ショッピングセンター×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
-
愛知県 長久手市
移住支援金あり総人口 60,162 人 世帯数 26,304 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながくてし総合評価私自身も住んでいる杁ヶ池公園駅周辺のエリアをおすすめします。「イオンモール長久手」や「アピタ長久手店」のような商業施設をはじめ、「アオキスーパー」や「カネスエ」のようなスーパー、ドラッグストアやコンビニなども近くに揃っていて便利です。また、県道6号力石名古屋線沿いには外食チェーンの店舗も多く、近くには杁ヶ池公園もあって、適度な自然の豊かさを感じながら暮らしたいファミリー層には良い環境だと思います。大通りから少し外れた場所に住めば生活音もほとんど気になりませんし、車の駐車料金も名古屋市内と比較して半額以下で… -
神奈川県 藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわし総合評価敢えて残念なポイントを挙げるとすれば、最近は江の島の中も観光客が多すぎて、ゆっくり過ごせるような場所ではなくなっていると思いますし、バイクでツーリングする人たちの目的地になっていることも多く、島の中で大きな音を出して走り回るバイクがうるさいです。藤沢市も騒音に対する苦情対策として、2024年7月から夜間封鎖を行って、島の中に車両やバイクが入れないようにしているくらいです。週末になると江ノ電も観光客やインバウンド客で一杯になって、地元の人が乗りにくくなっていると思いますし、夏の時期はさらに湘南へ来る人が増え… -
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価仙台市民ならではのあるあるかもしれませんが、小学校の運動会で「すずめ踊り」を踊る学校が結構あります。すずめ踊りは毎年5月に行われる「仙台青葉まつり」の名物で、仙台を代表するイベントの1つです。市内の小学校では地域学習の一環として踊りを練習したり、運動会や学年行事で披露することも珍しくありません。特に青葉区や若林区など、市街地に近いエリアの学校に通っていた人たちだと、「すずめ踊り」が自然と身に付いているというケースも多いと思います。 -
山口県 下関市
移住支援金あり総人口 255,051 人 世帯数 115,817 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 しものせきし総合評価下関市は本州の最西端に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな地域です。関門海峡の美しい景観、そして新鮮な海の幸が楽しめる豊かな漁場としても有名だったりします。特筆すべきはやはり、下関が「日本一のふぐ産地」として知られている点です。「ふぐの王様」と称される「下関ふぐ」は、品質の高さが認知されていますし、「ふぐ料理の聖地」とされる「唐戸市場」も多くの人を惹き付ける場所になっています。歴史的に見ても重要な地域で、かつての源平合戦や明治維新など、歴史的な転換点の舞台となった地域です。今も史跡や文化財が多く残っていて… -
埼玉県 戸田市
総人口 140,899 人 世帯数 64,319 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とだし総合評価戸田公園駅(JR埼京線)の周辺、特に東口エリアに住むのがおすすめです。「戸田中央総合病院」のような大きな病院もありますし、治安面も悪くなく、夜中に騒音が起きることもないと思うので穏やかに暮らせると思います。ファミリー層向けのマンションも多くありますし、通勤通学に関しても池袋や新宿、渋谷へ乗り換えなしで出ることができます。強いて難を言えば、戸田公園駅の駅前には「サミットストア(戸田公園駅店)」があるものの、全体的にスーパーの数がそこまで多くない点かもしれません。 -
茨城県 守谷市
総人口 68,421 人 世帯数 27,385 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 もりやし総合評価つくばエクスプレスの守谷駅ができたことでベッドタウンとしての開発は進んできているものの、魅力的な観光資源がほとんどないこと、あとは文化的な雰囲気が感じられる施設がいわゆる昔ながらの文化会館くらいしかないことが残念なポイントです。また、守谷駅周辺に住んでいれば大型商業施設が結構多くあるため、買い物の面で困ることはありません。ただ、離れた郊外のエリアに行くと何もないと言ってもいいくらいです。田んぼや畑はたくさんありますが、若者が遊びに行きたくなるようなスポットが少なすぎます。 -
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価神戸では方角のことを北や南と言わず、「山側」「海側」と表現することが多いです。日常会話の中でも自然に出てくる言葉ですし、商業施設の案内表示にも「山側エレベーター」「海側出口」といった表記が書いてあったりもします。他所から来て慣れていない人は最初は不思議に思うかもしれませんが、段々と山が見える方角が北、海が見える方角が南だと感覚的にわかってくると思います。「山側」「海側」で話している人は神戸での暮らしが長い人と言えるかもしれません。 -
長野県 佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし総合評価やはり、佐久平駅(JR北陸新幹線、小海線)の周辺に住むのがおすすめだと思います。元々新幹線開通に合わせてできた「イオンモール佐久平」がありますが、2022年にはその隣に「フォレストモール佐久平」という大型商業施設も開業しています。それに伴って人口も増え、マンションや住宅地も広がり、生活の利便性も上がってきています。さらに新幹線は路線が伸び、今では北陸新幹線と名称を変え、東京から福井まで足を運びやすくなっています。治安も良く、街全体も綺麗で雄大な浅間山も目の前に広がっていて住みやすい環境です。 -
愛知県 安城市
移住支援金あり総人口 187,990 人 世帯数 75,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あんじょうし総合評価安城市内に移り住むなら三河安城駅(JR東海道本線、東海道新幹線)周辺のエリアが良いと思います。この辺りでは現在「ザ・モール安城」の跡地に「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が建設中で、2025年には開業する予定です。また、安城市では「結婚新生活支援補助金(申請期限:2025年3月31日まで)」という制度ができて、条件を満たせば住宅購入時の費用を支援してもらえたり、賃貸住宅の家賃や仲介手数料の補助などが受けられます。ドラッグストア(スギドラッグ)、病院、クリニックもきちんと揃っていますし、国道23号の… -
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
兵庫県 西宮市
移住支援金あり総人口 485,587 人 世帯数 215,651 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 にしのみやし総合評価「甲子園球場」のイラストが描かれたオリジナルのマンホール蓋は西宮特有のものだと思います。知っている人は知っているけれど、気づかずに過ごしているような市民も案外いるかもしれません。私も子どもの頃はただの模様だと思って気にしなかったのですが、ある時知り合いとの会話の中で話題になり、帰り道に改めて見てみると「本当に甲子園が描かれてる!」と気づいたのを覚えています。そんな発見ができるのも西宮の良い部分だと思います。 -
愛媛県 松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし総合評価愛媛で「タルト」と言えば、フルーツが乗った洋菓子ではなく、あんこをカステラ生地で巻いた和菓子を指すのが普通です。有名なのは「六時屋タルト」や「ハタダ栗タルト」ですが、これらは子どもの頃から慣れ親しんでいるので県外で「タルト」と聞いた時、ケーキが出てくるのには驚きました。地元民の間でタルトと言えば、ほんのり甘くてふわっとした生地に、しっとりしたあんこ。松山市民にとってはこれこそがタルトのイメージだと思います。 -
埼玉県 草加市
総人口 248,304 人 世帯数 111,923 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 そうかし総合評価一人暮らしまたは夫婦二人暮らしで住むなら草加駅の周辺がおすすめだと思います。東京都心の大手町駅まで出る時も30分ちょっとの距離感ですし、北千住駅までであれば10分程度で出ることができます。また、草加は東京都心へのアクセスが良い割に賃貸物件の家賃が安いのもポイントです。一人暮らしであれば5万から6万円くらいで充分な部屋に住むことができますし、若い人も結構多く住んでいるので駅前も比較的賑わっています。静か過ぎず、かと言って騒がし過ぎず、リーズナブルに住みたい人にはちょうど良いくらいの環境だと思います。 … -
熊本県 熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価やはり、西区の熊本駅近郊が便利で住みやすいと思います。熊本駅には九州新幹線の駅があり、福岡の博多駅までは30分程度の所要時間でアクセスできますし、駅の西には「万日山緑地公園」のような緑豊かな山があって、自然環境も意外と充実しています。熊本駅から10分程度歩けば公園や田んぼが点在する静かな住宅街がある一方、駅には「アミュプラザくまもと」のような複合商業施設もあり、駅の北側の方に住めば「ゆめマート熊本新町店」のようなスーパーもあります。熊本は物価もそれほど高くないため、移住先としておすすめできると思います。 … -
香川県 高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価高松で育った人なら「朝うどん」も珍しい習慣ではありません。高松には早朝から営業しているうどん店も多くあり、登校前や出勤前の時間帯に立ち寄って、朝食にうどんを食べるというのも日常風景の1つです。県外から友人が泊まりに来た際、「朝起きてうどんを食べに行く?」と聞いたら、「え、朝からうどん?」という反応だったので、「そうか、これは他所の地域では当たり前ではないのか」とちょっと驚いたのを思い出しました。 -
大阪府 高槻市
総人口 352,698 人 世帯数 152,869 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかつきし総合評価JR高槻駅から近いエリアが住みやすいと思います。駅周辺には「アル・プラザ 高槻」「関西スーパー」「成城石井」などのスーパーが多数あり、百貨店も「高槻阪急スクエア」や「松坂屋(高槻店)」が揃っているので買い物に困ることはありません。さらに大きな病院も「大阪医科歯科大学病院」や「高槻病院」があるため、ファミリー層からシニア層まで安心して暮らせます。梅田や京都方面へのアクセスが良いのはもちろん、休日の時も車で15分ほど走れば自然豊かな「摂津峡」のようなスポットがあって、自然と都会のバランス感が良い街だと思います… -
神奈川県 鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらし総合評価鎌倉駅から徒歩圏内のエリアは観光地としての人気が高いため、休日や連休の時期になると常に観光客で混雑します。加えてこの辺りのエリアは若宮大路を除けば道路の幅が狭い所が多いため、車で出かける時も観光渋滞の車にハマらないように気を遣いますし、時間がかかってストレスが溜まります。また、この辺りのエリアは観光地であるが故に、授乳室がなかったり、子供向けの施設が少なかったりするのもネックです。正直、小さな子どもを遊ばせたり、ゆっくり育てる環境としては向いていないように感じます。 -
東京都 小金井市
総人口 126,074 人 世帯数 63,182 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こがねいし総合評価武蔵小金井駅(JR中央線)の周辺に住めば、「nonowa武蔵小金井」や「SOCOLA(ソコラ)」のような商業施設もありますし、スーパーに関しても「イトーヨーカドー(武蔵小金井店)」や「MEGAドン・キホーテ(武蔵小金井駅前店)」があり、日常生活の買い物で困ることはありません。加えて外食チェーンの店舗や個人経営の飲食店も多くあるため、食事の時も便利です。武蔵小金井駅で利用できるのはJR中央線のみになりますが、始発電車があるため、時間を選んで乗車すれば座って新宿駅方面に出ることもできます。快速電車に乗れば新宿… -
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価福岡と言えば「豚骨ラーメン」をたくさん食べていそうというイメージが強いかもしれませんが、実は「うどん」も日常的によく食べています。市内には「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」のような地元で愛されるローカルチェーンの店もたくさんあります。ちなみに豚骨ラーメンに関してはバリカタ派が多い一方で、うどんに関しては茹ですぎと思うくらい柔らかい麺が好まれるのも特徴で、このギャップ感も福岡らしいところかもしれません。うどんは地元民の生活の一部になっていると思います。 -
愛知県 名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価昔、名古屋の一部の学生の間では、「不良の先輩がディズニーランドでミッキーマウスの着ぐるみを池に落としたせいで、名古屋の学校は修学旅行でディズニーランドを出禁になった」という有名な都市伝説がありました。この噂が強かった頃は修学旅行の行き先が関西方面になる学校も多かったようですが、近年は関東方面へ行く学校も増えていて、ディズニーランドやディズニーシーで自由時間を過ごすケースもちゃんとあるそうです。よく考えてみれば、ディズニーの園内はゲストが水辺に落ちないように柵でしっかり囲われていますし、本当にそんな事件があ… -
広島県 府中町
総人口 51,155 人 世帯数 21,615 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ふちゅうちょう総合評価広島市のベッドタウンとして人気のある町で、「街の住みここちランキング2023/大東建託調べ」でも5年連続で広島県内1位に選ばれています。電車で広島駅まで出る時も乗車時間はわずか5分程度ですし、車で広島市内に向かう時もアクセスが良い立地です。都市部に近い立地でありながら自然も豊かで、町内には「府中大川」や「瀬野川」のような大きな川が流れ、休日には河川敷を散歩する家族や子供たちもたくさんいます。また、町内には「水分峡森林公園」というスポットがあり、ここに行けば水遊びやキャンプも楽しめます。小さな子供がいる子育… -
大阪府 茨木市
総人口 287,730 人 世帯数 125,089 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 いばらきし総合評価茨木市の中でも中条地区はマナー、モラルの意識が高いエリアだと思います。この辺りは整備された道路、区画整理された一戸建て住宅やマンションが混在しているエリアですが、道幅も適切に確保されていますし、交通マナーが悪い車、自転車を見かけることも少ないです。犬の散歩をしている人もきちんとリードをしていたり、地域住民のマナー意識が高いように感じます。近隣の住民同士も適度なつながりがあり、きちんと挨拶を交わす程度の関係性は保たれています。街路灯もしっかり設置されていて、夜間の安全性も確保されていると感じます。 … -
北海道 恵庭市
移住支援金あり総人口 70,331 人 世帯数 30,276 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 えにわし総合評価恵庭は豪雪地域ではないため、冬の雪も比較的少なめです。また、立地的に札幌市や北広島市、千歳市とも近く、移動が便利で住みやすいのが特徴だと思います。また、数年前にできた道の駅「花ロードえにわ」に行けば、新鮮で美味しい野菜が並んでいますし、同じ敷地内には子供が遊べる芝生や噴水もあって家族で楽しめます。漁川の河川敷もとても綺麗に整備されているため、散歩やランニング、パークゴルフを楽しむようなシニアも見かけます。ちなみに隣接する千歳市内には新しく「Rapidus」の半導体工場ができる予定のため、地元で働ける先もこ… -
千葉県 木更津市
総人口 136,166 人 世帯数 58,387 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きさらづし総合評価木更津駅(JR内房線)のみなと口(西口)周辺に住むのがおすすめだと思います。この辺りは駅から海岸まで歩いて10分ちょっとの距離で、毎年8月には「木更津港まつり」というイベントが開催され、花火大会も楽しめます。また、ドラマ「木更津キャッツアイ」で有名になった「中の島大橋」を渡れば3月から潮干狩りも楽しめます。近年はみなと口周辺に新しいマンションの建設も進み、今後の発展が期待できるエリアだと思います。近くに病院も点在していて、小学校(木更津第一小学校)、中学校(木更津第一中学校)もあるため、特に子育て世代は住… -
千葉県 流山市
総人口 199,849 人 世帯数 83,115 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ながれやまし総合評価千葉県内の隣接する市町村(松戸市、柏市、野田市)と比較しても治安は悪くない方だと思います。実際に千葉県警察が2024年1月時点の市町村別の犯罪発生状況をWEBサイトで公開していますが、流山市の70件に対して、松戸市は189件、柏市は157件、野田市は101件となっています。我が家も2年前ほど前に流山へ移住し、当時は街路灯が現在ほど充実していない印象があったものの、整備が進んでいて夜道の暗い場所も減ってきています。流山は家族向きの街で子育て世帯も多く、公園や通学路も割と綺麗です。大きな飲み屋街もあまりないと… -
新潟県 長岡市
移住支援金あり総人口 266,936 人 世帯数 104,489 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ながおかし総合評価長岡をはじめ、新潟の一部地域では、道路の白線が「白」ではなく、「オレンジ色」になっていることがあります。県外の人からすると少し不思議に思えるかもしれませんが、地元ではかなり見慣れた光景です。この色の違いは冬の間に使われる「消雪パイプ」が原因で、雪を溶かすための地下水に含まれる鉄分がアスファルトや白線に付着してサビが発生し、白線がオレンジ色へと変わってしまうのだそうです。私自身、新潟出身なので全く意識していなかったのですが、県外の友人に「この線、なんでオレンジなの?」と聞かれて初めて、「そういえばこれ、他所… -
大阪府 豊中市
総人口 401,558 人 世帯数 176,967 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 とよなかし総合評価かなり昔から開発を続け、生活領域を広げてきた地域でもあるため、車が多く往来する道路にも関わらず、未だに昔の規格のままで歩道があまり確保されていないような場所も多くあり、車の渋滞が起きやすい所も多いように感じます。また、豊中市役所も阪急宝塚線の岡町駅からやや離れた場所にあり、バスの便もわかりにくくて不便だと感じています。そもそも豊中駅自体も市名を冠した駅の割には周囲が発展しておらず、近くにある「豊中駅前一番街商店街」もやや古くささや物足りなさを感じます。 -
兵庫県 明石市
総人口 303,601 人 世帯数 133,647 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 明石市総合評価明石には「明石だこ」や「明石のり」「清水いちご」など、美味しい食べ物の特産品が多くあるのですが、市がこういった特産品のPRにあまり力を入れていないのか、全国的な知名度がもう一歩というのが残念なポイントかもしれません。また、近年は市外からの移住者が増えている一方で、市街地自体がコンパクトなため、狭い道路も多く、車の交通量の増加に対する整備が追いついていないと感じます。あと、子どもが遊ぶための公園は比較的多くあるのですが、逆を言うとそれ以外の遊び場が少なく、動物園や水族館などの施設に行く時は神戸市内まで出るこ… -
京都府 京都市
総人口 1,463,723 人 世帯数 729,524 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 きょうとし総合評価京都らしい習慣の1つが「地蔵盆」です。京都では昔から町内のあちこちにお地蔵様が祀られていて、夏の地蔵盆の時期になると、近所の人たちが集まって提灯を飾ったり、お供えをしたりと町ぐるみで準備が進みます。行事の中心は町内の子どもたちで、お菓子をもらったり、ゲームをしたりと、小さなお祭りのような雰囲気になります。京都で育った子なら地蔵盆が小さい時の思い出になっている人も多いと思います。 -
福岡県 粕屋町
移住支援金あり総人口 48,190 人 世帯数 19,899 (2020年)自治体区分 町村 読み方 かすやまち総合評価隣が福岡市東区である、柚須駅周辺はおすすめできます。この辺りはファミリー層も多く住んでいて町全体に活気があり、福岡空港や博多駅までのアクセスも抜群です。その割に福岡市ではないので家賃も手頃で、周辺には子供が喜ぶ大きな公園も複数あったりし、子供がいる家庭にとっては暮らしやすい環境です。また、30分から1時間程度車を走らせれば、志賀島や福津、糸島など綺麗な海があるエリアまで行けます。我が家も休日には子供を連れてよく海に行っています。
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏×移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×移住先ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×移住先ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×移住先ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×移住先ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×移住先ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山が身近な街×移住先ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業が盛んな街×移住先ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...