スキー場×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
冬のゲレンデで思いっきり、スキーを楽しみながら暮らしたい。そんな方のために、スキー場のある全国の市町村をまとめてご紹介。スキーがもっと身近になる、憧れの生活が始まります。
-
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべしスキー場:六甲山スノーパーク(人工スキー場)総合評価神戸では方角のことを北や南と言わず、「山側」「海側」と表現することが多いです。日常会話の中でも自然に出てくる言葉ですし、商業施設の案内表示にも「山側エレベーター」「海側出口」といった表記が書いてあったりもします。他所から来て慣れていない人は最初は不思議に思うかもしれませんが、段々と山が見える方角が北、海が見える方角が南だと感覚的にわかってくると思います。「山側」「海側」で話している人は神戸での暮らしが長い人と言えるかもしれません。 -
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいしスキー場:スプリングバレー仙台泉スキー場、泉ヶ岳スキー場総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
長野県 佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくしスキー場:佐久スキーガーデンパラダ総合評価やはり、佐久平駅(JR北陸新幹線、小海線)の周辺に住むのがおすすめだと思います。元々新幹線開通に合わせてできた「イオンモール佐久平」がありますが、2022年にはその隣に「フォレストモール佐久平」という大型商業施設も開業しています。それに伴って人口も増え、マンションや住宅地も広がり、生活の利便性も上がってきています。さらに新幹線は路線が伸び、今では北陸新幹線と名称を変え、東京から福井まで足を運びやすくなっています。治安も良く、街全体も綺麗で雄大な浅間山も目の前に広がっていて住みやすい環境です。 -
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだしスキー場:菅平高原スノーリゾート、番所ヶ原スキー場総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
石川県 金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわしスキー場:金沢市営医王山スキー場総合評価地元金沢では毎年夏の初めになると、学校や職場で「氷室まんじゅう」と呼ばれるまんじゅうが配られるのが恒例行事でした。ほんのり甘く、しっとりとしたその味は夏の訪れを告げる風物詩でもありました。由来にはいくつかの説があるものの、最も有力なのは加賀藩が氷室から切り出した氷を江戸幕府へ届ける際、無事を祈ってまんじゅうを供えたという内容です。私は高校を卒業して上京しましたが、東京にはこういった習慣がなく、地元ならではの文化だったんだと離れて初めて気づきました。 -
静岡県 静岡市
移住支援金あり総人口 693,389 人 世帯数 297,421 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 しずおかしスキー場:静岡市リバウェル井川スキー場総合評価静岡育ちの人なら知っていることが多い言葉の1つが「風花(かざはな)」です。そもそも静岡は滅多に雪が積もらない土地ですが、たまに空が晴れているのに小さな雪の粒が風に乗って舞うことがあり、それを「風花」と呼んでいました。風花の時は子どもたちが大騒ぎになり、みんな学校の窓から顔を出して喜んでいたのを覚えています。後から知ったのですが、「風花」と呼ぶのは主に静岡県と群馬県の人なのだそうです。他県ではあまり通じない言葉だと知って少し驚きました。 -
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかしスキー場:長岡市営スキー場、古志高原スキー場、とちおファミリースキー場総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
北海道 釧路市
移住支援金あり総人口 165,077 人 世帯数 80,349 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 くしろしスキー場:国設阿寒湖畔スキー場、阿寒ロイヤルバレイスキー場総合評価釧路は漁業の街なので、「さんま」の時期になると家族や友達、近所の人から大量に魚をもらうのが地元あるあるだと思います。特にさんまの水揚げ量が多い年は「食べきれないから誰かもらって」という感じで回ってくることも珍しくありません。自宅の冷凍庫が魚でいっぱいになり、親がご近所や職場におすそ分けしまくるというのもよくある光景で、他の地域から来た人には驚かれることもありますが、釧路では秋の風物詩みたいなものかもしれません。 -
秋田県 秋田市
移住支援金あり総人口 307,672 人 世帯数 136,952 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あきたしスキー場:太平山スキー場オーパス総合評価秋田県の小中学校は全国の中でも学力レベルが高い方だと言われています。実際に「全国学力・学習状況調査(令和5年度)」の結果を見ても、秋田県は全国の中でも良好水準となっています)。秋田市内の小学校、中学校は地域ごとの学区制になっていて、高校選びの選択肢は秋田市内に複数の公立、私立高校があるため、そんなに困ることはないと思います。敢えてデメリットを挙げるとすれば、私立高校の数が4校程度(ノースアジア大学明桜高校、国学館高校、聖霊女子短期大学付属高校、秋田令和高校)と大都市よりは少なかったり、専門的なカリキュラム… -
北海道 札幌市
移住支援金あり総人口 1,973,395 人 世帯数 969,161 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 さっぽろしスキー場:札幌国際スキー場、サッポロテイネスキー場、札幌藻岩山スキー場、フッズスノーエリア、さっぽろばんけいスキー場、滝野スノーワールド、ノヴェルマウンテンパーク総合評価札幌市民にとってのあるあるの1つが「花見でジンギスカン」。円山公園などで桜を見ながら、コンロを広げてラム肉を焼くのが春の定番でした。ただ、今現在は円山公園内での火気使用が禁止になったので、公園内でジンギスカンを楽しむことはできなくなっています。それでも自宅や屋内施設で花見パーティーを楽しむ姿は変わりません。そしてもう1つ札幌らしいあるあると言えば、「札幌の七夕は8月7日」ということかもしれません。全国的には7月7日が普通ですが、札幌を含めた北海道の多くの地域では旧暦に合わせ、8月7日というのがスタンダード… -
石川県 白山市
移住支援金あり総人口 110,408 人 世帯数 40,958 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 はくさんしスキー場:白山セイモアスキー場、白山一里野温泉スキー場総合評価市内で最も栄えているのは松任地区で、「イオンモール白山」や「松任駅前商店街」「アピタ松任」などの商業施設と公共施設がこの辺りに集中しています。一方で昔からある「鶴来地区の街並み」も趣きがあって素敵で、日本酒の菊姫や手取川で有名な酒蔵、醤油の醸造所などが建ち並ぶ地区となっています。ちなみに鶴来地区は「こびとづかん」という絵本の作者、なばたとしたかさんの出身地でもあり、町のいたるところに「こびとづかん」のこびとが隠れているのも地味に楽しかったりします。また、白山市の場合は地元民が通うスーパー「Let's(レッ… -
青森県 弘前市
移住支援金あり総人口 168,466 人 世帯数 71,022 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひろさきしスキー場:岩木山百沢スキー場総合評価弘前市内でデートする学生カップルは、最初は駅前周辺で過ごすことが多いのですが、付き合いが長くなってくると行く場所がなくなってきて、五所川原のショッピングモール「エルム」まで行くというのが地元あるあるかもしれません。弘前市内にはブランド品やメンズ向けの服が買える店舗が少ないので、エルムへ行って大量の紙袋を抱えて帰りの電車に乗るのも学生あるあるの1つです。五所川原から弘前までの車内にはエルムで買った荷物を持つカップルが多くいるので、この人たちも弘前に帰るんだなと思いながら過ごすのも地元ならではだと思います。 … -
北海道 旭川市
移住支援金あり総人口 329,306 人 世帯数 156,195 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あさひかわしスキー場:カムイスキーリンクス、サンタプレゼントパーク マロースゲレンデ、伊ノ沢市民スキー場総合評価少子化の影響もあり、市立小学校、中学校の統廃合は進んでいます。例えば2023年には「旭川第1小学校」が「旭川小学校」へと統合されましたし、2025年には「嵐山小学校」「嵐山中学校」も「忠和小学校」「忠和忠学校」へと統合される予定になっています。ちなみに学力の面で言えば。中学生になる段階で国立の「北海道教育大学附属旭川中学校」へ進学する生徒と、地元の公立中学校へ進学する一般的な生徒に分かれる傾向があります。高校に関してはオリンピックで活躍した北口榛花さんの母校、「旭川東高校」が市内トップの偏差値の高校として… -
北海道 室蘭市
移住支援金あり総人口 82,383 人 世帯数 41,766 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 むろらんしスキー場:むろらん高原だんパラスキー場総合評価少子化の影響を受けて市内の小学校や中学校の統合は一定進みましたが、高校については近隣市町村から通学する生徒もそれなりに多いため、「室蘭栄高校(公立)」のように進学校として知られる高校もあります。ちなみに「室蘭栄高校」は理数科を有していて、国立大学への進学実績は豊富です。もちろん、他の公立高校もいくつか存在していますので、生徒さんたちが楽しそうに通学している姿も見かけます。大学については国立の「室蘭工業大学」があり、ここは道内外から学生が集まる歴史ある教育機関です。他にも看護学校が2校、調理専門学校なども市… -
新潟県 上越市
移住支援金あり総人口 188,047 人 世帯数 72,850 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 じょうえつしスキー場:キューピットバレイスキー場、金谷山スキー場総合評価結婚して上越市内に引っ越して来て、最初に驚いたのは家に置いてある灯油タンクの大きさです。関東に住んでいた頃は18リットルサイズの赤いポリタンクしか見たことがなかったのですが、こっちでは200リットルや400リットルクラスの大きなタンク(ドラム缶よりも大きなサイズ)が普通に庭に置かれていたりします。冬になるとガソリンスタンドから灯油を配達してもらい、その大きなタンクに入れてもらうのが当たり前の風景です。ちなみに灯油代は1年で10万円くらいかかることもあり、暖房費は関東に住んでいた頃の方が楽だったなと思います… -
長野県 松本市
移住支援金あり総人口 241,145 人 世帯数 104,934 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつもとしスキー場:野麦峠スキー場、Mt.乗鞍スノーリゾート総合評価松本市民なら「松本走り」という言葉を普通に知っていると思います。本来、交差点では直進する車が優先ですが、松本ではなぜか右折する車が先に曲がろうとすることが多く、直進車が近づいて来ても右折車がそのまま曲がる光景も珍しくはなかったです。本当は良くない運転マナーなので県外から来た人は驚くことが多く、今は地元でも問題視されるようになっています。松本走りが原因で特別に事故が多いという訳ではありませんが、最近では地元でも改善を呼びかける動きが出てきています。 -
滋賀県 大津市
総人口 345,070 人 世帯数 146,088 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 おおつしスキー場:びわ湖バレイ総合評価「琵琶湖はもはや海」、これは大げさな話でもなく、大津をはじめとした滋賀県民のあるある感覚だと思います。特に湖岸に暮らす人たちにとって琵琶湖は日常の風景の一部なので、海と同じような感覚で親しみを持っています。湖岸を散歩したり、サイクリングを楽しんだりはもちろん、夏には湖水浴やボート遊び、ウィンドサーフィンといったアクティビティも盛んになります。もっと言えば塩分を含まない淡水湖なので、海より波が穏やかでベタつかず、メリットの方が大きいと思っているくらいだと思います。 -
栃木県 那須塩原市
移住支援金あり総人口 115,210 人 世帯数 47,454 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 なすしおばらしスキー場:ハンターマウンテン塩原総合評価豊かな自然とたくさんの温泉が魅力の街です。ハイキングや登山、キャンプ、スキーやスノーボード、ゴルフなど、アウトドアが好きな人には堪らない土地だと思います。私自身も那須塩原に住み始めてからアウトドアの趣味が増えました。アウトドアで思い切り汗を流し、そこから「塩原温泉」や「板室温泉」などでゆっくり癒しの時間を過ごすのもおすすめです。すぐ近くには観光地として有名な那須町があり、お洒落なカフェやパン屋さん、あとは「那須どうぶつ王国」のようなレジャースポットもあります。東北新幹線も通っているため、那須塩原駅から東京… -
青森県 青森市
移住支援金あり総人口 275,192 人 世帯数 118,483 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 あおもりしスキー場:八甲田スキー場、モヤヒルズスキー場総合評価青森は「茶碗蒸し」と「赤飯」がとても甘い味付けです。例えば茶碗蒸しは甘さ控えめのスイーツに出汁と塩を加えたような独特の味付けです。赤飯も甘い味付けで「甘納豆」を使用するのが一般的です。こういった料理を県外の人に振る舞うと、味の違いに驚かれます。あと、現在は少なくなってきましたが、かつてはお正月に「あん玉」や「いもくじ」といったお菓子を使った「くじ引き遊び」の習慣がありました。大当たりを引けば大きなあんこのお菓子がもらえるルールでしたが、とても甘いので最後まで食べ切るのは大変でした。そして最終的には大人のお… -
群馬県 前橋市
移住支援金あり総人口 332,149 人 世帯数 141,882 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まえばししスキー場:赤城山第1スキー場総合評価東京のような大都市から移住してくると住みにくさを感じるかもしれません。駅周辺では分譲マンションの開発も進んでいますが、駅の規模は首都圏の主要駅と比較しても小さく、周辺にスーパーや飲食店もあまり多くありません。ちなみに昔は前橋駅から新宿までの直通電車や特急があったのですが、現在は廃止されています。高崎線経由で東京まで通勤することも無理ではないものの、一度高崎まで出て新幹線に乗るのが前提になってきます。基本的に車社会の街なので駐車場代は安いものの、日々の移動に関しては車がないととても不便です。公共交通機関に依… -
岐阜県 高山市
移住支援金あり総人口 84,419 人 世帯数 32,748 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 たかやましスキー場:ほおのき平スキー場、モンデウス飛騨位山スノーパーク、飛騨高山スキー場、ひだ舟山スノーリゾートアルコピア、平湯温泉スキー場、荘川高原スキー場総合評価高山は飛騨弁の語尾である「〜やさ」をつけて話すのがごく普通です。「〜やさ」は「〜だよ」や「〜なんだよね」といった意味で、例えば「今日は寒いさ、雪降りそうやさ」といった感じで日常の会話の中に出てきます。他所から来た人は最初、「さ?やさ?」と戸惑うかもしれませんが、地元では当たり前のように使われていて、いわば暮らしに溶け込んでいる言葉です。高山に根付いたこの言い回しは、他所から来た人にはちょっと不思議でも、じわじわ沁みてくるような魅力のある言葉だと思います。 -
北海道 北見市
移住支援金あり総人口 115,480 人 世帯数 55,188 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きたみしスキー場:北見若松市民スキー場、ノーザンアークリゾートスキー場、留辺蘂町八方台スキー場総合評価現実的な移動手段は車となる街です。北見市内は高速道路(高規格道路)が整備されてきており、市外へのアクセス手段としても車が優位になっています。公共交通機関(路線バス)のみで生活できるのは、国道沿いで言えば旧北見市内の三輪から小泉までの範囲くらいだと思います。その場合でも夜間はバスの便数が少なくて不便です。また、鉄道に関しては基本的に市外へ行く(市外から来る)ための乗り物と考えている人が多いと思います。市内の移動で鉄道を使うという発想はほとんどの人がないと思います。実際、鉄道の運行本数も手で数えられる程度です… -
富山県 富山市
移住支援金あり総人口 413,938 人 世帯数 171,917 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とやましスキー場:牛岳温泉スキー場、立山山麓極楽坂スキー場、らいちょうバレースキー場、あわすのスキー場総合評価婦中エリアに関しては、もし車で移動する前提であればおすすめできますが、車がない場合はあまりおすすめしません。この辺りには「フューチャーシティ ファボーレ」のような大型商業施設もあって、日常の買い物は便利なのですが、公共交通機関に関しては利便性が低いです。例えば「婦中鵜坂駅」に関しては、通勤通学の時間帯を除くと1時間に1本程度しか電車が走っていません。また、「婦中コミュニティバス」に関しても、各路線1日に4本程度しかバスが走っていません。一方、「婦中ふるさと自然公園」のような大きな公園もあって、子供を遊ばせ… -
北海道 網走市
移住支援金あり総人口 35,759 人 世帯数 17,253 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 あばしりしスキー場:網走レークビュースキー場総合評価何か買い物をしたいと思っても車がないと始まりませんし、市内に唯一「ユニクロ」の店舗はあるものの、「イオン」や「ニトリ」のような店舗、商業施設はありません。映画を観たい時も、「ニトリ」の店舗に行きたい時も北見まで向かう必要があり、市内には若者が行きたくなるような娯楽施設が少なすぎると感じます。欲しいものができた時は北見、旭川、釧路のいずれかまで行くことになりますし、ガソリンスタンドも安い店は「オカモトセルフ(ENEOSセルフ網走SS)」くらいしかありません。住んでみて初めて不便さを実感しました。 … -
長野県 長野市
移住支援金あり総人口 372,760 人 世帯数 156,975 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながのしスキー場:戸隠スキー場総合評価長野市の中でも郊外エリアで育った人だと、「お祭りと言えば秋祭り」という感覚の人も結構多いかもしれません。もちろん、市街地には「ながの祇園祭」や「長野びんずる」などの夏祭りもあるのですが、私の地元の地区では秋になると多くの神社で順番に例大祭が行われ、屋台や花火が楽しめるところもありました。8月は盆踊りが主流、本格的な祭りシーズンは9月からといったイメージで、地区によっては境内に屋台が並び、仕掛け花火や爆竹が上がるような光景も見られました。 -
北海道 小樽市
移住支援金あり総人口 111,299 人 世帯数 52,817 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 おたるしスキー場:スノークルーズ・オーンズ、朝里川温泉スキー場、小樽天狗山スキー場総合評価北海道の中でも市の財政状況が厳しく、地元民にも「貧乏自治体」という認識が結構浸透しています。身近な公共サービスに関しても、除雪、公園の遊具の更新などが行き届いているとは言えず、市役所も古く、市役所に通う職員の9割以上が札幌市内に住んでいるような街です。企業誘致も進んでいるとは言い難く、観光だけで食い繋いでいるような都市だと感じます。そんな状況のため、どんどん人口が減り続けていて、地元の将来が心配になってきます。年々、路線バスの便数も減ってきていて、不便を感じるようになりました。 -
新潟県 柏崎市
移住支援金あり総人口 81,526 人 世帯数 33,904 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 かしわざきしスキー場:高柳ガルルのスキー場総合評価隣接する長岡市内には上越新幹線の長岡駅があり、上越市内には北陸新幹線の上越妙高駅があって、どちらも首都圏からのアクセスは良好です。でも、柏崎市内には新幹線の駅がなく、どちらの駅に向かう時も車で1時間近くかかってしまうのが残念なポイントです。市内を走っている電車は運行本数が少ないJRの在来線だけですし、路線バスについても減便が進んでいます。基本的に自家用車がないと生活が難しい土地ですし、洋服を買いたい時などは市外まで出ることも多いです。冬場は雪が多くなり、天気が悪い時期にはショッピングセンターなど外出先が少…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏×移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×移住先ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×移住先ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×移住先ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×移住先ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×移住先ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山が身近な街×移住先ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業が盛んな街×移住先ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...