温泉地の街×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを思いっきり楽しみたい。温泉好きやシニア世代の方に役立つ、温泉地と住みやすさのバランスを評価したおすすめランキングです。
-
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし温泉地:有馬温泉、大沢温泉、鹿の子温泉総合評価神戸に住んでいると、子どもの頃から当たり前のように食べているのが「サンミー」というパンです。神戸屋という会社が製造しているパンなのですが、チョコとクリーム、ケーキ生地の3つの味が楽しめるパンで、学校帰りやおやつの時によく買っていたという人も多いと思います。ちなみに時々「ヨンミー」という4つの味のバージョンが出ることもあり、それがたまに話題になります。今では神戸だけでなく、関西全体で愛されているパンになっていると思います。 -
-
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし温泉地:秋保温泉総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
香川県 高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし温泉地:塩江温泉、庵治温泉総合評価高松で育った人なら「朝うどん」も珍しい習慣ではありません。高松には早朝から営業しているうどん店も多くあり、登校前や出勤前の時間帯に立ち寄って、朝食にうどんを食べるというのも日常風景の1つです。県外から友人が泊まりに来た際、「朝起きてうどんを食べに行く?」と聞いたら、「え、朝からうどん?」という反応だったので、「そうか、これは他所の地域では当たり前ではないのか」とちょっと驚いたのを思い出しました。 -
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし温泉地:別所温泉、鹿教湯温泉総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
-
広島県 廿日市市
総人口 114,173 人 世帯数 47,821 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はつかいちし温泉地:宮浜温泉総合評価広島市に隣接するベッドタウンの街なので、広電(広島電鉄)やJR山陽本線も通っていて、大体10分から20分の間隔で電車が運行していて便利です。JR山陽本線を利用して廿日市駅から広島駅まで出る時の所要時間も20分程度ですし、広電廿日市駅から乗る場合も40分以内程度で広島市の中心部まで行けます。市内には大型ショッピングセンターの「ゆめタウン廿日市」があって買い物の時には便利で、田舎過ぎず、適度に自然も多くある中で暮らせる環境が整っています。ちなみにもし競艇ファンの方であれば「ボートレース宮島」に行くのも楽しみの… -
静岡県 浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし温泉地:弁天島温泉、舘山寺温泉、三ケ日温泉総合評価浜松の小学校では昔から、体育の水泳授業の中で「30分間回泳」というものが行われています。小学校6年生の夏休みに合格を目指すのが恒例で、そのためにスイミングスクールへ通っている子どもも多いです。30分間回泳はその名の通り、30分間プールで泳ぎ続ける内容なのですが、私が小学生だった頃は大人用の少し深めのプールで実施されていました。無事に泳ぎ切れば「30分間回泳認定証(合格証)」がもらえる仕組みで、夏の小学生の一大行事になっています。子どもの頃は全国的に行われている内容と思っていましたが、ここまで力を入れている… -
石川県 金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし温泉地:湯涌温泉、深谷温泉、犀川温泉総合評価おすすめなのは金沢駅の西口エリアです。駅の東口側は「兼六園」や「近江町市場」などの観光地が集中していて、土地の価格も高め、加えて日常生活に必要なスーパーなどの店舗も少ない傾向にあります。そういった意味では西口側の方が暮らすエリアとしては適していると思います。私自身、金沢に移住してそろそろ1年になりますが、駅の西口エリアには「マックスバリュ(金沢駅西本町店)」や「マルエー(元菊店)」など複数のスーパーがあって買い物の選択肢は多いですし、駅から延びる「けやき大通り」の先には「石川県立中央病院」もあって、急な体… -
-
愛媛県 松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし温泉地:道後温泉総合評価同じ松山市であっても、中島に関しては治安面の心配がほとんどないと思います。そもそも人口2000人程度の静かな島で、住民同士は顔見知りであることが多いですし、外から来た人がすぐにわかるくらい地域のつながりも強いです。もし万が一何かあった時もご近所同士で助け合うような雰囲気があります。昔(2002年)に一度だけ、島外から来た人物が島のキャンプ場で遺体を遺棄してしまった事件が起きたそうなのですが、この時も島の住民が異変に気づいて警察に通報したことで解決したそうです。それ以降、大きな事件の話は耳にしていません。 … -
鹿児島県 鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし温泉地:桜島温泉総合評価鹿児島市内であれば選べる学校の選択肢はたくさんあります。公立高校の場合は受験倍率の差が激しく、「鶴丸高校」「甲南高校」「中央高校」のような「三高」と呼ばれる進学校もあれば、毎年定員割れしているような高校もあります。私立に関しては全国的に有名な「ラ・サール高校」をはじめ、「樟南高等学校(普通科文理コース)」「鹿児島実業高等学校(文理科)」「鹿児島高校(英数科特進コース)」などが進学校と言われています。ちなみに鹿児島は基本的に国公立至上主義で、私立は一部の進学校を除けば公立校に落ちた人たちが行く学校というイメ… -
北海道 帯広市
移住支援金あり総人口 166,536 人 世帯数 80,175 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おびひろし温泉地:帯広温泉総合評価帯広市内には含まれないものの、すぐ隣町の音更町内に住むのもおすすめです。十勝大橋を渡ればすぐに帯広市内に入れる距離ですし、帯広市内と同様にスーパー(例:マックスバリュ音更店、業務スーパーもオープン予定)や飲食店も充実していて、土地も広く、住みやすい環境だと思います。ちなみに帯広市のすぐ東側、札内や幕別町方面は土地の価格が上がっている割に、日常の買い物がそこまで便利でもありません。冬場は何かと移動しずらくなってくるため、日々の生活に支障、差が出ることもあると思います。 -
-
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし温泉地:寺泊温泉総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
北海道 釧路市
移住支援金あり総人口 165,077 人 世帯数 80,349 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くしろし温泉地:阿寒湖温泉総合評価釧路は漁業の街なので、「さんま」の時期になると家族や友達、近所の人から大量に魚をもらうのが地元あるあるだと思います。特にさんまの水揚げ量が多い年は「食べきれないから誰かもらって」という感じで回ってくることも珍しくありません。自宅の冷凍庫が魚でいっぱいになり、親がご近所や職場におすそ分けしまくるというのもよくある光景で、他の地域から来た人には驚かれることもありますが、釧路では秋の風物詩みたいなものかもしれません。 -
石川県 小松市
移住支援金あり総人口 106,216 人 世帯数 41,312 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こまつし温泉地:粟津温泉総合評価小松で育った子どもなら、歌舞伎の「勧進帳」はとても身近な存在です。小松市のPRキャラクターである「カブッキー」も歌舞伎役者の姿をしていて、街全体で歌舞伎の文化を大事にしています。小学校高学年の児童は毎年地元のお祭りで「勧進帳」を演じる「子ども歌舞伎」に参加していたり、中学校でも持ち回りでホール公演があったりして、長唄や三味線も生徒が担当しています。本番に向けて夏休みに練習を行うのも恒例ですし、授業でも地域学習として「勧進帳」が取り上げられるので、自然とセリフや場面を覚えるようになっていきます。 … -
-
北海道 札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろし温泉地:定山渓温泉総合評価札幌の小学校ではかつて、「大根抜き」と呼ばれる遊びが子どもたちの間でよく行われていました。体育館や校庭の壁際にみんなで横一列に座り、隣の子と腕をしっかり組んで構えます。鬼になった子がその中から一人の足を引っ張って引き抜こうとするシンプルな遊びですが、人数が多く腕の結束が強いほど白熱しました。引っこ抜かれた子が鬼と交代するパターンや鬼が増えていくルールもあったりして、体育の授業の前後や休み時間になるとクラス全体で盛り上がった思い出があります。今では脱臼の危険性から学校でもあまり見かけなくなったようですが、札… -
長崎県 長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし温泉地:稲佐山温泉総合評価長崎で育った人ならわかるあるあるの1つが、お盆の墓参りの時に花火や爆竹を鳴らすという風習です。長崎の場合は故人やご先祖様を静かに偲ぶというよりは、賑やかに迎えて送り出す感じで、墓前で矢火矢(ロケット花火)や爆竹を盛大に鳴らし、お酒やご飯を囲んで楽しく過ごしたりもします。ちなみに市内には花火だけを扱うような専門店もあり、お盆の時期にはその店が大賑わいになるほどです。県外の人が見れば驚くかもしれませんが、地元では当たり前の光景として受け継がれています。 -
宮城県 気仙沼市
移住支援金あり総人口 61,147 人 世帯数 24,520 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 けせんぬまし温泉地:気仙沼温泉、唐桑温泉総合評価普段の生活に自家用車は欠かせません。市内にバスとBRT(市内でかつて汽車が走っていた路線をバス専用道路として運行している交通機関)は通っているものの、各路線の運行本数は1時間に1本程度しかありません。また、スーパーや衣料品店、ドラッグストア等、日用品の買い物をする店舗は揃っているものの、どの店舗も徒歩で回れる距離にはないため、それぞれの店舗を車で回るような生活になります。加えて冬の時期は内陸部ほどではありませんが雪も積もります。そうなるとスタッドレスタイヤも必要になるため、車の維持費も多少増えてくると思っ… -
-
福島県 いわき市
移住支援金あり総人口 332,931 人 世帯数 141,411 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いわきし温泉地:湯本温泉総合評価ご当地あるあるの1つが、学校の掃除時間に「膝当て」をする文化があったことです。膝当てとはレッグウォーマーのような形状で、膝を覆って汚れから守るための布製アイテムで、いわき市の場合は小学校、中学校ともに学校指定の膝当てがあって、掃除の時間には必ず着用するのが当たり前でした。私もずっと全国共通だと思っていたのですが、大人になって「掃除の膝当てって何?」と聞かれた時に、どうやらこの地域だけの習慣だと気づきました。他所の地域から見ると不思議に見えるかもしれませんが、ジャージや膝が汚れないという意味では合理的で今思… -
福島県 福島市
移住支援金あり総人口 282,693 人 世帯数 121,919 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくしまし温泉地:高湯温泉総合評価福島市内には国立の「福島大学附属小学校、附属中学校」があり、ここは高い水準の教育が受けられる学校として地元でも人気がある学校です。また、高校に関しては「福島高校」が県内トップクラスの進学校として知られ、大学進学を目指す場合は最優先の選択肢になってきます。ちなみに「橘高校」もそれに続く進学校の位置付けで、前述の福島高校と同じく人気は高いです。一方、市内の私立高校に関しては正直、発展途上の状況だと思います。大学に関しては国立の「福島大学」と医学系の「福島県立医科大学」がありますが、学べる分野が限定されるため、… -
静岡県 掛川市
移住支援金あり総人口 114,954 人 世帯数 43,770 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かけがわし温泉地:掛川つま恋温泉総合評価掛川市内の電車の路線は東海道新幹線、JR東海道線、天竜浜名湖鉄道の3つです。それぞれに掛川駅があり、東海道新幹線は「こだま」の停車駅となっており、概ね1時間に2本ほどのペースで走っています。東海道線に関しては一部の時間帯を除けば1時間に5本前後は来るため、通勤で使っている人も多いです(静岡市までは約40分、浜松市へも約25分)。天竜浜名湖鉄道に関しては小さなローカル線のため、車両も一車両のみといった感じです。市内を通って隣接する森町、浜松市北側の山間部を通り、湖西市の新所原駅まで続いている路線ですが、利用… -
-
宮崎県 都城市
移住支援金あり総人口 160,640 人 世帯数 71,092 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 みやこのじょうし温泉地:青井岳温泉、高崎温泉、湯穴温泉、常盤温泉総合評価移住するなら車がないと、日常生活の買い物はもちろん、子どもの送り迎えや仕事の時にも支障が出ることが多いです。また、仕事を探す時も、選ぶ仕事によっては運転免許証や車がないと面接で不利になってしまうこともあるくらいです。そもそも田舎なので、高齢者介護の仕事であれば求人はたくさんありますが、それ以外だと選べる仕事も限られてきます。その上、若者は出会いの機会が少なく、都城の飲み屋街も規模が小さいため、頻繁に通うと顔見知りが増えてしまいます。正直、そういった環境が苦手な人だと住みにくいと感じるかもしれません。 … -
長野県 松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとし温泉地:浅間温泉、美ケ原温泉、白骨温泉、扉温泉、横田温泉、穴沢温泉、渋沢温泉、崖の湯温泉、竜島温泉総合評価松本市民なら「松本走り」という言葉を普通に知っていると思います。本来、交差点では直進する車が優先ですが、松本ではなぜか右折する車が先に曲がろうとすることが多く、直進車が近づいて来ても右折車がそのまま曲がる光景も珍しくはなかったです。本当は良くない運転マナーなので県外から来た人は驚くことが多く、今は地元でも問題視されるようになっています。松本走りが原因で特別に事故が多いという訳ではありませんが、最近では地元でも改善を呼びかける動きが出てきています。 -
愛知県 豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし温泉地:豊橋温泉総合評価豊橋市民にお馴染みのご当地スイーツと言えば「ピレーネ」。そしてそのピレーネを愛する「ピレ姉」も地元ではちょっと有名な存在です。ピレーネは老舗の「ボンとらや」が作る、ふわふわのカステラ生地にたっぷりのクリームを挟んだ洋菓子で、おやつから贈り物まで地元民に幅広く親しまれています。地元のスーパーでも気軽に手に入り、豊橋の家庭では定番のスイーツだったりします。そしてピレーネをこよなく愛するピレ姉の存在も含め、豊橋が誇るちょっとしたカルチャーだと思います。 -
-
兵庫県 姫路市
移住支援金あり総人口 530,495 人 世帯数 224,106 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ひめじし温泉地:塩田温泉総合評価姫路と言うと治安が悪いイメージを持たれがちですが、姫路城の城下町周辺のエリアは比較的落ち着いた地域だと思います。俗に言うヤンキーのような人もあまり見かけませんし、大きな通りが通っているので夜でも比較的安心して歩ける方だと思います。少し南の飾磨や西の網干などは、お祭りが盛んな土地柄で地元の人たちのつながりも強く、きつめの播州弁を使う人も多くなってきます。この辺りはバイクの迷惑な音が気になったりすることもあるようです。 -
大分県 大分市
移住支援金あり総人口 475,614 人 世帯数 209,539 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおいたし温泉地:神崎温泉、鴛野温泉、府内温泉、王子温泉、塚野鉱泉、下郡温泉総合評価子どもの頃から「冬至に柚子湯に入ると健康でいられる、運を呼ぶ」と教えられて育った方も結構いるかもしれません。自宅の庭や山に実る柑橘類を無駄にせず、柚子だけでなく、みかんをお風呂に浮かべて香りを楽しんだりすることもおんせん県ではよくあることかもしれません。スーパーまでわざわざ柚子を買いに行かなくても、その時期になるとご近所の方が分けてくれたり、道端にある無人販売所などでも安く手に入ることが多いです。 -
大分県 別府市
移住支援金あり総人口 115,321 人 世帯数 54,336 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 べっぷし温泉地:浜脇温泉、別府温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉総合評価昔、大学へ進学して他県から別府へやって来た頃の話ですが、道路脇の排水溝から湯気が出ているのを見て驚きました。当時住んでいた寮の管理人さんに念のため伝えたところ、「それは温泉を流しているだけだから大丈夫」だと笑われました。もちろん、別府が温泉地なのは知っていましたが、街中の排水溝から湯気が出るほど身近なものだとは思っていませんでした。後から聞くと、これまでに同じような新入生が何人かいて、寮でもすっかり聞き馴染みのある話だったようです。別府の街中を歩いていると、あちこちの排水溝から湯気が上がっていますし、ラー… -
-
京都府 京丹後市
移住支援金あり総人口 50,860 人 世帯数 20,138 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きょうたんごし温泉地:久美浜温泉、夕日ヶ浦温泉、浅茂川浦島温泉総合評価大宮町周辺のエリアをおすすめします。電車の最寄り駅で言えば京丹後大宮駅(京都丹後鉄道宮津線)周辺になりますが、2016年に開通した山陰近畿自動車道の「京丹後大宮インターチェンジ」までは車で10分程度の距離ですし、便利な店舗が増えてきていて、若い家族世帯が多く住むようになっています。大宮町周辺から海までは車で15分ほどの距離ですし、もちろん、山を含めた自然は恵まれています。田舎でありながら日常生活の利便性も確保できるエリアだと思います。 -
長崎県 佐世保市
移住支援金あり総人口 243,223 人 世帯数 104,053 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 させぼし温泉地:西海橋温泉総合評価佐世保市は長崎市に次ぐ県内2位の人口規模の街で、犯罪発生件数に関しても、長崎県警察が公開している「犯罪統計(令和5年確定値)」を見る限りは同様の並び順になっています。実際、市内の夜の歓楽街と言えば「京町」や「山県町」辺りになりますが、近年は人が少なくて少し寂しいくらいなので、治安の悪さを感じるようなことは少ないと思います。昔、赤線があった「勝富町(勝富遊郭跡)」周辺も普通の住宅地になっているようですし、「湊町」のバー街も週末になると米兵たちがお酒を飲んでいますが、日本人とトラブルになったケースは聞いたこと… -
宮崎県 宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし温泉地:青島温泉総合評価宮崎市の場合、郊外へ行くと飲み屋街と呼ばれるような場所がほとんどありません。そのため、みんなで飲みに出かける時はほとんどの人が宮崎駅前にある「一番街」という飲み屋街の通りに集まることになります。ちなみに宮崎市は田舎なので、電車も特急を除く普通電車は1時間に1、2本程度しか走っていません。バスについても市内線の路線は運行本数が少ない上、バスが終わる時間も19時台や20時台だったりするので、飲みに出かける時は誰かに運転を頼むか、タクシーを利用することになってきます。その他、宮崎市の中心部は大淀川に挟まれていて… -
-
埼玉県 秩父市
移住支援金あり総人口 59,674 人 世帯数 23,922 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ちちぶし温泉地:和銅鉱泉総合評価秩父には「みそポテト」という、じゃがいもを揚げて甘い味噌ダレをかけて食べるご当地グルメがあります。地元民にとっては昔からある定番の家庭料理で、子どもの頃から当たり前のように「みそポテト」を食べて育った人が多いです。なので他所の人に「みそポテトって何?」と聞かれた時は、こちらがカルチャーショックを受けるほどだったです。今でこそ秩父のB級グルメとして知名度も上がってきていますが、全国ではそんなに食べないものだと知って驚きました。 -
大阪府 岸和田市
総人口 190,658 人 世帯数 79,073 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 きしわだし温泉地:牛滝温泉総合評価難波まで電車1本、乗り換えなしで行けるものの、南海本線の電車賃は往復で1000円(2022年10月時点)かかるので安いとは言えません。また、海外旅行の際は関西国際航空までの距離が近いものの、国内旅行の際は伊丹空港までの距離がかなり遠いです。最近は住宅地が増えてきていますが、その分公園などが減ってきている地域もあり、子供たちが気軽に遊べる場所が少なくなってきていると感じます。その他、山手側に行くと携帯電話の電波が悪い地域があるのも気になります。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...