海のある街×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
海のある街に移住して、海辺の景色や潮風を感じながら暮らしたい。マリンスポーツにもチャレンジしたい。そんな方のために、海のある市町村と住みやすさのバランスを評価したおすすめランキングです。
-
神奈川県 藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわし総合評価敢えて残念なポイントを挙げるとすれば、最近は江の島の中も観光客が多すぎて、ゆっくり過ごせるような場所ではなくなっていると思いますし、バイクでツーリングする人たちの目的地になっていることも多く、島の中で大きな音を出して走り回るバイクがうるさいです。藤沢市も騒音に対する苦情対策として、2024年7月から夜間封鎖を行って、島の中に車両やバイクが入れないようにしているくらいです。週末になると江ノ電も観光客やインバウンド客で一杯になって、地元の人が乗りにくくなっていると思いますし、夏の時期はさらに湘南へ来る人が増え… -
神奈川県 葉山町
総人口 31,665 人 世帯数 12,932 (2020年)自治体区分 町村 読み方 はやままち総合評価出産や子育てのタイミングで、将来の暮らし方を考えて移住してくる家族も多い町です。例えば東京23区内に住んでいたけど、もう少し落ち着いてゆっくり子育てがしたいし、子供を自然の魅力に触れさせてあげたい。そんな人たちも多く住んでいますし、いわゆる丁寧な暮らしがしたいということで、古民家をリノベーションしているような人たちもいます。葉山の良い所は、洗練されたハイセンスな感覚の家族、趣味人が多く住んでいる点だと思いますし、良い意味で田舎らしさがきちんと残っている点だと思います。藤沢、茅ヶ崎ほど浮かれた街ではないし、… -
山口県 下関市
移住支援金あり総人口 255,051 人 世帯数 115,817 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 しものせきし総合評価下関市は本州の最西端に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな地域です。関門海峡の美しい景観、そして新鮮な海の幸が楽しめる豊かな漁場としても有名だったりします。特筆すべきはやはり、下関が「日本一のふぐ産地」として知られている点です。「ふぐの王様」と称される「下関ふぐ」は、品質の高さが認知されていますし、「ふぐ料理の聖地」とされる「唐戸市場」も多くの人を惹き付ける場所になっています。歴史的に見ても重要な地域で、かつての源平合戦や明治維新など、歴史的な転換点の舞台となった地域です。今も史跡や文化財が多く残っていて… -
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価神戸では方角のことを北や南と言わず、「山側」「海側」と表現することが多いです。日常会話の中でも自然に出てくる言葉ですし、商業施設の案内表示にも「山側エレベーター」「海側出口」といった表記が書いてあったりもします。他所から来て慣れていない人は最初は不思議に思うかもしれませんが、段々と山が見える方角が北、海が見える方角が南だと感覚的にわかってくると思います。「山側」「海側」で話している人は神戸での暮らしが長い人と言えるかもしれません。 -
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
熊本県 熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価やはり、西区の熊本駅近郊が便利で住みやすいと思います。熊本駅には九州新幹線の駅があり、福岡の博多駅までは30分程度の所要時間でアクセスできますし、駅の西には「万日山緑地公園」のような緑豊かな山があって、自然環境も意外と充実しています。熊本駅から10分程度歩けば公園や田んぼが点在する静かな住宅街がある一方、駅には「アミュプラザくまもと」のような複合商業施設もあり、駅の北側の方に住めば「ゆめマート熊本新町店」のようなスーパーもあります。熊本は物価もそれほど高くないため、移住先としておすすめできると思います。 … -
神奈川県 鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらし総合評価鎌倉駅から徒歩圏内のエリアは観光地としての人気が高いため、休日や連休の時期になると常に観光客で混雑します。加えてこの辺りのエリアは若宮大路を除けば道路の幅が狭い所が多いため、車で出かける時も観光渋滞の車にハマらないように気を遣いますし、時間がかかってストレスが溜まります。また、この辺りのエリアは観光地であるが故に、授乳室がなかったり、子供向けの施設が少なかったりするのもネックです。正直、小さな子どもを遊ばせたり、ゆっくり育てる環境としては向いていないように感じます。 -
香川県 高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価高松で育った人なら「朝うどん」も珍しい習慣ではありません。高松には早朝から営業しているうどん店も多くあり、登校前や出勤前の時間帯に立ち寄って、朝食にうどんを食べるというのも日常風景の1つです。県外から友人が泊まりに来た際、「朝起きてうどんを食べに行く?」と聞いたら、「え、朝からうどん?」という反応だったので、「そうか、これは他所の地域では当たり前ではないのか」とちょっと驚いたのを思い出しました。 -
愛知県 名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価昔、名古屋の一部の学生の間では、「不良の先輩がディズニーランドでミッキーマウスの着ぐるみを池に落としたせいで、名古屋の学校は修学旅行でディズニーランドを出禁になった」という有名な都市伝説がありました。この噂が強かった頃は修学旅行の行き先が関西方面になる学校も多かったようですが、近年は関東方面へ行く学校も増えていて、ディズニーランドやディズニーシーで自由時間を過ごすケースもちゃんとあるそうです。よく考えてみれば、ディズニーの園内はゲストが水辺に落ちないように柵でしっかり囲われていますし、本当にそんな事件があ… -
神奈川県 逗子市
総人口 57,060 人 世帯数 24,869 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ずしし総合評価夏場の逗子海岸はあまりマナー、モラル意識ともに高いと言えません。逗子海岸は神奈川県内で最も海開きが早いビーチと言われる場所ですが、ハイシーズンになると東京から多数の人が詰めかけるとともに、横須賀方面から外国人もたくさん訪れます。横須賀には米軍基地があるため、恐らく米軍関係の人だと思いますが、その中でもあまりモラル意識が高くない関係者が多く来ているように思います。入れ墨が入っている人、音楽や飲食は禁止なのに守らない人などが目につきます。こういった状況なので、地元の小さな子供がいる家族もハイシーズンの休日には… -
兵庫県 西宮市
移住支援金あり総人口 485,587 人 世帯数 215,651 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 にしのみやし総合評価関西以外の人に「甲子園に住んでます」と言うと、「え、(甲子園)球場の中に住んでるの?」と笑われてしまうのが、ちょっとめんどくさいあるあるです。地元民にとって甲子園はあくまで街の名前であって、相手に地名を伝えている感覚なのですが勝手に誤解されてしまいます。さすがに甲子園球場のバックスクリーン裏に布団を敷いて寝ている人はいません。関西以外の人は甲子園球場のイメージが強すぎるせいか、毎回そこから説明する流れになってしまいます。 -
愛媛県 松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし総合評価愛媛で「タルト」と言えば、フルーツが乗った洋菓子ではなく、あんこをカステラ生地で巻いた和菓子を指すのが普通です。有名なのは「六時屋タルト」や「ハタダ栗タルト」ですが、これらは子どもの頃から慣れ親しんでいるので県外で「タルト」と聞いた時、ケーキが出てくるのには驚きました。地元民の間でタルトと言えば、ほんのり甘くてふわっとした生地に、しっとりしたあんこ。松山市民にとってはこれこそがタルトのイメージだと思います。 -
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価福岡と言えば「豚骨ラーメン」をたくさん食べていそうというイメージが強いかもしれませんが、実は「うどん」も日常的によく食べています。市内には「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」のような地元で愛されるローカルチェーンの店もたくさんあります。ちなみに豚骨ラーメンに関してはバリカタ派が多い一方で、うどんに関しては茹ですぎと思うくらい柔らかい麺が好まれるのも特徴で、このギャップ感も福岡らしいところかもしれません。うどんは地元民の生活の一部になっていると思います。 -
沖縄県 名護市
総人口 63,554 人 世帯数 28,453 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なごし総合評価やはり市街地周辺のエリアに住むのがおすすめです。日常の買い物に関しては「イオン(名護店)」や「メイクマン(名護店)」「サンエー(為又シティ)」などがありますし、名護から那覇方面へ南下する時も比較的スムーズに「許田インターチェンジ」まで行けて高速道路に乗れます。「21世紀の森ビーチ」や「名護城公園」などの自然スポットも多いので、遠出をしなくてもリフレッシュできる環境は整っています。加えてもうすぐ話題のテーマパーク「ジャングリア」も開業する予定です。 -
北海道 釧路市
移住支援金あり総人口 165,077 人 世帯数 80,349 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くしろし総合評価釧路は漁業の街なので、「さんま」の時期になると家族や友達、近所の人から大量に魚をもらうのが地元あるあるだと思います。特にさんまの水揚げ量が多い年は「食べきれないから誰かもらって」という感じで回ってくることも珍しくありません。自宅の冷凍庫が魚でいっぱいになり、親がご近所や職場におすそ分けしまくるというのもよくある光景で、他の地域から来た人には驚かれることもありますが、釧路では秋の風物詩みたいなものかもしれません。 -
大阪府 大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おおさかし総合評価梅田や難波だと人が多すぎて疲れるという場合には天王寺エリアをおすすめします。天王寺は梅田や難波ほど人が多くない割に、JR大阪環状線や大阪メトロ御堂筋線、谷町線などの地下鉄も通っていて、交通アクセスは充実しています。また、梅田や難波にあるような店舗(ファッションブランド、飲食店等)の多くは天王寺にも揃っているため、買い物の面でもほとんど遜色がありません。加えて梅田や難波が近いエリアは賃貸物件の家賃も高めですが、天王寺周辺はそれほど高くありません。都会に住みたいものの、少し落ち着きのある雰囲気も欲しいという人… -
石川県 金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし総合評価地元金沢では毎年夏の初めになると、学校や職場で「氷室まんじゅう」と呼ばれるまんじゅうが配られるのが恒例行事でした。ほんのり甘く、しっとりとしたその味は夏の訪れを告げる風物詩でもありました。由来にはいくつかの説があるものの、最も有力なのは加賀藩が氷室から切り出した氷を江戸幕府へ届ける際、無事を祈ってまんじゅうを供えたという内容です。私は高校を卒業して上京しましたが、東京にはこういった習慣がなく、地元ならではの文化だったんだと離れて初めて気づきました。 -
鹿児島県 鹿児島市
移住支援金あり総人口 593,128 人 世帯数 279,644 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かごしまし総合評価鹿児島市内であれば選べる学校の選択肢はたくさんあります。公立高校の場合は受験倍率の差が激しく、「鶴丸高校」「甲南高校」「中央高校」のような「三高」と呼ばれる進学校もあれば、毎年定員割れしているような高校もあります。私立に関しては全国的に有名な「ラ・サール高校」をはじめ、「樟南高等学校(普通科文理コース)」「鹿児島実業高等学校(文理科)」「鹿児島高校(英数科特進コース)」などが進学校と言われています。ちなみに鹿児島は基本的に国公立至上主義で、私立は一部の進学校を除けば公立校に落ちた人たちが行く学校というイメ… -
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
神奈川県 小田原市
総人口 188,856 人 世帯数 81,864 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 おだわらし総合評価移住して来るなら小田原駅周辺が住みやすいと思います。小田原駅ならJR東海道本線や東海道新幹線、小田急線なども利用でき、東京方面に乗り換えなしで行けるため、通勤通学面の便利さがかなり違ってきます。その上で箱根や熱海などの場所も車で30分圏内の距離のため、レジャー面でも満足度は高いと思います。ちなみに2024年の春にはイオンタウン小田原もオープンする予定で、買い物の利便性は随分上がってくると思います。東京都心と比較するとおしゃれな店の数が少なかったりする面は否めませんが、東京から程よい距離感でのんびり暮らした… -
神奈川県 茅ヶ崎市
総人口 242,389 人 世帯数 102,532 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ちがさきし総合評価悪い言い方をすれば「サザンオールスターズ」と「海」しかアピールできない街かもしれません。また、海側のエリアについては住宅が密集し、道路も狭い所が多いと思いますし、この辺りは街並みが綺麗とも言いずらいです。加えて公園に関しても、市内北側のエリアか海沿いのエリアには大きな公園があるものの、住宅地のエリアの中には公園が少ないです。サーフィンの街として知られているので、黒く日焼けしたサーファーの人も多く見かけるのですが、個人的には品のない人も多くいるように思え、その雰囲気が好きでない人も一定数いると思います。 … -
兵庫県 明石市
総人口 303,601 人 世帯数 133,647 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 明石市総合評価明石には「明石だこ」や「明石のり」「清水いちご」など、美味しい食べ物の特産品が多くあるのですが、市がこういった特産品のPRにあまり力を入れていないのか、全国的な知名度がもう一歩というのが残念なポイントかもしれません。また、近年は市外からの移住者が増えている一方で、市街地自体がコンパクトなため、狭い道路も多く、車の交通量の増加に対する整備が追いついていないと感じます。あと、子どもが遊ぶための公園は比較的多くあるのですが、逆を言うとそれ以外の遊び場が少なく、動物園や水族館などの施設に行く時は神戸市内まで出るこ… -
静岡県 静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかし総合評価静岡育ちの人なら知っていることが多い言葉の1つが「風花(かざはな)」です。そもそも静岡は滅多に雪が積もらない土地ですが、たまに空が晴れているのに小さな雪の粒が風に乗って舞うことがあり、それを「風花」と呼んでいました。風花の時は子どもたちが大騒ぎになり、みんな学校の窓から顔を出して喜んでいたのを覚えています。後から知ったのですが、「風花」と呼ぶのは主に静岡県と群馬県の人なのだそうです。他県ではあまり通じない言葉だと知って少し驚きました。 -
静岡県 浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし総合評価浜松の小学校では昔から、体育の水泳授業の中で「30分間回泳」というものが行われています。小学校6年生の夏休みに合格を目指すのが恒例で、そのためにスイミングスクールへ通っている子どもも多いです。30分間回泳はその名の通り、30分間プールで泳ぎ続ける内容なのですが、私が小学生だった頃は大人用の少し深めのプールで実施されていました。無事に泳ぎ切れば「30分間回泳認定証(合格証)」がもらえる仕組みで、夏の小学生の一大行事になっています。子どもの頃は全国的に行われている内容と思っていましたが、ここまで力を入れている… -
千葉県 木更津市
総人口 136,166 人 世帯数 58,387 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きさらづし総合評価木更津駅(JR内房線)のみなと口(西口)周辺に住むのがおすすめだと思います。この辺りは駅から海岸まで歩いて10分ちょっとの距離で、毎年8月には「木更津港まつり」というイベントが開催され、花火大会も楽しめます。また、ドラマ「木更津キャッツアイ」で有名になった「中の島大橋」を渡れば3月から潮干狩りも楽しめます。近年はみなと口周辺に新しいマンションの建設も進み、今後の発展が期待できるエリアだと思います。近くに病院も点在していて、小学校(木更津第一小学校)、中学校(木更津第一中学校)もあるため、特に子育て世代は住… -
神奈川県 三浦市
総人口 42,069 人 世帯数 17,210 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 みうらし総合評価おすすめは京急久里浜線の三浦海岸駅周辺です。駅前にスーパーが2軒(京急ストア)とコンビニ(ローソン)があるため、電車を降りてからの買い物が便利です。また、飲食店に関してもファーストフード店(マクドナルド、ケンタッキー)をはじめ、海鮮メインの個人経営店やお洒落なバーなどもあります。行政手続きが必要な時も駅から徒歩2分ほどの場所に南下浦市民センターがあるため、そこで住民票の取得なども行えます。ちなみに東京都心の品川駅へ出る時も京急線で最短1時間10分程度です。最近は駅前に16階建ての高層マンションを建設する計… -
石川県 白山市
移住支援金あり総人口 110,408 人 世帯数 40,958 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はくさんし総合評価市内で最も栄えているのは松任地区で、「イオンモール白山」や「松任駅前商店街」「アピタ松任」などの商業施設と公共施設がこの辺りに集中しています。一方で昔からある「鶴来地区の街並み」も趣きがあって素敵で、日本酒の菊姫や手取川で有名な酒蔵、醤油の醸造所などが建ち並ぶ地区となっています。ちなみに鶴来地区は「こびとづかん」という絵本の作者、なばたとしたかさんの出身地でもあり、町のいたるところに「こびとづかん」のこびとが隠れているのも地味に楽しかったりします。また、白山市の場合は地元民が通うスーパー「Let's(レッ… -
和歌山県 和歌山市
移住支援金あり総人口 356,729 人 世帯数 157,666 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 わかやまし総合評価これから住むなら南海電車の「和歌山市駅」周辺もおすすめできるエリアです。ここ数年で駅周辺の開発が進み、新しいマンションも次々と建設されていますし、和歌山市駅自体も建て替えで新しくなって、2020年には「キーノ和歌山」という商業施設もオープンして活気が出てきています。ちなみに「和歌山市駅」が始発の電車もあり、大阪方面へのアクセスも良好です。駅から少し離れれば閑静な住宅街が広がっていて、騒音の心配も少なく、治安も良好です。今後もさらに開発が進む予定なので魅力が上がっていくと思います。 -
長崎県 長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし総合評価長崎では靴下に穴があくと、その部分を「じゃがいも」と呼ぶのが当たり前です。丸くぽこっと開いた穴がじゃがいもに似て見えるからなのか、昔から家でも学校でもみんながそう呼んでいました。私にとってはごく当たり前の言い方でしたが、大人になって県外の友達に話したところ、全く意味が通じず逆に驚いたことがあります。ずっと当たり前だと思っていた言い方がローカルな方言だと知った時は、なんだかちょっと面白くなったのを思い出しました。 -
千葉県 船橋市
総人口 642,907 人 世帯数 289,916 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふなばしし総合評価船橋市は結構面積が広く、都会的な雰囲気の場所と田舎の雰囲気の場所、両方がある街です。船橋駅周辺であれば「東武百貨店」や「シャポー船橋」などの商業施設があって、様々な業態の飲食店も揃っています。最近は船橋駅南口の再開発計画も進行中で、2028年頃には旧西武百貨店の跡地に51階建てのタワーマンションや新たなショッピング施設もできる予定です。一方で、車を使って少し郊外まで走れば、のどかな農地や自然が広がるエリアもあります。船橋市は梨の産地としても知られているため、夏の時期には様々な直売所で新鮮な梨を買うこともで…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏×移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×移住先ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×移住先ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×移住先ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×移住先ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×移住先ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山が身近な街×移住先ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業が盛んな街×移住先ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...