ショッピングセンター×移住で住みやすいおすすめ市町村ランキング
-
兵庫県 神戸市
総人口 1,525,152 人 世帯数 734,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 こうべし総合評価須磨区のJR須磨駅周辺に住むのもおすすめです。最近、すぐ隣の「須磨海浜公園駅」は再開発が進み、6月には「神戸須磨シーワールド」がオープンし、カフェなどの店舗も新たにできています。綺麗に整備された須磨海岸は改めて魅力のある場所だと思いますし、海辺でゆったりと夕陽を眺めるような生活も可能です。この辺りから徒歩10分圏内には住宅地も多くあり、治安も悪くないと思います。交通の便も良く、JR須磨駅には快速電車が停車しますし、神戸の中心地である三宮まで約15分で出ることができます。海のある暮らしが感じられるのが最大の… -
神奈川県 藤沢市
総人口 436,905 人 世帯数 193,204 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 ふじさわし総合評価敢えて残念なポイントを挙げるとすれば、最近は江の島の中も観光客が多すぎて、ゆっくり過ごせるような場所ではなくなっていると思いますし、バイクでツーリングする人たちの目的地になっていることも多く、島の中で大きな音を出して走り回るバイクがうるさいです。藤沢市も騒音に対する苦情対策として、2024年7月から夜間封鎖を行って、島の中に車両やバイクが入れないようにしているくらいです。週末になると江ノ電も観光客やインバウンド客で一杯になって、地元の人が乗りにくくなっていると思いますし、夏の時期はさらに湘南へ来る人が増え… -
愛知県 名古屋市
移住支援金あり総人口 2,332,176 人 世帯数 1,122,103 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 なごやし総合評価「名古屋城」や「熱田神宮」など、歴史的な王道の観光スポットはあるものの、東京や大阪と比較すると、何度行きたくなるようなテーマパークがないのが少し残念なところです。正直、「レゴランド」は一度行けば十分ですし、長久手の「ジブリパーク」も見て歩くだけで遊べるような感じではないため、「東京ディズニーランド」や「USJ」などとは比べものになりません。生活面の住みやすさ、暮らしやすさで言えばとても良い街だと思うのですが、もっと若者が楽しめるようなテーマパーク、魅力的な施設が増えて欲しいです。 -
宮城県 仙台市
移住支援金あり総人口 1,096,704 人 世帯数 525,455 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 せんだいし総合評価高校進学の選択肢はレベル感によって多様です。少なくとも地元の中学校から顔ぶれがほとんど変わらないという現象はあまりないと思います。転校や転入で移ってくる生徒も結構いるので、都会と田舎の良い部分を併せ持ったような環境の街だと思います。地元では公立高校のナンバースクール(仙台二高、仙台一高、仙台三高、宮城一高、仙台二華)を目指す生徒が多く、さらにナンバースクールの中でも早い子は高校1年生の時点で東北大学を目指し始めることも多いです(もちろん途中で離脱して進路変更する生徒も多いですが)。大学についても「東北大学… -
山口県 下関市
移住支援金あり総人口 255,051 人 世帯数 115,817 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 しものせきし総合評価下関市は本州の最西端に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな地域です。関門海峡の美しい景観、そして新鮮な海の幸が楽しめる豊かな漁場としても有名だったりします。特筆すべきはやはり、下関が「日本一のふぐ産地」として知られている点です。「ふぐの王様」と称される「下関ふぐ」は、品質の高さが認知されていますし、「ふぐ料理の聖地」とされる「唐戸市場」も多くの人を惹き付ける場所になっています。歴史的に見ても重要な地域で、かつての源平合戦や明治維新など、歴史的な転換点の舞台となった地域です。今も史跡や文化財が多く残っていて… -
愛知県 長久手市
移住支援金あり総人口 60,162 人 世帯数 26,304 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 ながくてし総合評価私自身も住んでいる杁ヶ池公園駅周辺のエリアをおすすめします。「イオンモール長久手」や「アピタ長久手店」のような商業施設をはじめ、「アオキスーパー」や「カネスエ」のようなスーパー、ドラッグストアやコンビニなども近くに揃っていて便利です。また、県道6号力石名古屋線沿いには外食チェーンの店舗も多く、近くには杁ヶ池公園もあって、適度な自然の豊かさを感じながら暮らしたいファミリー層には良い環境だと思います。大通りから少し外れた場所に住めば生活音もほとんど気になりませんし、車の駐車料金も名古屋市内と比較して半額以下で… -
埼玉県 戸田市
総人口 140,899 人 世帯数 64,319 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 とだし総合評価戸田公園駅(JR埼京線)の周辺、特に東口エリアに住むのがおすすめです。「戸田中央総合病院」のような大きな病院もありますし、治安面も悪くなく、夜中に騒音が起きることもないと思うので穏やかに暮らせると思います。ファミリー層向けのマンションも多くありますし、通勤通学に関しても池袋や新宿、渋谷へ乗り換えなしで出ることができます。強いて難を言えば、戸田公園駅の駅前には「サミットストア(戸田公園駅店)」があるものの、全体的にスーパーの数がそこまで多くない点かもしれません。 -
茨城県 守谷市
総人口 68,421 人 世帯数 27,385 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 もりやし総合評価つくばエクスプレスの守谷駅ができたことでベッドタウンとしての開発は進んできているものの、魅力的な観光資源がほとんどないこと、あとは文化的な雰囲気が感じられる施設がいわゆる昔ながらの文化会館くらいしかないことが残念なポイントです。また、守谷駅周辺に住んでいれば大型商業施設が結構多くあるため、買い物の面で困ることはありません。ただ、離れた郊外のエリアに行くと何もないと言ってもいいくらいです。田んぼや畑はたくさんありますが、若者が遊びに行きたくなるようなスポットが少なすぎます。 -
広島県 府中町
総人口 51,155 人 世帯数 21,615 (2020年)自治体区分 町村 読み方 ふちゅうちょう総合評価広島市のベッドタウンとして人気のある町で、「街の住みここちランキング2023/大東建託調べ」でも5年連続で広島県内1位に選ばれています。電車で広島駅まで出る時も乗車時間はわずか5分程度ですし、車で広島市内に向かう時もアクセスが良い立地です。都市部に近い立地でありながら自然も豊かで、町内には「府中大川」や「瀬野川」のような大きな川が流れ、休日には河川敷を散歩する家族や子供たちもたくさんいます。また、町内には「水分峡森林公園」というスポットがあり、ここに行けば水遊びやキャンプも楽しめます。小さな子供がいる子育… -
大阪府 茨木市
総人口 287,730 人 世帯数 125,089 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 いばらきし総合評価茨木市の中でも中条地区はマナー、モラルの意識が高いエリアだと思います。この辺りは整備された道路、区画整理された一戸建て住宅やマンションが混在しているエリアですが、道幅も適切に確保されていますし、交通マナーが悪い車、自転車を見かけることも少ないです。犬の散歩をしている人もきちんとリードをしていたり、地域住民のマナー意識が高いように感じます。近隣の住民同士も適度なつながりがあり、きちんと挨拶を交わす程度の関係性は保たれています。街路灯もしっかり設置されていて、夜間の安全性も確保されていると感じます。 … -
長野県 佐久市
移住支援金あり総人口 98,199 人 世帯数 39,924 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 さくし総合評価やはり、佐久平駅(JR北陸新幹線、小海線)の周辺に住むのがおすすめだと思います。元々新幹線開通に合わせてできた「イオンモール佐久平」がありますが、2022年にはその隣に「フォレストモール佐久平」という大型商業施設も開業しています。それに伴って人口も増え、マンションや住宅地も広がり、生活の利便性も上がってきています。さらに新幹線は路線が伸び、今では北陸新幹線と名称を変え、東京から福井まで足を運びやすくなっています。治安も良く、街全体も綺麗で雄大な浅間山も目の前に広がっていて住みやすい環境です。 -
愛知県 安城市
移住支援金あり総人口 187,990 人 世帯数 75,310 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 あんじょうし総合評価安城市内に移り住むなら三河安城駅(JR東海道本線、東海道新幹線)周辺のエリアが良いと思います。この辺りでは現在「ザ・モール安城」の跡地に「三井ショッピングパーク ららぽーと安城」が建設中で、2025年には開業する予定です。また、安城市では「結婚新生活支援補助金(申請期限:2025年3月31日まで)」という制度ができて、条件を満たせば住宅購入時の費用を支援してもらえたり、賃貸住宅の家賃や仲介手数料の補助などが受けられます。ドラッグストア(スギドラッグ)、病院、クリニックもきちんと揃っていますし、国道23号の… -
長野県 上田市
移住支援金あり総人口 154,055 人 世帯数 64,296 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 うえだし総合評価やはり市の中心部、上田市中央辺りに住むのがおすすめだと思います。この辺りは商店街やスーパーも充実していて、上田駅からのアクセスも良い立地ですし、近辺には路線バスも頻繁に通っています。上田市役所や病院も近くにあるため、生活の利便性は良いエリアです。一方で塩田周辺のエリアに住むのはあまりおすすめしません。スーパーやホームセンターなどは充実しているものの、基本的に車がないとどこへ行くのも不便なエリアです。高齢になって運転免許証を返納する時には生活が一気に不便になってしまう可能性があります。市役所が近い訳でもあり… -
愛媛県 松山市
総人口 511,192 人 世帯数 241,234 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 まつやまし総合評価松山は海と山、そして温泉の魅力が楽しめる街で、沖合には「みかんと太陽とトライアスロンの島」と呼ばれる「中島」もあります。ここは栽培できない柑橘類はないと言われるほどのみかんの産地で、「中島みかん」は松山市内でも評判が良いです。夏にはスプラッシュビーチが開設され、四国最大級の水上アスレチックが楽しめる場所ですし、釣りのスポットとしても知られています。ちなみに松山市の沖合にはテレビ番組で「ダッシュ島」とも呼ばれている無人島の「由利島」もあります。一般の人は上陸不可の島ですが、フェリーや中島からその姿を眺めるこ… -
兵庫県 西宮市
移住支援金あり総人口 485,587 人 世帯数 215,651 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 にしのみやし総合評価高校進学に関してはかつて、総合選抜の制度が導入されていたものの、現在は撤廃されています。そのため、高校入学の段階で市外の私立高校へ進学する生徒もたくさんいます。地元で進学校とされるのは「市立西宮高校(通称:市西)」で、この高校のグローバルサイエンスコースは偏差値が高く、有名難関大学への進学者を多く輩出している高校として有名です。一方、「鳴尾高校」は以前まで英語コースの倍率が高かったものの、近年は定員割れする年もあるようです。大学については西宮市内に私立の「大手前大学」、歴史と伝統のある「神戸女学院大学」、… -
埼玉県 草加市
総人口 248,304 人 世帯数 111,923 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 そうかし総合評価一人暮らしまたは夫婦二人暮らしで住むなら草加駅の周辺がおすすめだと思います。東京都心の大手町駅まで出る時も30分ちょっとの距離感ですし、北千住駅までであれば10分程度で出ることができます。また、草加は東京都心へのアクセスが良い割に賃貸物件の家賃が安いのもポイントです。一人暮らしであれば5万から6万円くらいで充分な部屋に住むことができますし、若い人も結構多く住んでいるので駅前も比較的賑わっています。静か過ぎず、かと言って騒がし過ぎず、リーズナブルに住みたい人にはちょうど良いくらいの環境だと思います。 … -
熊本県 熊本市
移住支援金あり総人口 738,865 人 世帯数 326,920 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 くまもとし総合評価やはり、西区の熊本駅近郊が便利で住みやすいと思います。熊本駅には九州新幹線の駅があり、福岡の博多駅までは30分程度の所要時間でアクセスできますし、駅の西には「万日山緑地公園」のような緑豊かな山があって、自然環境も意外と充実しています。熊本駅から10分程度歩けば公園や田んぼが点在する静かな住宅街がある一方、駅には「アミュプラザくまもと」のような複合商業施設もあり、駅の北側の方に住めば「ゆめマート熊本新町店」のようなスーパーもあります。熊本は物価もそれほど高くないため、移住先としておすすめできると思います。 … -
大阪府 吹田市
総人口 385,567 人 世帯数 180,099 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 すいたし総合評価吹田市の阪急千里線沿線に住んでいますが、駅前に「イオン(北千里店)」や「阪急オアシス(北千里店)」「コーヨー(山田店)」などのスーパーがあるので日々の買い物には不自由しません。また、万が一病気や事故に遭った時も「大阪大学医学部附属病院」や「済生会千里病院」などの大きな病院があるため、生活面での心配、不安もありません。加えて万博記念公園駅に行けば「ららぽーとEXPOCITY」という巨大なショッピングセンターがあり、そこで洋服を買ったり、小物を揃えることもできます。横の万博公園は緑も多く、散歩するのが気持ちい… -
香川県 高松市
移住支援金あり総人口 417,496 人 世帯数 187,511 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかまつし総合評価高松市は平地が多くて雨が少ない地形ということもあって、市民の日常の足としての自転車利用が盛んです。市も「自転車活用推進計画」を整備して進めているくらいの所です。元々美味しいうどん文化があって、100円台から食べられるくらいリーズナブルですし、市内の至る所にうどん屋さんが存在しています。また、高松市からたくさんの島に行くこともできるため、島旅が好きな人にもおすすめできると思います。市内電車も走っているため、市内中心部であれば車がなくても生活できるくらいです。 -
大阪府 高槻市
総人口 352,698 人 世帯数 152,869 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 たかつきし総合評価JR高槻駅から近いエリアが住みやすいと思います。駅周辺には「アル・プラザ 高槻」「関西スーパー」「成城石井」などのスーパーが多数あり、百貨店も「高槻阪急スクエア」や「松坂屋(高槻店)」が揃っているので買い物に困ることはありません。さらに大きな病院も「大阪医科歯科大学病院」や「高槻病院」があるため、ファミリー層からシニア層まで安心して暮らせます。梅田や京都方面へのアクセスが良いのはもちろん、休日の時も車で15分ほど走れば自然豊かな「摂津峡」のようなスポットがあって、自然と都会のバランス感が良い街だと思います… -
神奈川県 鎌倉市
総人口 172,710 人 世帯数 75,722 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 かまくらし総合評価鎌倉駅から徒歩圏内のエリアは観光地としての人気が高いため、休日や連休の時期になると常に観光客で混雑します。加えてこの辺りのエリアは若宮大路を除けば道路の幅が狭い所が多いため、車で出かける時も観光渋滞の車にハマらないように気を遣いますし、時間がかかってストレスが溜まります。また、この辺りのエリアは観光地であるが故に、授乳室がなかったり、子供向けの施設が少なかったりするのもネックです。正直、小さな子どもを遊ばせたり、ゆっくり育てる環境としては向いていないように感じます。 -
東京都 小金井市
総人口 126,074 人 世帯数 63,182 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 こがねいし総合評価武蔵小金井駅(JR中央線)の周辺に住めば、「nonowa武蔵小金井」や「SOCOLA(ソコラ)」のような商業施設もありますし、スーパーに関しても「イトーヨーカドー(武蔵小金井店)」や「MEGAドン・キホーテ(武蔵小金井駅前店)」があり、日常生活の買い物で困ることはありません。加えて外食チェーンの店舗や個人経営の飲食店も多くあるため、食事の時も便利です。武蔵小金井駅で利用できるのはJR中央線のみになりますが、始発電車があるため、時間を選んで乗車すれば座って新宿駅方面に出ることもできます。快速電車に乗れば新宿… -
奈良県 奈良市
移住支援金あり総人口 354,630 人 世帯数 155,305 (2020年)自治体区分 中核市 読み方 ならし総合評価奈良市内の場合、進学先の高校によっては自宅から公共交通機関を利用して通学するのがやや不便だったりします。そのため、奈良の公立高校ではなく、大阪府内の交通の便が良い私立高校に進学させる家庭も少なくはありません。また、費用面に関しても大阪では2024年から私立高校の授業料を段階的に完全無償化する取り組みが始まっていますが、奈良の場合は私立高校の無償化施策を知事が検討中ではあるものの、まだ詳細が決まっておらず、実現も不透明な状況です。 -
福岡県 福岡市
総人口 1,612,392 人 世帯数 831,124 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 ふくおかし総合評価福岡市地下鉄空港線、または七隈線の沿線に住めば天神はもちろん、博多、福岡空港方面へのアクセスも良くておすすめです。以前までの七隈線は天神南駅までの運行だったのですが、現在は延伸されて博多駅までそのまま行けるようになりました。また、市内西側のエリアに住んで車があれば、休日の日には糸島方面へも行きやすくなります。糸島の海を見ながら美味しい海鮮丼を食べたり、お洒落なカフェに立ち寄るのもおすすめです。家賃も比較的手頃で治安も比較的良い環境だと思いますので、暮らしやすいと思います。 -
埼玉県 和光市
総人口 83,989 人 世帯数 39,889 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 わこうし総合評価和光市駅の南側、本町や丸山台周辺のエリアをおすすめします。最寄りの和光市駅は東京メトロ有楽町線、副都心線、東武東上線の3路線が利用できる駅ですし、東京メトロに関しては始発駅のため、朝の時間帯も1、2本待てば座って通勤することができます。また、該当するエリアは地盤が強いと言われる武蔵野台地上にあるため、昨今懸念されている地震、震災のリスクも少なく、もちろん津波の心配もありません。治安に関しても、同じ埼玉県内の川口市や蕨市ほど外国人の居住が多くなく、安心できる要素は揃っていると思います。 -
大阪府 大阪市
総人口 2,752,412 人 世帯数 1,469,718 (2020年)自治体区分 指定都市 読み方 おおさかし総合評価梅田や難波だと人が多すぎて疲れるという場合には天王寺エリアをおすすめします。天王寺は梅田や難波ほど人が多くない割に、JR大阪環状線や大阪メトロ御堂筋線、谷町線などの地下鉄も通っていて、交通アクセスは充実しています。また、梅田や難波にあるような店舗(ファッションブランド、飲食店等)の多くは天王寺にも揃っているため、買い物の面でもほとんど遜色がありません。加えて梅田や難波が近いエリアは賃貸物件の家賃も高めですが、天王寺周辺はそれほど高くありません。都会に住みたいものの、少し落ち着きのある雰囲気も欲しいという人… -
神奈川県 茅ヶ崎市
総人口 242,389 人 世帯数 102,532 (2020年)自治体区分 特例市 読み方 ちがさきし総合評価悪い言い方をすれば「サザンオールスターズ」と「海」しかアピールできない街かもしれません。また、海側のエリアについては住宅が密集し、道路も狭い所が多いと思いますし、この辺りは街並みが綺麗とも言いずらいです。加えて公園に関しても、市内北側のエリアか海沿いのエリアには大きな公園があるものの、住宅地のエリアの中には公園が少ないです。サーフィンの街として知られているので、黒く日焼けしたサーファーの人も多く見かけるのですが、個人的には品のない人も多くいるように思え、その雰囲気が好きでない人も一定数いると思います。 … -
北海道 札幌市中央区
移住支援金あり総人口 248,680 人 世帯数 147,899 (2020年)読み方 さっぽろしちゅうおうく総合評価大通り西15丁目付近も悪くはないと思います。この辺りに住めば札幌市営地下鉄東西線の西18丁目駅と、札幌市電の西15丁目駅が徒歩圏内になるため、どちらの駅も利用できます。札幌市内の中心地まで歩いて行けるくらいの距離感でありながら、すぐ近くには大きな大学病院(札幌医科大学附属病院)や医療クリニックなども揃っています。強いて言えば、駅の周辺に大きなスーパーがないのがネックかもしれませんが、円山公園駅の方へ行けば「フードセンター(円山店)」があります。 -
北海道 恵庭市
移住支援金あり総人口 70,331 人 世帯数 30,276 (2020年)自治体区分 小都市 読み方 えにわし総合評価恵庭は豪雪地域ではないため、冬の雪も比較的少なめです。また、立地的に札幌市や北広島市、千歳市とも近く、移動が便利で住みやすいのが特徴だと思います。また、数年前にできた道の駅「花ロードえにわ」に行けば、新鮮で美味しい野菜が並んでいますし、同じ敷地内には子供が遊べる芝生や噴水もあって家族で楽しめます。漁川の河川敷もとても綺麗に整備されているため、散歩やランニング、パークゴルフを楽しむようなシニアも見かけます。ちなみに隣接する千歳市内には新しく「Rapidus」の半導体工場ができる予定のため、地元で働ける先もこ… -
千葉県 木更津市
総人口 136,166 人 世帯数 58,387 (2020年)自治体区分 中都市 読み方 きさらづし総合評価木更津駅(JR内房線)のみなと口(西口)周辺に住むのがおすすめだと思います。この辺りは駅から海岸まで歩いて10分ちょっとの距離で、毎年8月には「木更津港まつり」というイベントが開催され、花火大会も楽しめます。また、ドラマ「木更津キャッツアイ」で有名になった「中の島大橋」を渡れば3月から潮干狩りも楽しめます。近年はみなと口周辺に新しいマンションの建設も進み、今後の発展が期待できるエリアだと思います。近くに病院も点在していて、小学校(木更津第一小学校)、中学校(木更津第一中学校)もあるため、特に子育て世代は住…
ランキング算出基準、評価の考え方について
ランキングは全国の市と町を対象に、累積した総合的な口コミ評価、またはテーマ別口コミ評価の平均点を算出し、「街の魅力度を表す目安指標の1つ」として表現し、並べ替えを行っているものです。
評価項目は「魅力、住みやすさ」「不便、生活のしにくさ」「愛される飲食店、グルメ」「おすすめエリア、おすすめしないエリア」「治安、公共マナー、モラル意識」「子育て支援環境」「公共交通機関の利便性」等で構成されています。
評価にあたっては移住検討者や経験者の声だけでなく、地元出身者、在住者等の声も取り入れ、反映させているのが特徴です。尚、口コミ件数が3件に満たない市と町はランキングから除外しています。ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
ランキングは都道府県、市や町の優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域の魅力、個性をより引き出すとともに、地域が抱える課題、実情等もオープンにすることで、移住後の不満や後悔をできるだけ減らしたいという目的の元で運営しています。
おすすめ市町村ランキング
-
政令指定都市×移住おすすめランキング全国に20ある地方政令指定都市の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
県庁所在地×移住おすすめランキング全国47都道府県の県庁所在地の中で、本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先を...
-
東北地方×移住おすすめ市町村ランキング東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の中で本当に住みやすい移住先は...
-
北関東地方×移住おすすめ市町村ランキング北関東地方3県(茨城、栃木、群馬)104市町村の中で、本当に住みやすいおすすめ...
-
首都圏×移住おすすめ市町村ランキング首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)189市町村の中で、本当に住みやすい...
-
甲信越地方×移住おすすめ市町村ランキング甲信越3県(山梨、長野、新潟)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住...
-
北陸地方×移住おすすめ市町村ランキング北陸3県(富山、石川、福井)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの移住先...
-
東海地方×移住おすすめ市町村ランキング東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の中で本当に住みやすい街はどこ?おすすめの...
-
関西地方×移住おすすめ市町村ランキング関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)の中で本当に住みやすい街は...
-
中国地方×移住おすすめ市町村ランキング中国5県(鳥取、島根、岡山、広島、山口)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?...
-
四国地方×移住おすすめ市町村ランキング四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)の中で本当に住みやすい移住先はどこ?おすす...
-
九州地方×移住おすすめ市町村ランキング九州7県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)の中で本当に住みやすい...
-
東京都心から電車で60分以内×移住先ランキング東京都内の主要なターミナル駅から在来線の電車で60分(1時間)以内の移住先をまと...
-
大阪市内から電車で60分以内×移住先ランキング大阪市内の主要なターミナル駅(梅田、難波、天王寺、淀屋橋等)から在来線の電車で片...
-
新幹線の停車駅×移住先ランキング全国110の市町村にある新幹線の停車駅の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
空港のある街×移住先ランキング日本全国の空港のある街、77市町村の中で、本当に住みやすいおすすめの街はどこ?...
-
海のある街×移住先ランキング海辺の街で海を眺めながら、マリンスポーツを楽しみながら暮らしたいという方のため...
-
温泉地の街×移住先ランキング温泉地の街に移住して、湯の良さを身近に感じながらスローライフの暮らしを楽しみ...
-
スキー場のある街×移住先ランキング移住するなら大好きなスキーを思いっきり楽しみながら暮らしたい。そんな方のため...
-
登山が身近な街×移住先ランキング登山が趣味で山が身近に感じられる場所に移住したい。そんな方のために日本百名山...
-
農業が盛んな街×移住先ランキング農業産出額(農林水産省統計)が高く、農業が盛んな地方の100市町村をまとめてご紹介...