サーフィンスポット×住みやすさ、移住おすすめ市町村ランキング
-
神奈川県 藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわし総合評価鵠沼の柳小路駅周辺をおすすめします。この辺りは閑静な住宅街が広がっている地域で、自転車で海に行ける距離ですし、藤沢駅も歩いて約20分、自転車なら約10分の距離感です。東京都心部へ通勤する場合も藤沢駅からJR東海道線や小田急線が利用できるので、アクセス面はスムーズです。夏場に「辻堂海浜公園」や「鵠沼運動公園」へ行けば、水遊びや屋外イベントを楽しむこともできるので子育て世帯には適した環境です。その他、近隣の公園で地域イベントやマルシェが開催されることもあったりするので、地域とのつながりが感じられる点も魅力の1… -
-
山口県 下関市
移住支援金あり総人口 255,051 人 世帯数 115,817 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 しものせきし総合評価下関市は本州の最西端に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな地域です。関門海峡の美しい景観、そして新鮮な海の幸が楽しめる豊かな漁場としても有名だったりします。特筆すべきはやはり、下関が「日本一のふぐ産地」として知られている点です。「ふぐの王様」と称される「下関ふぐ」は、品質の高さが認知されていますし、「ふぐ料理の聖地」とされる「唐戸市場」も多くの人を惹き付ける場所になっています。歴史的に見ても重要な地域で、かつての源平合戦や明治維新など、歴史的な転換点の舞台となった地域です。今も史跡や文化財が多く残っていて… -
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
神奈川県 逗子市
総人口 57,060 人 世帯数 24,869 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ずしし総合評価夏場の逗子海岸はあまりマナー、モラル意識ともに高いと言えません。逗子海岸は神奈川県内で最も海開きが早いビーチと言われる場所ですが、ハイシーズンになると東京から多数の人が詰めかけるとともに、横須賀方面から外国人もたくさん訪れます。横須賀には米軍基地があるため、恐らく米軍関係の人だと思いますが、その中でもあまりモラル意識が高くない関係者が多く来ているように思います。入れ墨が入っている人、音楽や飲食は禁止なのに守らない人などが目につきます。こういった状況なので、地元の小さな子供がいる家族もハイシーズンの休日には… -
-
神奈川県 鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらし総合評価鎌倉駅から徒歩圏内のエリアは観光地としての人気が高いため、休日や連休の時期になると常に観光客で混雑します。加えてこの辺りのエリアは若宮大路を除けば道路の幅が狭い所が多いため、車で出かける時も観光渋滞の車にハマらないように気を遣いますし、時間がかかってストレスが溜まります。また、この辺りのエリアは観光地であるが故に、授乳室がなかったり、子供向けの施設が少なかったりするのもネックです。正直、小さな子どもを遊ばせたり、ゆっくり育てる環境としては向いていないように感じます。 -
静岡県 浜松市
移住支援金あり総人口 790,718 人 世帯数 320,749 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 はままつし総合評価浜松の小学校では昔から、体育の水泳授業の中で「30分間回泳」というものが行われています。小学校6年生の夏休みに合格を目指すのが恒例で、そのためにスイミングスクールへ通っている子どもも多いです。30分間回泳はその名の通り、30分間プールで泳ぎ続ける内容なのですが、私が小学生だった頃は大人用の少し深めのプールで実施されていました。無事に泳ぎ切れば「30分間回泳認定証(合格証)」がもらえる仕組みで、夏の小学生の一大行事になっています。子どもの頃は全国的に行われている内容と思っていましたが、ここまで力を入れている… -
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価福岡と言えば「豚骨ラーメン」をたくさん食べていそうというイメージが強いかもしれませんが、実は「うどん」も日常的によく食べています。市内には「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」のような地元で愛されるローカルチェーンの店もたくさんあります。ちなみに豚骨ラーメンに関してはバリカタ派が多い一方で、うどんに関しては茹ですぎと思うくらい柔らかい麺が好まれるのも特徴で、このギャップ感も福岡らしいところかもしれません。うどんは地元民の生活の一部になっていると思います。 -
-
石川県 金沢市
移住支援金あり総人口 463,254 人 世帯数 207,520 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 かなざわし総合評価おすすめなのは金沢駅の西口エリアです。駅の東口側は「兼六園」や「近江町市場」などの観光地が集中していて、土地の価格も高め、加えて日常生活に必要なスーパーなどの店舗も少ない傾向にあります。そういった意味では西口側の方が暮らすエリアとしては適していると思います。私自身、金沢に移住してそろそろ1年になりますが、駅の西口エリアには「マックスバリュ(金沢駅西本町店)」や「マルエー(元菊店)」など複数のスーパーがあって買い物の選択肢は多いですし、駅から延びる「けやき大通り」の先には「石川県立中央病院」もあって、急な体… -
神奈川県 茅ヶ崎市
総人口 242,389 人 世帯数 102,532 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ちがさきし総合評価やはりおすすめは東海岸北、東海岸南のエリアです。この辺りは海に近く、湘南らしい開放感と自然が感じられる住環境で、茅ヶ崎駅からも徒歩圏内なので利便性が高いです。駅周辺には「ラスカ茅ヶ崎」や「イオンスタイル湘南茅ヶ崎」「ユーコープ」などのスーパーに加え、「茅ヶ崎市立病院」や「茅ヶ崎中央病院」「茅ヶ崎徳洲会病院」などの医療機関も整っていて、日常生活に必要な施設は充実しています。また、サザンビーチちがさきに行けばランニングコースやサイクリングロードも整備されていて、「茅ヶ崎ストーリーマルシェ」などの地元イベントも… -
沖縄県 名護市
総人口 63,554 人 世帯数 28,453 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 なごし総合評価やはり市街地周辺のエリアに住むのがおすすめです。日常の買い物に関しては「イオン(名護店)」や「メイクマン(名護店)」「サンエー(為又シティ)」などがありますし、名護から那覇方面へ南下する時も比較的スムーズに「許田インターチェンジ」まで行けて高速道路に乗れます。「21世紀の森ビーチ」や「名護城公園」などの自然スポットも多いので、遠出をしなくてもリフレッシュできる環境は整っています。加えてもうすぐ話題のテーマパーク「ジャングリア」も開業する予定です。 -
-
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
神奈川県 小田原市
総人口 188,856 人 世帯数 81,864 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 おだわらし総合評価移住して来るなら小田原駅周辺が住みやすいと思います。小田原駅ならJR東海道本線や東海道新幹線、小田急線なども利用でき、東京方面に乗り換えなしで行けるため、通勤通学面の便利さがかなり違ってきます。その上で箱根や熱海などの場所も車で30分圏内の距離のため、レジャー面でも満足度は高いと思います。ちなみに2024年の春にはイオンタウン小田原もオープンする予定で、買い物の利便性は随分上がってくると思います。東京都心と比較するとおしゃれな店の数が少なかったりする面は否めませんが、東京から程よい距離感でのんびり暮らした… -
石川県 小松市
移住支援金あり総人口 106,216 人 世帯数 41,312 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こまつし総合評価小松で育った子どもなら、歌舞伎の「勧進帳」はとても身近な存在です。小松市のPRキャラクターである「カブッキー」も歌舞伎役者の姿をしていて、街全体で歌舞伎の文化を大事にしています。小学校高学年の児童は毎年地元のお祭りで「勧進帳」を演じる「子ども歌舞伎」に参加していたり、中学校でも持ち回りでホール公演があったりして、長唄や三味線も生徒が担当しています。本番に向けて夏休みに練習を行うのも恒例ですし、授業でも地域学習として「勧進帳」が取り上げられるので、自然とセリフや場面を覚えるようになっていきます。 … -
-
長崎県 長崎市
移住支援金あり総人口 409,118 人 世帯数 187,423 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ながさきし総合評価長崎で育った人ならわかるあるあるの1つが、お盆の墓参りの時に花火や爆竹を鳴らすという風習です。長崎の場合は故人やご先祖様を静かに偲ぶというよりは、賑やかに迎えて送り出す感じで、墓前で矢火矢(ロケット花火)や爆竹を盛大に鳴らし、お酒やご飯を囲んで楽しく過ごしたりもします。ちなみに市内には花火だけを扱うような専門店もあり、お盆の時期にはその店が大賑わいになるほどです。県外の人が見れば驚くかもしれませんが、地元では当たり前の光景として受け継がれています。 -
和歌山県 和歌山市
移住支援金あり総人口 356,729 人 世帯数 157,666 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 わかやまし総合評価これから住むなら南海電車の「和歌山市駅」周辺もおすすめできるエリアです。ここ数年で駅周辺の開発が進み、新しいマンションも次々と建設されていますし、和歌山市駅自体も建て替えで新しくなって、2020年には「キーノ和歌山」という商業施設もオープンして活気が出てきています。ちなみに「和歌山市駅」が始発の電車もあり、大阪方面へのアクセスも良好です。駅から少し離れれば閑静な住宅街が広がっていて、騒音の心配も少なく、治安も良好です。今後もさらに開発が進む予定なので魅力が上がっていくと思います。 -
宮城県 気仙沼市
移住支援金あり総人口 61,147 人 世帯数 24,520 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 けせんぬまし総合評価普段の生活に自家用車は欠かせません。市内にバスとBRT(市内でかつて汽車が走っていた路線をバス専用道路として運行している交通機関)は通っているものの、各路線の運行本数は1時間に1本程度しかありません。また、スーパーや衣料品店、ドラッグストア等、日用品の買い物をする店舗は揃っているものの、どの店舗も徒歩で回れる距離にはないため、それぞれの店舗を車で回るような生活になります。加えて冬の時期は内陸部ほどではありませんが雪も積もります。そうなるとスタッドレスタイヤも必要になるため、車の維持費も多少増えてくると思っ… -
-
福島県 いわき市
移住支援金あり総人口 332,931 人 世帯数 141,411 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 いわきし総合評価ご当地あるあるの1つが、学校の掃除時間に「膝当て」をする文化があったことです。膝当てとはレッグウォーマーのような形状で、膝を覆って汚れから守るための布製アイテムで、いわき市の場合は小学校、中学校ともに学校指定の膝当てがあって、掃除の時間には必ず着用するのが当たり前でした。私もずっと全国共通だと思っていたのですが、大人になって「掃除の膝当てって何?」と聞かれた時に、どうやらこの地域だけの習慣だと気づきました。他所の地域から見ると不思議に見えるかもしれませんが、ジャージや膝が汚れないという意味では合理的で今思… -
新潟県 新潟市
移住支援金あり総人口 789,275 人 世帯数 331,272 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 にいがたし総合評価新潟市は夏は暑く、冬は寒い街です。冬場の雪の量も多いため、雪が降ると除雪が追いつかないこともあり、そんな時は消雪パイプがない道路で渋滞が発生しやすいです。また、市内には遊べるような場所、施設が少なく、天気が悪い日も多くなるため、室内で身体を動かして遊べる場所と言えば「ラウンドワンスタジアム(新潟店)」くらいしか思い浮かびません。そんな感じなので、若い人も自動車の免許を取ったら車で遠出することが多くなります。わざわざ県外まで遊びに出かけることになるので、時間もガソリン代もかかることが多いのが残念なポイントで… -
北海道 室蘭市
移住支援金あり総人口 82,383 人 世帯数 41,766 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 むろらんし総合評価少子化の影響を受けて市内の小学校や中学校の統合は一定進みましたが、高校については近隣市町村から通学する生徒もそれなりに多いため、「室蘭栄高校(公立)」のように進学校として知られる高校もあります。ちなみに「室蘭栄高校」は理数科を有していて、国立大学への進学実績は豊富です。もちろん、他の公立高校もいくつか存在していますので、生徒さんたちが楽しそうに通学している姿も見かけます。大学については国立の「室蘭工業大学」があり、ここは道内外から学生が集まる歴史ある教育機関です。他にも看護学校が2校、調理専門学校なども市… -
-
愛知県 豊橋市
移住支援金あり総人口 371,920 人 世帯数 151,377 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよはしし総合評価豊橋市民にお馴染みのご当地スイーツと言えば「ピレーネ」。そしてそのピレーネを愛する「ピレ姉」も地元ではちょっと有名な存在です。ピレーネは老舗の「ボンとらや」が作る、ふわふわのカステラ生地にたっぷりのクリームを挟んだ洋菓子で、おやつから贈り物まで地元民に幅広く親しまれています。地元のスーパーでも気軽に手に入り、豊橋の家庭では定番のスイーツだったりします。そしてピレーネをこよなく愛するピレ姉の存在も含め、豊橋が誇るちょっとしたカルチャーだと思います。 -
茨城県 ひたちなか市
移住支援金あり総人口 156,581 人 世帯数 66,754 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ひたちなかし総合評価おすすめは勝田駅(JR常磐線)周辺のエリアです。JR常磐線が走っているので通勤通学面で利便性が高いですし、近くには「ヨークタウンひたちなか」、車で10分ほど走れば「コストコ」、もう少し行けば「ファッションクルーズニューポートひたちなか」などの大型店舗も揃っています。コキアやネモフィラの美しさで有名な「国営ひたち海浜公園」や海も近いです。逆にあまりおすすめしないのは那珂湊駅周辺のエリアです。一応ひたちなか海浜鉄道湊線の電車は走っているものの、JR常磐線と比較すると運行本数が少ないため、移動する際の利便性は落… -
京都府 京丹後市
移住支援金あり総人口 50,860 人 世帯数 20,138 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 きょうたんごし総合評価大宮町周辺のエリアをおすすめします。電車の最寄り駅で言えば京丹後大宮駅(京都丹後鉄道宮津線)周辺になりますが、2016年に開通した山陰近畿自動車道の「京丹後大宮インターチェンジ」までは車で10分程度の距離ですし、便利な店舗が増えてきていて、若い家族世帯が多く住むようになっています。大宮町周辺から海までは車で15分ほどの距離ですし、もちろん、山を含めた自然は恵まれています。田舎でありながら日常生活の利便性も確保できるエリアだと思います。 -
-
静岡県 磐田市
移住支援金あり総人口 166,672 人 世帯数 65,059 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 いわたし総合評価基本的には田舎の地方都市ですが、Jリーグのジュビロ磐田やヤマハの本社がある市であり、暮らしている中で治安面を心配するような場面はありません。深夜に出歩いたり、自分から危なそうな場所を探して行くような行動をしなければ、困るようなケースはほぼないと言っていいと思います。敢えて挙げておくとすれば、メーカーの工場が多い地域でもあるため、外国籍の人もそれなりに暮らしています。ごく稀に外国籍の人が運転する自動車の事故を耳にすることがあり、その点は少し注意しておいた方がいいかもしれません。事故の際に日本語での意思疎通が… -
宮崎県 宮崎市
移住支援金あり総人口 401,339 人 世帯数 184,237 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 みやざきし総合評価宮崎市の場合、郊外へ行くと飲み屋街と呼ばれるような場所がほとんどありません。そのため、みんなで飲みに出かける時はほとんどの人が宮崎駅前にある「一番街」という飲み屋街の通りに集まることになります。ちなみに宮崎市は田舎なので、電車も特急を除く普通電車は1時間に1、2本程度しか走っていません。バスについても市内線の路線は運行本数が少ない上、バスが終わる時間も19時台や20時台だったりするので、飲みに出かける時は誰かに運転を頼むか、タクシーを利用することになってきます。その他、宮崎市の中心部は大淀川に挟まれていて… -
福井県 福井市
移住支援金あり総人口 262,328 人 世帯数 104,470 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ふくいし総合評価おすすめは福井駅の東口周辺エリアです。福井県は地下鉄がなく、バスの便数も少ないですが、駅から徒歩圏内のエリアに住めば日常生活も比較的便利に暮らせます。福井駅の東口側には静かな住宅街が広がっているので、駅近ながら落ち着いて生活できるのが魅力だと思います。スーパーは駅から少し離れた場所になるものの、「Aコープ(みゆき店)」「ハニー 食彩館(四ツ居店)」があり、ドラッグストアは「V・drug(福井御幸店)」があります。コンビニも点在しています。 -
-
高知県 高知市
移住支援金あり総人口 326,545 人 世帯数 154,171 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 こうちし総合評価「よさこい祭り」は地元民の夏の楽しみの1つであり、街全体が賑わうイベントです。一方で実はちょっと困っている派がいるのも、地元あるあるだったりすると思います。具体的にはメイン会場が市街地にあり、当日は街中が踊り子と観客で埋め尽くされるため、近くで働いている人は移動や昼食を取るのも大変になったりします。また、音楽もすごいのでそれが騒音に感じるケースもあったりはします。とは言え、いざ祭りが始まると街が元気になるのは間違いなく、やはり高知市民にとっては大事なイベントだと感じます。 -
福岡県 北九州市
移住支援金あり総人口 939,029 人 世帯数 436,245 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きたきゅうしゅうし総合評価小倉北区の宇佐町は指定暴力団、工藤会の本部があった場所(現在は跡地で複合福祉施設が建設予定)として有名で、今でも治安面を不安に思っている人たちが一定数いるエリアです。自分の身の回りにも宇佐町でコンビニを経営していた知人がいるのですが、同じ市内でもこの辺りは雰囲気が違っていて、客層やクレームの多さには気を遣う場所だったと話していました。当時はなるべく男性の店員を配置して対応するなど、気を遣うことが多かったそうです。 -
山口県 萩市
移住支援金あり総人口 44,626 人 世帯数 20,432 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 はぎし総合評価萩で育った人なら、たい焼きよりも「蒸気まんじゅう」の方が馴染みがあるという人は多いと思います。これは蒸気船の形をした焼きまんじゅうなのですが、子どもの頃は運動会の出店にも当たり前のように並んでいました。自分にとってもこれが普通の感覚で、県外に出てから全国的な食べ物でないと知った時は少し驚いたくらいです。元々の由来は明治維新の頃、志士たちが蒸気船で海を渡っていたことにちなんでいるそうですが、当時はそういったエピソードよりも、ただただ美味しくて食べていただけという感じでした。最近は販売している店が少なくなった… -
-
沖縄県 那覇市
総人口 317,625 人 世帯数 144,355 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 なはし総合評価他の方も挙げていますが、ゆいレールの小禄駅周辺はおすすめできると思います。駅と直結する場所に「イオン那覇ショッピングセンター」があって、大手チェーン店の店舗や飲食店も多くあって生活に困りません。また、小禄地域には市役所の小禄支所もあるので、行政手続きが必要な時も便利だったりします。ちなみに同じ那覇市内でも首里地域は坂が多かったりするのですが、小禄地域は平坦な場所が多くて移動もしやすいです。集合住宅も多くて物件探しがしやすいですし、「奥武山公園」のような大きな公園もあって、子育て世帯も多く住んでいるエリアで… -
福岡県 糸島市
総人口 98,877 人 世帯数 37,792 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 いとしまし総合評価全体として見れば自然が多く残り、子育て中の家族にも向いている土地だと思います。必要な都市開発は段々と進んできているため、安心して便利に住める街になってきていると思います。強いて言えば国道202号線のような幹線道路沿いだけは、たまにバイクが爆音で走っている時があり、少々うるさいと感じることもあるかもしれません。昔は海沿いの二見ヶ浦駐車場(当時は駐車無料)でゴミの放置が気になるといった話はありましたが、2023年4月以降は駐車場自体が有料化され、ゴミの問題も改善に向かっていると思います。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×おすすめ市町村ランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×おすすめ市町村ランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏地域×おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×おすすめランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×おすすめランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×おすすめ市町村ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×おすすめ市町村ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×おすすめ市町村ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×おすすめ市町村ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×おすすめ市町村ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山×おすすめ市町村ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業×おすすめ市町村ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...