駅には九州新幹線の駅があり、福岡の博多駅までは30分程度の所要時間でアクセスできますし、駅の西には「万日山緑地公園」のような緑豊かな山があって、自然環境も意外と充実しています。熊本駅から10分程度歩けば公園や田んぼが点在する静かな住宅街がある一方、駅には「アミュプラザくまもと」のような複合商業施設もあり、駅の北側の方に住めば「ゆめマート熊本新町店」のようなスーパーもあります。熊本は物価もそれほど高くないため、移住先としておすすめできると思います。 … -
-
香川県 高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし温泉地:塩江温泉、庵治温泉総合評価高松で育った人なら「朝うどん」も珍しい習慣ではありません。高松には早朝から営業しているうどん店も多くあり、登校前や出勤前の時間帯に立ち寄って、朝食にうどんを食べるというのも日常風景の1つです。県外から友人が泊まりに来た際、「朝起きてうどんを食べに行く?」と聞いたら、「え、朝からうどん?」という反応だったので、「そうか、これは他所の地域では当たり前ではないのか」とちょっと驚いたのを思い出しました。 -
愛媛県 松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし温泉地:道後温泉総合評価愛媛で「タルト」と言えば、フルーツが乗った洋菓子ではなく、あんこをカステラ生地で巻いた和菓子を指すのが普通です。有名なのは「六時屋タルト」や「ハタダ栗タルト」ですが、これらは子どもの頃から慣れ親しんでいるので県外で「タルト」と聞いた時、ケーキが出てくるのには驚きました。地元民の間でタルトと言えば、ほんのり甘くてふわっとした生地に、しっとりしたあんこ。松山市民にとってはこれこそがタルトのイメージだと思います。 -
鹿児島県 鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし温泉地:桜島温泉総合評価鹿児島市内であれば選べる学校の選択肢はたくさんあります。公立高校の場合は受験倍率の差が激しく、「鶴丸高校」「甲南高校」「中央高校」のような「三高」と呼ばれる進学校もあれば、毎年定員割れしているような高校もあります。私立に関しては全国的に有名な「ラ・サール高校」をはじめ、「樟南高等学校(普通科文理コース)」「鹿児島実業高等学校(文理科)」「鹿児島高校(英数科特進コース)」などが進学校と言われています。ちなみに鹿児島は基本的に国公立至上主義で、私立は一部の進学校を除けば公立校に落ちた人たちが行く学校というイメ… -
-
長崎県 長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし温泉地:稲佐山温泉総合評価長崎市中心部は長崎駅周辺の再開発や長崎市役所の移転、「長崎スタジアムシティプロジェクト」のような大規模プロジェクトも進み、綺麗な街へと変貌を遂げてきています。以前までは長崎駅の歩道橋にエレベーターもなかったのですが、今は設置が進んでバリアフリーに配慮していますし、平和公園もエスカレーターが整備されて行きやすくなりました。長崎市は平和学習や国際交流も盛んで、学びのイベントやサークル活動も各地で開催されています。平和学習ボランティアの育成に力を入れ、外国人向けの平和ガイドを無料で育成している点も、長崎市ならで… -
静岡県 浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし温泉地:弁天島温泉、舘山寺温泉、三ケ日温泉総合評価浜松の小学校では昔から、体育の水泳授業の中で「30分間回泳」というものが行われています。小学校6年生の夏休みに合格を目指すのが恒例で、そのためにスイミングスクールへ通っている子どもも多いです。30分間回泳はその名の通り、30分間プールで泳ぎ続ける内容なのですが、私が小学生だった頃は大人用の少し深めのプールで実施されていました。無事に泳ぎ切れば「30分間回泳認定証(合格証)」がもらえる仕組みで、夏の小学生の一大行事になっています。子どもの頃は全国的に行われている内容と思っていましたが、ここまで力を入れている… -
北海道 釧路市
移住支援金あり総人口 165,077 人 世帯数 80,349 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くしろし温泉地:阿寒湖温泉総合評価釧路は漁業の街なので、「さんま」の時期になると家族や友達、近所の人から大量に魚をもらうのが地元あるあるだと思います。特にさんまの水揚げ量が多い年は「食べきれないから誰かもらって」という感じで回ってくることも珍しくありません。自宅の冷凍庫が魚でいっぱいになり、親がご近所や職場におすそ分けしまくるというのもよくある光景で、他の地域から来た人には驚かれることもありますが、釧路では秋の風物詩みたいなものかもしれません。 -
-
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし温泉地:寺泊温泉総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
石川県 金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし温泉地:湯涌温泉、深谷温泉、犀川温泉総合評価地元金沢では毎年夏の初めになると、学校や職場で「氷室まんじゅう」と呼ばれるまんじゅうが配られるのが恒例行事でした。ほんのり甘く、しっとりとしたその味は夏の訪れを告げる風物詩でもありました。由来にはいくつかの説があるものの、最も有力なのは加賀藩が氷室から切り出した氷を江戸幕府へ届ける際、無事を祈ってまんじゅうを供えたという内容です。私は高校を卒業して上京しましたが、東京にはこういった習慣がなく、地元ならではの文化だったんだと離れて初めて気づきました。 -
秋田県 秋田市
移住支援金あり総人口 307,672 人 世帯数 136,952 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あきたし温泉地:秋田温泉総合評価秋田県の小中学校は全国の中でも学力レベルが高い方だと言われています。実際に「全国学力・学習状況調査(令和5年度)」の結果を見ても、秋田県は全国の中でも良好水準となっています)。秋田市内の小学校、中学校は地域ごとの学区制になっていて、高校選びの選択肢は秋田市内に複数の公立、私立高校があるため、そんなに困ることはないと思います。敢えてデメリットを挙げるとすれば、私立高校の数が4校程度(ノースアジア大学明桜高校、国学館高校、聖霊女子短期大学付属高校、秋田令和高校)と大都市よりは少なかったり、専門的なカリキュラム… -
-
北海道 札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろし温泉地:定山渓温泉総合評価札幌市民にとってのあるあるの1つが「花見でジンギスカン」。円山公園などで桜を見ながら、コンロを広げてラム肉を焼くのが春の定番でした。ただ、今現在は円山公園内での火気使用が禁止になったので、公園内でジンギスカンを楽しむことはできなくなっています。それでも自宅や屋内施設で花見パーティーを楽しむ姿は変わりません。そしてもう1つ札幌らしいあるあると言えば、「札幌の七夕は8月7日」ということかもしれません。全国的には7月7日が普通ですが、札幌を含めた北海道の多くの地域では旧暦に合わせ、8月7日というのがスタンダード… -
福島県 福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし温泉地:高湯温泉総合評価福島市内には国立の「福島大学附属小学校、附属中学校」があり、ここは高い水準の教育が受けられる学校として地元でも人気がある学校です。また、高校に関しては「福島高校」が県内トップクラスの進学校として知られ、大学進学を目指す場合は最優先の選択肢になってきます。ちなみに「橘高校」もそれに続く進学校の位置付けで、前述の福島高校と同じく人気は高いです。一方、市内の私立高校に関しては正直、発展途上の状況だと思います。大学に関しては国立の「福島大学」と医学系の「福島県立医科大学」がありますが、学べる分野が限定されるため、… -
北海道 帯広市
移住支援金あり総人口 166,536 人 世帯数 80,175 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おびひろし温泉地:帯広温泉総合評価帯広市内には含まれないものの、すぐ隣町の音更町内に住むのもおすすめです。十勝大橋を渡ればすぐに帯広市内に入れる距離ですし、帯広市内と同様にスーパー(例:マックスバリュ音更店、業務スーパーもオープン予定)や飲食店も充実していて、土地も広く、住みやすい環境だと思います。ちなみに帯広市のすぐ東側、札内や幕別町方面は土地の価格が上がっている割に、日常の買い物がそこまで便利でもありません。冬場は何かと移動しずらくなってくるため、日々の生活に支障、差が出ることもあると思います。 -
-
大分県 別府市
移住支援金あり総人口 115,321 人 世帯数 54,336 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 べっぷし温泉地:浜脇温泉、別府温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉総合評価昔、大学へ進学して他県から別府へやって来た頃の話ですが、道路脇の排水溝から湯気が出ているのを見て驚きました。当時住んでいた寮の管理人さんに念のため伝えたところ、「それは温泉を流しているだけだから大丈夫」だと笑われました。もちろん、別府が温泉地なのは知っていましたが、街中の排水溝から湯気が出るほど身近なものだとは思っていませんでした。後から聞くと、これまでに同じような新入生が何人かいて、寮でもすっかり聞き馴染みのある話だったようです。別府の街中を歩いていると、あちこちの排水溝から湯気が上がっていますし、ラー… -
愛知県 豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし温泉地:豊橋温泉総合評価豊橋市民にお馴染みのご当地スイーツと言えば「ピレーネ」。そしてそのピレーネを愛する「ピレ姉」も地元ではちょっと有名な存在です。ピレーネは老舗の「ボンとらや」が作る、ふわふわのカステラ生地にたっぷりのクリームを挟んだ洋菓子で、おやつから贈り物まで地元民に幅広く親しまれています。地元のスーパーでも気軽に手に入り、豊橋の家庭では定番のスイーツだったりします。そしてピレーネをこよなく愛するピレ姉の存在も含め、豊橋が誇るちょっとしたカルチャーだと思います。 -
京都府 京丹後市
移住支援金あり総人口 50,860 人 世帯数 20,138 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きょうたんごし温泉地:久美浜温泉、夕日ヶ浦温泉、浅茂川浦島温泉総合評価大宮町周辺のエリアをおすすめします。電車の最寄り駅で言えば京丹後大宮駅(京都丹後鉄道宮津線)周辺になりますが、2016年に開通した山陰近畿自動車道の「京丹後大宮インターチェンジ」までは車で10分程度の距離ですし、便利な店舗が増えてきていて、若い家族世帯が多く住むようになっています。大宮町周辺から海までは車で15分ほどの距離ですし、もちろん、山を含めた自然は恵まれています。田舎でありながら日常生活の利便性も確保できるエリアだと思います。 -
-
長崎県 佐世保市
移住支援金あり総人口 243,223 人 世帯数 104,053 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 させぼし温泉地:西海橋温泉総合評価佐世保市は長崎市に次ぐ県内2位の人口規模の街で、犯罪発生件数に関しても、長崎県警察が公開している「犯罪統計(令和5年確定値)」を見る限りは同様の並び順になっています。実際、市内の夜の歓楽街と言えば「京町」や「山県町」辺りになりますが、近年は人が少なくて少し寂しいくらいなので、治安の悪さを感じるようなことは少ないと思います。昔、赤線があった「勝富町(勝富遊郭跡)」周辺も普通の住宅地になっているようですし、「湊町」のバー街も週末になると米兵たちがお酒を飲んでいますが、日本人とトラブルになったケースは聞いたこと… -
兵庫県 姫路市
移住支援金あり総人口 530,495 人 世帯数 224,106 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ひめじし温泉地:塩田温泉総合評価姫路市民にとっては当たり前の「播州弁」ですが、他地域の人からするときつく聞こえると言われるのはよくあることです。播州弁は関西弁の中でも語尾やイントネーションが少し独特で、喧嘩を吹っ掛けられたような気持ちになるほどインパクトが強いそうです。でも、播州弁にも優しさがちゃんとあり、決して相手を威嚇しようなんて気持ちはありません。むしろ、親しみの裏返しだと思ってもらった方がいいかもしれません。 -
福島県 いわき市
移住支援金あり総人口 332,931 人 世帯数 141,411 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いわきし温泉地:湯本温泉総合評価海に面していて、1年を通して比較的温暖に過ごせる気候の土地です。「東北のハワイ」とも言われていて、「スパリゾートハワイアンズ」があることでも有名です。また、「フタバスズキリュウ」という首長竜の化石が発見された街でもあるため、「化石館 ほるる」という化石発掘の施設もあったりします。「アクアマリンふくしま(水族館)」の近くにある「イオンモールいわき小名浜」も最近リニューアルし、さらに買い物の選択肢も増えました。ここ最近、お洒落な飲食店も増えているので移住してくる方も暮らしやすくなっていると思います。東京方面に… -
-
宮崎県 都城市
移住支援金あり総人口 160,640 人 世帯数 71,092 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みやこのじょうし温泉地:青井岳温泉、高崎温泉、湯穴温泉、常盤温泉総合評価移住するなら車がないと、日常生活の買い物はもちろん、子どもの送り迎えや仕事の時にも支障が出ることが多いです。また、仕事を探す時も、選ぶ仕事によっては運転免許証や車がないと面接で不利になってしまうこともあるくらいです。そもそも田舎なので、高齢者介護の仕事であれば求人はたくさんありますが、それ以外だと選べる仕事も限られてきます。その上、若者は出会いの機会が少なく、都城の飲み屋街も規模が小さいため、頻繁に通うと顔見知りが増えてしまいます。正直、そういった環境が苦手な人だと住みにくいと感じるかもしれません。 … -
大分県 大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし温泉地:神崎温泉、鴛野温泉、府内温泉、王子温泉、塚野鉱泉、下郡温泉総合評価子どもの頃から「冬至に柚子湯に入ると健康でいられる、運を呼ぶ」と教えられて育った方も結構いるかもしれません。自宅の庭や山に実る柑橘類を無駄にせず、柚子だけでなく、みかんをお風呂に浮かべて香りを楽しんだりすることもおんせん県ではよくあることかもしれません。スーパーまでわざわざ柚子を買いに行かなくても、その時期になるとご近所の方が分けてくれたり、道端にある無人販売所などでも安く手に入ることが多いです。 -
島根県 松江市
移住支援金あり総人口 203,616 人 世帯数 85,593 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつえし温泉地:玉造温泉総合評価松江で暮らし始めた時に驚いたのが、身の回りで使われている言葉の数々でした。「これ」「それ」「あれ」に当たる言葉が「こげ」「そげ」「あげ」となるのが当たり前のように使われていて、最初は何を指しているのかすぐにはわからなかったのを覚えています。さらに「あれをやってくれない?」という場面で「これ、やってごさん」と言われたり、「そうなんですよ」という意味も「そげだに」と返されたりするなど、耳慣れない言い回しに戸惑った時期もありました。今では自然と耳に入るようになりましたが、松江ならではの言葉の文化を感じる瞬間でも… -
-
長野県 松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし温泉地:浅間温泉、美ケ原温泉、白骨温泉、扉温泉、横田温泉、穴沢温泉、渋沢温泉、崖の湯温泉、竜島温泉総合評価松本市民なら「松本走り」という言葉を普通に知っていると思います。本来、交差点では直進する車が優先ですが、松本ではなぜか右折する車が先に曲がろうとすることが多く、直進車が近づいて来ても右折車がそのまま曲がる光景も珍しくはなかったです。本当は良くない運転マナーなので県外から来た人は驚くことが多く、今は地元でも問題視されるようになっています。松本走りが原因で特別に事故が多いという訳ではありませんが、最近では地元でも改善を呼びかける動きが出てきています。 -
滋賀県 大津市
総人口 345,070 人 世帯数 146,088 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおつし温泉地:おごと温泉総合評価「琵琶湖はもはや海」、これは大げさな話でもなく、大津をはじめとした滋賀県民のあるある感覚だと思います。特に湖岸に暮らす人たちにとって琵琶湖は日常の風景の一部なので、海と同じような感覚で親しみを持っています。湖岸を散歩したり、サイクリングを楽しんだりはもちろん、夏には湖水浴やボート遊び、ウィンドサーフィンといったアクティビティも盛んになります。もっと言えば塩分を含まない淡水湖なので、海より波が穏やかでベタつかず、メリットの方が大きいと思っているくらいだと思います。 -
栃木県 那須塩原市
移住支援金あり総人口 115,210 人 世帯数 47,454 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 なすしおばらし温泉地:塩原温泉総合評価豊かな自然とたくさんの温泉が魅力の街です。ハイキングや登山、キャンプ、スキーやスノーボード、ゴルフなど、アウトドアが好きな人には堪らない土地だと思います。私自身も那須塩原に住み始めてからアウトドアの趣味が増えました。アウトドアで思い切り汗を流し、そこから「塩原温泉」や「板室温泉」などでゆっくり癒しの時間を過ごすのもおすすめです。すぐ近くには観光地として有名な那須町があり、お洒落なカフェやパン屋さん、あとは「那須どうぶつ王国」のようなレジャースポットもあります。東北新幹線も通っているため、那須塩原駅から東京… -
-
宮崎県 宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし温泉地:青島温泉総合評価宮崎市の場合、郊外へ行くと飲み屋街と呼ばれるような場所がほとんどありません。そのため、みんなで飲みに出かける時はほとんどの人が宮崎駅前にある「一番街」という飲み屋街の通りに集まることになります。ちなみに宮崎市は田舎なので、電車も特急を除く普通電車は1時間に1、2本程度しか走っていません。バスについても市内線の路線は運行本数が少ない上、バスが終わる時間も19時台や20時台だったりするので、飲みに出かける時は誰かに運転を頼むか、タクシーを利用することになってきます。その他、宮崎市の中心部は大淀川に挟まれていて… -
埼玉県 秩父市
移住支援金あり総人口 59,674 人 世帯数 23,922 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちちぶし温泉地:和銅鉱泉総合評価秩父には「みそポテト」という、じゃがいもを揚げて甘い味噌ダレをかけて食べるご当地グルメがあります。地元民にとっては昔からある定番の家庭料理で、子どもの頃から当たり前のように「みそポテト」を食べて育った人が多いです。なので他所の人に「みそポテトって何?」と聞かれた時は、こちらがカルチャーショックを受けるほどだったです。今でこそ秩父のB級グルメとして知名度も上がってきていますが、全国ではそんなに食べないものだと知って驚きました。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...